JPH059835Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059835Y2
JPH059835Y2 JP1986108642U JP10864286U JPH059835Y2 JP H059835 Y2 JPH059835 Y2 JP H059835Y2 JP 1986108642 U JP1986108642 U JP 1986108642U JP 10864286 U JP10864286 U JP 10864286U JP H059835 Y2 JPH059835 Y2 JP H059835Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply connection
cooking device
main body
protective frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986108642U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6315598U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986108642U priority Critical patent/JPH059835Y2/ja
Publication of JPS6315598U publication Critical patent/JPS6315598U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH059835Y2 publication Critical patent/JPH059835Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は調理用プレートにこの調理用プレート
を加熱する電気ヒータを設けた調理器本体を保護
枠により支持する電気調理器に関する。
(従来の技術) 一般に、ホツトプレート等の電気調理器は調理
用プレートに電気ヒータを設けた調理器本体と、
これをロツク機構を介して着脱自在に支持して収
納する保護枠とを備えている。
従来のこの種のものは実開昭60−36828号公報
で開示されているように調理器本体の一側に、一
個の電気ヒータの両端に接続された別個の給電接
続部を有し、他方にロツク機構を有している。ま
た実開昭61−23612号公報では、調理器本体の一
側に電気ヒータの各給電接続部を配設し、この給
電接続部の近傍にロツク機構を設けた電気調理器
が提案されており、この電気調理器は電気ヒータ
に通電する電源部を温度調節器に一体に設け、こ
の温度調節器を保護枠に摺動自在に取付けてい
る。
(考案が解決しようとする課題) 前者従来技術の構成では給電接続部とロツク機
構とが相反した位置にあるため、着脱操作しづら
く、取り扱いや収納に支障をきたすという問題が
あつた。また、後者従来技術の構成では、給電接
続部の近傍にロツク機構を設けているため、使い
勝手および収納性に優れているが、電源部と温度
調節器とを一体にした構成のため、調理器本体を
着脱する場合、電源部を解除方向に摺動して電気
ヒータとの接続を解除するとともに、前記電源部
と一体に設けた温度調節器も同時に摺動動作を行
わなければならず、この摺動動作が不十分な状態
で調理器本体の着脱を行うと、温度調節器に設け
た感熱部が調理器本体に当たつて損傷する虞があ
る。
そこで本考案は感熱部により安定した温度感知
ができ、しかも調理器本体の着脱が容易であると
ともに、その着脱に伴う感熱部の損傷を確実に防
止することが可能な電気調理器を提供することを
目的とする。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案は、保護枠10に着脱自在に収納した調
理器本体7に複数の電気ヒータ3a,3bを設
け、この各電気ヒータ3a,3bの一端を共通の
給電接続部4cに、他端は別個の各給電接続部4
a,4bにそれぞれ接続するとともに前記各給電
接続部4a,4b、共通の給電接続部4cを調理
器本体7の一側部に並設し、前記各給電接続部4
a,4b及び共通の給電接続部4cに接続され、
前記電気ヒータ3a,3bに通電する電源部22
を、前記保護枠10に摺動自在に設け、前記調理
器本体7の温度を感知する感熱部24を備えた温
度調節部17を、前記保護枠10に固設し、この
保護枠10に調理器本体7を着脱操作せしめるロ
ツク機構23を、前記給電接続部4a,4b,4
cの近傍に配設して構成される。
(作用) 上記構成によつて、電源部22のみを摺動して
電気ヒータ3a,3bとの接続を解除した後、調
理器本体7の着脱を行ない、温度調節部17は摺
動する必要がないため、調理器本体7の着脱に際
に温度調節部17の感熱部24が損傷する虞がな
く、安心して調理器本体7の着脱を行うことがで
きる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添付図面を参照して
説明する。
第1図〜第12図に示すように、調理用プレー
ト1はアルミ板、アルミダイキヤスト等により形
成される側周部が斜設した矩形皿状であつて、側
周部の外側には後述する蓋の嵌合段部1aが形成
されている。この調理用プレート1の表面はフツ
素樹脂加工による調理面2となつており、一方裏
面には2本のシーズヒータ等の電気ヒータ3a,
3bが一体に鋳込まれている。一方の電気ヒータ
3aは調理面2の一部に配設され、他方の電気ヒ
ータ3bは調理面2の残部に配設され、調理面2
の前面使用と部分使用を選択できるようにしてい
る。そして、第3図および第9図のようにこの電
気ヒータ3a,3bの一端部には共通の給電接続
部4cが接続され、他端側には別個の給電接続部
4a,4bがそれぞれ接続され、その給電接続部
4a,4b,4cは調理用プレート1の一側の側
周部ほぼ中央に位置するように各々水平方向に配
設している。この給電接続部4a,4b,4cに
はジヤツク状のプロテクター5を装着している。
さらにこの給電接続部4a,4b,4cの近傍に
位置して先端が外側上方へ傾斜するロツク金具6
を同方向に突設している。そして調理用プレート
1と電気ヒータ3a,3bによつて調理器本体7
を形成している。調理器本体7と隙間をおいて調
理器本体7の下面を覆うようにして設ける遮熱板
8はアルミメツキ鋼板、亜鉛鉄板又はアルミ板製
であり、この遮熱板8の形状は調理器本体7の下
面及び周側部の形状と略相似形に形成されてい
る。また電気ヒータ3a,3bの取付け箇所に対
応して下方への隆起部9が形成されている。
給電接続部4a,4b,4cの反対側には保護
枠10へ係合するためのフツク11を固着し、調
理器本体7の下面には前記給電接続部4a,4
b,4cと並列して前記ロツク金具6と反対側に
後述する感熱部の嵌入部12を形成する。この嵌
入部12はU状の溝部12aを形成し、感熱部と
の間に間隙12bを形成するようにしている。1
3は調理器本体7の下面中央と遮熱板8とを固定
する螺子であり、遮熱板8の両側には支持脚14
が螺子14aにより固定している。
一方遮熱板8と共に調理器本体7を覆う保護枠
10はプラスチツク製であつて遮熱板8の下面を
覆う下面部10aと、遮熱板8の周側面を覆う周
側部10bと、この周側部10bの外側全周に段
部10cを介して張り出す幅広な周辺部10dと
から構成されている。前記下面部10aには多数
の通気孔15及び3個の支持脚15aを形成して
いると共に、前記周辺部10dには表面に温度調
節摘み16を回転自在に突出させた接点部16a
内蔵の温度調節部17をその接点部16aに接続
された後述する感熱部が前記嵌入部12と相対す
るようにして設けている。一方、周辺部10dの
左右には把持部18を形成している。
前記調理器本体7に固着したフツク11と相対
する保護枠10部位にはフツク11の差し込み部
19を形成する。
前記給電接続部4a,4b,4c及びロツク金
具6に相対する保護枠10の部位には第8図、第
9図、第10図のように給電接続部4a,4b,
4cに接続して電気ヒータ3a,3bへ通電する
電源接続部20a,20b,20cをカバー21
に収納した摺動可能な電源部22と、ロツク金具
6に係止する調理器本体7のロツク機構23とを
前記温度調節部17と共に並設している。またカ
バー21の端部には把持部を兼用する手掛け部2
1aが形成されている。ロツク機構23は給電接
続部4a,4b,4cの近傍位置に設けられてお
り、第10図のように上端が前記ロツク金具6の
上面に係止自在であると共に他端が保護枠10の
周側面部より外側へ突出する正面が門型で側面が
L字型の金具23aと、この側端部に装着するロ
ツク解除部としてのロツク解除レバー23bと、
前記金具23aをロツク金具6の前後方向へ回動
自在に支持するため横設する取付軸23cと、こ
の取付軸23cに中央部を巻着すると共に、一端
を前記金具23a側に係止して上方向へ付勢し、
他端をロツク金具6の下面に当接可能に設けて、
調理器本体7を上方へ付勢するダブルトーシヨン
形スプリング23dとから構成している。そして
ロツク機構23により調理器本体7が保護枠10
に所定収納されると共に、給電接続部4a,4
b,4cと電源接続部20a,20b,20cと
が対応配置する。すなわち、電源部22を後方へ
引いて調理用プレート1を下方に押圧すると、ロ
ツク金具6が金具23aを次第に後方へ押圧し、
最終的に金具23aがロツク金具6の上面に係止
してロツク状態となる。又ロツク解除レバー23
bを下方へ押圧すると金具23aが外方へ倒れ
て、ロツク金具6との係止が外れて、ダブルトー
シヨン形スプリング23dにより調理用プレート
1を上方へ取り出すことができる。
このように一側はロツク金具6と金具23aに
よる固定、他側は差し込み部19とフツク11の
固定によつて、調理用プレート1を保護枠10に
着脱自在に設けることができる。又前記調理用プ
レート1の下部に装着する支持脚14によつて、
調理用プレート1を保護枠10にセツト時に隙間
を形成できる。
さらに嵌入部12に対応する周辺部10dの下
部にはパイプ状の感熱部24が配設されており、
この感熱部24は周側部10bの孔25に挿通し
ている。そして第5図、第6図、第7図のように
孔25の内面には挿通孔26を有する金属製遮熱
板27が設けられ、この挿入孔26の周縁が内方
へテーパ部27aとして絞り形成され、周縁下部
には感熱部24の支持突起27bを設けている。
これにより感熱部24は遮熱板27の挿入孔26
と間隙26aがありかつ嵌入部12との間に間隙
12bを形成するように支持している。また感熱
部24の後側に位置して周辺部10d上に設けら
れた前記温度調節摘み16は外方に突出するよう
に設けられ、かつ温度調節摘み16の周囲の周辺
部10dには操作案内用の凹部28が形成されて
いる。
29は周辺部10dの下面に設けられた保護枠
10の一部をなすカバーであり、電源部22の差
し込み方向にガイド部30を形成し、このガイド
部30に従つて電源部22に形成した突起31に
よつて動きが差込み方向に規制されて移動できる
ように取り付けられ、またストツパ32により移
動ストロークが規制される。この場合電源部22
は板バネ32aと突起32bとの係合によつて付
勢されるようにしている。
33はロツク機構23の側部に並列して保護枠
10の下面部10aの凹部37に設けた電源コー
ド33bの巻取部であり、第11図、第12図の
ように巻取部33のカバー34は周辺部10dの
凹部37に一体に螺子35により螺着して設け
る。巻取部33は図示しない弾機等により逆転方
向に付勢される巻取ドラム33aを内蔵し、電源
コード33bの端部が連結している。即ち、電気
ヒータ3a,3bへの給電は、電源コード33
b、連結コード33c、温度調節部17、電源接
続部20a,20b,20c、給電接続部4a,
4b,4cを介して行なう。36は電源コード3
3bの引出口であり、ロツク機構23と隣接して
いる。そして保護枠10の底部に形成された凹部
37に遮熱板38を介し巻取ドラム33a及びカ
バー34が配設されており、遮熱板38の上下面
には小突起39が多数形成されこの小突起39に
より上下に隙間40,40aを有し、カバー34
には通気孔41が多数設けられているとともにカ
バー34の端部と保護枠10との間にも間隙40
bを形成している。さらにカバー34には前記支
持脚15aと共に電気調理器を支持する支持脚1
5bが設けられている。また小突起39は遮熱板
38でなくカバー34及び凹部37に形成しても
よい。42は温度調節部17に並列して周辺部1
0dの端縁の側部に設けられた電気ヒータ3a,
3bの切り替えスイツチである。43は蓋であ
る。
このような構成において、電源部22を外側へ
引いた後、差し込み部19とフツク11によつて
調理用プレート1の一側をロツク金具6と金具2
3aによつて調理用プレート1の他側を保護枠1
0に固定する。この状態で感熱部24は嵌入部1
2に嵌合する。次に電源部22を内側へ挿し電源
コード33bを引出口36より引き出すと巻取ド
ラム33aが正転される。そして、プラグをコン
セント等に差し込む。次に温度調節部17の温度
調節摘み16を所望温度に設定すると、電気ヒー
タ3a,3bへ給電され所望温度まで調理用プレ
ート1が加熱する。一定温度になつた後は感熱部
24によつて調理用プレート1が検温され、温度
調節部17に内蔵する接点部16a等の温度制御
要素(図示せず)によつて、所望温度になるよう
に給電が制御される。このような状態で調理面2
上で調理を行なう。調理の際電気ヒータ3a,3
bより発生した熱の一部は前記隙間より通気孔1
5から排気するとともに、電源コード33bの巻
取部33内は通気孔41と隙間40,40a,4
0bとにより通気が良好に行われる。
使用後プラグをコンセントから抜いた後、巻取
ドラム33aが逆転すると電源コード33bが自
動的に巻取られ、プラグが引出口36に係止して
保護枠10に収納される。
さらに、電源部22を外側に移動しロツク解除
レバー23bを下方に押圧してロツクをはずして
調理用プレート1を取りはずして調理面2を水洗
い等によつて洗浄する。
このように上記実施例においては、2個の電気
ヒータ3a,3bの一端を共通の給電接続部4c
に接続し、他端を別個の各給電接続部4a,4b
にそれぞれ接続し、これらの給電接続部4a,4
b,4cを調理器本体7の一側部に並設するとと
もに給電接続部4a,4b,4cの近傍にロツク
機構23を設けているため、従来よりも給電接続
部4a,4b,4cの数を少なくして保護枠10
を大きくすることなくコンパクトにでき、使い勝
手が向上するとともに収納性も向上する。
また、各給電接続部4a,4b及び共通の給電
接続部4cに接続され、電気ヒータ3a,3bに
通電する電源部22を、保護枠10に摺動自在に
設け、調理器本体7の温度を感知する感熱部24
を備えた温度調節部17を、保護枠10に固設し
たため、電源部22のみを摺動して電気ヒータ3
a,3bの給電接続部4a,4b,4cとの接続
を解除した後、調理器本体7の着脱を行ない、温
度調節部17は摺動する必要がないため、調理器
本体7の着脱の際に温度調節部17の感熱部24
が損傷する虞がなく、安心して調理器本体7の着
脱を行うことができる。
さらに、ロツク機構23と電源部22と温度調
節部17と切り替えスイツチ42と電源コード3
3bの引出口36とを保護枠10の一側に集中的
に配設したので調理器本体7と保護枠10との脱
着操作、電源部22の給電接続部4a,4b,4
cへの接続操作、温度調節部17の温度調節操
作、複数の電気ヒータ3a,3bへの通電切換え
操作、電源コード33bの接続操作等を統一的に
かつスムースに行える。
さらに温度調節部17は保護枠10の外方に突
出しており、かつその周囲には保護枠10にガイ
ド用の凹部28が形成されているのでダイヤル操
作がしやすくなると共に、掃除が簡単になる。ま
た巻取部33は保護枠10底部の凹部37に設け
てあるので嵩張ることなく全体の高さを低くでき
る上、巻取部33のカバー34に設けた支持脚1
5bにより支持できる。またカバー34には通気
孔41を設けていると共にカバー34内の遮熱板
38は上下に多数の小突起39があり、遮熱板3
8の上下に通気用の間隙40,40aを形成し、
かつカバー34の端部と保護枠10との間にも間
隙40bを形成するので通気が良好に行われ温度
上昇を制御できる。また電源部22のカバー21
はガイド部30と突起31との係合により前後動
するため横振れがなく安定した操作ができる上、
カバー21の手掛け部21aを用いて持ち運びも
容易である。また感熱部24は保護枠10の周側
部10bに挿通しかつその孔25には遮熱板27
がカバーしてあり、その遮熱板27の挿入孔26
周縁は内方にテーパ部27aとに絞り込んであり
1つの支持突起27bが感熱部24の下方を支持
しているのでテーパ部27aと感熱部24間の間
隙26aによつて感熱部24の熱が直接保護枠1
0に伝わらないとともに作業性が良好でかつテー
パ部27aによつて汁が内に入らない。また感熱
部24は嵌入部12と隙間12bを介して支持し
ているので感熱部24に力が加わらない。また保
護枠10の側面に切り替えスイツチ42が設けて
あるので調理面2の全面使用と一部使用を容易に
使い分けできる。又巻取部33のカバー34には
保護枠10の支持脚15aと共に電気調理器を支
持する支持脚15bが設けられているので電気調
理器を全体に低い状態で安定して支持できる。
なお、本考案は上記実施例に限定されるもので
はなく本考案の要旨の範囲内において種々の変形
実施が可能である。
[考案の効果] 本考案は保護枠に着脱自在に収納した調理器本
体に複数の電気ヒータを設け、この各電気ヒータ
の一端を共通の給電接続部に、他端は別個の各給
電接続部にそれぞれ接続するとともに前記各給電
接続部、共通の給電接続部を調理器本体の一側部
に並設し、前記各給電接続部及び共通の給電接続
部に接続され、前記電気ヒータに通電する電源部
を、前記保護枠に摺動自在に設け、前記調理器本
体の温度を感知する感熱部を備えた温度調節部
を、前記保護枠に固設し、この保護枠に調理器本
体を着脱操作せしめるロツク機構を、前記給電接
続部の近傍に配設してなるものであるため、感熱
部により安定した温度感知ができ、しかも調理器
本体の着脱が容易であるとともに、その着脱に伴
う感熱部の損傷を確実に防止することが可能な電
気調理器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体斜視図、
第2図は底部を示す全体斜視図、第3図は調理器
本体の底面を示す斜視図、第4図は側面図、第5
図は温度調節部の断面図、第6図は感熱部と遮熱
板とを示す一部切欠正面図、第7図は感熱部と嵌
入部とを示す断面図、第8図は給電接続部と電源
部とを示す断面図、第9図は同一部切欠平面図、
第10図はロツク機構を示す断面図、第11図は
電源コードの巻取部の分解斜視図、第12図は同
断面図である。 3a,3b……電気ヒータ、4a,4b,4c
……給電接続部、7……調理器本体、10……保
護枠、17……温度調節部、22……電源部、2
3……ロツク機構、24……感熱部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 保護枠に着脱自在に収納した調理器本体に複数
    の電気ヒータを設け、この各電気ヒータの一端を
    共通の給電接続部に、他端は別個の各給電接続部
    にそれぞれ接続するとともに前記各給電接続部、
    共通の給電接続部を調理器本体の一側部に並設
    し、前記各給電接続部及び共通の給電接続部に接
    続され、前記電気ヒータに通電する電源部を、前
    記保護枠に摺動自在に設け、前記調理器本体の温
    度を感知する感熱部を備えた温度調節部を、前記
    保護枠に固設し、この保護枠に調理器本体を着脱
    操作せしめるロツク機構を、前記給電接続部の近
    傍に配設してなる電気調理器。
JP1986108642U 1986-07-15 1986-07-15 Expired - Lifetime JPH059835Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986108642U JPH059835Y2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986108642U JPH059835Y2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315598U JPS6315598U (ja) 1988-02-01
JPH059835Y2 true JPH059835Y2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=30986025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986108642U Expired - Lifetime JPH059835Y2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059835Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198226A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 松下電器産業株式会社 ホツトプレ−ト
JPS6123612B2 (ja) * 1979-02-27 1986-06-06 Iwasaki Tsushinki Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123612U (ja) * 1984-07-18 1986-02-12 東芝熱器具株式会社 電気調理器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123612B2 (ja) * 1979-02-27 1986-06-06 Iwasaki Tsushinki Kk
JPS6198226A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 松下電器産業株式会社 ホツトプレ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6315598U (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059835Y2 (ja)
JP6111826B2 (ja) 炊飯器
JP3411424B2 (ja) 電磁炊飯器
JP3024126B2 (ja) 誘導加熱式炊飯器
JPH0681609B2 (ja) 電気炊飯器
JP2785221B2 (ja) ホットプレート
JP2001340228A (ja) ホットプレートなどの加熱調理器における感熱棒カバー構造
JP7227491B2 (ja) 容器体
JPH0111156Y2 (ja)
JPH0422087B2 (ja)
JP2796219B2 (ja) 調理器
JPS5855854Y2 (ja) 炊飯器
JP3468157B2 (ja) 炊飯器
JPS5856578Y2 (ja) 炊飯器
JPH11261A (ja) 炊飯器
JP6771617B2 (ja) 炊飯器
JPS6018173Y2 (ja) セパレ−ト型保温式ガス炊飯器
JP2666355B2 (ja) 調理器
JPS6040240Y2 (ja) 電気アイロン
JPH0431005Y2 (ja)
JPS5835137Y2 (ja) 蓋ヒ−タ取付装置
JP3087417B2 (ja) 電気炊飯器
JPH02147013A (ja) 調理器
JPH0111155Y2 (ja)
KR920000554Y1 (ko) 휴대용 가스렌지의 가스통 수납착탈장치