JPH0597345A - エレベータの改造方法 - Google Patents

エレベータの改造方法

Info

Publication number
JPH0597345A
JPH0597345A JP28186791A JP28186791A JPH0597345A JP H0597345 A JPH0597345 A JP H0597345A JP 28186791 A JP28186791 A JP 28186791A JP 28186791 A JP28186791 A JP 28186791A JP H0597345 A JPH0597345 A JP H0597345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
car
elevator
new
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28186791A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nakagawa
敏博 中川
Hideto Matsuzawa
秀登 松沢
Hiroshi Goko
洋 郷古
Shigenobu Kimura
茂信 木村
Kanehisa Yokoyama
金久 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Elevator Engineering Co
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Elevator Engineering Co
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Elevator Engineering Co, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28186791A priority Critical patent/JPH0597345A/ja
Publication of JPH0597345A publication Critical patent/JPH0597345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 仮設エレベータを用いることなく、短時間に
改造工事を行なう。 【構成】 機械室21に設けた揚重装置28によつて既
設乗かご20を吊り下げた状態にし、最下階近傍の昇降
路に中間作業床32を構成し、この中間作業床32の上
方にガイドレールに固定した受台34を設け、この受台
34上に載せた既設乗かご20を解体撤去すると共に、
これに並行して中間作業床32の下方のガイドレールに
固定した受台35上で新設乗かご36を組立てるように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は既設エレベータを新設エ
レベータに改造するエレベータの改造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】過去に納入された既設エレベータを新設
エレベータに改造する場合、例えば特開昭61−550
79号公報に示されたように、先ず、取替える部品およ
び追加になる部品を既設エレベータで最上階まで運び、
釣合おもりをピツトの緩衝器上に載置させる。次に乗か
ごを分解して昇降路外へ撤去し、かご枠から外した主ロ
ープを巻上機およびそらせ車から外してピツトへ下ろ
し、更に主ロープの他端を釣合おもりから外して撤去す
る。その後、巻上機および制御盤も機械室から撤去す
る。
【0003】次に、予め最上階に運んで置いた新設エレ
ベータの部品を取付けることになるが、先ず、新設巻上
機を設置し、新設制御盤を設置し、所定の配線を行な
う。次に昇降路に足場を組み、最初の据付作業と同じよ
うに新設エレベータの組立を行ない、主ロープを巻上機
に巻きかけ、その一端を乗かご枠に、また他端を釣合お
もりに連結し、このようにして乗かごを稼働状態にし、
その後、撤去した部品を新設エレベータで下ろして改造
作業を終えていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の改造
方法では、作業を始めて再び新設エレベータによる稼働
状態にするには約2週間を要し、その間、ビル内の交通
は階段に頼らざるを得ず、関係者に多大な迷惑をかけて
いた。また同公報には、この改造作業中、仮設エレベー
タを設け、この仮設エレベータによるサービスを行なう
ようにすることが示されているが、一時的な仮設エレベ
ータを準備したり、またその設置、解体のために多大な
労力を費やさなければならず、無駄が生じていた。
【0005】本発明の目的は、仮設エレベータを必要と
することなく、短時間で作業を終えることができるエレ
ベータの改造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、釣合おもりの下部を支持材で支持すると共
に、既設乗かごを揚重装置により吊り上げた状態で主ロ
ープを取外し、昇降路の下方部に中間作業床を構成し、
その後、上記既設乗かごを上記揚重装置により吊り降ろ
して上記中間作業床の上部近傍のガイドレールに設けた
受台で支持し、上記中間作業床を利用して少なくとも上
記既設乗かごの解体および乗り場側への撤去と、上記中
間作業床の下部での新設乗かごの組立てとを並行して行
ない、機械室の制御盤、巻上機およびそらせ車を新設の
ものと交換し、その後、上記揚重装置により上記新設乗
かごを吊り上げて上記釣合おもりとの間を新設主ロープ
で連結し、上記揚重装置および上記支持材を撤去したこ
とを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明によるエレベータの改造方法は上述のよ
うに、少なくとも既設乗かごの解体撤去作業と、新設乗
かごの組立て作業を並行して行なうため、また望ましく
は機械室の制御盤、巻上機およびそらせ車の交換作業を
も並行して行なうため、従来のように仮設エレベータを
必要とすることなく、短時間で作業を終えることができ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面によつて説明す
る。図1は本発明の一実施例によるエレベータの改造方
法を示すフローチヤートである。先ず第一段階として事
前作業1が行なわれ、この事前作業1は、後に機械室に
設置される制御盤に一端を接続され、他端を各階床へ導
出される信号線の付設作業を少なくとも含んでおり、既
設エレベータの運転に支障を与えることなく行なうこと
ができる作業あるいは夜間等の停止中に行なうことがで
きる作業が選ばれている。次に行なわれる第二段階は、
詳細を後述する作業3から作業11までに示す本工事2
が行なわれる。その後、第三段階として事後作業12が
行なわれるが、この事後作業12としては標準でない作
業や、新設エレベータの運転中あるいは短期間の停止中
に行なえるものが選ばれる。次に、これらの各作業1,
2および12の詳細について図2乃至図12を併用しな
がら説明する。
【0009】図2は事前作業1を説明するエレベータの
縦断面図であり、エレベータの乗かご20が稼働中ある
いは夜間等の停止中を示している。機械室21内には既
設制御盤22、巻上機23およびそらせ車24等が配置
され、これらに巻きかけられた主ロープ25の一端には
乗かご20が連結され、その他端には釣合おもり26が
連結されている。事前作業1は、この状態で、機械室2
1に後で納入される新設制御盤に一端を接続される図示
を省略した信号線を、昇降路の内壁に固定しながら各階
床へ導出する作業を少なくとも含んでおり、その他に既
設エレベータの運転に影響を与えずに行なえる作業や、
夜間等の停止期間中に行なえる作業を加えても良い。
【0010】その後、エレベータの運転を停止して本工
事2を行なう。この本工事2は、先ず養生と主ロープ外
し作業3から行なわれる。つまり図3に示すように、乗
かご20を最上階からかご上に乗れるような位置に停止
させ、1階から4階までの各階床乗り場を養生手段27
で養生すると共に、機械室21においてチエーンブロツ
ク等から成る揚重装置28を構成し、この揚重装置28
によつて吊りロープ29を介して乗かご20を吊り下
げ、更にこれと同時に釣合おもり26を支持材30で支
持する。その後、揚重装置28によつて乗かご20を少
し吊り上げた状態にし、既設主ロープ25を取り外す。
【0011】その後、図4に示すように中間作業床の構
成作業4を行なう。つまり昇降路31の下部に枠組足場
33を構成し、この枠組足場33を利用して養生した階
床の中間に相当する昇降路31に中間作業床32を構成
する。次に、この組立られた中間作業床32から乗かご
20の受台34をガイドレールに固定する。この中間作
業床の構成作業4が終了すると、今度は、図5に示す乗
かご降ろし作業5であり、枠組足場33を解体撤去しな
がら、揚重装置28によつて受台34上に乗かご20が
載せられるまで下降させる。次は解体組立作業6であ
り、図6に示すように中間作業床32から既設乗かご2
0を解体しながら乗り場側へ撤去させると同時に、ガイ
ドレールへ固定した受台35上に新設乗かご36を組立
て行く。ここでは、既設乗かご20の解体撤去と、新設
乗かご36の組立が並行して進められて行くので、解体
組立作業6が全体の作業時間に占める割合を少なくする
ことができる。しかも図6に示すように、これらの作業
に並行して機械室21では揚重装置28の撤去と共に、
既設制御盤22、既設巻上機23および既設そらせ車2
4の解体撤去作業を行ない、その後、新設制御盤37、
新設巻上機38および新設そらせ車39の組立付設作業
を行なつている。従つて、三個所での作業が並行するこ
とになり、作業時間の短縮が図られている。
【0012】その後、図7に示すように乗かご吊り作業
7として、受台34,35の解体撤去および中間作業床
32の解体撤去に並行して、機械室21に再び揚重装置
28を組立て、吊りロープ29を介して新設乗かご36
を吊り下げ、揚重装置28によつて新設乗かご36を最
上階付近まで吊り上げる。その状態で新設主ロープ40
を新設巻上機38および新設そらせ車39に掛け、その
一端を新設乗かご36に連結し、その他端を釣合おもり
26に連結する。その後、図8に示すように揚重装置の
撤去作業8を行なう。つまり機械室21の揚重装置28
を解体撤去し、また各階床に設けていた養生手段27を
撤去する。次いで、図9に示す試運転および調整作業9
として、乗かご36を下降させ、釣合おもり26を支持
していた支持材30を撤去する。その後、図10および
図11に示す出入口改造作業10を行なうわけである
が、乗かご36の上部に作業床41を設け、乗かご36
を下降させながら各階床の出入口の改造、例えば既設階
床扉を新設階床扉に取替えたり、各階床毎の信号線の接
続作業等を行なう。最下階については、図11に示すよ
うに昇降路31内に枠組足場33を再び構成し、この枠
組足場33を利用して行ない、その後、枠組足場33を
撤去し、一連の本工事2を終了する。
【0013】本工事2の終了後、図12に示すように事
後作業12を行なう。この事後作業12は、新設エレベ
ータによる稼働中あるいはその後の適当な時期を見つけ
て新設エレベータを短時間停止させて行なうが、例えば
釣合おもり26を新設品に替える標準でない作業あるい
は短時間停止中に行なえる他の簡単な作業である。
【0014】尚、上述の説明における養生手段27の撤
去時期は図示の場合に限らず、適当な時期に行なうこと
ができるし、また図10および図11に示すように後に
再度設ける養生手段27は、状況が許すならその時期ま
で解体せずに構成しておくことができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、少なくと
も昇降路に構成した中間作業床の上方での既設乗かごの
解体撤去作業と、中間作業床の下方での新設乗かごの組
立て作業とを並行して行なうようにしたため、仮設エレ
ベータを設けることなく、短時間に作業を終えることが
でき、また中間作業床を昇降路の下方部に設けるように
したため、その構成も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるエレベータの改造方法
を示すフローチヤートである。
【図2】図1の事前作業を示す昇降路の縦断面図であ
る。
【図3】図1の本工事の養生と主ロープ外し作業を示す
昇降路の縦断面図である。
【図4】図1の中間作業床の構成作業を示す昇降路の縦
断面図である。
【図5】図1の乗かご降ろし作業を示す昇降路の縦断面
図である。
【図6】図1の解体組立作業を示す昇降路の縦断面図で
ある。
【図7】図1の乗かご吊り作業を示す昇降路の縦断面図
である。
【図8】図1の揚重装置の撤去作業を示す昇降路の縦断
面図である。
【図9】図1の試運転および調整作業を示す昇降路の縦
断面図である。
【図10】図1の出入口改造作業を示す昇降路の縦断面
図である。
【図11】図1の出入口改造作業を示す昇降路の縦断面
図である。
【図12】図1の事後作業を示す昇降路の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 事前作業 2 本工事 3 養生と主ロープ外し作業 4 中間作業床の構成作業 5 乗かご降ろし作業 6 解体組立作業 7 乗かご吊り作業 8 揚重装置の撤去作業 9 試運転および調整作業 10 出入口改造作業 11 出入口改造作業 12 事後作業 20 既設乗かご 21 機械室 25 既設主ロープ 27 養生手段 28 揚重装置 31 昇降路 32 中間作業床 33 枠組足場 36 新設乗かご 37 新設制御盤 40 新設主ロープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松沢 秀登 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 郷古 洋 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内 (72)発明者 木村 茂信 茨城県勝田市堀口832番地の2 日立エレ ベータエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 横山 金久 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械室の巻上機およびそらせ車を介して
    設けた主ロープの一端に乗かごを連結し、また他端に釣
    合おもりを連結して成り、上記機械室の制御盤、上記巻
    上機およびそらせ車、上記乗かご、上記主ロープを新設
    品に交換するエレベータの改造方法において、上記釣合
    おもりの下部を支持材で支持すると共に、既設乗かごを
    揚重装置により吊り上げた状態で上記主ロープを取外
    し、昇降路の下方部に中間作業床を構成し、その後、上
    記既設乗かごを上記揚重装置により吊り降ろして上記中
    間作業床の上部近傍のガイドレールに設けた受台で支持
    し、上記中間作業床を利用して少なくとも上記既設乗か
    ごの解体および乗り場側への撤去作業と、上記中間作業
    床の下部での新設乗かごの組立て作業とを並行して行な
    い、上記機械室の制御盤、巻上機およびそらせ車を新設
    品と交換し、その後、上記揚重装置により上記新設乗か
    ごを吊り上げて上記釣合おもりとの間を新設主ロープで
    連結し、上記揚重装置および上記支持材を撤去したこと
    を特徴とするエレベータの改造方法。
JP28186791A 1991-10-03 1991-10-03 エレベータの改造方法 Pending JPH0597345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28186791A JPH0597345A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 エレベータの改造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28186791A JPH0597345A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 エレベータの改造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597345A true JPH0597345A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17645090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28186791A Pending JPH0597345A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 エレベータの改造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0597345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001493A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターのリニューアル工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189376A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 三菱電機株式会社 エレベ−タのリニユアル工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189376A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 三菱電機株式会社 エレベ−タのリニユアル工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001493A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターのリニューアル工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU737295B2 (en) Procedure and apparatus for the installation of an elevator
JP3844944B2 (ja) 工事用エレベータの解体方法
JPH0597345A (ja) エレベータの改造方法
JP2812591B2 (ja) エレベータの改造方法
JP2812590B2 (ja) エレベータの改造方法
JP2812589B2 (ja) エレベータの改造方法
JP2612393B2 (ja) エレベータの改造方法
JPH05105354A (ja) エレベータの改造方法
JP2812592B2 (ja) エレベータの改造方法
JP2878936B2 (ja) エレベータの据付工法
JP3195124B2 (ja) 昇降機の改造方法
JP3872833B2 (ja) エレベータの改修方法
JPH05262475A (ja) エレベータの据付工法
JPH0747453B2 (ja) エレベータの据付工法
JPH0234873B2 (ja)
JPH05201648A (ja) エレベータの据付方法
JPH10218527A (ja) 仮設エレベーター及びその据付方法
JPH11349255A (ja) エレベータのカウンターウェートおよびカウンターレールの取替方法
JPH02300081A (ja) エレベータの据付工法
JPH07206314A (ja) エレベータの据付方法
JPH05139656A (ja) エレベータの設置方法
JPH01256484A (ja) エレベータの据付工法
JPH11292424A (ja) 小型エレベータの据付方法
JPH10218529A (ja) エレベーター主索の交換方法
JPH11100184A (ja) エレベータの据付工法