JPH0597298A - 巻取紙自動仕立装置 - Google Patents

巻取紙自動仕立装置

Info

Publication number
JPH0597298A
JPH0597298A JP25382591A JP25382591A JPH0597298A JP H0597298 A JPH0597298 A JP H0597298A JP 25382591 A JP25382591 A JP 25382591A JP 25382591 A JP25382591 A JP 25382591A JP H0597298 A JPH0597298 A JP H0597298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
drum
roll
chuck
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25382591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Sakamoto
安正 坂本
Takashi Nakano
隆史 中野
Yoshinori Hattori
芳則 服部
Tetsuzo Kunihira
哲三 国平
Hirobumi Hosho
博文 宝諸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP25382591A priority Critical patent/JPH0597298A/ja
Publication of JPH0597298A publication Critical patent/JPH0597298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/102Preparing the leading end of the replacement web before splicing operation; Adhesive arrangements on leading end of replacement web; Tabs and adhesive tapes for splicing

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は巻取紙の仕立を行う際に、待ち時間
を無くして作業時間を短縮した自動仕立装置を提供する
ことを目的とするものである。 【構成】 チャックアームにチャッキング手段を介して
台車上の巻取紙を装着する巻取紙装着装置と、表層紙の
切断及び切断紙の排出を行うカッター装置と、良紙を作
業台へ送り出す良紙送り出し装置と、良紙先端の支持を
行う作業台ドラムと、該作業台ドラム上で粘着テープ貼
り、紙の切断、及びタブ貼りを行う仕立装置とからなる
巻取紙自動仕立装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オフセット輪転機等の
巻取紙を使用する機械に於いて、巻取紙を順次に給紙、
紙継ぎするに際し、具合よく先行紙に継承出来る状態
に、後続紙である巻取紙端を仕立てるための自動仕立装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】仕立装置に関する特許出願である特願昭
60−226458号、特願昭60−226459号
は、いづれも平板テーブル上に巻取紙を展開し仕立作業
(テープ貼り、切断、タブ貼り)を行い最後に巻取るも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術には次
のような問題点がある。平板テーブル上に紙を固定して
仕立作業を行うため、機械の占有面積が大で、両側のサ
イドテープ貼り、切断、先端テープ貼り、切断、タブ貼
りを順次に行うために当り、各ユニット同士が干渉せぬ
様に、動作範囲に留意しながら作業を行うシーケンスを
組むことになる。従って、各作業を同時併行する事が出
来ず、各動作間に待ち時間をとる必要があって、1回の
仕立作業に要する所要時間が長い。
【0004】
【課題を解決するための手段】平板テーブルの代りに、
ドラムに紙を巻き、左右ぞれぞれのテープ貼り、切断ユ
ニットをドラムと平行なレール上でX軸制御を行い、紙
をドラム回転でY軸制御を行なう様にする。中ケープユ
ニットは、ドラムの巾方向中央に配置させるか、左右い
づれかのサイドテープユニットに積載させる。又、受渡
ベルトの下面にタブ貼りユニットを配置する。
【0005】
【作用】紙をドラム回転によりY軸方向に移動させ、各
ユニットをレール上でX軸方向に移動させる事により、
大きな平板テーブルが不要となり、各テープ貼り、切
断、タブ貼りが間断無く行え、1回の仕立作業に要する
時間を半減出来る。
【0006】
【実施例】第1図は自動仕立装置の全体図、第2,2′
図は主軸アーム部、第3,4図は排紙巻取装置を示す。
本発明の実施例を図1乃至図5について説明する。自動
仕立装置全体を保持している架台1が床面に立設され、
この架台1には軸受3を介して油圧又は空圧シリンダ等
の主軸駆動装置に連結されている主軸2が取り付けられ
ている。主軸2には、実願昭61−20218号に記載
されているような摺動式チャックアーム5を介し、コア
チャック9、チャック駆動モータ10が装着されてい
る。他方主軸2と平行に移動可能に、実願昭60−15
7743号に記載されているような表層不良紙切断装置
13がレール16上に載っている。
【0007】バランスウェイト4に係着しているチャッ
クアーム5は、特願昭60−226459号に記載され
ているように、主軸2の回動により、待機位置19a、
巻取紙チャッキング位置19b、作業位置19cの移行
を繰返して行う。又切断された不良紙及び良紙を架台1
に主軸2と平行に保持された作業ドラム20に送り出す
ために、受渡ベルト22が設置されている。受渡ベルト
21を支持する片方のローラは、巻取紙8の上部に当接
しており、他方のローラは作業ドラム近傍に設けられ、
その直ぐ隣に若干の間隔をおいてドライブロール60が
受渡ベルトロールを懸架した枠に一緒に載架されてお
り、更にこれらの直下に受渡テーブル61を懸架してお
り、これらがモータ駆動ネジ又はシリンダ(図示せず)
により上下動出来る様になっており、下端位置に於いて
ドライブロール60が作業ドラム20に接触する様に設
けられている。
【0008】受渡テーブル61、受渡ベルト22、巻取
紙間には、所定の方向に向けて多数ケのノズル穴を有す
るエアー管22aが配され、巻取紙の表層不良紙の切口
が巻取紙に接した受渡ベルトロールの直前に来る様に、
巻取紙を図1で時計方向に回転した後、該エアー管22
aからエアーを切口に向けて噴出させると、切断紙端が
受渡しベルト22下面に展着した状態となり、受渡ベル
ト22、ドライブロール60を時計方向に、巻取紙と作
業ドラムを反時計方向に回動する事により、切断紙は作
業ドラム20に送り出され載る様になっている。
【0009】尚、鎖線図は小径の巻取紙8の場合を示し
ている。作業ドラム20の表面はゴムがライニングされ
ている。作業ドラム20の直下には、特願昭60−22
6459号に記載されているようなスイング機構を有す
るテンションロール25が配設されて、作業ドラム20
上との紙を挟持する。更に作業ドラム20の上方には左
右両架台1間をドラムに平行にフレーム26が配設さ
れ、この上に実願昭61−25756号に記載されてい
るような自動粘着テープ貼付装置又はのり付装置27及
びカッタ(図示せず)が左右に各1組と、これらを懸架
するレール29が設置されており、作業ドラム20の回
転により、紙にY軸動作を自動テープ貼付装置及びカッ
タをそれぞれ逆方向にX軸動作させる事により、紙にV
字状にテープ貼り及び切断を行う。
【0010】又、いづれかのテープ貼付装置に、更に先
端部の粘着テープ貼付又はのり付装置30及びカッタ3
1が併設されており、V字先端部のテープ貼り及び切断
を行なう。受渡ベルト、テーブルの下には、先端タブ貼
り装置50が設置されており、V字状先端の裏面にタブ
(図示せず)を貼り付ける様になっている。
【0011】上記構成の装置に於いて、巻取紙8は台車
52に積載され運ばれる。チャックアーム5は、これと
干渉せぬ様待機位置19aに上っており、その下を台車
が侵入し所定位置に停止すると、チャックアーム5はチ
ャッキング位置19bに下降し停止し、ねじ棒駆動装置
7によりねじ棒6が回動し、チャックアーム5が移動し
コアーチャック9をコアーに挿入して巻取紙8をチャッ
キングする。巻取紙を把持したチャックアームは、主軸
2に連結されている回動装置100により傾斜し、その
上方移動中に、巻取紙表層の不良紙を数枚切断出来る様
調整した偏芯カッタ15をシリンダ12のロッドを前進
させることにより、巻取紙に当接させ、走行シリンダの
駆動により走行切断した後、前記ロッドを後退させて元
の位置へリターンさせる。上昇位置の受渡ベルト22の
片側のロールは、巻取紙に当接し押付けているので、切
断された不良紙は図1の点線矢印のように懸垂する。
【0012】ここで主軸2の回動によりチャックアーム
5を作業位置19cに、又巻取紙をコアチャック9の回
動により時計方向に約90°回転させて止め、エア管2
2aからジェットエアを噴出させると、受渡ベルト22
の下面に紙が吹き付けられ、コアチャック9、受渡ベル
ト22の回動により、不良紙は作業ドラム20上に送り
出される。この時テンションロール25は下降し、ガイ
ド101は上昇しているので、不良紙102はこれらに
導かれて排紙コンベヤ103に到達する。排紙コンベヤ
103の駆動により、不良紙先端部は多連ロールから成
る排紙巻取装置104へ投入される。
【0013】テンションロール25は偏芯カッタ15に
より半切された良紙のあることを勘案して、回転時間が
制御されており、一巻分の不良紙が排出された時点で、
テンションロール25で該良紙を挟持し、作業ドラム2
0上の紙に張力を与えた状態で、更に一巻分排出する。
この間に、張力による紙切れ及び傷検知器105による
傷検知が無ければ、コアチャック9、受渡ベルト22、
作業ドラム20、排紙コンベア103の回転を停止する
と共に、受渡ベルト22、ドライブロール60、テーブ
ル61を下降させる事により、良紙が作業ドラム20の
外周に緊密に巻付いた状態になる。作業ドラム20、ド
ライブロール60、受渡ベルト22、コアチャック9を
巻取付紙を巻取る側に回動しつつ、先ずテンションロー
ルに近い側のテープ貼り装置27及びカッタをレール2
9に沿って紙の側端から中心に向って送りつつ、V字状
の片側のテープ貼りと切断を行なう。このテープ貼り開
始位置が反対側のテープ貼り装置27の位置迄移動して
来たら、走行開始しテープ貼り及び切断を行う。V字の
テープ貼り、切断が完了したら、引続き同じユニット上
の先端テープ貼り30及び切断装置(30に含む)が作
動しV字先端部のテープ貼り及び切断を行う。
【0014】次にV字先端部がドライブロール60と受
渡ベルト22の下のテーブル61上に移動して来た時
に、テーブル表面から先端タブ貼り装置50がV字先端
表面にタブを貼り付け、紙はそのまま巻取られ、タブは
ロール通過時巻取紙に貼付され巻取完了する。ドライブ
ロール60、受渡ベルト22、テーブル61はその後上
昇する。
【0015】切断紙の残紙は排紙コンベア103が回転
し、特許第981433号に準じた多連段付ロールで構
成される排紙リール104に送り込まれ巻取られる。残
紙の巻取りが完了すると、排紙リールはシリンダ106
等により2分割され(図5)、排紙は直下の搬送コンベ
ヤ(図示せず)上に落下する。巻取紙は、主軸2の回動
によりチャックアーム5が下降し、台車上に積載され
る。その後ねじ棒が回動しチャックアーム5か開きコア
ーチャック9がコアーから外れ、アーム5は待機位置へ
移動し、台車は装置外へ移動し外で待機している次回の
巻取紙が搬入される。
【0016】
【発明の効果】本発明による巻取紙自動仕立装置は、主
軸により回転され主軸上を軸方向に摺動可能にされた1
対のチャックアームにチャッキング手段を介して台車上
の巻取紙を装着する巻取紙装着装置と、表層紙の切断及
び切断紙の排出を行うカッター装置と、良紙を作業台へ
送り出す良紙送り出し装置と、良紙先端の支持を行なう
作業台ドラムと、該作業台ドラム上で粘着テープ貼り、
紙の切断、及びタブ貼りを行なう仕立装置とからなるこ
とにより、次の効果を有する。
【0017】作業テーブルを回転ドラム化し、紙にY軸
運動を与え、テープ貼りユニットにX軸運動を与えるの
で、各テープ貼り、切断、タブ貼り作業を待ち時間無し
に行なうことができる。従って、一連の所要時間を短縮
出来ると共に、所要スペースも縮少可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の正面図である。
【図2】主軸およびチャックアーム部分の平面図であ
る。
【図3】主軸およびチャックアーム部分の概略側面図で
ある。
【図4】排紙巻取時の排紙リールの構成を示す側面図で
ある。
【図5】排紙排出時の排紙リールの構成を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
2 主軸 5 チャックアーム 8 巻取紙 9 コアチャック 20 作業ドラム 22 受渡ベルト 60 ドライブロール 61 テーブル 103 排紙コンベヤ 104 排紙リール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 国平 哲三 広島県三原市糸崎町5007番地 三菱重工業 株式会社三原製作所内 (72)発明者 宝諸 博文 広島県三原市糸崎町5007番地 三菱重工業 株式会社三原製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸により回転され主軸上を軸方向に摺
    動可能にされた1対のチャックアームにチャッキング手
    段を介して台車上の巻取紙を装着する巻取紙装着装置
    と、表層紙の切断及び切断紙の排出を行うカッター装置
    と、良紙を作業台へ送り出す良紙送り出し装置と、良紙
    先端の支持を行う作業台ドラムと、該作業台ドラム上で
    粘着テープ貼り、紙の切断及びタブ貼りを行う仕立装置
    とからなることを特徴とする巻取紙自動仕立装置。
JP25382591A 1991-10-01 1991-10-01 巻取紙自動仕立装置 Withdrawn JPH0597298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25382591A JPH0597298A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 巻取紙自動仕立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25382591A JPH0597298A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 巻取紙自動仕立装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597298A true JPH0597298A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17256661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25382591A Withdrawn JPH0597298A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 巻取紙自動仕立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0597298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2692237A1 (fr) * 1992-06-13 1993-12-17 Koenig & Bauer Ag Procédé et dispositif d'amenée de matériau en rouleau à un poste de préparation de colle.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2692237A1 (fr) * 1992-06-13 1993-12-17 Koenig & Bauer Ag Procédé et dispositif d'amenée de matériau en rouleau à un poste de préparation de colle.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587526B2 (ja) ウェブ材料のリールの自動交換装置およびその方法
JP2545557B2 (ja) 巻取紙の端末処理方法およびその装置
JP2000118807A (ja) センタ―ドライブ巻き出し装置及びコア付き親ロ―ルを巻き出す方法
JPH1035959A (ja) フィルム巻取装置
JPH0597298A (ja) 巻取紙自動仕立装置
JPH0645413B2 (ja) 巻取り紙自動仕立装置
JP3720810B2 (ja) ロール原紙の不良部分除去装置および不良部分除去方法
JP2598564B2 (ja) ウエブの原反ロール供給及び接合装置
JPH03115044A (ja) 巻取紙自動仕立装置
JP2928110B2 (ja) 自動管端テープ巻装置
JPH1053360A (ja) フィルム巻取装置
JP2555444B2 (ja) 巻取紙の端末処理装置
JP3806510B2 (ja) 巻取コア供給装置
JPS6288758A (ja) 巻取紙自動仕立装置
CN217319721U (zh) 一种光伏电池背膜卷对卷网格丝印设备
CN219929149U (zh) 一种可快速收集产品的模切机
CN114104801B (zh) 一种全自动断接料装置及其生产工艺
JPH10157892A (ja) リール仕立装置のウエブ搬送装置
JP2713646B2 (ja) 自動巻取紙仕立て装置
JPH06247597A (ja) 紙継ぎ方法およびこれを実施する原紙供給装置
JP2659835B2 (ja) 巻取紙自動仕立装置
JPH0295643A (ja) ウエブの巻取装置
JP3025976B2 (ja) ウエブ材料巻取機のリードペーパー自動接合方法および装置
JPH0439251A (ja) 粘着テープ貼付装置
JP2003335438A (ja) シート分割巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107