JPH0597269A - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置

Info

Publication number
JPH0597269A
JPH0597269A JP28573391A JP28573391A JPH0597269A JP H0597269 A JPH0597269 A JP H0597269A JP 28573391 A JP28573391 A JP 28573391A JP 28573391 A JP28573391 A JP 28573391A JP H0597269 A JPH0597269 A JP H0597269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
cover
paper
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28573391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Osawa
幸夫 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP28573391A priority Critical patent/JPH0597269A/ja
Publication of JPH0597269A publication Critical patent/JPH0597269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搬送手段とカバー手段が併設された構造であ
りながら、給紙原稿容部及び排紙原稿収容部が画像処理
装置の水平方向に突出するのを押さえることができ、省
スペース化を可能にする。 【構成】 原稿セット面に給紙する原稿を収容する給紙
原稿収容部を搬送手段またはカバー手段の何れか一方の
上方に設け、この給紙原稿収容部の原稿を給紙経路を介
して搬送手段とカバー手段との間から原稿セット面へ導
き、この原稿セット面に給紙され、画像処理装置により
画像処理が行われた原稿を排紙経路を介して搬送手段と
カバー手段との間から排紙し、この原稿を搬送手段また
はカバー手段の何れか一方の上方に設けられた排紙原稿
収容部に収容するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機やイメージリ
ーダ、ファクシミリなどの画像処理装置のプラテン(原
稿セット面)に自動的に原稿を給紙し、画像処理後この
原稿を排紙する原稿搬送装置に関し、特に搬送ベルトで
プラテンの一部を覆い、搬送ベルトに隣接して設けられ
たカバー手段によってプラテンの他の部分を覆う、いわ
ゆるハーフベルト型の原稿搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像処理装置例えば電子複写機
は、原稿が載置されるプラテンは複写機によって処理さ
れる最大サイズ、例えばA3の原稿に合わせてある。
【0003】しかしながら、複写機よって処理される原
稿のサイズとしては通常は前記A3よりも小さい、例え
ばA4サイズやB5サイズなどのものが多い。それ故、
例えばA3サイズに合わせて形成されたプラテンに、例
えばA4の原稿を送って露光させようとすると、原稿を
自己のサイズの2倍にも相当する距離だけ搬送させるこ
とになり、搬送時間が長くなり、原稿の姿勢不良や無用
の帯電などの不具合の原因ともなり、かつ搬送手段の構
成も大型となってコスト高になり無駄である。
【0004】近年上記問題点の解消技術として、搬送手
段をプラテンのほぼ半分を覆う大きさとし、他の半分は
単なる板状のカバー手段で覆うようにした、いわゆるハ
ーフベルト型のものが提供されるようになった。
【0005】図12に特開平2ー158728号公報に
開示されたハーフベルト型の原稿搬送装置Fを示す。
【0006】上記原稿搬送装置Fは、複写機901のプ
ラテン902の上に載置され、一対のプーリ903,9
04に張設された搬送ベルト905と、上下動可能なカ
バー手段906とを併設し、給紙トレー907から給紙
手段908により送り出された原稿を給紙経路911を
介してプラテン902上に給紙した後、搬送ベルト90
5を逆転させる。そして突出させたストッパ913に突
き当ててセットし、露光処理を施す。露光処理後はスト
ッパ913を退避させるととともに、揺動ガイド914
により給紙経路911を遮断して原稿を排紙経路912
に給紙し、排紙トレー910に排紙している。
【0007】このように構成された原稿搬送装置Fによ
れば、A4などの小サイズの原稿は露光後はそのまま逆
送して排紙し、A3などの大サイズの原稿の場合だけ、
カバー手段906の下に挿通させるもので、搬送距離や
時間に無駄がない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の原
稿搬送装置Fでは、給紙経路911がカバー手段906
とは反対の外方に設けられており、このため原稿トレー
907は複写機901の外方に大きく張り出して設けな
ければならず、複写機901の設置面積が大きくなり、
不経済であり、オフィスにおける近年の省スペース化の
要請に応えられないという問題点がある。
【0009】この発明は、搬送手段とカバー手段が併設
された構造でありながら、給紙原稿容部及び排紙原稿収
容部が画像処理装置の水平方向に突出するのを押さえる
ことができる省スペース化が可能な原稿搬送装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明は、原稿セット面を有し、この原稿セット面
の基準位置にセットされた原稿の画像処理を行う画像処
理装置に取り付けられ、原稿セツト面の一部を覆い、原
稿セット面に沿って原稿を搬送する正逆転自在の搬送手
段と、この搬送手段の原稿搬送方向に併設され前記原稿
セット面の搬送手段により覆われていない部分を覆うカ
バー手段とを備えた原稿搬送装置において、原稿セット
面に給紙する原稿を収容する給紙原稿収容部を搬送手段
またはカバー手段の何れか一方の上方に設け、この給紙
原稿収容部の原稿を給紙経路を介して搬送手段とカバー
手段との間から原稿セット面へ導き、この原稿セット面
に給紙され、画像処理装置により画像処理が行われた原
稿を排紙経路を介して搬送手段とカバー手段との間から
排紙し、この原稿を搬送手段またはカバー手段の何れか
一方の上方に設けられた排紙原稿収容部に収容するよう
にした。
【0011】
【実施例】
[第1の実施例]以下、図1及び図2に基づきこの発明
の第1の実施例を説明する。
【0012】<構成>原稿搬送装置10は図1のように
画像形成装置Cのプラテン(原稿セット面)P上に載置
されており、前記プラテンPの一方の約半分を覆う搬送
手段50と、同じくプラテンPの他の半分を覆うカバー
手段40と、原稿を分離給送する分離給送部20と、露
光処理後に原稿を排紙する排紙部70とを備えている。
【0013】分離給送部20は搬送手段50の上方の枠
体カバー上面にほぼ水平の給紙原稿収容部例えば原稿ト
レー11を備えている。
【0014】一方、排紙部70から排紙された原稿を収
容する排紙原稿収容部例えば排紙トレー12が原稿トレ
ー11の上方に配設されており、原稿トレー11との間
隔保持と、排紙原稿の整頓性保持のために斜め上方に向
けて傾斜している。また大サイズの原稿を支持するため
の補助トレー13が進退自在に設けられている。
【0015】分離給送部20は、原稿トレー11から搬
送手段50とカバー手段40との隣接部Rに至る湾曲し
た給紙経路21を形成する給紙ガイド21a,21bに
沿って設けられている。
【0016】分離給送部20は、原稿トレー11上に積
層された原稿の最下紙に適時に接してこれを繰り出す非
円形のピックアップローラ22と、このピックアップロ
ーラ22により繰り出された原稿を送り出す給紙方向に
回転する給紙ローラ23と、この給紙ローラ23により
送り出された原稿に追従する原稿を退ける一対のローラ
24,25に張架されて回転する分離ベルト26とが備
えられ、更に下流側には隣接部Rに臨んで、原稿の先端
をニップして給送姿勢を整えるとともに、搬送手段50
への移送タイミングをとるレジストローラ27および圧
接ローラ28とが設けられている。なお、レジストロー
ラ27は後述するように、搬送手段50によって排紙さ
れる原稿を受けて排紙経路71を形成する排紙ガイド7
1a,71bに沿って送る排紙駆動ローラを兼ねてい
る。
【0017】また、ピックアップローラ22の位置には
原稿の有無を検知するエンプティセンサ29と、原稿ト
レー11に積載された原稿の先端部を整え、給紙指令に
応じて退避するストッパ30と、レジストローラ27の
直前に原稿の先後端を検知して原稿サイズを知るレジス
トセンサ31とが配設されている。
【0018】搬送手段50は一対のベルトローラ51,
52との間に広幅の搬送ベルト53を巻回し、さらにこ
の搬送ベルト53をプラテンP面上へ押し付ける幾つか
のプレスローラ54が配設されている。
【0019】ベルトローラの外表面は従来滑らかに仕上
げられ、搬送ベルト53とは全面に接触していた。その
ため、ベルトとローラとが剥がれるところ(図12のS
マークの箇所)ではベルトに剥離帯電が発生し、原稿の
剥離性を阻害するなどの問題点があった。そこでこの原
稿搬送装置10では図12のように各ローラ51,52
の表面に円筒母線に沿った溝を設けることにより、搬送
ベルト43との接触面積を減少させることができ、この
ため接触離脱による剥離帯電を最小限に抑えることがで
きた。
【0020】なお、プラテンPの下流側端部(図1の左
端部)には、原稿の先端部を当接させ、画像形成装置C
の露光基準位置P1に停止させる出没自在の原稿ストッ
パ77が設けられている。
【0021】次に排紙部70は、プラテンP側の開口端
71cから反転して排紙トレー12側の開口端71dに
至る排紙経路71を形成する排紙ガイド71a,71b
を有している。
【0022】そして、排紙経路71に沿って、レジスト
ローラ27に転接し、搬送手段50から送られてくる排
紙原稿を受けてこれを搬送する圧接ローラ72が設けら
れている。
【0023】さらに、排紙経路71の排紙トレー側開口
端71bには、排紙センサ76と、排紙ローラ73及び
圧接ローラ74が設けられている。
【0024】カバー手段40はカバー本体41と、その
基部を枢支するヒンジ42と、電磁力によってこれをカ
バー体41を上昇させ、消勢によってカバー本体41を
プラテンPに上に圧接するシフト手段としてのソレノイ
ド43とを備えている。なお、カバー本体41は、プラ
テンPに対応する面が高反射率の白色の平らな樹脂材又
は金属平板で形成されている。
【0025】ところで、排紙経路71のプラテン側開口
部71cには、搬送手段50から逆送される原稿を排紙
経路71に導き、かつカバー手段40の入口側を閉ざす
合成樹脂などにより形成された弾性案内部材75が設け
られている。
【0026】上記弾性案内部材75は図2のように、原
稿をカバー手段40の下に導入するべく、カバー本体4
1が上方にシフトしたとき、カバー本体41の入口端部
41aによって上方に持ち上げられ、逆送原稿は排紙経
路71の方には行かず、カバー手段40とプラテンPと
の間に導入される。
【0027】一方、給紙経路21の同じくプラテンP側
開口部21cと排紙経路71のプラテンP側開口部71
cとの間には、弾性材により形成されたゲート部材32
が設けられている。
【0028】<動作>以上の構成に基づき、以下動作を
説明する。
【0029】まず、原稿トレー11の上に原稿を載置す
る。トレー11上に原稿が載置されると、エンプティセ
ンサ29が原稿を検知して、所要の初期設定がなされ
る。
【0030】次いで画像形成装置C側のスタート信号に
よってピックアップローラ22は積層された原稿の最下
紙に転接し、これを繰り出す。繰り出された最下紙は通
常その上の複数枚の原稿を伴うが、給紙ローラ23に接
する最下紙のみが送られ、第2紙以下は同じく図示時計
方向に回転する分離ベルト26によって上流側へ押し戻
され、最下紙のみが給紙される。
【0031】給送された1枚の原稿はレジストセンサ3
1に検知された直後に紙端をレジストローラ27と圧接
ローラ28との間に突っ込み、原稿の後部にはいわゆる
レジストループが形成され、姿勢が正される。
【0032】次いで原稿は給紙経路21に沿って隣接部
Rを通り、同時に動作中の搬送手段50に引き渡されて
プラテンP上を送られる。
【0033】レジストセンサ31が原稿の先端を検知し
た時点から図示外の制御装置では経過時間が計時されて
おり、原稿の後端が検知されるまでの時間が所定時間以
内か以上かが判別される。そして、通過所要時間が所定
時間以下の場合にはA4、B5などの小サイズ(Sサイ
ズ)原稿と判定され、所定以上の場合はA3などの大サ
イズ(Lサイズ)原稿と判定される。
【0034】原稿がS原稿であると判定されると、原稿
はそのまま送られ、プラテンPより出ている原稿ストッ
パ77に当接する。搬送手段50は正転開始時に搬送タ
イマがスタートしており、原稿ストッパ77に当接直前
にタイムアップして駆動を停止するので、搬送ベルト5
3の惰性によって原稿紙端は原稿ストッパ77に当接し
て正しく姿勢矯正がなされて停止する。そして、この位
置で画像形成装置Cによる露光処理を受ける。なお、こ
の露光処理中に次送原稿がレジストローラ27まで送ら
れて待機している。
【0035】露光を終えると画像形成装置C側からの指
令によって搬送手段50は逆転し、原稿は排紙経路71
の先端の弾性案内部材75に案内されて排紙経路71に
沿って上昇する。そして、排紙駆動ローラを兼ねるレジ
ストローラ27と圧接ローラ72によって更に上昇し、
排紙ローラ73及び圧接ローラ74によって排紙トレー
12へ排紙される。なお、レジストローラ27による前
記排紙動作は同時に先に待機していた原稿を送り出す。
【0036】原稿がL原稿であると判定された場合に
は、搬送手段50によって一旦プラテンP上を図示左方
向に送られ、原稿先端部はプラテンPの端部(図示の左
端部)から所定長外部へ露出して一旦停止する。なお、
この場合、原稿ストッパ77はプラテンP面以下に没し
たままである。また、原稿の後端部は隣接部R点を通過
している。
【0037】そこレジストセンサ31が原稿後端を検出
してから所定量搬送されると、搬送手段50は逆転を開
始し、原稿は逆送される。同時にシフト手段であるソレ
ノイド43が付勢され、カバー本体41はヒンジ42を
中心に隣接部R側を開口する。その際、カバー本体端部
41aが弾性案内部材75を上方に持ち上げ、原稿をカ
バー手段40の下へ導き入れる。
【0038】そして再度、搬送手段50の正転によって
原稿は既に突出している原稿ストッパ77に突き当てら
れ、基準位置P1に停止する。同時にソレノイド43は
消勢し、カバー本体41はその下にある原稿の部分を押
圧し、露光処理が実行される。
【0039】露光が終えたならばストッパ77を対比さ
せた状態で搬送手段50は所定時間正転し、原稿をカバ
ー手段40から引き出し、その後端部が隣接部Rを通過
したタイミングで停止、再度逆転動作によってS原稿の
場合同様に排紙する。なおこの際、弾性案内部材75は
図1のように原稿を排紙経路71に導くように位置して
いる。
【0040】<実施例の効果>この実施例によれば、ハ
ーフベルト型の原稿搬送装置において、原稿を載置する
原稿トレー11を搬送手段50の上方に設けると共に、
処理済み原稿を受容載置する排紙トレー12を原稿トレ
ー11の上方に設け、原稿トレー11からプラテンPへ
原稿を導く給紙経路21、及びプラテンPから処理済み
の原稿を排紙トレー12へ導く排紙経路71を共に搬送
手段50とカバー手段40との間Rを通して設けたの
で、搬送手段50とカバー手段40を有したことによる
特質をそのまま保持しながら、原稿トレー11及び排紙
トレー12の画像処理装置Cからの突出を押さえ、省ス
ペース型の原稿搬送装置が得られる。
【0041】さらに、排紙経路71のプラテン側開口部
71cに搬送手段50の逆転によって逆送される原稿を
排紙経路71に導く弾性案内部材75を設けるととも
に、カバー本体41の上昇によりカバー本体41と係合
して開き、逆送原稿をカバー本体41の下に進入させる
ようにしたので、弾性案内部材75を駆動する特別の手
段を設ける事なく、カバー本体41を駆動するソレノイ
ド43を兼用して弾性案内部材75を駆動できる。
【0042】[他の実施例]搬送手段50とカバー手段
40との間Rに給紙経路21と排紙経路71を設け、原
稿トレー11と排紙トレー12を搬送手段50とカバー
手段40のいずれかの上に配置すると言う条件で6タイ
プに分類したものを図3乃至図8に示し、便宜上図3の
ものをタイプAとし、以下図8のタイプFに至るまで順
次アルファベット順に名付けるものとする。
【0043】上記6タイプは何れも実現可能であって、
これらはそれぞれ実施例の各タイプであると言うことが
でき、例えば既に説明した前記第1の実施例はタイプA
に属するものであることが分かる。
【0044】ところで、上記6タイプの原稿搬送装置
を、搬送手段50とカバー手段40との隣接部Rに開口
する給紙経路21と排紙経路71の各開口部の関係で見
ると、図9のように給紙経路21が搬送手段50側に、
そして排紙経路71がカバー手段40側に配設されるタ
イプA、C、Eに属するものと、上記とは反対の関係位
置となる図10に示すようなタイプB、D、Fに属する
ものとの2つのグループになることが分かる。そこで前
者をグループM、後者をグループNと名付ける。
【0045】そして第1の実施例(タイプA)で述べた
ように、逆送原稿を排紙経路71へ導く弾性案内部材7
5はグループMでは排紙経路71側に、グループNでは
給紙経路21と排紙経路71の中間に取り付ければよい
ことがわかる。
【0046】タイプAに属する第1の実施例で述べたよ
うに、給紙経路21に設けたゲート部材32は、図11
のようにグループMには必要であるが、グループNには
必要がない。また、プループMに属していても、給紙経
路21、排紙経路71の開口部21c、71cの形状と
相互関係を考慮することにより、ゲート部材32は必ず
しも必須部材でないこともある。
【0047】各タイプ(各実施例)の動作については、
上記第1の実施例とかわりはないから、説明を省略す
る。
【0048】[変形例]以上この発明の実施例について
説明したが、この発明は前記実施例に限定されるもので
はなく、例えば次のような変形が可能である。
【0049】(1)前記実施例ではカバー本体41は下
降した状態でプラテンPに密着せず、わずかな隙間が確
保されるようにしたが、密着するようにしてもよい。た
だしこの場合、カバー本体41の下に給紙された原稿を
図1の左方向に搬送させる際は、シフト手段によりカバ
ー本体41を上昇させる必要がある。
【0050】(2)前記実施例ではカバー本体41を上
下動するように構成したが、カバー本体41の下に原稿
を搬送する際、原稿がカバー本体41の下にスムースに
搬入されるようにカバー本体41を形成すれば、カバー
本体41をプラテンPに対して所定の隙間を形成して固
定にしてもよい。
【0051】(3)前記実施例では原稿の長さを検出す
るのにモータが起動してからレジストセンサ31が原稿
後端を検出するまでの時間により行っているが、モータ
が起動を開始してからレジストセンサ32が原稿後端を
検出するまでのモータの回転量により検出しても良い。
【0052】(4)前記実施例ではモータの停止タイミ
ングをセンサが原稿端を検出してからの時間で行ってい
るが、モータの回転量に応じて行っても良い。
【0053】
【発明の効果】この発明によれば、原稿セット面を有
し、この原稿セット面の基準位置にセットされた原稿の
画像処理を行う画像処理装置に取り付けられ、原稿セツ
ト面の一部を覆い、原稿セット面に沿って原稿を搬送す
る正逆転自在の搬送手段と、この搬送手段の原稿搬送方
向に併設され前記原稿セット面の搬送手段により覆われ
ていない部分を覆うカバー手段とを備えた原稿搬送装置
において、原稿セット面に給紙する原稿を収容する給紙
原稿収容部を搬送手段またはカバー手段の何れか一方の
上方に設け、この給紙原稿収容部の原稿を給紙経路を介
して搬送手段とカバー手段との間から原稿セット面へ導
き、この原稿セット面に給紙され、画像処理装置により
画像処理が行われた原稿を排紙経路を介して搬送手段と
カバー手段との間から排紙し、この原稿を搬送手段また
はカバー手段の何れか一方の上方に設けられた排紙原稿
収容部に収容するようにしたので、搬送手段とカバー手
段が併設された構造でありながら、給紙原稿容部及び排
紙原稿収容部が画像処理装置の水平方向に突出するのを
押さえることができる省スペース化が可能な原稿搬送装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】原稿搬送装置の第1の実施例の縦断面図
【図2】同じく動作説明図
【図3】原稿搬送装置のAタイプの構造説明図
【図4】原稿搬送装置のBタイプの構造説明図
【図5】原稿搬送装置のCタイプの構造説明図
【図6】原稿搬送装置のDタイプの構造説明図
【図7】原稿搬送装置のEタイプの構造説明図
【図8】原稿搬送装置のFタイプの構造説明図
【図9】(a)グループMの構成図、(b)同じく動作
説明図
【図10】(a)グループNの構成図、(b)同じく動
作説明図
【図11】グループMに属するタイプの原稿搬送装置の
要部説明図
【図12】ベルトローラと搬送ベルトの構成説明図
【図13】従来の原稿搬送装置の縦断面図
【符号の説明】
10 原稿搬送装置 11 原稿トレー(給紙原稿収容部) 12 排紙トレー(排紙原稿収容部) 21 給紙経路 21c 給紙経路21のプラテン側開口部 32 ゲート部材 40 カバー手段 43 ソレノイド(シフト手段) 50 搬送部(搬送手段) 71 排紙経路 71c 排紙経路71のプラテン側開口部 75 弾性案内部材 R 搬送手段とカバー手段との隣接部 C 画像形成装置 P プラテン P1 露光基準位置
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/04 119

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿セット面を有し、この原稿セット面
    の基準位置にセットされた原稿の画像処理を行う画像処
    理装置に取り付けられ、前記原稿セツト面の一部を覆
    い、前記原稿セット面に沿って原稿を搬送する正逆転自
    在の搬送手段と、この搬送手段の原稿搬送方向に併設さ
    れ前記原稿セット面の前記搬送手段により覆われていな
    い部分を覆うカバー手段とを備えた原稿搬送装置におい
    て、 前記搬送手段または前記カバー手段の何れか一方の上方
    に設けられ、前記原稿セット面に給紙する原稿を収容す
    る給紙原稿収容部と、 この給紙原稿収容部の原稿を前記搬送手段と前記カバー
    手段との間から前記原稿セット面へ導く給紙経路と、 この給紙経路から前記原稿セット面に給紙され、前記画
    像処理装置により画像処理が行われた原稿を前記搬送手
    段と前記カバー手段との間から排紙する排紙経路と、 前記搬送手段または前記カバー手段の何れか一方の上方
    に設けられ、前記排紙経路から排紙される原稿を収容す
    る排紙原稿収容部とを備えたことを特徴とする原稿搬送
    装置。
JP28573391A 1991-10-05 1991-10-05 原稿搬送装置 Pending JPH0597269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28573391A JPH0597269A (ja) 1991-10-05 1991-10-05 原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28573391A JPH0597269A (ja) 1991-10-05 1991-10-05 原稿搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597269A true JPH0597269A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17695340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28573391A Pending JPH0597269A (ja) 1991-10-05 1991-10-05 原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0597269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028738A1 (en) * 1995-03-16 1996-09-19 Horstmann Timers & Controls Limited Electricity measurement apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163959A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Canon Inc シ−ト原稿搬送方法及び装置
JPH02158728A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163959A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Canon Inc シ−ト原稿搬送方法及び装置
JPH02158728A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028738A1 (en) * 1995-03-16 1996-09-19 Horstmann Timers & Controls Limited Electricity measurement apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808747B2 (ja) シート搬送装置及びシート給送装置
JPH0729088Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0597269A (ja) 原稿搬送装置
JP3018823B2 (ja) 非循環式シート材搬送装置
JP3277962B2 (ja) 給紙装置
JPH058886A (ja) 原稿搬送装置
JP3449870B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3013055B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3053912B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS62180837A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0511535A (ja) 自動原稿送り装置
JP2849824B2 (ja) シート搬送装置
JPS63127931A (ja) 循環式自動原稿送り装置
JP3113716B2 (ja) 循環式原稿搬送装置の原稿整列方法及びその装置
JPH05262441A (ja) 原稿搬送装置およびその装置を装備した画像形成装置
JPH026041Y2 (ja)
JPH06127708A (ja) シート送り装置
JPH0511534A (ja) 自動原稿送り装置
JPS63143125A (ja) 循環式自動原稿送り装置
JPH06255839A (ja) 自動原稿送り装置を備えた複写機
JPH09166831A (ja) 原稿給紙装置
JPH07104527A (ja) 両面装置を備えた画像形成装置
JPH0286364A (ja) フアクシミリ装置
JPH03174555A (ja) 原稿自動送り装置
JPH0688718B2 (ja) 自動原稿送給装置