JPH0511534A - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JPH0511534A
JPH0511534A JP19071091A JP19071091A JPH0511534A JP H0511534 A JPH0511534 A JP H0511534A JP 19071091 A JP19071091 A JP 19071091A JP 19071091 A JP19071091 A JP 19071091A JP H0511534 A JPH0511534 A JP H0511534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
cover
document
conveying
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19071091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Baba
健次 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP19071091A priority Critical patent/JPH0511534A/ja
Publication of JPH0511534A publication Critical patent/JPH0511534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搬送手段及びプラテンカバーとでほぼ半々に
画像形成装置のプラテンを覆うようにした、いわゆるハ
ーフベルト型の原稿送り装置において、前記搬送手段と
プラテンカバーとが隣接する隣接部から露光ランプの光
が漏れ、該部における反射光量不足のため、得られた画
像に暗マークが生じる問題点があり、この問題点解消を
目的としている。 【構成】 原稿を抑えるためにプラテンカバーを下降さ
せる際に、鉛直下降動作に合わせて、プラテンカバーを
搬送手段の方に近接させ、前記隣接部における隙間を無
くするように水平動作も同時に行わせるリンク機構を設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は搬送手段を具備し、電子
複写機や画像読み取り装置などの画像処理装置のプラテ
ン上に自動的に原稿を送り、露光および読み取り等の処
理後にこの原稿を排出するようにした画像処理装置の自
動原稿送り装置に関し、特に搬送手段によってプラテン
の一部を覆い、搬送手段に隣接して設けられたカバー手
段によってプラテンの他部を覆う、いわゆるハーフベル
ト型のものに係る。
【0002】
【従来の技術】電子複写機や画像読み取り装置などの画
像処理装置において、原稿を載置して露光や読み取り等
の処理をさせるプラテンは当該画像処理装置によって処
理される最大サイズ、例えばA3の原稿に合わせたもの
に成されている。
【0003】しかしながら、通常画像処理装置によって
処理される原稿のサイズとしては前記A3よりも小さ
い、例えばA4サイズやB5サイズなどのものが多い。
それ故例えばA3サイズに合わせて形成されたプラテン
に、例えばA4の原稿を送って処理させようとすると、
前記原稿を自己のサイズの2倍にも相当する距離だけ搬
送させることになり、搬送時間が長くなり、原稿の姿勢
不良や無用の帯電などの不具合の原因ともなり、かつ搬
送手段の構成も大型となってコスト高になり無駄であ
る。
【0004】近年上記問題点の解消技術として、搬送手
段をプラテンのほぼ半分を覆う大きさとし、他の半分は
単なる板状のカバー手段で覆うようにした、いわゆるハ
ーフベルト型のものが提供されるようになった。
【0005】このように構成された従来の自動原稿送り
装置を図10に示す。この送り装置1によれば、A4な
どの小サイズの原稿は搬送手段2とプラテン3との間に
挟持して処理させ、処理後はそのまま逆送して排出し、
A3などのラージサイズの原稿の場合だけ、カバー手段
4の下に挿通させるもので、搬送距離や時間に無駄がな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の自動原稿送り装置1では、搬送手段2とカバー手段4
との間の隣接部Rに隙間があり、原稿読み取り時にはこ
の隙間における露光ランプの反射光が不足して、得られ
た可視画像Aでは図11のBのような暗マークが生じる
という問題点があった。
【0007】本発明は、搬送手段とカバー手段とを併設
してプラテンを覆い、スモールサイズ原稿の場合には前
記搬送手段とプラテンとの間に原稿を挟持して処理させ
るものにおいて、前記搬送手段とカバー手段との隣接部
における隙間からの漏光を無くし、以て可視画像上に暗
マークが生じない自動原稿送り装置を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像処理装置
のプラテンの一部を覆い、該プラテン上に原稿を搬送す
る搬送手段と、この搬送手段によって覆われたプラテン
の他部を覆うカバー手段とを有する自動原稿送り装置に
おいて、前記搬送手段による原稿搬送時に、前記搬送手
段と前記カバー手段とを所定の間隔を設定し、画像処理
装置の原稿読み取り時には、搬送時に設定した前記搬送
手段と前記カバー手段との間隔が小さくなる位置に、前
記搬送手段と前記カバー手段の少なくとも一方を変位さ
せる位置規制手段を設けたものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係わる画像処理装置の一実施
例として電子複写機などの画像形成装置について説明す
る。
【0010】原稿送り装置10の全体構成を図1及び図
2に示す。
【0011】原稿送り装置10は前記各図のように画像
形成装置C(以下、本体装置Cと略称することあり。)
のプラテンP上に載置されており、前記プラテンPの一
方の約半分を覆う搬送手段50と、同じくプラテンPの
他の半分を覆うカバー手段としてのプラテンカバー40
と、このプラテンカバー40の上方に設けられ、原稿を
分離給送する分離給送部20と、露光処理後に原稿を排
出する排紙部70、および制御装置80とから成ってい
る。
【0012】分離給送部20の上流側には原稿を載置す
る原稿トレー11と、ラージサイズ原稿(以後、Lサイ
ズ原稿、L原稿などと称する。因みにL原稿の半分以下
のスモールサイズ原稿をSサイズ原稿、S原稿などと称
する。)、例えばA3サイズ原稿などを載置するときに
広げられる補助トレー12が設けられている。
【0013】また、排紙部70から排出された原稿を受
ける排紙トレー13が搬送部50の上方の外枠体上に設
けられている。この排紙トレー13には図1や図5など
に見るような一対のリブ13aが原稿Dの排出方向に平
行に設けられている。このリブ13aは図5のように、
載置される原稿Dに腰をつけるためのもので、このよう
な腰がないと、勢いよく排出された原稿の先端が排紙ト
レー13の先端部からはみ出し、このはみ出した原稿の
先端が今度は原稿トレー11の方に垂れ下がるという不
具合があるからである。
【0014】分離給送部20は前記原稿トレー11から
搬送手段50とプラテンカバー40との隣接部Rに至る
給送経路を構成する給紙ガイド21と22とに沿って構
成されている。なお、給紙ガイド21は搬送手段50側
と、また給紙ガイド22はプラテンカバー40と一体に
成されている。
【0015】分離給送部20は、原稿トレー11上に積
層された原稿の最上紙に適時に接してこれを繰り出すピ
ックアップローラ23と、繰り出された原稿を一枚に分
離して送るために互いに接して給紙側に回転する給紙ロ
ーラ24と、上流側に原稿を押し戻すように回転する分
離ローラ25とが備えられ、更に下流側には前記隣接部
Rに臨んで、原稿の先端をニップして給送姿勢を整える
とともに、搬送手段50への移送タイミングをとるレジ
ストローラ26およびレジスト抑えローラ27とが設け
られている。
【0016】また、前記給送経路に沿って、前記給紙ロ
ーラ24の上流側には原稿トレー11上の原稿の有無を
検知するエンプティセンサS1が、またレジストローラ
26の直前には第1のセンサであるレジストセンサS2
が設けられている。
【0017】しかして前記ピックアップローラ23、給
紙ローラ24およびレジストローラ26は搬送手段50
側の枠体に、また分離ローラ25とレジスト抑えローラ
27は原稿トレー11やプラテンカバー40側の枠体に
設けられている。そして、搬送手段50は前記各部材及
び排紙部70とともに本体装置Cの上面背部(図面紙背
側)に開閉自在に枢支されており、一方のプラテンカバ
ー40側も同様である。そして、搬送手段50とプラテ
ンカバー40とはそれぞれ個別に、又は一体にして開閉
し得るように成されている。
【0018】搬送手段50は駆動ローラ51と従動ロー
ラ52との間に広巾の搬送ベルト53を巻回し、さらに
この搬送ベルト53をプラテンP面上へ押し付ける幾つ
かのプレスローラ54が配設されている。
【0019】図示のように搬送ベルト53の前記隣接部
R近傍はプラテンPとは接しない非接触部となってい
る。
【0020】なお、プラテンPの下流側端部には、軸5
6に軸支され、SOL1によって駆動されてプラテンP
上面から起伏自在に成された原稿ストッパ55が設けら
れており、適時にその上角部55aを出没させることに
よって原稿の先端部を当接させ、本体装置Cの露光基準
位置P1に定位させる機能を有するものである。
【0021】排紙部70は搬送手段50から原稿を受け
てこれを排出する排出反転ローラ71と、その外周を囲
むように排出部ガイドa72、同じくc74、また内側
に同じくb73が設けられ、外部に導く排出部ガイドd
75が設けられている。そして複数のピンチローラ76
が排出反転ローラ71に転接している。
【0022】排紙部70には更に原稿を外部に導くか、
再度搬送手段50へ返送して原稿の裏面の露光をさせる
かの経路変更をする切換えゲート77と、原稿を排紙ト
レー13に排出する排出ローラ78が設けられている。
また排出ガイドa72の入口には第2のセンサとしての
排紙センサS3が設けられている。SOL2は前記切換
えゲート77を駆動するものである。
【0023】図2に駆動系統図を示す。
【0024】第1駆動モータM1は分離給送部20のう
ちレジストローラ26を除くピックアップローラ23、
給紙ローラ24および分離ローラ25を駆動するように
連結されている。
【0025】しかして、第1駆動モータM1の正転時に
は前記ピックアップローラ23、給紙ローラ24および
分離ローラ25が図示時計方向に回転し、さらにピック
アップローラ23を図示外のばねクラッチを介して揺動
自在に支持する図示外のアーム部材を揺動させ、前記ピ
ックアップローラ23を原稿面上に押圧させ、反対に逆
転時には、前記アーム部材を反対方向に揺動することに
より前記ピックアップローラ23を原稿面から離隔させ
る。
【0026】一方、第2駆動モータM2は図示しない電
磁クラッチ手段を介してレジストローラ26と結合して
おり、また搬送手段50の駆動ローラ51及び排紙部7
0の排出反転ローラ71と連結していて、前記第1駆動
モータM1同様正逆転可能である。
【0027】次に図3を援用してカバー手段であるプラ
テンカバー40の構成について説明する。
【0028】プラテンカバー40のカバー本体41は、
プラテンPに対応する面が高反射率の白色に成された平
板な樹脂材又は金属平板で構成され、搬送手段50に近
い方の端縁は、図示のように搬送手段50の駆動ローラ
51の下方(非接触部)へ深く入り込むように形成され
ている。また他方の基端部には支軸42が突設されてい
る。
【0029】一方、図示しないカバー枠体には、前記支
軸42を水平方向にのみ摺動可能に嵌合する嵌合部43
aを備えた枢支部材43が固設されている。
【0030】また、プラテンカバー40は以下のリンク
部材44、駆動アーム46およびトルクリミッタ47か
らなる位置規制手段49によって開閉される。即ち、カ
バー本体41の搬送手段50に近い部分はピン44aを
介してリンク部材44に結合しており、このリンク部材
44の他端はピン44bを介して図示しないカバー枠体
に結合している。そして、リンク部材44には次に述べ
る駆動アーム46に係合する係合ピン45が植設されて
いる。
【0031】一方、レジストローラ26の軸26aには
前記係合ピン45と係合する作動杆としての駆動アーム
46がトルクリミッタ47を介して取り付けられてい
る。
【0032】カバー本体41は前記リンク部材44の係
合ピン45が前記駆動アーム46に係合しないときは自
重で下方に落下するが、強制的にプラテン面に押圧する
付勢手段を設けてもよい。
【0033】したがって、プラテンカバー40は処理動
作前に搬送手段50側に変位量Hだけ移動することによ
って、露光ランプの光は搬送ベルト53ないしプラテン
カバー40の表面で反射され画像処理側へ十分な反射光
を返し得る。
【0034】図4に制御系統の概要を示す。
【0035】制御装置80は周知のマイコンとメモリ、
入出力装置等を含み、本体装置Cからの信号、各センサ
S1〜S3からの信号を受けて所要の演算を実行し、各
駆動モータその他への命令を出力する。
【0036】次に上記各図並びに図6の動作説明図およ
び図7〜図9のフローチャートを援用して原稿送り装置
10の動作を説明する。
【0037】原稿トレー11の上に原稿を載置する。L
原稿の場合には補助トレー12を展開して載置する。
【0038】トレー11、12上に原稿が載置される
と、エンプティセンサS1がこれを検知して、所要の初
期設定がなされる。
【0039】ついで、本体装置C側のスタート信号によ
って第1駆動モータM1が正転始動する。この正転によ
ってピックアップローラ23は積層された原稿の最上紙
上に落下して転接し、これを繰り出す。繰り出された最
上紙は通常その下の複数枚の原稿を伴うが、給紙ローラ
24に接する最上紙のみが送られ、第2紙以下は同じく
図示時計方向に回転する分離ローラ25によって上流側
へ押し戻され、前記最上紙のみが給紙される(ステップ
S10、S11)。
【0040】給送された1枚の原稿はレジストセンサS
2に検知された直後に紙端をレジストローラ26とレジ
スト抑えローラ27との間に突っ込む。この時点では第
2駆動モータM2は停止していて、レジストローラ26
も停止している。しかしながら、第1駆動モータM1の
方はレジストセンサS2が前記原稿の紙端を検知した時
点から微小時間T1回転を継続し、原稿の後部はこのた
め湾曲して、いわゆるレジストループを描き、これによ
って姿勢が正される。
【0041】前記微小時間経過後に第1駆動モータM1
は停止し、同時に第2駆動モータM2が始動する。そし
て原稿は給送経路を構成する給紙ガイド21、22に沿
って隣接部Rを通り、同時に動作中の搬送手段50に引
き渡されてプラテンP上を送られる(S12〜S1
5)。
【0042】レジストセンサS2が原稿の先端を検知し
た時点から制御装置では経過時間が計時されており、原
稿の後端が検知されるまでの時間tが所定時間T2以内
か以上かが判別される。しかして、前記通過所要時間t
が所定時間T2以下の場合(t<T2)にはSサイズ原
稿と判定され、所定以上の場合(t>T2)はLサイズ
原稿と判定される(S16、S17)。
【0043】原稿がS原稿であると判定されると、原稿
はそのまま送られ、既にプラテン面より出ている原稿ス
トッパ55の露光基準位置P1を規制する上角部55a
に当接する。搬送手段50は正転開始時に搬送タイマが
スタートしており、原稿ストッパ55に当接直前にタイ
ムアップ(T3)し駆動を停止するので、搬送ベルト5
3の惰性によって原稿紙端は前記上角部55aに当接し
て正しく姿勢矯正がなされて停止する。そして、この位
置で画像形成装置Cによる露光処理を受ける(S18〜
S20)。
【0044】露光を終えた原稿は本体装置C側からの指
令によって再び正転始動し、原稿は排紙方向に送られ、
排出反転ローラ71によって排紙トレー13に排出され
る。なお、この際前記原稿ストッパ55はSOL1OF
FによりプラテンP面以下に没している(S21〜S2
2)。
【0045】予め原稿の両面露光が選択されている場合
には、SOL2により切換えゲート77が図示時計方向
に回動し、また排紙センサS3が原稿紙端を検知して所
定時間経過後に第2駆動モータM2を逆転させ、原稿を
再度プラテンP上へ導く。
【0046】なお、第2駆動モータM2が停止して原稿
が露光基準位置P1に定位されると同時に、第1駆動モ
ータM1が始動し、第2原稿の給送が開始されて、レジ
ストローラ26に先だしされる。
【0047】原稿がL原稿であると判定された場合に
は、搬送手段50によって一旦送られ、原稿先端部が排
紙センサS3に検知されてから所定時間T4後に一旦停
止する。なお、この場合、原稿ストッパ55はプラテン
P面以下に没したままである。また、原稿の後端部は隣
接部R点を通過している。
【0048】そこで第2駆動モータM2の逆転によって
原稿は逆送される。第2駆動モータM2の逆回転によっ
てレジストローラ軸26aは逆転し、駆動アーム46は
図示反時計方向に回動する。そしてリンク部材44の係
合ピン45と係合してこのリンク部材44も図示反時計
方向に回動させる。
【0049】プラテンカバー40のカバー本体41は図
示のように、その図示右端部が枢支部材43と水平方向
の移動可能に嵌合しているから、リンク部材44が上記
のように反時計方向に回動すると、カバー本体41は図
3において右方向の移動運動と同時に、その左方部が前
記枢支部材43に嵌合している支軸42を中心に時計方
向に回動するように上昇する。すなわち、カバー本体4
1は進入してくる原稿を迎えるように左方向に開いて所
定隙間gをおいた状態になされる。なお上記動作中、駆
動アーム46はレジストローラ軸26aとはトルクリミ
ッタ47を介して結合しているから、駆動アーム46の
回動も一定以上にはならず、従ってリンク部材44の回
動もある限度以内であり、前記所定隙間gは必要最小限
の範囲に限られる(S26〜S29)。
【0050】上記のように隙間gに開口しているカバー
本体41下に原稿が挿入され、微小時間T5後に搬送手
段50による原稿の逆送動作は停止し、引き続いて若干
の順送動作がなされる。この際には原稿ストッパ55は
上方に出て原稿の先端を当接させる(S30〜S3
2)。
【0051】一方、第2駆動モータM2の正転によって
駆動アーム46は時計方向に回動し、連れてリンク部材
44も時計方向回動する。このため、カバー本体41は
自重もしくは付勢力で下方に落下し、同時に図示の左方
向に移動する。そしてその左端縁は深く搬送ベルト53
の下に挿通し、原稿を抑えると同時にカバー本体41と
搬送手段50との隣接部Rの隙間を殆ど消滅させ、該部
からの露光ランプの漏光を防止している。
【0052】なお、露光中にM1駆動により、次ぎの原
稿の先出し動作が行われる。
【0053】露光が終えたならば、第2駆動モータM2
の正転によって搬送手段50は前記原稿を排紙部70へ
向けて搬送を開始する。勿論この際には原稿ストッパ5
5はプラテンP面から没している(S33〜S35)。
【0054】上記排出動作中に原稿の先端部が排紙セン
サS3に検知されてから所定時間T6だけ進行させたと
ころで、レジストローラ26のところに既に先だしされ
ていた次送原稿の給送が開始される(S36、S3
7)。ここで先行の原稿をD1、次送原稿をD2、以下
D3等とする。
【0055】前記所定送り時間T6とは原稿D1の先端
が排紙センサS3に検知されてから、所定距離F1だけ
進行する時間である。しかして、この所定距離F1と
は、図6で示されるように、原稿D1の後端がプラテン
カバー40のカバー本体41を抜け出し、隣接部Rにあ
るときの先端部と排紙センサS3との間の距離である。
【0056】Lサイズ原稿の中でも最大サイズの原稿に
合わせて前記所定距離F1を定めておけば、それよりも
小さいL原稿の場合は確実にプラテンカバー40から抜
け出すことができ、この時点で、原稿D1の後端部は少
なくともレジストローラ26と隣接部Rとの間の経路長
F2だけ離れた位置にいることとなる。
【0057】そして、前記時間T6経過時にレジストロ
ーラ26の図示外の電磁クラッチを励磁することによ
り、次送原稿D2が給紙され、原稿D1とは最小F2の
原稿間隔で送られ、サイクル時間の短縮がはかられる。
【0058】また、上記実施例は画像形成装置を一例と
して説明したが、本発明は画像読み取り装置の自動原稿
送り装置としても同様に適応出来る。更に、最大取り扱
い原稿サイズをA3として、使用頻度が最も多いサイズ
をA4サイズで無くB5サイズとした場合、搬送手段と
カバー手段との寸法比をB5サイズと[A3−B5]サ
イズのようにその比率を適宜に変更しても差し支え無
い。
【0059】
【発明の効果】本発明に係る自動原稿送り装置によれ
ば、画像処理装置のプラテンの一部を覆い、該プラテン
上に原稿を搬送する搬送手段と、この搬送手段によって
覆われたプラテンの他部を覆うカバー手段とを有する自
動原稿送り装置において、前記搬送手段による原稿搬送
時に、前記搬送手段と前記カバー手段との間を離間する
一方、画像処理装置の原稿読み取り時には、搬送時に離
間された前記搬送手段と前記カバー手段とを近接位置に
変位させる位置規制手段を設けたから、原稿搬送時に搬
送手段とカバー手段とが確実に離間され接触した状態に
なるおそれもなく、また原稿読み取り時には前記搬送手
段とカバー手段との間より露光ランプの光が漏れず、画
像処理側へ十分な反射光を返すことが可能となり、反射
光不足による可視画像上の暗マークを生じることない。
【図面の簡単な説明】
【図1】原稿送り装置の縦断面図
【図2】同じく駆動系統図
【図3】プラテンカバー(カバー手段)の構造説明図
【図4】制御系のブロック図
【図5】排紙トレーの横断面図
【図6】原稿送り装置の動作説明図
【図7】動作のフローチャート
【図8】動作のフローチャート
【図9】動作のフローチャート
【図10】従来の原稿送り装置の縦断面図
【図11】従来装置によって得られた可視画像の一例
【符号の説明】
10 原稿送り装置 40 プラテンカバー(カバー手段) 49 位置規制手段 50 搬送手段 80 制御装置 C 画像形成装置(本体装置) P プラテン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理装置のプラテンの一部を覆い、
    該プラテン上に原稿を搬送する搬送手段と、この搬送手
    段によって覆われたプラテンの他部を覆うカバー手段と
    を有する自動原稿送り装置において、 前記搬送手段による原稿搬送時に、前記搬送手段と前記
    カバー手段とを所定の間隔を設定し、画像処理装置の原
    稿読み取り時には、搬送時に設定した前記搬送手段と前
    記カバー手段との間隔が小さくなる位置に、前記搬送手
    段と前記カバー手段の少なくとも一方を変位させる位置
    規制手段を設けたことを特徴とする自動原稿送り装置。
  2. 【請求項2】 前記位置規制手段は、前記カバー手段を
    変位させて、搬送手段とカバー手段とを接離させるもの
    である請求項1記載の自動原稿送り装置。
  3. 【請求項3】 前記位置規制手段は、前記搬送手段を変
    位させて、搬送手段とカバー手段とを接離させるもので
    ある請求項1記載の自動原稿送り装置。
  4. 【請求項4】 画像処理装置のプラテンの一部を覆い、
    該プラテン上に原稿を搬送する搬送手段と、この搬送手
    段によって覆われたプラテンの他部を覆うカバー手段と
    を有する自動原稿送り装置において、 原稿搬送時に、前記搬送手段とカバー手段との間を離間
    させるとともに、原稿をプラテンとカバー手段との間に
    挿入可能に前記カバー手段を前記プラテンより隔間さ
    せ、原稿読み取り時には原稿を読み取り可能にカバーす
    る位置に前記カバー手段を上下に変位させる位置規制手
    段を設けたことを特徴とする自動原稿送り装置。
  5. 【請求項5】 画像処理装置のプラテンの一部を覆い、
    該プラテン上に原稿を搬送する搬送手段と、この搬送手
    段によって覆われたプラテンの他部を覆うカバー手段と
    を具備するとともに、原稿搬送時に前記搬送手段と前記
    カバー手段とを離間させる自動原稿送り装置において、 前記搬送手段は、前記カバー手段と隣接する隣接部近傍
    において、プラテンとは接触しない非接触部を有すると
    ともに、 原稿搬送時に、原稿をプラテンとカバー手段との間に挿
    入可能に前記カバー手段を変位させ、少なくとも原稿読
    み取り時には原稿を読み取り可能にカバーするととも
    に、搬送手段の前記非接触部とプラテンとの間に前記カ
    バー手段を変位させる位置規制手段を設けたことを特徴
    とする自動原稿送り装置。
  6. 【請求項6】 画像処理装置のプラテンの一方を覆い、
    前記プラテンとの間に原稿を挟持して送る搬送手段と、
    該搬送手段と隣接して前記プラテンの他を覆うカバー手
    段とを具備し、給送原稿が前記搬送手段の長さよりも長
    いラージサイズのときは、前記カバー手段と前記プラテ
    ンとの間に所要の隙間を与えて原稿を送入して処理さ
    せ、しかる後前記原稿を排出するようにした自動原稿送
    り装置において、 プラテンとカバー手段との間の前記所要隙間を与えるた
    めに前記カバー手段を上昇させる際は、前記搬送手段と
    プラテンとが隣接する隣接部にも所要間隙を設けるよう
    に移動させ、前記カバー手段がプラテン面に近接する際
    には、搬送手段とカバー手段との間の前記間隙を小さく
    するため、前記カバー手段を隣接する前記搬送手段側へ
    近接しながら移動させる位置規制手段を設けたことを特
    徴とする自動原稿送り装置。
  7. 【請求項7】 搬送手段とカバー手段との前記隣接部に
    合流する給送経路を設け、原稿をこの給送経路から前記
    搬送手段に給送するとともに、 原稿サイズがラージサイズのときは、該原稿の後端部
    が、前記隣接部を通過した後、搬送手段を停止し、しか
    る後搬送手段を逆転させて、カバー手段とプラテンとの
    前記隙間へ前記原稿の所定長さ分を挿入するようにした
    請求項6記載の自動原稿送り装置。
  8. 【請求項8】 前記位置規制手段は、前記搬送手段を駆
    動する駆動手段の出力軸にトルクリミッタを介して設け
    られた作動杆と、 前記カバー手段に設けられ、前記搬送手段の正転時に
    は、前記作動杆との係合によって前記カバー手段をプラ
    テンへ近接させるとともに、搬送手段の逆転時には、カ
    バー手段をプラテンから離間させるリンク部材とから成
    ることを特徴とする請求項6及び同7記載の自動原稿送
    り装置。
JP19071091A 1991-07-03 1991-07-03 自動原稿送り装置 Pending JPH0511534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19071091A JPH0511534A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19071091A JPH0511534A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 自動原稿送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511534A true JPH0511534A (ja) 1993-01-22

Family

ID=16262549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19071091A Pending JPH0511534A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511534A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616344A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH05188690A (ja) 原稿自動給送装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3018823B2 (ja) 非循環式シート材搬送装置
JP3053912B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0511534A (ja) 自動原稿送り装置
JP3013055B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0511535A (ja) 自動原稿送り装置
JP3449870B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2849824B2 (ja) シート搬送装置
JP3576732B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JPS6212533A (ja) 原稿送給方法
JP2829334B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3048169B2 (ja) 循環式原稿自動送り装置
JPH1130882A (ja) 自動原稿送り装置
JP2811098B2 (ja) 原稿自動給送装置
JPH05262441A (ja) 原稿搬送装置およびその装置を装備した画像形成装置
JPH0511533A (ja) 原稿搬送装置
JP2584142B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06247641A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH05262461A (ja) 画像形成装置
JPH0388650A (ja) 複写機の原稿自動給送装置
JPS626272A (ja) 原稿搬送装置
JPH06211406A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH05338841A (ja) 自動原稿送り装置