JPH059660B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059660B2
JPH059660B2 JP93787A JP93787A JPH059660B2 JP H059660 B2 JPH059660 B2 JP H059660B2 JP 93787 A JP93787 A JP 93787A JP 93787 A JP93787 A JP 93787A JP H059660 B2 JPH059660 B2 JP H059660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
gear position
gear
program
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP93787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63172050A (ja
Inventor
Shigeki Shimanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP93787A priority Critical patent/JPS63172050A/ja
Publication of JPS63172050A publication Critical patent/JPS63172050A/ja
Publication of JPH059660B2 publication Critical patent/JPH059660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、自動車の自動変速制御装置、特に、
車速センサを複数にして車輪ロツク時の適切な変
速段設定を図つた自動変速制御装置に関する。 (従来の目的) 一般に、自動変速機は車速を重要な一つのパラ
メータとしてその変速点が決定される。また、車
速を検出する方法としては、ガバナーバルブを用
いた機械的なものの他に、近接スイツチ等を用い
た電気的な車速センサによるものがある。 従来のこの種の車速センサを用いた自動変速制
御装置としては、例えば特開昭57−173645号公報
に記載されたものがある。この装置では、車速セ
ンサからの車速を示す信号に基づいて所定の変速
段を選択するとともに、急ブレーキ等によつて車
輪がロツクしたときは、予め定められた変速段を
強制的に選択している。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の自動変速制御
装置にあつては、単一の車速センサを用いて車速
を検出する構成となつていたため、例えば、急ブ
レーキ等で車輪がロツクした場合では、検出され
車速が共に低レベルの同一傾向を示していた。と
ころで、パワーユニツトに要求されるトルク量は
その運転状態によつて左右され一様ではない。例
えば、登板時においては大きなトルク量が要求さ
れ、それに大じて適切な変速段が選択されなけれ
ばならない。すなわち、従来のものにあつては、
車輪ロツク時に予め定められた同一の変速段とな
るために運転状態に応じた適切な変速段を選択で
きず、例えば車輪ロツク発生の場合では、車輪ロ
ツクが解除されて車輪の回転が回復し、車速セン
サが信号を出力し始めた瞬間、その信号に基づい
て変速段が設定されることから、車両は依然高速
走行中であるにもかかわらず一度低速段に変速さ
れてしまうため、急激なエンジンブレーキが作用
してしまうといつた問題点があつた。 (発明の目的) そこで本発明は、複数の車速センサを設け、こ
れらのセンサ信号に基づいて車輪ロツク状態を判
別することにより、該状態に対応した適切な変速
段の選択を行うことを目的としている。 (問題を解決するための手段) 本発明による自動変速制御装置は上記目的達成
のため、その基本概念図を第1図に示すように、
車速に対応した車速信号を出力する少なくとも二
つの車速センサaと、車速信号が全て所定の減少
傾向を示したとき、車輪がロツク状態に移行した
ことを判定するロツク判定手段bと、所定の車速
センサaからの車速信号を少なくとも一つのパラ
メータとして変速段を決定するとともに、前記ロ
ツク状態に移行したとき該状態に移行する前の変
速段を所定の時間保持する変速断決定手段cと、
変速段決定手段cの出力に基づいて変速機の変速
比を切り換える変速手段dと、を備えている。 (作用) 本発明では、上記複数の検出信号が同一の減少傾
向を示したとき車輪ロツク状態にあると判定さ
れ、該状態に移行する直前の変速段が継続して保
持される。したがつて、そのときの運転状態に対
応した適切な変速段となる。 (実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。 第2〜7図は本発明に係る自動変速制御装置の
一実施例を示す図である。 まず、構成を説明する。第2図において、1は
エンジンである。エンジン1の図示しないクラン
クシヤフトは自動変速機2の図示しないインプツ
トシヤフトと結合して、エンジン1のトルクを自
動変速機2に伝達する。自動変速機2は図示しな
い複数の変速段(例えば、1速および2速)と摩
擦要素を有し、該摩擦要素の締結によつて変速段
が切り換えられる。自動変速機2の出力軸はプロ
ペラシヤフト3に連結され、プロペラシヤフト3
は所定の減速比を有する終減速機構4を介して左
右のドライブシヤフト5,6に連結される。ドラ
イブシヤフト5,6のそれぞれの端部には図示し
ないアクスルを介して駆動輪7,8が取り付けら
れており、この駆動輪7,8が自動変速機2の出
力軸の駆動を受けて回転する。 また、プロペラシヤフト3の近傍には二つの車
速センサ9,10が設けられており、この車速セ
ンサ9,10はプロペラシヤフト3の回転数を検
出する。すなわち、車速センサ9,10はプロペ
ラシヤフト3の外周面に配設された複数の磁性体
と、この磁性体の接近によつて接点がONとなる
リードスイツチにより構成され、あるいは、プロ
ペラシヤフト3の外周面に形成された複数の凸部
と、この凸部の接近によつてインダクタンス成分
が変化するヘツドにより構成される。このような
構成を有する車速センサ9,10は何れもプロペ
ラシヤフト3の回転数(すなわち、駆動輪7,8
の回転数に対応)に応じてその出力信号が変化
し、この出力信号が車速V1,V2としてコントロ
ールユニツト21に出力される。 コントロールユニツト21はロツク判定手段お
よび変速段決定手段としての機能を有し、CPU
22、ROM23、RAM24およびI/Oポー
ト25により構成される。CPU22はROM23
に書き込まれているプログラムに従つてI/Oポ
ート25より必要とする外部データを取り込んだ
り、またRAM24との間でデータの授受を行つ
たりしながら自動変速機の変速制御に必要な処理
値を演算し、必要に応じて処理したデータをI/
Oポート25へ出力する。ROM23はCPU22
における演算プログラムを格納しており、RAM
24は演算データ等を一時的に格納するいわゆる
ワーキングメモリーである。 一方、演算の結果としてI/Oポート25から
選択信号SELがソレノイドバルブ26に出力さ
れ、ソレノイドバルブ26はこの選択信号SELを
受けて駆動し、自動変速機2の摩擦要素を締結し
て変速段を切り換える。 次に、作用を説明する。 第3図はROM23に書き込まれている自動変
速制御のプログラム(以下、SELECTプログラ
ムという)を示すフローチヤートであり、本プロ
グラムは所定時間毎に一度実行される。 また、第4〜7図は上述したSELECTプログ
ラムからエントリーされる4つのサブルーチンプ
ログラムのフローチヤートを示す。すなわち、第
4図は状態判定サブルーチンプログラム(以下、
SUB1プログラムという)を示し、第5図は計時
Bサブルーチンプログラム(以下、SUB2プログ
ラムという)を示す。また、第6図は変速段決定
サブルーチンプログラム(以下、SUB3プログラ
ムという)を示し、第7図は計時Aサブルーチン
プログラム(以下、SUB4プログラムという)を
示す。 なお、上述したすべてのプログラムに共通する
各種の変数エリアがRAM24上に割当てられて
おり、これら変数エリアの一覧を次表に示す。
【表】 第3図において、まず、P1で車速センサ9か
らの車速V1を読み込み、P2でこれを該当する変
数エリアに格納する。同様にP3で車速センサ1
0からの車速V2を読み込み、P4で該当する変数
エリアに格納する。次いで、P5で次式に従つ
て車速V1の減速度ΔV1を演算し、また、P6で、
次式に従つて車速V2の減速度ΔV2を演算する。 ΔV1=V1-1−V1 …… 但し、V1-1:前回の値 ΔV2=V2-1−V2 …… 但し、V2-1:前回の値 ステツプP7は、第4図に示すSUB1プログラム
へのエントリーポイントであり、SUB1プログラ
ムは車速センサ9,10からの車速V1,V2と減
速度ΔV1,ΔV2とに基づいて車速センサの状態お
よび車輪ロツクの状態等を判定する。 第4図において、まず、P21で車速V1とスライ
スレベルSLを比較する。スライスレベルSLは所
定の低速度(例えば、5Km/h)に設定されてお
り、これにより、速度零付近における車速V1
V2のばらつきが無視される。比較の結果、V1
SLのときは車速センサ9の正常動作が確認され、
一方、V1>SLが成立しないときは車速センサ1
0の障害あるいは停車状態若しくは車輪ロツク状
態が推定される。以下、順次ステツプを経ること
によつて、これらの推定が絞られて結論に導かれ
る。すなわち、P22では車速V2とスライスレベル
SLが比較され、その結果、V2>SLならば車速セ
ンサ9,10の両方が正常と判定される。また
V2>SLが成立しないならば車速センサ10が異
常かあるいは車速センサ10に至るハーネスに断
線等の障害が発生したと判定され、P23で車速セ
ンサ10の異常フラグFLAGV2をセツト
(FLAGV2=1)する。次いで、P24で正常側の
車速V1を変速段決定用車速Vspに格納して
SELECTプログラムへリターンする。 一方、P21でV1>SLが成立しないときは、P26
で車速V2とスライスレベルSLとを比較し、車速
センサ9の正常/異常を判定する。すなわち、
V2>SLのときは車速V1の出力のみがスライスレ
ベルSL以下であることから、車速センサ9が異
常であると判定され、P27で車速センサ9の異常
フラグFLAGV1をセツト(FLAGV1=1)し、
P28で正常側の車速V2を変速段決定用車速Vspに
格納してSELECTプログラムへリターンする。 また、P26でV2>SLが成立しないときは、車速
V1,V2が共にスライスレベルSL以下であり、こ
のことは停車状態あるいは車輪ロツク状態の何れ
かであることを示している。このため、P29で車
速V1の減速度ΔV1と基準減速度Gを比較し、
ΔV1>Gならば車輪ロツクの可能性があるとし、
また、ΔV1>Gが成立しないならば停車の可能性
があるとする。次いで、P30で車速V2の減速度
ΔV2と基準減速度Gを比較して、ΔV2>Gならば
急ブレーキ等による車輪ロツク状態が発生したと
して車輪ロツクフラグFLAGL1をセツト
(FLAGL1=1)する。また、ΔV2>Gが成立し
ないならば車速V1の減速度ΔV1のみが大きいこ
とから、車速センサ9の異常による車速V1の低
下と判定して結合子ロを経てP27で車速センサ9
の異常フラFLAGV1をセツトする。 一方、P29で停車の可能性ありと判定されたと
きは、P32で車速V2の減速度ΔV2と基準減速度G
とを比較し、ΔV2>Gが成立しないならば停車と
判定されSELECTプログラムへリターンする。
また、ΔV2>Gならば車速センサ10の異常と判
定されて結合子イを経てP23で車速センサ10の
異常フラグFLAGV2をセツト(FLAGV2=1)
する。 以上のような判定動作をまとめると、次表2の
とおりとなる。
【表】 このように、SLB1プログラムではそのときの
車速センサの状態および車輪ロツクの状態が判定
され、該当するフラグがセツトされる。これらの
フラグは他のプログラムで点検され、それぞれの
状態に対応した処理が行われる。すなわち、第3
図において、P8〜P10で上述したそれぞれのフラ
グを点検し、FLAGV1あるいはFLAGV2がセツ
トされているときはP12に進みSUB3プログラム
を実行する。また、FLAGL1がセツトされている
ときはP13に進み、SUB4プログラムを実行する。
あるいは、何れのフラグもセツトされていないと
きはP11に進みSUB2プログラムを実行する。 以下、それぞれのサブルーチンプログラムにつ
いて述べる。第6図はSUB3プログラムを示すフ
ローチヤートであり、このサブルーチンプログラ
ムで変速段が決定される。まず、P51で選択信号
SELを点検し、現在の変速段を判別する。仮に現
在の変速段を1速とするとP52で変速段決定用車
速Vspとアツプシフト変速点を示す基準車速VA
と比較し、VSP>VAならばP53で選択信号SELを
「0」にセツトする。次いで、P54では選択信号
SELをソレノイドバルブ26に出力して、自動変
速機2の変速段を2速に切り換える。 一方、現在の変速段を2速とするとP55で変速
段決定用車速VSPとダウンシフト変速点を示す基
準車速VBとを比較し、VSP>VBならばP56で選択
信号SELを「1」にセツトして1速へのダウンシ
フトを行う。なお、アツプシフト変速点を示す基
準車速VAとダウンシフト変速点を示す基準車速
VBとはVA>VBの関係にあり、これにより変速動
作にヒステリシス特性を持たせている。 第7図はSUB4プログラムを示すフローチヤー
トであり、このサブルーチンプログラムでは車輪
ロツク時の変速段保持時間がカウントされる。ま
ず、P61でカウント中を示すカウントフラグ
FLAGL2を点検する。車輪ロツクが発生した直後
では、まだカウントフラグFLAGL2がセツトされ
ていないので、P66でカウントフラグFLAGL2
セツトする。次いで、P67でカウンタAをクリア
し、今回の処理を終了してSELECTプログラム
へリターンする。車輪ロツクの状態はブレーキを
踏み続けることによつて所定の時間継続(車体が
停止するまで)し、その間SUB4プログラムは繰
り返して実行され、その都度P62でカウンタAが
+1づつカウントアツプされる。また、カウント
アツプの間は変速段決定用車速VSPのデータ更新
が行われないため、この変速段決定用車速VSP
は車輪ロツクの直前のデータが格納されたままで
ある。したがつて、この変速段決定用車速VSP
基づきSUB3プログラムで変速段が決定されるこ
とから、変速段が車輪ロツク直前のまま保持され
る。 P63ではカウンタAが所定値C1を超えたとき、
車輪ロツクの状態が終了した(車体が停止した)
と判別し、P64でカウントフラグFLAGL2をリセ
ツトし、変速段決定用車速VSPに車速V1の最新デ
ータを格納する。すなわち、この変速段決定用車
速VSPに基づいてSUB3プログラムで変速段が決
定されることから、車輪ロツク終了時(停車時)
の変速段が1速となつて、加速性および駆動力の
向上が図られる。 第5図はSUB2プログラムを示すフローチヤー
トであり、このサブルーチンプログラムでは車輪
ロツク継続中にブレーキングを中止して加速に移
行したときの変速段保持時間がカウントされる。
まず、P41でカウントフラグFLAGL2を点検し、
リセツトならば通常走行中であると判別されて、
P45で変速段決定用車速VSPに車速V1を格納して
SELECTプログラムへリターンする。一方、カ
ウントフラグFLAGL2がセツトされているとき
は、車輪ロツクから加速への移行と判別されて、
P42でカウンタBと所定値C2とを比較する。ここ
で、C2の値は車輪ロツクが解除されてから実車
速と車輪速度とが等値となるまでの所定の時間が
選ばれる。この理由は車輪ロツクの解除直後の車
速V1は低速度を示しており、これに基づいて変
速段を決定すると1速を選択することになる。す
なわち、車輪ロツクが発生する状態は例えば高速
走行時であり、このような状態で1速を選択する
ことは乗員保護あるいはエンジン等の負担軽減の
面から避ける必要がある。したがつて、カウント
フラグFLAGL2がセツトされていて、かつカウン
トBが所定値C2以下のときはP45の変速段決定用
VSPの更新を禁止(ジヤンプ)してSELECTプロ
グラムへリターンされ、この変速段決定用車速
VSPには車輪ロツク直前の車速V1が保持される。
その結果、自動変速機2の変速段が車輪ロツク直
前のものに保持されて、乗員への危険等が回避さ
れる。 このように、本実施例にあつては二つの車速セ
ンサを用いて車速を検出するという、いわゆるセ
ンサのデユアル化を実現しているので、センサ情
報の信頼性が格段に向上するとともに、運転状態
に応じた適切な変速段を選択することができる。 なお、車速センサ9,10の異常を判別する方
法としては、本実施例で述べた方法の他に、両セ
ンサからの車速V1,V2の偏差に基づいて判別す
る方法等が考えられるが、要は、複数の車速セン
サからの車速信号を比較検討する方法であればこ
れらに限定されるものではない。また、車輪ロツ
クの判別方法及び車輪ロツク後の停止時間の演算
方法も本実施例で述べたものの他に、Gセンサを
用いたものや路面μを検出する等種々の方法が考
えられることは明白である。 (効果) 本発明によれば、複数の車速センサの検出信号
が同一の減少傾向を示したとき車輪のロツク状態
にあると判別しているので、該状態においては、
その直前の変速段を保持することができ、そのと
きの運転状態に対応した適切な変速段とすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜7図は本
発明に係る自動変速制御装置の一実施例を示す図
であり、第2図はその概略構成図、第3図はその
自動変速制御のプログラム(SELECT)を示す
フローチヤート、第4図はその状態判定サブルー
チンプログラム(SUB1)を示すフローチヤー
ト、第5図はその計時Bサブルーチンプログラム
(SUB2)を示すフローチヤート、第6図はその
変速段決定サブルーチンプログラム(SUB3)を
示すフローチヤート、第7図はその計時Aサブル
ーチンプログラム(SUB4)を示すフローチヤー
トである。 9,10……車速センサ、21……コントロー
ルユニツト(ロツク判定手段、変速段決定手段)、
26……ソレノイドバルブ(変速手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a 車速に対応した車速信号を出力する少な
    くとも二つの車速センサと、 b 前記少なくとも二つの車速センサよりの車速
    信号が全て所定の減少傾向を示したとき、車輪
    がロツク状態に移行したことを判定するロツク
    判定手段と、 c 所定の車速センサからの車速信号を少なくと
    も一つのパラメータとして変速段を決定すると
    ともに、前記ロツク状態に移行したとき該状態
    に移行する前の変速段を所定の時間保持する変
    速段決定手段と、 d 変速段決定手段の出力に基づいて変速機の変
    速比を切り換える変速手段と、 を備えたことを特徴とする自動変速制御装置。
JP93787A 1987-01-05 1987-01-05 自動変速制御装置 Granted JPS63172050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP93787A JPS63172050A (ja) 1987-01-05 1987-01-05 自動変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP93787A JPS63172050A (ja) 1987-01-05 1987-01-05 自動変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172050A JPS63172050A (ja) 1988-07-15
JPH059660B2 true JPH059660B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=11487587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP93787A Granted JPS63172050A (ja) 1987-01-05 1987-01-05 自動変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172050A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304395A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP4729461B2 (ja) * 2006-09-07 2011-07-20 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63172050A (ja) 1988-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0385244B2 (en) Method for controlling an automatic mechanical transmission including speed sensor signal fault detection and tolerance
KR920004068B1 (ko) 차륜 고정상태 검출 및 공차를 포함하는 자동기계 변속기장치 조정방법
US4829435A (en) System for controlling automatic variable speed transmission
JPH08258588A (ja) 車両における路面状態検出装置
US4701852A (en) Method and device for signaling that gear change is required
US4472777A (en) Engine control apparatus for vehicle speed
JPH08178046A (ja) 自動変速機の制御装置
US6701224B1 (en) Method for determining that a motor vehicle is climbing or descending a slope
JPH0532617B2 (ja)
JPS6011753A (ja) 自動車用電子制御装置の回転信号処理方式
JPH059660B2 (ja)
JP7199929B2 (ja) 後輪操舵システムの制御方法
JPH02253050A (ja) 車輌用自動変速装置の制御方法
US6086512A (en) Electronically controlled automatic transmission
GB2326681A (en) Automatically determining the differential transmission ratio in a vehicle
BRPI0312180B1 (pt) método para controlar redução automática de marcha e sistema de controle para controlar redução automática de marcha
JPS59151655A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH1018896A (ja) 車速検出装置の故障診断装置
EP0126051A2 (en) Method and device for preventing slipping and/or skidding between driveable and breakable wheels and the supporting surface in vehicle traction systems
JPS60165554A (ja) 自動車の車輪スリツプ検出装置
JP2802306B2 (ja) 車両用車速センサの故障診断装置
JP2641223B2 (ja) 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
KR100249123B1 (ko) 자동변속차량의 스핀 방지장치
JPH05180326A (ja) 車両用回転速度センサの異常判定装置
JP2896600B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term