JPH0596297A - 汚水の浄化処理方法 - Google Patents

汚水の浄化処理方法

Info

Publication number
JPH0596297A
JPH0596297A JP3035059A JP3505991A JPH0596297A JP H0596297 A JPH0596297 A JP H0596297A JP 3035059 A JP3035059 A JP 3035059A JP 3505991 A JP3505991 A JP 3505991A JP H0596297 A JPH0596297 A JP H0596297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed bed
packed
bed
water
packed fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3035059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822440B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP3035059A priority Critical patent/JPH0822440B2/ja
Publication of JPH0596297A publication Critical patent/JPH0596297A/ja
Publication of JPH0822440B2 publication Critical patent/JPH0822440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高いBOD負荷を持つ汚水を、耐久性のある
濾材を用いて、高速にかつ長い期間にわたって浄化処理
ができる、新処理方法を確立すること。 【構成】 汚水を、微生物が担持される弾性多孔性粒状
固体の充填固定層に、酸素含有気体と共に供給し、生物
処理しつつ、該充填固定層に供給する酸素含有気体の量
を間欠的に増加せしめ、該充填固定層からの流出水を、
任意の濾材による濾過層に供給し、かつ該濾過層の濾速
を前記該充填固定層の濾速より大きく設計する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水、し尿、各種産業
排水及び有機物で汚染された上水処理用原水などの任意
の汚水を極めて合理的かつ高速に浄化処理する新規な処
理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリウレタンフォーム等のス
ポンジ状弾性多孔性粒状固体を生物付着担体とした利用
する、いわゆる「スポンジ活性汚泥法」という生物処理
法が公知である、(「ウレタンフォームを用いた流動床
型生物膜処理」用水と廃水誌、132巻5号391〜3
98頁 1992年)
【0003】この「スポンジ活性汚泥法」という技術は
曝気槽内にスポンジ粒状物を多数投入し、エアレーショ
ンによってスポンジ粒状物を流動させながらスポンジ粒
状物に付着した生物膜によって、原水BODを除去す
る。原水SSと増殖微生物によるSSはエアレーション
タンクから流出してくるので、これを沈澱分離するとい
う技術である。
【0004】即ち、「スポンジ活性汚泥法」は、従来周
知の砂や粒状活性炭を生物付着媒体とする流動媒体生物
処理法に属し、砂や粒状活性炭の代わりに、軽くて流動
し易いスポンジ粒状物を使用したものに過ぎない。
【0005】本発明者の追試実験によれば、「スポンジ
活性汚泥法」は次のような大きい欠点があり、理想的方
法とは全然言えないことが明らかとなった。 スポンジ粒状物を常に流動させながら生物処理する
ため、スポンジ粒状物同志のコスリ合い、壁との衝突に
よるスポンジの磨耗が激しく、コストの高いスポンジ粒
状物の交換が頻繁に必要になる。 新しいスポンジを投入すると、曝気槽の水面上に浮
上してしまうため、エアレーションによって流動させる
ことが難しい。 スポンジが流動状態にある、エアレーションタンク
からの流出水に含まれているSSは、沈降性が必ずしも
良くないので、沈澱装置の所要面積を小さくできず、し
かも沈澱処理水へ、SSがキャリオーバーし易い。 スポンジ粒状物を常に流動させた状態で運転するの
で、スポンジに付着できる生物量が高くない。なぜな
ら、スポンジ同志の衝突によって、スポンジ表面の生物
膜がはがれてしまうからである。従って、期待した程高
いBOD負荷を採ることができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の従来
技術のもつ問題点(〜)を完全に解決して、高速に
汚水の浄化処理ができる、新技術を確立することを課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、汚水を、微
生物が担持される弾性多孔性粒状固体の充填固定層に供
給し、酸素含有気体と接触させて生物処理しつつ、該充
填固定層に供給する酸素含有気体の量を間欠的に増加せ
しめ、該充填固定層からの流出水を、任意の濾材による
濾過層に供給し、かつ該濾過層の濾速を前記該充填固定
層の濾速より大となるように処理することを特徴とする
汚水の浄化処理方法によって達成することができる。
【0008】ここで、前記充填固定層に原水を供給する
場合、充填固定層内を下向流で流過するように供給する
ことが好ましく、また充填固定層からの流出水を、濾過
層に下向流で流過するように供給することが好ましい。
【0009】さらに、上記濾過層を構成する濾材を弾性
多孔性粒状固体とすることが本発明の課題の達成のため
に特に好ましい。
【0010】
【作用】以下に本発明の構成の作用を図1を参照しつつ
説明する。なお、ここで原水とは、下水、し尿、各種産
業排水及び有機物で汚染された上水などの任意の汚水か
らなる、処理槽に供給されて処理をうける汚水の一般的
呼称である。
【0011】処理槽1は生物濾過装置(生物濾床と呼ぶ
こともある)であり、装置の内部ににポリウレタンフォ
ーム等の弾性多孔性粒状固体の充填固定層Aが形成され
ている。
【0012】充填固定層Aの下部には、空気等の酸素含
有気体12を供給する散気装置2が設けられ、気泡が弾
性多孔体の充填固定層A内に上昇進入してゆく。
【0013】下水等のBODを含む原水3は、充填固定
層Aの上部から供給され、下向流で充填固定層A内を流
下し、溶解性BODが除去された生物処理水4が流出す
る。 (負荷を調整すれば、アンモニア性窒素の硝化をおこす
こともできる。)ここで、生物処理水4は請求項1に記
載の流出水と同意である。
【0014】充填固定層Aを構成する弾性多孔体粒状固
体の内部と表面には、微生物が高濃度に保持されてお
り、原水3中の溶解性BODが効率良く除去され原水3
中にSSが含まれている場合にはSSも濾過除去され
る。
【0015】充填固定層Aは支持床5(網や多孔板等で
構成される)で支持されており、処理槽1の上部には充
填固定層Aの上に空間をもって弾性多孔性粒状固体の浮
上を阻止するための通水部材6(網等で構成される)が
張設されている。
【0016】レベルCは処理槽1の運転時の水位であ
り、弾性多孔体をレベルCよりも上まで積層しておくこ
とによって、水を吸った弾性多孔体の自重により、充填
固定層Aの浮上を防ぐことができる。
【0017】しかして、充填固定層Aから流出する生物
処理水4中のSSを高度に除去するため生物処理水4を
ポリウレタンフォーム等の弾性多孔性粒状固体等の濾材
を充填した濾過層Bに下向流で供給し、SSを濾過除去
する。かくしSSとBODが高度に除去された清澄処理
水14が得られる。
【0018】本発明の重要な概念の一つは充填固定層A
の濾過速度LVA (m/日)、濾過層Bの濾過速度をL
B (m/日)とするとき、LVA <LVB の条件を満
たすように濾過工程Bの濾過速度を決定することであ
る。
【0019】このような条件設定をすることにより、後
記する重要な効果が得られる。しかして、充填固定層A
の運転を続けるにつれて、充填固定層A内の捕捉SS量
と生物保持量が増加してくるために、濾過抵抗が増加し
てくる。この濾過抵抗の増加は処理槽1内の水位の上昇
となってあらわれる。この際に散気空気量を一時的に増
加し、充填固定層A内に強い気泡の上昇流を与えると、
処理槽1内の充填固定層A内に捕捉されていたSSが原
水3の下向流に伴われて、生物処理水4に一時的に流出
してくる。
【0020】この状態の生物処理水4を濾過工程である
濾過層Bに供給してSSを濾過除去し、清澄な処理水1
4を得る。ここで重要なことは、空気12を一時的に増
加させる時期、増加させる空気12の量(空気量を増加
している時間)及び空気12を一時的に増加させる時期
の間隔を適切に設定することによって、生物処理水4中
にあまり高濃度のSSを急激に流出させないようにする
ことである。
【0021】例えば、一日一回、空気を多量に増加させ
て、充填固定層A内に捕捉されていたSSを洗い出すよ
うな方法では、生物処理水17中に数1000ミリグラ
ム/リットルに及ぶ高濃度のSSが流出し、濾過工程B
に著しい負担を与えてしまう。従って、一乃至三時間程
度に一回、一乃至四分間程度の時間の間空気12を増加
させるようにすると、生物処理水17中に高濃度のSS
が流出してこないので、(精々数100ミリグラム/リ
ットル以下におさまる)濾過工程Bの負担が軽くなり良
好な濾過を行うことができる。
【0022】即ち、一時的に多量のSSを充填固定層A
から洗い出すのではなくて、小刻みに充填固定層A内に
捕捉されていたSSを洗い出すような運転を行うことに
より、充填固定層A内の生物保持量と捕捉SS量を適正
な値に維持することが可能となり、処理槽1内の水位が
過度に増加して原水3の供給が不可能になるという欠点
がなくなる。しかして、濾過層Bの濾過抵抗は、濾過開
始後、ある時間が経過すると、設定限界(通常1〜2m
2 O)に達するので、生物処理水4の供給を止め、洗
浄水8と空気洗浄用空気13とにより、濾過層Bを洗浄
する。この時生じる洗浄排水10は沈澱等の手段で排水
からSSを分離する。ここで濾過層Bの洗浄時の濾材流
出防止のために濾過槽の上部には通水部材7が張設して
ある。
【0023】他の好適な実施例としては、リン酸イオ
ン、COD、色度の除去が要求されるケースに、生物処
理水14に対し、硫酸アルミ等の無機凝集剤11を添加
する方法が清澄処理水14を得るのに推奨できる。
【0024】また極めて高度のSS除去が要求される場
合は、濾過層Bの弾性多孔体の下部にさらに、砂、アン
スラサイト等の細かい粒状濾材の濾過層を設けることも
できる。
【0025】このような構成にすることにより、濾過工
程で捕捉できるSSの量が多いという条件を満たしなが
ら、同時に濾過層Bから流出する処理水のSSを少なく
することができる。
【0026】また、本発明において、生物処理槽1を弾
性多孔性粒状固体により充填固定層Aを形成することは
重要であり、従来の好気性生物濾床で使用するような粒
状鉱物(アンスラサイト、抗火石、粒状セラミック、シ
ャモット)により充填固定層Aを構成する方法では本発
明の効果は得られない。
【0027】なぜなら、このような粒状鉱物は粒状物の
表面にしか微生物を保持できないこと、及び微生物を保
持する保持力が弱いため、空気12を一時的に増加させ
た時微生物が多量に生物処理水に流出してしまうため、
生物処理槽1内の生物反応の進行が大幅に劣化してしま
うからである。
【0028】これに対し、本発明の弾性多孔性粒状固体
により充填固定層Aを構成した場合には、粒状固体内部
に微生物を固定化できるため、空気12の一時的増加の
際にも内部に保持されて流出してこないので、常に適切
な量の微生物を生物処理系内に保持でき、過度に微生物
が流れ出ないという重要な特徴がある。
【0029】また、充填固定層Aへの原水の供給方法
は、上向流よりも下向流のほうが好適である。なぜな
ら、上向流では、充填固定層Aの下部が原水中のSSや
異物によって閉塞を起こしやすく、しかも閉塞したSS
と異物を空気12によって洗い出しにくいからである。
【0030】さらに、上向流で原水を通水すると、充填
固定層Aが軽く浮上し易いため、上向流によって充填固
定層Aが網等の通水部材6の下面に押しつけられて、圧
縮を起こし、濾過抵抗が、下向流で原水を供給する場合
より増加し易くなるという欠点がある。(上向流ではい
けないという意味ではない。)
【0031】次に、本発明の重要概念である、充填固定
層Aの濾過速度LVA (m/日)、と濾過層Bの濾過速
度をLVB (m/日)の条件設定、即ち、LVA <LV
B とする意義について説明する。
【0032】図1の供給空気を間欠的に増加させず、常
に一定量供給しておけば、充填固定層A内において、S
Sを濾過する濾過作用は充分進行し、生物処理水4は清
澄となり、そのまま放流することができ、濾過層Bを設
ける必要はなくなるので、一見合理的な方法のように見
える。
【0033】しかしながら、このような方法を採ると、
充填固定層A内に多量のSSが捕捉され微生物の増殖量
も多くなるので、空気による洗浄だけでは充填固定層A
を充分洗浄することが困難になり、多量の清澄水を使っ
た水逆洗が必要になる。この結果必然的に多量の洗浄排
水が発生し、その処分が問題になるという重大な欠点を
生ずる。
【0034】その上に、上記方法を採用すると、生物処
理水4がそのまま放流されることになるので、充填固定
層Aを水と空気で逆洗した後、清澄水によって充填固定
層A内を充分置換する必要がある。さもないと、生物処
理を再開したあと、数時間以上SSを多量に含んだ生物
処理水が充填固定層Aから流出してきてしまうので、放
流できなくなるからである。
【0035】しかるに、本発明では充填固定層Aによる
生物濾床処理を行いながら小刻みに空気洗浄を行うこと
によって、少しずつ充填固定層A内のSS流出させ、こ
の流出SSを後続する濾過層Bで高速濾過するので充填
固定層Aを水で逆洗する必要がなく、洗浄排水も発生し
ない。
【0036】濾過層Bからは洗浄排水10が発生する
が、LVA <LVB の条件で運転するため洗浄排水10
の発生量が少なくなるという重要な利点がある。すなわ
ち、濾過層の容積をVM とすると、一回の洗浄排水量Q
w はQw =αVM (αは定数)の関係があり、一方濾過
層の断面積をS、充填層厚みをhとすると、VM =S
h、濾速をLVとすると、LV=Q/S(Qは原水流
量)の関係があるので、Qw =α・Q・h/LVとなり
洗浄排水発生量は濾過速度に反比例する。
【0037】次に、濾過層Bに弾性多孔性粒状固体を使
用する場合の生物処理水4の供給方法としては、上向流
よりも下向流のほうが好適である。本発明者の実験によ
れば、弾性多孔性粒状固体を充填固定層Aに上向流で生
物処理水を供給すると、弾性多孔性粒状固体が軽量であ
るため、浮上してしまう。浮上を防ぐため、図2のよう
に充填固定層Aの上部に接して網等の通水部材を張設す
ると、濾層を逆洗する時に濾材が浮上防止のための通水
部材に押しつけられ、圧縮されてしまうために濾材中か
らSSが洗い出され難くなり、洗浄がうまく行えなくな
るという問題が発生する。
【0038】
【実施例】社宅団地から排出される下水を対象にして、
本発明の実証試験を行った。本実験は図1の装置模式図
中に示されたフローに従って行われた。実験の条件を以
下に示す。 1:弾性多孔性粒状固体の充填固定層を用いた下向流好
気性生物濾床 A 1)処理槽 :直径150mmφ 高さ2.5m 充填
層厚み 2.0m 2)濾速 : 100m/日 3)供給空気量: 定常時;下水1m3 当たり2.5N
3air 空気増加時;下水1m3 当たり30Nm3 air 4)空気増加サイクル : 1時間毎に2分間空気増加 2:弾性多孔性粒状の濾過層B(下向流) 1)濾速 : 500m/日 (カラム直径67m
mφ) 2)充填層 : 2m 3)洗浄間隔 : 24時間に1回、水と空気で逆洗 3:弾性多孔体の物性 粒径 : 10×10×10mmの立方体 材質 : ポリウレタン セル数*: 5〜6個/1cm(*1cm当たりの穴の
数) 穴径 : 1.5〜2mm (連続気泡) 4:原水水質 SS : 106〜183ミリグラム/リットル BOD : 120〜230ミリグラム/リットル 水温 : 16〜 18℃ pH : 7.1〜7.2
【0039】この条件で2週間、生物の馴致を行い、生
物濾床Aのポリウレタン濾材への微生物の固定化が充分
進んだことを確認した後、水分分析を毎日一回3ヶ月間
続けた結果、濾過層Bからの処理水質は次の通り非常に
良好であった。 処理水水質 pH : 6.8〜7.0 SS : 4〜8 ミリグラム/リットル BOD : 5〜7 ミリグラム/リットル
【0040】濾過槽Bの濾過抵抗の増加は非常に少な
く、LV=500m/日という高速濾過にもかかわら
ず、24時間後の濾過抵抗水位は260〜270mmH
2 Oに過ぎず、まだ余裕があった。(設定限界濾過抵抗
1000mmH2 O)
【0041】また、生物濾床Aを、前記の空気増加条件
で運転したところ、生物濾床濾過抵抗は50〜100m
mH2 Oの範囲に維持され、水による逆洗は不要である
ことが確認された。
【0042】洗浄排水は、濾過槽Bのみから排出される
が、その発生量は処理した下水1立方メートル当たり1
2〜15リットルと極めて少量であった。比較のため
に、生物濾床Aから常に清澄な処理水を得るようにし
て、濾過槽Bを削除して、運転を行ったところ、生物濾
床Aを一日一回水と空気で洗浄する必要が生じ、その洗
浄排水発生量は処理した下水1立方メートル当たり14
0〜160リットルと非常に多量となった。
【0043】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、従来技術
の「スポンジ活性汚泥法」の持つ諸欠点を完全に解決す
ることができ、 本発明によって、次の効果が得られ
る。 スポンジ等の弾性多孔性粒状固体を処理槽内で流動
させずに、固定床状態で操作するので、弾性多孔性粒状
固体の磨耗が起きず、半永久的に使用できる。 弾性多孔性粒状固体を充填固定層として運転するの
で、微生物保持量をスポンジ活性汚泥法おけるよりも高
濃度に維持できる。従って、高いBOD負荷を採ること
ができる。これに対し、従来技術は、弾性多孔性粒状固
体を処理槽内で常に流動させるので、剪断力が弾性多孔
性粒状固体と微生物の間に強く作用し、微生物が粒状固
体から剥離されてしまうため、粒状固体の微生物保持量
が多くない。 生物処理槽の後に、沈澱槽を設ける必要がない。 濾過槽のLVB を生物濾床のLVA よりも大きな値
に設定して操作するので、処理系からの洗浄排水の発生
量が少ない。 濾過槽Bを弾性多孔性粒状固体による充填層にする
ことによって、極めて大きなSS捕捉容量が得られる。
【0044】この結果、生物濾床の水による逆洗は不要
であり、洗浄排水は濾過槽から極めて少量発生するのみ
で、しかも高速LVに設定しても濾過継続時間が長い。
【図面の簡単な説明】
【図1】充填固定層Aと濾過層Bとから構成されている
汚水処理槽の模式図
【図2】弾性多孔性粒状固体を充填した上向流式汚水処
理槽の模式図
【符号の説明】
1 処理槽 2 散気装置 3 原水流入部 4 生物処理水流出部 5 支持床 6 通水部材 7 通水部材 8 洗浄用水供給部 10 洗浄排水流出部 11 凝集剤供給部 12 空気供給部 13 空気供給部 14 処理水流出部 A 充填固定層 B 濾過槽 C 原水レベル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水を、微生物が担持される弾性多孔性
    粒状固体の充填固定層に供給し、酸素含有気体と接触さ
    せて生物処理しつつ、該充填固定層に供給する酸素含有
    気体の量を間欠的に増加せしめ、該充填固定層からの流
    出水を、任意の濾材による濾過層に供給し、かつ該濾過
    層の濾速を前記該充填固定層の濾速より大となるように
    処理することを特徴とする汚水の浄化処理方法。
JP3035059A 1991-02-06 1991-02-06 汚水の浄化処理方法 Expired - Fee Related JPH0822440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035059A JPH0822440B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 汚水の浄化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035059A JPH0822440B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 汚水の浄化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596297A true JPH0596297A (ja) 1993-04-20
JPH0822440B2 JPH0822440B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=12431458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3035059A Expired - Fee Related JPH0822440B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 汚水の浄化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822440B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173982A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Shin Nippon Koa Kk 有機廃水の処理方法
JP2011252293A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Aqua Project Inc 循環式簡易トイレ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173982A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Shin Nippon Koa Kk 有機廃水の処理方法
JP2011252293A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Aqua Project Inc 循環式簡易トイレ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822440B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584386B2 (ja) 生物ろ過方法および装置
JP3391057B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JP2684495B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JP2565449B2 (ja) 上向流式生物学的処理装置
JPH06142668A (ja) 有機性汚水の浄化処理装置
JPH0596297A (ja) 汚水の浄化処理方法
JPH07171587A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPH0623065A (ja) 有機性汚水の生物処理方法および装置
JP2565429B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JPH0418988A (ja) 有機性汚水の生物膜濾過装置
JPH05185081A (ja) 有機性汚水の浄化処理方法
JPH0641677Y2 (ja) 上向流式連続生物膜ろ過装置
JP2609181B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JP2554563B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法および装置
JPH05138185A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPH0639391A (ja) 汚水の処理方法
JP2565453B2 (ja) 上向流生物学的硝化脱窒素方法および装置
JP2609195B2 (ja) 有機性汚水の浄化方法および装置
JP2584384B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JPH0642794Y2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JP2805418B2 (ja) 有機性汚水の浄化処理方法
JPH0639837Y2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JPH10180274A (ja) 生物濾過装置
JPH0710393B2 (ja) 有機性汚水の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees