JPH0596143U - 土木・建築用構造体 - Google Patents

土木・建築用構造体

Info

Publication number
JPH0596143U
JPH0596143U JP3651892U JP3651892U JPH0596143U JP H0596143 U JPH0596143 U JP H0596143U JP 3651892 U JP3651892 U JP 3651892U JP 3651892 U JP3651892 U JP 3651892U JP H0596143 U JPH0596143 U JP H0596143U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin foam
wall member
civil engineering
recess
construction structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3651892U
Other languages
English (en)
Inventor
紘 遠藤
勲 奥田
勝 館山
直幸 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP3651892U priority Critical patent/JPH0596143U/ja
Publication of JPH0596143U publication Critical patent/JPH0596143U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 樹脂発泡体を用いて構築し、且つ壁部材6を
側面部に設けた土木・建築用構造体1であって、前記樹
脂発泡体と該壁部材6とが、前記樹脂発泡体の外側部に
設けられた凹部3内に固着剤によって固着された連結手
段5により固定されている。 【効果】 良好な作業性でもって構築されると共に、壁
部材も強固に固定されている土木・建築用構造体が提供
される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、土木・建築用構造体に関するものであり、さらに詳しくは、良好な 作業性でもって構築されると共に、壁部材も強固に固定されている土木・建築用 構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術および課題】
樹脂発泡体を積み重ねてなる土木・建築用構造体、例えば鉄道駅用プラットホ ームにおいては、電車の熱や砂利等からその側面を保護するための壁部材が取り 付けられている。この壁部材は、予め受治具が埋め込まれている樹脂発泡体に、 ネジ等の連結具で固定されているが、この方法では発泡体に埋め込んだ受治具が 抜けやすく壁部材をしっかりと固定することができない。また、H鋼をたてて、 間にコンクリート板を入れ込んで壁を形成する方法もあるが、地盤が軟弱である とH鋼が立てられず、さらにH鋼は重く、作業性が悪いという欠点もある。 また、土木・建築用構造体の脇に、一定間隔をおいて矢板等を敷設し、その間 にセメント組成物を流し込み、壁部材を形成させる方法もあるが、このようにし て建築現場で壁部材を形成させることは、セメント組成物の硬化に時間がかかる ため、作業に長時間を有するという欠点がある。 本考案は、上記のような従来の課題を解決し、良好な作業性でもって構築され ると共に、壁部材も強固に固定されている土木・建築用構造体を提供することを 目的とするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本考案者らは鋭意検討の結果、上記のような従来の課題を解決することができ た。 すなわち本考案は、樹脂発泡体を用いて構築し、且つ壁部材を側面部に設けた 土木・建築用構造体であって、前記樹脂発泡体と前記壁部材とが、前記樹脂発泡 体の外側部に設けられた凹部内に固着剤によって固着された連結手段により固定 されていることを特徴とする、土木・建築用構造体を提供するものである。
【0004】 以下に、本考案をさらに詳細に説明する。 本考案は、従来作業性が悪く、その固定が困難であった壁部材の取り付けを、 樹脂発泡体の凹部に固着剤によって適当な連結手段を固着して、これにより壁部 材を固定することにより、樹脂発泡体と壁部材との固定を容易となし、作業性も 良好となる土木・建築用構造体を提供するものである。
【0005】 本考案に用いることができる樹脂発泡体は、一般的に用いられているものを使 用することができる。例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、 ポリウレタン、ポリ塩化ビニル等の樹脂からなるものを挙げることができる。 なお、本考案に用いることができる樹脂発泡体は、これを多数配列または積み 重ねることにより、あるいはさらにその上または中間に同形または異形の他の発 泡体を組み合わせることにより、実質的に隙間なく積み上げられるものであれば いかなる形状であってもよい。樹脂発泡体の最も簡単な形状としては、立方体、 直方体等である。また、相対する二面が平行に傾斜していてもよく、また相じゃ くり構造になっていてもよい。 この樹脂発泡体は、通常、0.01〜0.05g/cm3の密度を有するものがよい 。この大きさとしては、とくに限定するものではないが、例えば縦100〜20 0cm、横50〜100cm、厚さ50〜100cmがよい。 このような樹脂発泡体は、耐水性の面、強度面から独立した気泡を有するもの であることが好ましい。
【0006】 本考案においては、上記のような樹脂発泡体に凹部を設けたものを使用する。 凹部の形状は、どんなものであってもよいが、例えば、図2および図3に示した ように、土木・建築用構造体の高さ方向に連続している凹部3等を挙げることが できる。この場合の凹部3の大きさおよび数は、適宜決定すればよいが、通常幅 5〜20cm程度で、その数としては、樹脂発泡体当たり通常2〜3である。なお 、固着剤を適切に施すことができれば、前記のような形状である必要はない。ま た、各図に示したように、凹部の形状は、連結手段と固着剤との固定を良好にす るために、逆テーパー状やかぎ型状であることが好ましい。
【0007】 凹部に施す固着剤としては、例えば、エポキシ系樹脂接着剤、不飽和ポリエス テル系接着剤、シリコン系接着剤、ウレタン系接着剤、セメント等が挙げられる 。中でも、連結手段に対し成形性が良好であること等を考慮すると、ウレタン系 接着剤が好ましい。
【0008】 本考案に用いることができる壁部材としては、とくに制限されないが、上記の ような樹脂発泡体および固着剤を用いた場合の固定性を考慮すると、素材として は、軽量コンクリートが好ましく、樹脂発泡体1個にかかる重さは、10〜50 kg程度がよい。
【0009】 樹脂発泡体と壁部材とを固定する連結手段としては、前記の樹脂発泡体の凹部 に入り込むことができさえすれば各種のものを使用することができ、例えば一般 的に用いられているネジ型でもよいが、より良好に固定するためには、先端がZ の形のZ型鋼、先端が屈曲しているみぞ形鋼等が好ましい。
【0010】 本考案における壁部材の固定は、例えば図4(A)に示したように、壁部材の 内部にその一端が固定された連結手段が、樹脂発泡体の凹部に施された固着剤中 に入り込み、固着剤が固化することによりなされる。また、連結手段を樹脂発泡 体の凹部に設置し、その後固着剤を注入し、固定してもよい。これとは別に、図 4(B)に示したように、連結手段は、壁部材の外側から、壁部材を貫通してい てもよい。
【0011】 本考案の土木・建築用構造体は、様々なものに利用できるが、その用途の例と しては、鉄道駅用プラットホーム等を挙げることができる。図1に示すように、 本考案の土木・建築用構造体として、例えば鉄道駅用プラットホーム1を構築す るときは、土砂を削ったり、土盛りした後、砂や砂利を敷いて、その上から突き 固め作業を施して固めた基礎上に、凹部3をもたない樹脂発泡体4を積み重ねる 。また、凹部3を設けた樹脂発泡体2は別に作製しておき、これがプラットホー ム1の側面部となるように積み重ねる。この凹部3に、連結手段5が入り込むよ うに壁部材6を設置し、その後固着剤を注入固化させ、一体化する。あるいは、 予め凹部3を設けた樹脂発泡体2と壁部材6とを前記のようにして固定し一体化 した後、凹部3を設けない樹脂発泡体4が積層された構造体の側面部に、これを 取り付けてもよい。なお、7はレールである。
【0012】
【考案の効果】
本考案の土木・建築用構造体は、樹脂発泡体の凹部内に固着剤を施して、適当 な連結手段を用いるだけで壁部材を固定することができるため、良好な作業性で もって構築されると共に、壁部材も強固に固定されているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の土木・建築用構造体の実施例としての
プラットホームの斜視図である。
【図2】本考案の土木・建築用構造体に用いる凹部を設
けた樹脂発泡体の一例の斜視図である。
【図3】本考案の土木・建築用構造体に用いる凹部を設
けた樹脂発泡体の一例の斜視図である。
【図4】本考案の土木・建築用構造体に用いる凹部を有
する樹脂発泡体に、壁部材を取り付けた一例の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 プラットホーム 2 凹部を設けた樹脂発泡体 3 凹部 4 凹部を設けない樹脂発泡体 5 連結手段 6 壁部材 7 レール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7904−2E E04C 1/10 P (72)考案者 館山 勝 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内 (72)考案者 矢口 直幸 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂発泡体を用いて構築し、且つ壁部材
    を側面部に設けた土木・建築用構造体であって、該樹脂
    発泡体と該壁部材とが、該樹脂発泡体の外側部に設けら
    れた凹部内に固着剤によって固着された連結手段により
    固定されていることを特徴とする、土木・建築用構造
    体。
JP3651892U 1992-05-29 1992-05-29 土木・建築用構造体 Pending JPH0596143U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3651892U JPH0596143U (ja) 1992-05-29 1992-05-29 土木・建築用構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3651892U JPH0596143U (ja) 1992-05-29 1992-05-29 土木・建築用構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596143U true JPH0596143U (ja) 1993-12-27

Family

ID=12472043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3651892U Pending JPH0596143U (ja) 1992-05-29 1992-05-29 土木・建築用構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0596143U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790868A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Kyokado Eng Co Ltd 補強土構造用積層ブロック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065831A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Chiyoda Tech & Ind Co Ltd 壁面構築用成形体ブロック
JPH04136344A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Takeshige Shimonohara 側面板及びその連結具とより成る構築用ブロック体並びにその連結方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065831A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Chiyoda Tech & Ind Co Ltd 壁面構築用成形体ブロック
JPH04136344A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Takeshige Shimonohara 側面板及びその連結具とより成る構築用ブロック体並びにその連結方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790868A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Kyokado Eng Co Ltd 補強土構造用積層ブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570552A (en) Universal wall forming system
JPH0596143U (ja) 土木・建築用構造体
JPH037449Y2 (ja)
JP3060292B2 (ja) 臥梁用ブロックとこの臥梁用ブロックを用いたブロック建築の施工方法
JPS6226497Y2 (ja)
JPH0218123Y2 (ja)
WO1991009180A1 (en) Edge element
JP2604379Y2 (ja) 鉄道駅プラットホーム
JP2555375Y2 (ja) 土木・建築用構造体
JP3896036B2 (ja) 捨て型枠およびその固定用具
US20030029112A1 (en) Beam receptacle and method
JPH0731945U (ja) 自然石積み擁壁
JPH0235862Y2 (ja)
JP2671754B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造体の構築方法
JPS58178745A (ja) 仕上げ下地兼用型枠材
JPS6033973A (ja) 建造物の被覆形成方法
JPH0750489Y2 (ja) コンクリート接続装置
JPH0842027A (ja) Rc造厚壁と鉄骨梁との仕口およびその仕口構法
JPH11166275A (ja) 建築物の施工方法とコンクリート製品
JPH0516920U (ja) 鉄道駅プラツトホーム用構築部材およびこれを用いた構造体
JPH0516916U (ja) 鉄道駅プラツトホーム用構築部材およびこれを用いた構造体
JPS59106645A (ja) 構造物
JPH04277245A (ja) 壁の施工法
JPS6135948U (ja) 土留材
JPS59431A (ja) 板状コ−ナ−ブロツクによる擁壁コ−ナ−部構築方法