JPH0790868A - 補強土構造用積層ブロック - Google Patents
補強土構造用積層ブロックInfo
- Publication number
- JPH0790868A JPH0790868A JP23339293A JP23339293A JPH0790868A JP H0790868 A JPH0790868 A JP H0790868A JP 23339293 A JP23339293 A JP 23339293A JP 23339293 A JP23339293 A JP 23339293A JP H0790868 A JPH0790868 A JP H0790868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- soil structure
- reinforced soil
- reinforcing
- constructing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 きわめて軽量で取り扱い容易な補強土構造構
築用ブロックを提供する。 【構成】 発泡性合成樹脂材より形成されたブロック本
体1と、このブロック本体1の表面部に一体的に添え付
けられ、前記ブロック本体1の表面部を被覆すると共に
補強する被覆体2とを備えて構成する。
築用ブロックを提供する。 【構成】 発泡性合成樹脂材より形成されたブロック本
体1と、このブロック本体1の表面部に一体的に添え付
けられ、前記ブロック本体1の表面部を被覆すると共に
補強する被覆体2とを備えて構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、擁壁等の補強土構造
の盛り土材を保持する積層ブロックとして使用される補
強土構造構築用ブロックに関する。
の盛り土材を保持する積層ブロックとして使用される補
強土構造構築用ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】山岳地
域の道路等に面して構築される補強土構造として、複数
枚の壁体パネルを補強部材によって支持しつつ設置し、
かつ、この壁体パネルによって構成される壁体の背面部
に盛り土材を充填することにより構築されるものが一般
に知られている。
域の道路等に面して構築される補強土構造として、複数
枚の壁体パネルを補強部材によって支持しつつ設置し、
かつ、この壁体パネルによって構成される壁体の背面部
に盛り土材を充填することにより構築されるものが一般
に知られている。
【0003】しかし、壁体パネルには、一般にコンクリ
ートパネル等の重量パネルが使用されるので、山間部等
の交通不便な地においては運搬等に際し、重くて取り扱
いが困難であり、また、現場における設置等に際し、不
安定な場所での作業を強いられるだけでなく、危険を伴
う等の課題があった。
ートパネル等の重量パネルが使用されるので、山間部等
の交通不便な地においては運搬等に際し、重くて取り扱
いが困難であり、また、現場における設置等に際し、不
安定な場所での作業を強いられるだけでなく、危険を伴
う等の課題があった。
【0004】また、壁体を支持するための基礎を造成す
る必要があるので、工事が大規模になる等の課題もあっ
た。
る必要があるので、工事が大規模になる等の課題もあっ
た。
【0005】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、交通不便な場所においても、きわめて
軽量で運搬、設置等の取り扱いの容易な補強土構造用ブ
ロックを提供することを目的とする。
なされたもので、交通不便な場所においても、きわめて
軽量で運搬、設置等の取り扱いの容易な補強土構造用ブ
ロックを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項第
1項記載の補強土構造構築用ブロックは、発泡性合成樹
脂材より形成されたブロック本体と、このブロック本体
の表面部に一体的に添え付けられ、前記ブロック本体の
表面部を被覆すると共に補強する被覆体とを備えて構成
されいてる。
1項記載の補強土構造構築用ブロックは、発泡性合成樹
脂材より形成されたブロック本体と、このブロック本体
の表面部に一体的に添え付けられ、前記ブロック本体の
表面部を被覆すると共に補強する被覆体とを備えて構成
されいてる。
【0007】この発明に係る請求項第2項記載の補強土
構造構築用ブロックは、前項において、補強土構造構築
用ブロックを支持又は背部の盛り土層或いは原地盤を強
化する補強部材を連結するための継ぎ手部を備えて構成
されている。
構造構築用ブロックは、前項において、補強土構造構築
用ブロックを支持又は背部の盛り土層或いは原地盤を強
化する補強部材を連結するための継ぎ手部を備えて構成
されている。
【0008】
実施例1.図1は、この発明に係る請求項第1項記載の
補強土構造構築用ブロックの一実施例を示し、図におい
て、符号1は発泡性合成樹脂材からなるブロック本体、
2はこのブロック本体1の表面部に添え付けられ、ブロ
ック本体1の表面部を被覆すると共に補強する被覆体で
ある。
補強土構造構築用ブロックの一実施例を示し、図におい
て、符号1は発泡性合成樹脂材からなるブロック本体、
2はこのブロック本体1の表面部に添え付けられ、ブロ
ック本体1の表面部を被覆すると共に補強する被覆体で
ある。
【0009】ブロック本体1は運搬等の取り扱いがし易
く、かつ、自立可能な大きさの直方体形に形成されてい
る。
く、かつ、自立可能な大きさの直方体形に形成されてい
る。
【0010】被覆体2は、炭素繊維、ガラス繊維、鋼繊
維等の補強繊維を混入したセメントモルタルより成形さ
れたパネル、あるいは鉄筋グリット、エキスパンドメタ
ル、金網等より形成されている。
維等の補強繊維を混入したセメントモルタルより成形さ
れたパネル、あるいは鉄筋グリット、エキスパンドメタ
ル、金網等より形成されている。
【0011】また、ブロック本体1と被覆体2とは、ブ
ロック本体1の成形時に、ブロック本体1を成形するた
めの型枠の中に被覆体2をあらかじめセットし、その上
に発泡材を充填し、発泡させることにより一体化されて
いる。
ロック本体1の成形時に、ブロック本体1を成形するた
めの型枠の中に被覆体2をあらかじめセットし、その上
に発泡材を充填し、発泡させることにより一体化されて
いる。
【0012】また、ブロック本体1と被覆体2とを別々
に形成し、かつ、被覆体2をブロック本体1に嵌め込め
るようなキャップ状に形成し、後でこの二つを緊結材や
接着剤等によって一体化してもよい。
に形成し、かつ、被覆体2をブロック本体1に嵌め込め
るようなキャップ状に形成し、後でこの二つを緊結材や
接着剤等によって一体化してもよい。
【0013】図2は、この発明に係る補強土構造構築用
ブロックによる補強土構造の一例を示し、図において、
符号3は道路等に面して形成された地山、4はこの地山
3の前面に上下方向及び横方向に突き合わせながら設置
され、壁体Aを構成する本発明の補強土構造構築用ブロ
ック、5はその一端側5aに補強土構造構築用ブロック4
を巻き込み、かつ、他端側5bを地山3側に水平に延在し
て設置され、各補強土構造構築用ブロック4を支持する
補強部材、6はこの補強部材5の他端側5bを地山3に固
定するアンカー部材、そして、符号7は壁体Aの裏側の
空間部Bに充填され、この空間部Bを埋める硬化性流動
体である。
ブロックによる補強土構造の一例を示し、図において、
符号3は道路等に面して形成された地山、4はこの地山
3の前面に上下方向及び横方向に突き合わせながら設置
され、壁体Aを構成する本発明の補強土構造構築用ブロ
ック、5はその一端側5aに補強土構造構築用ブロック4
を巻き込み、かつ、他端側5bを地山3側に水平に延在し
て設置され、各補強土構造構築用ブロック4を支持する
補強部材、6はこの補強部材5の他端側5bを地山3に固
定するアンカー部材、そして、符号7は壁体Aの裏側の
空間部Bに充填され、この空間部Bを埋める硬化性流動
体である。
【0014】補強部材5には鉄筋グリット、ジオテキス
タイル、エキスパンシドメタル、棒状又は帯状の鋼材、
或いは支圧プレートを取り付けた鋼棒等が使用されてい
る。
タイル、エキスパンシドメタル、棒状又は帯状の鋼材、
或いは支圧プレートを取り付けた鋼棒等が使用されてい
る。
【0015】また、硬化性流動体7にはモルタル、コン
クリート、軽量モルタル、発砲モルタル、土と硬化材と
からなる流動体、発砲ウレタン等であって充填後、時間
の経過と共に硬化するものが使用されている。尚、硬化
性流動体7の代わりに盛り土材を使用してもよい。
クリート、軽量モルタル、発砲モルタル、土と硬化材と
からなる流動体、発砲ウレタン等であって充填後、時間
の経過と共に硬化するものが使用されている。尚、硬化
性流動体7の代わりに盛り土材を使用してもよい。
【0016】実施例2.図3は、この発明に係る請求項
第2項記載の補強土構造構築用ブロック一実施例を示
し、図において、実施例1と同一部分には同一符号を付
し、その説明を省略する。
第2項記載の補強土構造構築用ブロック一実施例を示
し、図において、実施例1と同一部分には同一符号を付
し、その説明を省略する。
【0017】符号8は、ブロック本体1の表面部に添え
付けられ、ブロック本体1の表面部を被覆すると共に補
強する被覆体、9はブロック本体1の中に、一端を被覆
体8に固定し、他端をブロック本体1の反対側に突出さ
せて埋設され、補強部材5を連結する継ぎ手部材であ
る。
付けられ、ブロック本体1の表面部を被覆すると共に補
強する被覆体、9はブロック本体1の中に、一端を被覆
体8に固定し、他端をブロック本体1の反対側に突出さ
せて埋設され、補強部材5を連結する継ぎ手部材であ
る。
【0018】被覆体8はコンクリートパネルや植生マッ
ト等から形成され、継ぎ手部材9は鉄筋等から形成され
ている。
ト等から形成され、継ぎ手部材9は鉄筋等から形成され
ている。
【0019】ブロック本体1と被覆体8とは、実施例1
の場合と同様にブロック本体1の成形時に、型枠の中に
あらかじめ被覆体8をセットし、その上に発泡材を充填
し、発泡させることにより一体化されている。
の場合と同様にブロック本体1の成形時に、型枠の中に
あらかじめ被覆体8をセットし、その上に発泡材を充填
し、発泡させることにより一体化されている。
【0020】尚、ブロック本体1と被覆体8との一体化
を完全なものとするために被覆体8の裏側部に鉄筋グリ
ットや金網等からなるアンカー部材10を複数突設してお
いてよい(図4参照)。
を完全なものとするために被覆体8の裏側部に鉄筋グリ
ットや金網等からなるアンカー部材10を複数突設してお
いてよい(図4参照)。
【0021】また、ブロック本体1と被覆体8とを別々
に形成し、後でこれらを緊結材や接着剤等によって一体
化してもよい。
に形成し、後でこれらを緊結材や接着剤等によって一体
化してもよい。
【0022】この実施例の補強土構造構築用ブロックを
使用すれば、施工に際し、補強部材5は継ぎ手部材9に
連結するだけでよいので、補強部材5を曲げ加工等する
手間が省け、施工の省力化が図れる。
使用すれば、施工に際し、補強部材5は継ぎ手部材9に
連結するだけでよいので、補強部材5を曲げ加工等する
手間が省け、施工の省力化が図れる。
【0023】実施例3.図5は、同じくこの発明に係る
補強土構造構築用ブロックの他の実施例を示し図におい
て、実施例1と同一部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。
補強土構造構築用ブロックの他の実施例を示し図におい
て、実施例1と同一部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。
【0024】符号11はブロック本体1の表面側に添え付
けられ、ブロック本体1の表面を被覆する共に補強する
被覆体である。
けられ、ブロック本体1の表面を被覆する共に補強する
被覆体である。
【0025】被覆体11は鉄筋グリットや金網類、あるい
はエキスパンシドメタル等から形成され、その周縁部に
はブロック本体1を貫通してブロック本体1の背面部に
突設され、補強部材5を連結する継ぎ手部12が形成され
ている。その他の構成は実施例1及び実施例2と略同じ
である。
はエキスパンシドメタル等から形成され、その周縁部に
はブロック本体1を貫通してブロック本体1の背面部に
突設され、補強部材5を連結する継ぎ手部12が形成され
ている。その他の構成は実施例1及び実施例2と略同じ
である。
【0026】この実施例の補強土構造構築用ブロックを
使用すれば、実施例2の場合と同様に施工の省力化が図
れる。
使用すれば、実施例2の場合と同様に施工の省力化が図
れる。
【0027】
【発明の効果】この発明に係る補強土構造構築用ブロッ
クは以上説明したように構成され、補強土構造構築用ブ
ロックの主要部を占めるブロック本体が発砲性合成樹脂
材より形成されているので、きわめて軽く運搬や施工現
場における設置等が容易で施工がし易く、また、壁体を
支持するための基礎を省略できるので、工期の短縮及び
施工の省力化が図れる効果がある。
クは以上説明したように構成され、補強土構造構築用ブ
ロックの主要部を占めるブロック本体が発砲性合成樹脂
材より形成されているので、きわめて軽く運搬や施工現
場における設置等が容易で施工がし易く、また、壁体を
支持するための基礎を省略できるので、工期の短縮及び
施工の省力化が図れる効果がある。
【0028】また、補強土構造構築用ブロックによって
構成された壁体の背部に充填された盛り土が沈下等によ
り変位したり、壁体に大きな土圧が作用したとしても、
ブロック本体が変形してこれを吸収するので、土圧によ
る壁体の崩壊を回避できる効果がある。
構成された壁体の背部に充填された盛り土が沈下等によ
り変位したり、壁体に大きな土圧が作用したとしても、
ブロック本体が変形してこれを吸収するので、土圧によ
る壁体の崩壊を回避できる効果がある。
【0029】更に、請求項第2項記載の補強土構造構築
用ブロックを使用すれば、施工に際し、補強部材は継ぎ
手部材に連結するだけでよいので、補強部材を曲げ加工
等する手間が省け、施工の省力化等が図れる効果があ
る。
用ブロックを使用すれば、施工に際し、補強部材は継ぎ
手部材に連結するだけでよいので、補強部材を曲げ加工
等する手間が省け、施工の省力化等が図れる効果があ
る。
【図1】この発明に係る請求項第1項記載の補強土構造
構築用ブロックの一実施例を示す断面図である。
構築用ブロックの一実施例を示す断面図である。
【図2】図1に示す補強土構造構築用ブロックを使用し
た補強土構造の一例を示す縦断面図である。
た補強土構造の一例を示す縦断面図である。
【図3】この発明に係る請求項第2項記載の補強土構造
構築用ブロックの一実施例を示す断面図である。
構築用ブロックの一実施例を示す断面図である。
【図4】この発明に係る補強土構造構築用ブロックの他
の実施例を示す断面図である。
の実施例を示す断面図である。
【図5】この発明に係る補強土構造構築用ブロックの他
の実施例を示す断面図である。
の実施例を示す断面図である。
1…ブロック本体、2…被覆体、3…地山、4…補強土
構造構築用ブロック、5…補強部材、6…アンカー部
材、7…硬化性流動体(又は盛り土)、8…被覆体、9
…継ぎ手部材、10…アンカー部材、11…被覆体、A…壁
体。
構造構築用ブロック、5…補強部材、6…アンカー部
材、7…硬化性流動体(又は盛り土)、8…被覆体、9
…継ぎ手部材、10…アンカー部材、11…被覆体、A…壁
体。
Claims (2)
- 【請求項1】 複数段に積み重ねられ、補強土構造の連
続する壁体を構成する補強土構造用積層ブロックにおい
て、発泡性合成樹脂材より形成されたブロック本体と、
このブロック本体の表面部に一体的に添え付けられ、前
記ブロック本体の表面部を被覆すると共に補強する被覆
体とを備えてなることを特徴とする補強土構造構築用ブ
ロック。 - 【請求項2】 補強土構造構築用ブロックを支持する補
強部材を連結するための継ぎ手部を備えてなることを特
徴とする請求項第1項記載の補強土構造構築用ブロッ
ク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5233392A JP2612413B2 (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 補強土構造構築用ブロック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5233392A JP2612413B2 (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 補強土構造構築用ブロック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0790868A true JPH0790868A (ja) | 1995-04-04 |
JP2612413B2 JP2612413B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=16954375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5233392A Expired - Fee Related JP2612413B2 (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | 補強土構造構築用ブロック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2612413B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0533355A (ja) * | 1991-07-26 | 1993-02-09 | Fujita Corp | 擁壁築造方法とそれに使用する擁壁ブロツク |
JPH05214704A (ja) * | 1990-12-18 | 1993-08-24 | Kensetsu Kikaku Consultant:Kk | 発泡樹脂ブロックにより構築物を構築する方法 |
JPH0596143U (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-27 | 三菱油化バーディッシェ株式会社 | 土木・建築用構造体 |
-
1993
- 1993-09-20 JP JP5233392A patent/JP2612413B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05214704A (ja) * | 1990-12-18 | 1993-08-24 | Kensetsu Kikaku Consultant:Kk | 発泡樹脂ブロックにより構築物を構築する方法 |
JPH0533355A (ja) * | 1991-07-26 | 1993-02-09 | Fujita Corp | 擁壁築造方法とそれに使用する擁壁ブロツク |
JPH0596143U (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-27 | 三菱油化バーディッシェ株式会社 | 土木・建築用構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2612413B2 (ja) | 1997-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20190083466A (ko) | 옹벽구조물 및 그 시공방법 | |
KR101211469B1 (ko) | 옹벽축조용 조립식 블록이 구비된 옹벽 구조체 및 그를 이용한 옹벽시공방법 | |
JP2821468B2 (ja) | セル構造物による補強土構造物 | |
JPH0790868A (ja) | 補強土構造用積層ブロック | |
JP2612412B2 (ja) | 補強土構造 | |
KR20190007331A (ko) | 보강 망체를 이용한 무형틀 콘크리트 옹벽 및 이의 시공 방법 | |
KR200308707Y1 (ko) | 철근과 거푸집이 매트릭스 구조로 이루어진 경량 단열거푸집 | |
JP6088883B2 (ja) | シールド掘削用繊維補強杭材の接続方法及び接続構造 | |
KR100975847B1 (ko) | 버팀대 형성용 가이드 커버가 구비된 옹벽블록 및 그를이용한 옹벽시공방법 | |
JP3238678B2 (ja) | タイヤ軽量盛土構造体 | |
KR102547643B1 (ko) | 경량 거푸집 패널을 이용한 콘크리트 구조체 시공방법 | |
JP2588990B2 (ja) | コンクリート製型枠 | |
JP2547946B2 (ja) | 補強土構造 | |
KR100380907B1 (ko) | 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법 | |
KR102696345B1 (ko) | 콘크리트 블록형 거푸집을 이용한 계단식 옹벽 구조물 및 그 시공방법 | |
JP2003020658A (ja) | 構造体 | |
JP4885039B2 (ja) | 軽量盛土構造 | |
JPH08209831A (ja) | 複合超軽量床板及びその製造方法 | |
KR101110208B1 (ko) | 가변 지지대가 구비된 옹벽블록과 연결블록 및 그를 이용한 옹벽시공방법 | |
JPH0932010A (ja) | 仕上げプレート付き網状型枠 | |
JPH07292687A (ja) | 建築物の基礎構造及び基礎の施工方法 | |
JP2004218320A (ja) | シールド掘削用山留め壁の構造 | |
KR20010035996A (ko) | 콘크리트 블록 부착용 보조장치 | |
KR100205708B1 (ko) | 옹벽의 구조 및 그 축조방법 | |
KR200183409Y1 (ko) | 프리캐스트제 아치형 통로 구축재 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |