JPH0595733U - 自動車用内装部品の芯材構造 - Google Patents

自動車用内装部品の芯材構造

Info

Publication number
JPH0595733U
JPH0595733U JP3689892U JP3689892U JPH0595733U JP H0595733 U JPH0595733 U JP H0595733U JP 3689892 U JP3689892 U JP 3689892U JP 3689892 U JP3689892 U JP 3689892U JP H0595733 U JPH0595733 U JP H0595733U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
reinforcing
reinforcing material
automobile interior
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3689892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516809Y2 (ja
Inventor
豊和 遠藤
則良 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP3689892U priority Critical patent/JP2516809Y2/ja
Publication of JPH0595733U publication Critical patent/JPH0595733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516809Y2 publication Critical patent/JP2516809Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドライマットをホットプレス成形してなる自
動車用内装部品の芯材において、成形時、高展開率部分
に切れ,スケが発生するのを防止するとともに、ふく
れ,パンク等が生じることがなく、しかも通気性を損わ
ない補強材により補強した内装部品の芯材構造を提供す
ることを目的とする。 【構成】 熱硬化性樹脂を含浸させたドライマットMの
高展開率部分に、同じ熱硬化性樹脂を含浸させた高融点
の繊維メッシュ体からなる補強材22をセットしてプレ
ス一体化することにより芯材20を補強する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動車用ドアトリム等の自動車用内装部品の芯材構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、自動車の室内にはドアトリム,リヤコーナートリム等の各種内装部品が 装着されているが、この内装部品の一般的な構成は、適度の保形性と車体パネル への取付剛性を備えた芯材の表面に、クッション性および装飾性を付与する表皮 材を貼着してなる積層構造のものが多い。
【0003】 そして、内装部品の芯材としては、軽量でかつ適度の保形性を備えていること 、自動車用内装部品が量産品であることから廉価であること、さらに、芯材を真 空成形により貼着できるように通気性を備えていることが好ましい。
【0004】 これらの要件を満たすものとして、乾式抄造によるファイバーボード(以下ド ライマットという)が挙げられる。このドライマットは、木質ファイバー繊維, 非木質系繊維,熱可塑性樹脂,熱硬化性樹脂を原料とし、乾式抄造法により製造 されるホットプレス成形用の繊維マットである。
【0005】 そして、図8に示すように、ホットプレス成形用上下型1,2の型内にドライ マット3をセットして、ホットプレス成形用上下型1,2を高温で加圧すること により、図9に示すように、所要形状の成形基材4を成形し、この成形基材4の 表面に真空成形等により表皮材を貼着することによりドアトリムを製作している 。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
このように、ドライマット3を熱圧成形してドアトリム等の芯材として使用す る場合、例えばドアトリムのアームレスト部4a等のように高展開率部分ではド ライマット3に切れ,スケが発生しやすく、そうした場合、成形後補強用パッチ を瞬間接着剤を使用して手作業で貼付して芯材としての機能を確保するようにし ているが、補強用パッチとしてレジンフェルトを用いることが多く、予め補強用 パッチをドライマットの高展開率部分に沿わせておき、プレス一体化することに より切れ,スケの発生を防止するという試みもあるが、補強パッチが高密度化す ることによりエアが溜りやすくなり、ふくれ,パンク等の不具合が発生しやすい 。
【0007】 さらに、フェノール含浸紙も補強用パッチとして用いられるが、その場合、通 気性が損われるため、表皮材の真空貼着ができなくなるという不具合がある。
【0008】 この考案は、このような事情に鑑みてなされたもので、本考案の目的とすると ころは、ドライマットを成形した基材の高展開率部分の補強効果が大きく、基材 に切れ,スケが発生することがなく、また補強材によるふくれ,パンク等も発生 せず、表皮材の貼着を損う通気性も損われることがない自動車用内装部品の芯材 構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、熱硬化性樹脂を含浸させたドライマッ トを熱圧成形することにより所要形状に成形された基材と、この基材の高展開率 部に補強材を一体化してなる自動車用内装部品の芯材構造において、前記補強材 は、高融点繊維のメッシュ体に、基材と同系の熱硬化性樹脂を含浸処理されてい ることを特徴とする。
【0010】 上記熱硬化性樹脂としてはフェノール樹脂が好ましく、また補強材としてはビ ニロン繊維メッシュ体,スフ繊維メッシュ体が良好な耐熱性を備えていることか ら好ましい。
【0011】 さらに、補強材の面密度は、40〜100g/m 2の範囲が好適であり、面密 度が100g/m 2を越えた場合、補強材の残留戻り力が大きく、基材と補強材 との一体化が難しく浮き等の不良が発生しやすくなる。
【0012】 逆に、補強材の面密度が40g/m 2未満であると、切れ,スケ防止には効果 があるが、補強効果が小さい。
【0013】
【作用】
以上の構成から明らかなように、基材の高展開率部分に繊維のメッシュ体から なる補強材がプレス一体化されているため、従来剛性の低下を招く高展開率部分 の補強効果が大きく、切れ,スケが生じることがない。
【0014】 さらに、補強材は繊維のメッシュ体から構成されているため、芯材の通気性が 損われることがなく、表皮材を真空成形する際、何等支障を与えることがない。
【0015】
【実施例】
以下、本考案による自動車用内装部品の芯材構造の実施例について、添付図面 を参照しながら詳細に説明する。
【0016】 図1は本考案による芯材構造を適用した自動車用ドアトリムを示す正面図、図 2は同自動車用ドアトリムの構成を示す断面図、図3は本考案による芯材構造を ドアトリムに適用したドアトリム芯材を示す正面図、図4は同芯材の構成を示す 断面図、図5ないし図7はドアトリムの芯材の成形工程を示す各断面図である。
【0017】 まず、図1,図2において、本考案による芯材構造をドアトリムに適用した実 施例について説明すると、この自動車用ドアトリム10は、所要形状に成形され 、適度の保形性と車体パネルへの取付剛性を備えた芯材20と、この芯材20の 表面側にクッション性および装飾性を備えた表皮材30が真空成形により一体貼 着されている。
【0018】 ところで、本考案はこれら自動車用ドアトリム10の芯材20の構造に特徴が ある。
【0019】 すなわち、図3,図4に示すように、芯材20はドライマットを所要形状に成 形してなる基材21と、この基材21の高展開率部分にプレス一体化される補強 材22とから構成されており、本実施例では、基材21の素材であるドライマッ トMは、フェノール樹脂を含浸させた面密度2〜2.5Kg/m 2のものを使用し ており、補強材22は、200℃以上の分解点,融点をもつ繊維のメッシュ体か ら構成され、この実施例では、フェノール樹脂を含浸させたスフ繊維からなるメ ッシュ体が使用されており、このメッシュ体の面密度としては、40g/m 2〜 100g/m 2の範囲内に設定することが好ましい。
【0020】 この理由としては、メッシュ体の面密度が100g/m 2を越えた場合、メッ シュ体の残留戻り力が大きく、この残留戻り力が基材21と補強材22との接着 強度以上になった場合、浮きが発生するという不具合があるためである。
【0021】 逆に、補強材21の素材であるメッシュ体の面密度が40g/m 2未満である 場合、切れ,スケ防止に一定程度の効果はあるが、多大な荷重に耐えることがで きず、所望の補強効果が得られないためである。
【0022】 考案者らは、2.2Kg/m 2のドライマットMとフェノール含浸スフ繊維メッ シュ体40g/m 2(スフ30g/m 2,フェノール樹脂10g/m 2)を使用 した場合、この補強部分で50Kg荷重がクリアできたことを知見した。
【0023】 次いで、図5ないし図7に基づいて基材21と補強材22との一体化工程につ いて説明する。
【0024】 まず、図5に示すように、ホットプレス成形用下型40とホットプレス成形用 上型41の型開き状態のときに、基材21の素材であるドライマットMを下型4 0の型面上にセットする。このとき、ホットプレス成形用上下型40,41は2 00℃に加熱されている。
【0025】 次いで、図6に示すように、ドライマットMの高展開率部分に補強材22を載 置した後、図7に示すように、ホットプレス成形用上型41を所定ストローク下 降させて、ホットプレス成形用上下型40,41によるホットプレス成形により ドライマットMを所要形状に成形して基材21を得るとともに、基材21の高展 開率部分に補強材22を一体化する。
【0026】 このとき、補強材22を用いることにより、ドライマットMに加わる局部的な 力を分散させ、ドライマットMとホットプレス成形用上型41との間の滑りを補 強材22により促進させることにより、基材21にスケ,切れ等の不具合が解消 される。
【0027】 さらに、補強材22には、ドライマットMに含浸させた熱硬化性樹脂と同系の 熱硬化性樹脂であるフェノール樹脂が含浸しているため、基材21と補強材22 との強固な接着が可能であるとともに、スフやビニロン等の高融点素材を使用す るため、ホットプレス成形時の高温にも耐えることができる。
【0028】 加えて、上述したように、充分な補強強度を備えているとともに、メッシュ体 からなるため、通気性を損うことがないため、表皮材30を真空貼りする際何等 支障がない。
【0029】
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案による自動車用内装部品の芯材構造は、以下に記載 する格別の作用効果を有する。
【0030】 (1)ドライマットのホットプレス成形時、スフ繊維,ビニロン繊維等の高融点 の繊維のメッシュ体からなる補強材をプレス一体化するという構成であるため、 基材の高展開率部分においても切れ,スケが生じることがなく、充分な強度が得 られ、従来の補強用パッチのようにふくれ,パンク等が生じることがない。
【0031】 (2)補強材は高融点繊維のメッシュ体から構成されているため、芯材の通気性 が確保され、表皮材の真空貼着を円滑に行なうことができるという効果を有する 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による芯材構造を適用した自動車用ドア
トリムを示す正面図。
【図2】図1中II−II線断面図。
【図3】図1に示す自動車用ドアトリムの芯材を示す正
面図。
【図4】図3中IV−IV線断面図。
【図5】図3に示す芯材の成形工程を示すもので、ドラ
イマットをセットした状態を示す断面図。
【図6】図3に示す芯材の成形工程を示すもので、補強
材のセット工程を示す断面図。
【図7】図3に示す芯材のホットプレス成形工程を示す
断面図。
【図8】ドライマットのホットプレス工程を示す断面
図。
【図9】従来の自動車用ドアトリムの芯材を示す断面
図。
【符号の説明】
10 自動車用ドアトリム 20 芯材 21 基材 22 補強材 30 表皮材 40 ホットプレス成形用下型 41 ホットプレス成形用上型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:06

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂を含浸させたドライマット
    (M)を熱圧成形することにより所要形状に成形された
    基材(21)と、この基材(21)の高展開率部に補強
    材(22)を一体化してなる自動車用内装部品の芯材構
    造において、 前記補強材(22)は、高融点繊維のメッシュ体に、基
    材(21)と同系の熱硬化性樹脂が含浸処理されている
    ことを特徴とする自動車用内装部品の芯材構造。
  2. 【請求項2】 ドライマット(M)に含浸される熱硬化
    性樹脂はフェノール樹脂であり、補強材(22)はフェ
    ノール樹脂を含浸させたビニロン繊維メッシュ体あるい
    はスフ繊維メッシュ体で構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の自動車用内装部品の芯材構造。
  3. 【請求項3】 補強材(22)の面密度が40〜100
    g/m2 であることを特徴とする請求項1,2記載の自
    動車用内装部品の芯材構造。
JP3689892U 1992-06-01 1992-06-01 自動車用内装部品の芯材構造 Expired - Fee Related JP2516809Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3689892U JP2516809Y2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 自動車用内装部品の芯材構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3689892U JP2516809Y2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 自動車用内装部品の芯材構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0595733U true JPH0595733U (ja) 1993-12-27
JP2516809Y2 JP2516809Y2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=12482601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3689892U Expired - Fee Related JP2516809Y2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 自動車用内装部品の芯材構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516809Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074287A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Shigeru Co Ltd 車両用ルーフトリム材
JP2016112788A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 トヨタ紡織株式会社 繊維ボード及びその製造方法
JP2018500204A (ja) * 2014-12-05 2018-01-11 コンパニ・プラステイツク・オムニウム 強化熱可塑性素材製の動力車の部品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074287A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Shigeru Co Ltd 車両用ルーフトリム材
JP2018500204A (ja) * 2014-12-05 2018-01-11 コンパニ・プラステイツク・オムニウム 強化熱可塑性素材製の動力車の部品の製造方法
JP2016112788A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 トヨタ紡織株式会社 繊維ボード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516809Y2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413661A (en) Method for producing a laminated structural component with a hard foam reinforcement
US7264685B2 (en) Method of manufacturing a composite shoddy
JP3354945B2 (ja) 成形部分とその製法
EP0265292A2 (en) Method and laminate for thermoforming
JPH1148877A (ja) 自動車用内装部品
JPH0595733U (ja) 自動車用内装部品の芯材構造
JP2632297B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2006347273A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
JPH0458364B2 (ja)
JP2894668B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2922377B2 (ja) 圧着装置
JP2603397Y2 (ja) 自動車用内装部品
JPH0794151B2 (ja) 自動車用天井材の製造方法
JP2907416B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2969045B2 (ja) 自動車用内装部品およびその製造方法
JPH1148221A (ja) 自動車内装用芯材並びにそれを使用した自動車用内装部品
JP2831251B2 (ja) プレス成形用木質系繊維板
JPS6168230A (ja) ポリプロピレン複合材への樹脂ブラケツトの取付方法
JP3009029B2 (ja) 車両用内装材及びその製造方法
JP2899424B2 (ja) 車両用ルーフライニングのブラケットの取付け方法
JP2517806B2 (ja) 積層成形品の異形カット方法および異形カット装置
JP3069113U (ja) 補強部材付き木質繊維板成形品
JP2870718B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH09183155A (ja) 車輌用内装材の製造方法
JPH081943Y2 (ja) 自動車用内装部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960703

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees