JPH059372A - 芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 - Google Patents

芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Info

Publication number
JPH059372A
JPH059372A JP18588191A JP18588191A JPH059372A JP H059372 A JPH059372 A JP H059372A JP 18588191 A JP18588191 A JP 18588191A JP 18588191 A JP18588191 A JP 18588191A JP H059372 A JPH059372 A JP H059372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenyl
bis
phenyl
resin composition
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18588191A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Tokuda
俊正 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP18588191A priority Critical patent/JPH059372A/ja
Publication of JPH059372A publication Critical patent/JPH059372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂に、新規なハロ
ゲン化ポリカ−ボネ−トを配合して、透明で屈折率の高
いレンズ用途に適したポリカ−ボネ−ト樹脂組成物を提
供する。 【構成】 下記式(1)の構造を有するハロゲン化二価
フェノ−ル[例、ビス(3−ブロモ−5−フェニル−4
−ヒドロキシフェニルスルホン]のカ−ボネ−トユニッ
トからなる新規なハロゲン化ポリカ−ボネ−トを20〜
80重量%配合したポリカ−ボネ−ト樹脂組成物。 (式中Zは単結合、アルキリデン基、シクロアルキリデ
ン基、フェニル基置換アルキリデン基、スルホン基、ス
ルフィド基又はオキシド基であり、Xはハロゲン原子で
ある。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明性と高い屈折率を有
し、光学用途特にレンズ用途に適した樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、代表的なポリカ−ボネ−トとして
は2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
[通称ビスフェノ−ルA]にホスゲンやジフェニルカ−
ボネ−トを反応させて得られるものが知られており、透
明性、耐熱性及び機械的特性に優れ、更に寸法精度が良
い等の優れた性質を有するために、エンジニアリングプ
ラスチックとして幅広く用いられている。
【0003】ポリカ−ボネ−トは、光学材料としても、
透明性が優れているうえにガラスに比べて軽く、耐衝撃
性に優れ、大量生産が容易である等の点から近年その需
要が増大しており、光学材料特にレンズ用途では軽量薄
肉化の要求が強く、屈折率の大なるものが望まれてい
る。
【0004】ポリカ−ボネ−トの屈折率を改良する方法
としては、従来よりフェニル基、イオウ原子、ハロゲン
原子等を分子構造中に導入する方法が知られているが、
更に優れた性能を有する新しい素材の開発が望まれてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、レン
ズ用途に適した透明性と高い屈折率を有するポリカ−ボ
ネ−ト樹脂組成物を提供することにある。
【0006】本発明者は、上記目的を達成せんとして、
新規なハロゲン化ポリカ−ボネ−ト系重合体について鋭
意研究を重ねた結果、特定の構造を有する二価フェノ−
ルとカ−ボネ−ト前駆物質とを反応させて得られる透明
性の優れた新規なハロゲン化ポリカ−ボネ−トが、他の
芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂に配合することによって透
明性と高い屈折率を与えることができることを究明し
た。本発明はこの知見に基づき完成したものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(1)
【0008】
【化2】 [式中Zは単結合、アルキリデン基、シクロアルキリデ
ン基、フェニル基置換アルキリデン基、スルホン基、ス
ルフィド基又はオキシド基であり、Xはハロゲン原子で
ある]で表される繰り返し単位を主とするハロゲン化ポ
リカ−ボネ−トに係るものである。
【0009】前記一般式(1)で表される繰り返し単位
を構成する二価フェノ−ル類としては具体的には3,
3′−ジブロモ−5,5′−ジフェニル−1,1′−ビ
フェニル−4,4′−ジオ−ル、ビス(3−ブロモ−5
−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1
−ビス(3−ブロモ−5−フェニル−4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、2,2−ビス(3−ブロモ−5−フェ
ニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3−ブロモ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1−ビス(3−ブロモ−5−フェニル
−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(3
−ブロモ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(3−ブロモ−5−フェニル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、ビス(3−ブロモ−5−フ
ェニル−4−ヒドロキシフェニル)オキシド等があげら
れる。なかでもビス(3−ブロモ−5−フェニル−4−
ヒドロキシフェニル)スルホンが特に好ましい。また上
記二価フェノ−ルを主成分とし、これに20モル%まで
は他の二価フェノ−ル類を併用しても良い。
【0010】本発明のハロゲン化ポリカ−ボネ−トの製
造方法としては、通常のビスフェノ−ルAのポリカ−ボ
ネ−トを製造する際に用いる方法、例えば二価フェノ−
ルとホスゲンとの反応、又は二価フェノ−ルとビスアリ
−ルカ−ボネ−トとのエステル交換反応を用いることが
できる。
【0011】二価フェノ−ルとホスゲンとの反応を採用
するときは通常、酸結合剤、溶媒及び触媒の存在下に反
応を行う。酸結合剤としては、例えばピリジン、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物
等があげられる。溶媒としては例えば塩化メチレン、ク
ロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素があげられる。反
応促進のための触媒としては、例えば第三級アミン、第
四級アンモニウム塩等を用いることができる。また、必
要に応じて分子量調節剤を使用することができ、分子量
調節剤としては、例えばフェノ−ル、p-tert−ブチルフ
ェノ−ル等の末端停止剤を用いることが望ましい。反応
条件としては通常、温度は0〜40℃、時間は数分〜5
時間であり、また反応中のpHは10以上に保つのが好ま
しい。
【0012】エステル交換法では、不活性ガス存在下に
二価フェノ−ルとビスアリ−ルカ−ボネ−トを混合し、
減圧下に通常120〜350℃の高温で反応させる。減
圧度は段階的に変化させ最終的には1mmHg以下し、生成
したフェノ−ル類を系外に留去させる。反応時間は通常
1〜4時間程度である。また必要に応じて分子量調節剤
や酸化防止剤を加えても良い。
【0013】かくして得られるハロゲン化ポリカ−ボネ
−トは前記一般式(1)で表される繰り返し単位を有す
る新規なポリカ−ボネ−トであり、塩化メチレンを溶媒
とする0.7 g/100ml濃度の溶液の比粘度が0.2
0以下、好ましくは0.015〜0.15のものであ
る。比粘度が0.20を超えるものはポリカ−ボネ−ト
樹脂にブレンドした場合、流動性が悪くなり好ましくな
い。
【0014】上記ハロゲン化ポリカ−ボネ−トを配合す
る芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂としては、通常ビスフェ
ノ−ルAから得られる芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂が使
用されるが、特にこれに限定されるものではない。例え
ば1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエ
タン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブ
タン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)スルフォン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)オキシド等から得られる芳香族ホモ或いはコポリカ
−ボネ−トがあげられる。これらは単独又は混合して使
用してもさしつかえない。
【0015】本発明樹脂組成物において、ハロゲン化ポ
リカ−ボネ−トの配合量は、ポリカ−ボネ−ト樹脂組成
物全量の20〜80重量%,好ましくは25〜60重量
%の範囲で選択される。この配合量が80重量%を超え
ると、物性の劣化が大きくなり、20重量%未満では、
屈折率の改善が不十分になる。また本発明のポリカ−ボ
ネ−ト樹脂組成物は優れた難燃性能も併せ持っている。
【0016】本発明の樹脂組成物を調製する方法には、
特に限定する必要はなく、任意の方法が採用され、例え
ばス−パ−ミキサ−、タンブラ−、ナウターミキサ−等
で混合し、次いでベント式押出機等で溶融ペレット化す
る方法が適用される。またこれらの組成物には必要に応
じて熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、着色剤、帯電防
止剤、滑剤、離型剤等の添加剤を加えることもできる。
【0017】
【実施例】以下に実施例をあげて更に詳しく説明する。
なお実施例中の部は重量部であり、%は重量%である。
【0018】
【合成例】[ビス(3−ブロモ−5−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホンの合成] メタノ−ル791部にビス(3−フェニル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン[三光化学(株)製]402部
を溶解し、アイスバスにて10〜15℃に冷却しながら
撹拌下に328部のBr2 を滴下する。滴下終了後60
〜70℃に昇温し、約30分間撹拌を続けてBrの黄色
が消えた後内容物を冷却し、濾過し、メタノ−ル洗浄
し、乾燥して白色のパウダ−532部(収率95%)を
得た。このものはBr含量28.3%であり、プロトン
NMR分析からビス(3−ブロモ−5−フェニル−4−
ヒドロキシフェニル)スルホンであることが確認され
た。
【0019】[ハロゲン化ポリカ−ボネ−トの合成]攪
拌機、温度計、還流冷却器を設けた反応機に48.5%
苛性ソ−ダ水溶液150部、水250部及びハイドロサ
ルファイト0.2部を添加し、上記合成例で得たビス
(3−ブロモ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン112部を溶解した。次いで、塩化メチレ
ン252部とp-tert−ブチルフェノ−ル0.75部及び
トリエチルアミン0.096部を加え、攪拌下液温を1
5〜20℃に維持しながらホスゲン67部を約60分を
要して吹込み反応させた。その後反応系に48.5%苛
性ソ−ダ水溶液10部及びトリエチルアミン0.1部を
追加し、液温を28〜33℃に上昇させ、更に60分撹
拌して反応を終了した。反応終了後、塩化メチレン相を
分離し、塩酸酸性とした後水相の導電率がイオン交換水
と同等となるまで水洗した。その後塩化メチレン相を分
離し、塩化メチレンを留去して白色のパウダ−102部
(収率97.7%)を得た。
【0020】このものの塩化メチレンを溶媒とする0.
7 g/100ml濃度の溶液の20℃における比粘度は
0.038であり、赤外線吸収スペクトルは1780cm
-1にカ−ボネ−トのカルボニル基による吸収が、120
0cm-1付近にエ−テル結合による吸収がみられ、カ−ボ
ネ−ト結合を有することが認められた。このものの蛍光
X線によるBr分析値は23.3%であった。
【0021】
【実施例1〜5及び比較例1,2】合成例で得たハロゲ
ン化ポリカ−ボネ−トを表1に示した組成でタンブラ−
により芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂と混合し、ベント式
押出機により押出してペレット化した。次いで径40m
m、厚み2mmの円盤に射出成形した。屈折率の測定はア
ッベの屈折計を用いた。全光線透過率は厚み2mmの円盤
を用いて日本電色工業(株)製シグマ80ヘイズメ−タ
により測定した。難燃性の評価は厚み1.6mmのUL−
94試験片を成形し評価した。結果を表1に示した。
【0022】なお、表中のPC1、PC2及びHPCは
次のポリマーを示す。PC1は帝人化成(株) 製のビス
フェノ−ル−Aとホスゲンから合成された粘度平均分子
量25000のポリカ−ボネ−トL−1250、PC2
は比粘度0.22の1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−フェニルエタンからのポリカ−ボネ−ト、
HPCは上記合成例で得たハロゲン化ポリカ−ボネ−ト
である。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の、新規なハロゲン化ポリカ−ボ
ネ−トを配合したポリカ−ボネ−ト樹脂組成物は、高い
屈折率と透明性を示し、光学レンズ用途に好適に利用で
き、その奏する効果は格別なものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中Zは単結合、アルキリデン基、シクロアルキリデ
    ン基、フェニル基置換アルキリデン基、スルホン基、ス
    ルフィド基又はオキシド基であり、Xはハロゲン原子で
    ある。)で表される繰り返し単位を主とするハロゲン化
    ポリカ−ボネ−トを、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂に2
    0〜80重量%配合してなる芳香族ポリカ−ボネ−ト樹
    脂組成物。
JP18588191A 1991-07-01 1991-07-01 芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 Pending JPH059372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18588191A JPH059372A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18588191A JPH059372A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059372A true JPH059372A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16178514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18588191A Pending JPH059372A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059372A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175905B1 (en) Polycarbonate and its use as optical disc substrate
JP2008111047A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2018509486A (ja) コポリカーボネートおよびその製造方法
JPH07292095A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の改質法
US4888410A (en) Polycarbonate end capped with pentahalophenoxy group
JP3979851B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂とその製造法
KR102229664B1 (ko) 폴리카보네이트 및 이의 제조방법
US4895919A (en) Spirobiindane copolysiloxanecarbonates and method for their preparation
JPH059372A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
KR101955674B1 (ko) 코폴리카보네이트 및 이의 제조방법
JP3979855B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂とその製造方法
JP4071145B2 (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
JPH06145492A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003040995A (ja) 新規ポリカーボネート樹脂とその製造方法
JPH0618701A (ja) レンズ
EP0300202A2 (en) Process for production of polycarbonate
JPH0625399A (ja) 光カード用基材
JPH07258399A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂
JPH06145330A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH06322093A (ja) 新規芳香族ポリカーボネート樹脂
JP4513949B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JPH08253574A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JPH04370114A (ja) ハロゲン化ポリカーボネート共重合体
JPH07173278A (ja) 変性芳香族ポリカーボネート樹脂
JPH0578567A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物