JPH0593563A - ブロツクアイス用自動製氷機 - Google Patents

ブロツクアイス用自動製氷機

Info

Publication number
JPH0593563A
JPH0593563A JP3283551A JP28355191A JPH0593563A JP H0593563 A JPH0593563 A JP H0593563A JP 3283551 A JP3283551 A JP 3283551A JP 28355191 A JP28355191 A JP 28355191A JP H0593563 A JPH0593563 A JP H0593563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
block
ice making
chamber
transfer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3283551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519142B2 (ja
Inventor
Sakichi Kawakado
佐吉 川角
Tomio Suyama
富夫 陶山
Hisayuki Fujiwara
久幸 藤原
Kunihiko Ishitomi
邦彦 石富
Shigeo Matsubayashi
重雄 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP3283551A priority Critical patent/JP2519142B2/ja
Publication of JPH0593563A publication Critical patent/JPH0593563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519142B2 publication Critical patent/JP2519142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造コストを低く抑えると共に、製氷機の小
型化を図る。 【構成】 筐体10の内部上方にブロックアイス11を
製造する製氷室24が配設されると共に、該製氷室24
の下方に貯氷室13が画成される。製氷室24の直下
に、ブロックアイス11の受容位置と放出位置との間を
昇降する移送体47を備えたリフター装置20が配設さ
れる。製氷室24と受容位置に臨む移送体47との間
に、集水板34が傾動自在に枢支され、製氷室24から
落下するブロックアイス11を該集水板34を介して移
送体47に案内するよう構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、上部の製氷機構でブ
ロック状の氷塊(以下「ブロックアイス」という)を製造
し、得られたブロックアイスを、下部の貯氷室にリフタ
ー装置を介して放出貯留するよう構成した自動製氷機に
関するものである。
【0002】
【従来技術】喫茶店やレストランその他の飲食施設で
は、自動製氷機で製造した正方形状の氷塊(角氷)を、飲
料中に浮かしたり、各種食材の冷却ベッドとして使用し
たりするようにしている。しかるに、該氷塊は定形であ
るため、前述した用途に使用した際には、視覚的な面白
味に乏しい印象を与えてしまう。そこで、所要寸法のブ
ロックアイスをアイスピックで突き割って不定形な氷塊
を得ることにより、視覚的な特異性を付与して顧客に高
級感を与え、商品価値を高めることが行なわれている。
【0003】このブロックアイスは、一般に大掛かりな
缶氷製造装置により工場生産されている。例えば、製氷
槽に満たしたブライン中にアイスカンを浸漬すると共
に、このアイスカンに製氷水を充填する。そして冷却器
により該ブラインを冷却すると、アイスカン中で水が凍
結するので、これをカンから取出すことにより、ブロッ
ク状の氷塊が得られるというものである。この氷塊は一
般に大き過ぎるので、所要のブロックに切断して需要者
に供給される。
【0004】このように従来、ブロックアイスを製造す
るには、大掛かりな工場設備が必要であったが、これを
簡易に製造するために、需要者向けのブロックアイス用
自動製氷機が提案されている。この自動製氷機は、筐体
の内部上方に備えた製氷機構で単一のブロックアイスを
製造し、得られたアイスを筐体の内部下方に画成した貯
氷室に放出貯留する基本構成となっている。
【0005】この自動製氷機で製造されるブロックアイ
スの寸法および重量は、例えば50mm×80mm×2
00mmで約800g程度となっている。在来の角氷
は、約36mm立方の小ささで軽量であることに比べる
と、ブロックアイスは格段に大きな重量を有しているこ
とになる。このため、前記角氷の場合は、そのまま貯氷
室に放出落下させても、衝撃音や氷の割れ等の問題は生
じなかった。しかるにブロックアイスの場合は、前述の
如く相当の重量と嵩寸法とを有しているために、これを
製氷機構から貯氷室に向けて放出すると、その放出落差
によっては、該アイスが貯氷室の底部に衝突した際に割
れてしまう難点がある。
【0006】また、ブロックアイスが貯氷室底部に衝突
する際に生ずる大きな衝撃音は、環境騒音となると共
に、頻繁な重量物の落下により貯氷室が破損するおそれ
がある等の難点も指摘される。加えて、貯氷室にブロッ
クアイスを、スペース効率良く最大に貯留するには、該
アイスを整列的に積重ねることが有効である。しかる
に、嵩張るブロックアイスをランダムに貯氷室に放出す
ると、その有効ストック量が減じてしまう欠点がある。
【0007】そこで、前述した各種問題に対処する1つ
の提案が、本件出願人により、発明「ブロックアイス用
自動製氷機」として出願されている。先の出願に係る自
動製氷機は、筐体の内部背面側に、製氷機構と貯氷室と
の間を往復昇降可能な移送体を備えたリフター装置が配
設されている。この構成に係る自動製氷機によれば、製
氷機構で製造されたブロックアイスを、移送体を介して
貯氷室の氷塊放出位置まで移送して放出するので、ブロ
ックアイスを高い位置から落下させることがない。従っ
て、ブロックアイスが割れたり、大きな衝撃音が発生す
るのを有効に防止し得る。また移送体で移送したブロッ
クアイスを、貯氷室の下方から順次積層するよう放出し
得るので、貯氷室に効率良くブロックアイスを貯留する
ことができるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記自動製氷機では、
製氷機構で製造したブロックアイスを移送するリフター
装置は、該製氷機構の真下から筐体の内部背面側にずれ
た位置に配置されている。このため、リフター装置の厚
み寸法分だけ製氷機の奥行き寸法が長くなり、製氷機が
大型化する難点が指摘される。また、リフター装置にお
ける移送体の昇降支持構造やブロックアイスの放出手段
が複雑で、製造コストが嵩む欠点があり、これらを如何
に解決するか、が解決課題となっている。
【0009】
【発明の目的】この発明は、前述した課題に鑑み、これ
を好適に解決するべく提案されたものであって、製造コ
ストを低く抑えると共に、製氷機の小型化を達成し得る
手段を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した課題を克服し、
所期の目的を好適に達成するため本発明は、筐体の上部
に配設され、冷凍機構に接続する蒸発器を外側に設けた
製氷室と、製氷水が貯留される製氷水タンクとを備え、
製氷運転に際し前記冷凍機構からの冷媒を蒸発器に供給
して前記製氷室を強制冷却すると共に、該製氷室に前記
製氷水タンクの製氷水を供給することによりブロック状
の氷塊を製造し、次いで除氷運転に際し冷凍系の弁切換
えにより、前記蒸発器にホットガスを供給してブロック
状氷塊の脱氷を行ない、該ブロック状氷塊を筐体の下部
に画成した貯氷室に放出貯留するようにした自動製氷機
において、前記製氷室から落下するブロック状氷塊を起
立状態で受入れる受容位置および該氷塊を貯氷室に向け
て放出する放出位置の間を往復昇降する移送体を、該製
氷室の直下に配設したリフター装置と、前記受容位置に
臨む移送体と製氷室との間の固定個所に傾動可能に配設
した案内部材とからなり、前記案内部材は、前記製氷運
転に際し製氷室で氷結することなく流下した製氷水を前
記製氷水タンクに帰還させると共に、除氷運転が完了し
て製氷室からブロック状氷塊が落下した際には該氷塊を
受けて傾動し、これを前記移送体に案内するよう構成し
たことを特徴とする。
【0011】
【実施例】次に、本発明に係るブロックアイス用自動製
氷機につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照し
ながら以下説明する。
【0012】(全体構成について)図1は、実施例に係る
ブロックアイス用自動製氷機の縦断側面図であって、筐
体10の内部上方に、所定寸法のブロックアイス11を
連続的に製造する製氷機構12が配置され、該製氷機構
12の下方に、ブロックアイス11を積層状態で貯留可
能な貯氷室13が画成されている。また貯氷室13の下
方に、圧縮機14や凝縮器(図示せず)等からなる冷凍機
構16が配置され、該冷凍機構16から前記製氷機構1
2の蒸発器17(後述)に冷媒が供給されるよう構成され
ている。
【0013】前記貯氷室13の前面側に位置する筐体壁
面に開口10aが開設され、該開口10aは外扉18に
より全面的に開閉自在に閉塞されるようになっている。
また外扉18の内側に臨む筐体10に、開口10aを部
分的に閉成可能な内扉19が上下方向に複数配設され、
各内扉19は外扉18を開放した状態で個々に開放し得
るよう構成されている。すなわち、貯氷室13に積層貯
留されたブロックアイス11の積層状態に応じて内扉1
9を使い分けることにより、貯氷室13からのブロック
アイス11の取出しを容易に行なうことができる。
【0014】なお、前記冷凍機構16を筐体10の下方
に配置したことにより、貯氷室13および開口10a
は、筐体10の高さ寸法を高くすることなく据付け面か
ら所要高さだけ上方に設けることができる。これによ
り、貯氷室13の底部近傍からブロックアイス11を取
出すに際し、作業者は腰を屈める必要がなく、楽な姿勢
での取出しを行ない得る。また、重量のある冷凍機構1
6を筐体10の下方に配置したことにより、製氷機自体
が安定する利点を有する。
【0015】前記筐体10の内部背面側には、前記製氷
機構12と貯氷室13との間を往復昇降可能にリフター
装置20が配設されている。このリフター装置20は、
後述の如く、製氷機構12で製造したブロックアイス1
1を貯氷室13の底部近傍まで移送して、当該ブロック
アイス11を貯氷室13に静かに放出するべく機能する
(図2参照)。
【0016】(製氷機構について)前記筐体10の内部上
方は、図1に示す如く、仕切り板21により前面側収納
空間22と背面側収納空間23とに画成され、前記貯氷
室13に連通する背面側収納空間23に、熱伝導率の良
好な金属を材質とする角筒状の製氷室24が垂直に配設
固定されている。この製氷室24の内部には、図4に示
す如く、縦方向に延在する仕切り板25が長手方向に所
定間隔離間して複数配設され、製氷室24の内部に複数
(実施例では3つ)の製氷小室24aを並列的に画成して
いる。なお仕切り板25の下端は、製氷室24の下端か
ら僅か上方に臨むよう寸法設定され、各製氷小室24a
に画成したブロックアイス11をその下端部で相互に連
結するよう構成してある。更に製氷室24の対向する外
側面には、前記冷凍機構16から導出した蒸発器17が
蛇行状に密着固定され、当該冷凍機構16の運転により
蒸発器17における気化冷媒の熱交換が促進されて、製
氷室24が氷点下にまで冷却されるようになっている。
なお蒸発器17には、除氷運転に際して冷凍系の弁の切
換えによりホットガスが供給されて、製氷室内壁とブロ
ックアイス11との氷結の融解を促進するよう構成され
ている。
【0017】前記前面側収納空間22の下方には、図1
に示す如く、製氷水タンク26が配設され、このタンク
26から循環ポンプ(図示せず)を介して導出した製氷水
供給管28は、前記製氷室24の上部に着脱自在に配設
した製氷水散水器29の内部に設けた散水パイプ30に
連通接続されている(図4参照)。この散水パイプ30に
は、複数の散水孔30aが所定のパターンで穿設され、
製氷水タンク26から散水パイプ30にポンプ圧送され
た製氷水は、散水孔30aを介して前記各製氷小室24
aに均一に散布供給される。
【0018】前記製氷水散水器29の上部には、外部水
道系に接続する除氷水供給管32が連通接続された除氷
水散水器31が配設され、該除氷水散水器31における
製氷水散水器29の外側に臨む底面に、複数の除氷水散
水孔31aが穿設されている。従って、除氷運転に際し
て除氷水供給管32の給水弁(図示せず)を開放すること
により、該除氷水供給管32を介して除氷水散水器31
に供給された常温の除氷水は、除氷水散水孔31aを介
して製氷水散水器29の外側面および製氷室24の外側
に散布供給されて流下し、各製氷小室24aの内壁面と
ブロックアイス11との氷結の融解促進を図るようにな
っている。なお、製氷室24の外側を流下した除氷水
は、後述する集水板34を介して製氷水タンク26に回
収されて、製氷水として使用される。
【0019】前記製氷水散水器29には、図4に示す如
く、フロートスイッチ35が配設されており、このスイ
ッチ35は、前記製氷小室24aにブロックアイス11
が生成されて製氷水が製氷室24の下方に流下しなくな
った際に、散水器29の内部に貯氷される製氷水の水位
が所定レベルまで上昇したことを検出して、製氷運転か
ら除氷運転に切換えるべく機能する。なお製氷機構12
では、後述する貯氷完了検知スイッチSW5が作動した
際に、製氷機構12でのブロックアイス11の製造を停
止した状態で、貯氷室13の冷却のみを行なう保冷運転
を行ない得るようになっている。
【0020】(集水板について)前記製氷機構12におけ
る製氷室24の直下には、図1に示す如く、筐体内部の
固定部44に回動自在に枢支した集水板34が臨んでい
る。この集水板34は、常には右下方(図1において)に
臨む製氷水タンク26に向けて下方傾斜するように、弾
性部材(図示せず)により付勢されている。そして、製氷
運転に際して製氷室24で氷結するに到らなかった製氷
水は、当該集水板34を介して製氷水タンク26に回収
される。また、除氷運転に際して製氷室24の外側を流
下した除氷水も、製氷水と同様に集水板34を介して製
氷水タンク26に回収されるようになっている。
【0021】なお集水板34は、除氷運転により製氷小
室24aから剥離したブロックアイス11を、前記リフ
ター装置20の移送体47に案内する案内部材としても
機能する。すなわち集水板34上にブロックアイス11
が落下すると、集水板34は弾性部材の弾力に抗して反
時計方向に傾動し(図3の二点鎖線)、ブロックアイス1
1は集水板34の底面を滑落してリフター装置の移送体
47に円滑に収容される。またブロックアイス11が集
水板34から離間すると、該集水板34は弾性部材によ
り待機位置(図1に示す位置)に復帰する。
【0022】前記集水板34に近接する位置には、該集
水板34が製氷水タンク26に向けて傾斜する待機位置
を検出(ON)する除氷完了検知スイッチSW1と、該集
水板34が製氷室24から落下するブロックアイス11
により傾動される放出位置を検出(ON)する氷落下検知
スイッチSW2とが配設されている。そして、除氷完了
検知スイッチSW1および氷落下検知スイッチSW2のO
N−OFF作動により、除氷運転から製氷運転に切換え
る制御が行なわれるようになっている。なお氷落下検知
スイッチSW2は、前記リフター装置20のブレーキ付
モータ46(後述)を始動させる機能も兼ねる。
【0023】また集水板34の下面には、図3に示す如
く、前記氷塊放出位置から受容位置に向けて上昇する移
送体47にブロックアイス11が残留しているか否かを
検出して、前記ブレーキ付モータ46の作動制御を行な
う氷噛み検知スイッチSW7が配設されている。すなわ
ち、集水板34が待機位置に臨んでいる状態において、
放出位置から受容位置に向けて上昇する移送体47にブ
ロックアイス11が残留している場合は、該ブロックア
イス11が検知スイッチSW7に当接してON作動させ
る。そしてこの場合は、ブレーキ付モータ46を一旦停
止させた後、逆方向(移送体47を下降させる正転方向)
に付勢して移送体47を再度放出位置まで下降させる制
御が行なわれる。なお、前述した動作を所定回数繰返し
ても、移送体47からブロックアイス11が依然として
放出されないときには、所定回数後に移送体47が放出
位置に到来した際にリフター装置20の運転を停止する
と共に、ブザーやランプ等の警報手段により作業者に異
常を覚知させるようになっている。また、氷噛み検知ス
イッチSW7をゴム等の緩衝材で被覆し、ブロックアイ
ス11が当接する際に該スイッチSW7に加わる負荷を
少なくするよう設定してある。
【0024】(リフター装置について)前記筐体10の内
部背面側には、図1に示す如く、前記製氷機構12で製
造したブロックアイス11を、筐体10の内部下方に画
成した貯氷室13の氷塊放出位置まで移送して放出する
リフター装置20が配設されている。このリフター装置
20は、前記製氷室24の直下において、該製氷室24
から落下したブロックアイス11を受入れる受容位置
と、ブロックアイス11を貯氷室13に放出する放出位
置との間を昇降する移送体47を備えている。
【0025】前記筐体10における幅方向の左右両側に
凹溝48,48(一方のみ図示)が形成されると共に、該
凹溝48内にガイドロッド49が夫々垂直に立設されて
おり、各ガイドロッド49に移動体50が摺動自在に配
設されている。そして両移動体50,50間に、前側(貯
氷室13側)に開放する断面L形状の移送体47が配設
され、この移送体47は前記集水板34を滑落する複数
(実施例では3個)のブロックアイス11を並列かつ起立
状態で受容し得るよう構成されている。なお、移送体4
7の底面47aは前側に向けて下方傾斜し、該移送体4
7に配設した氷塊放出装置51が作動した際に、移送体
47に収容されているブロックアイス11を貯氷室13
に向けて円滑に滑落させ得るよう構成してある。
【0026】また前記前面側収納空間22には、前記各
移動体50に対応して巻取体70が回転自在に配設さ
れ、両巻取体70,70(一方のみ図示)はブレーキ付モ
ータ46により共通的に回転駆動されるようになってい
る。各巻取体70には、所要長さのワイヤ52が繰出し
自在に巻回されると共に、その先端が対応の移動体50
に連結されて、前記移送体47を前記製氷室24の真下
に懸吊支持している。従って、ブレーキ付モータ46を
正逆付勢すれば、巻取体70,70に対してワイヤ52,
52が繰出しまたは巻取られることによって、移送体4
7はガイドロッド49,49に沿って昇降移動する。な
お符号53は、ワイヤ52の案内ローラを示す。
【0027】図1に示す如く、前記巻取体50から繰出
されるワイヤ52の移動経路に近接する位置に、アーム
71が回転自在に配設され、該アーム71の先端は、常
には弾性部材(図示せず)の付勢作用下にワイヤ52に圧
接するよう設定されている。そしてこのアーム71は、
ブロックアイス11を受容した移送体47が氷塊放出位
置に到来して下降が阻止されてワイヤ52が緩んだ際
に、図2に示す如く、弾性部材により反時方向に回動す
るよう構成される。また、ワイヤ52を挟んでアーム7
1と反対側に、ブレーキ付モータ46を作動制御する下
降停止スイッチSW3が配設され、該スイッチSW3はア
ーム71が反時計方向に回動した際に作動されて、ブレ
ーキ付モータ46を停止制御するようになっている。
【0028】また停止制御されたモータ46は、所定時
間遅延後、逆転方向に付勢されて、移送体47を上昇移
動させるよう設定されている。更に、貯氷室13内に
は、図1に示す如く、例えば前記移動体50を検出可能
な上昇停止スイッチSW4が配設されている。この上昇
停止スイッチSW4は、ブロックアイス11を放出して
上昇する移送体47が、製氷機構12から放出されるブ
ロックアイス11の受容位置に到来したことを検出し
て、前記ブレーキ付モータ46を停止制御するべく機能
する。
【0029】前記移送体47には、図2に示す如く、該
移送体47が下降して氷塊放出位置に到来した際に、内
部に受容されているブロックアイス11を貯氷室13に
向けて放出する氷塊放出装置51が配設されている。こ
の氷塊放出装置51は、前記移動体50,50に対して
上下方向に摺動自在に配設した支持棒54,54(一方の
み図示)の上端間に架設され、常には移動体50,50の
上面に当接する支持バー55を備えている。この支持バ
ー55は、移動体50,50の上面に当接した状態にお
いて、移送体47に受容されたブロックアイス11の前
面側を支持するよう設定されている。また支持棒54,
54の下端間に固定板56が配設されると共に、この固
定板56には、貯氷室13に向けて延出する可動板57
が、蝶番58を介して回動可能に配設されている。な
お、可動板57は、貯氷室13を指向する先端側が、下
方に向けて回動可能に設定される。
【0030】すなわち、移送体47が下降して可動板5
7が貯氷室13の底面または既に貯留されているブロッ
クアイス11に当接してその下降が阻止されると、支持
棒54,54および支持バー55に対して移送体47の
みが下降することとなり、これに伴って支持バー55が
相対的に上昇する。そして移送体47の底面47aに対
して支持バー55が所定距離だけ離間すると、図2に示
す如く、移送体47に収容されているブロックアイス1
1は底面47aを滑落して貯氷室13に放出される。な
お、貯氷室13に放出されたブロックアイス11が前記
可動板57の上に乗ったままの状態となる場合がある
が、該可動板57は貯氷室13を指向する先端が下方に
回動可能に構成されているので、ブロックアイス11の
放出後の移送体47の上昇に支障を来たすことはない。
【0031】また前記可動板57の筐体背面側を指向す
る部位は、無負荷状態で下方傾斜するよう設定され、前
記移送体47から滴下した水滴を筐体10の背面側に流
下させるようになっている。これにより、移送体47か
ら滴下する水滴が貯氷室13に貯留されているブロック
アイス11の上に落下するのを未然に防止し得る。
【0032】前記移送体47の昇降経路に臨む貯氷室1
2の側壁に、例えば前記移動体50を検出可能な水切り
停止スイッチSW6が配設されている。この水切り停止
スイッチSW6は、ブロックアイス11を受容した移送
体47を検出した際に、前記ブレーキ付モータ46を所
定時間だけ停止させ、ブロックアイス11を受容した移
送体47を貯氷室13内で停止させるべく機能する。す
なわち、貯氷室13内の冷気にブロックアイス11を所
定時間晒すことにより、該アイス11の表面に付着する
水滴を除去するよう構成されている。なお水切り停止ス
イッチSW6は、移送体47の下降時にのみ機能するよ
う設定される。
【0033】(送風ファンについて)前記背面側収納空間
23には、図1に示す如く、前記貯氷室13の空気を吸
引して製氷室24に向けて吹付ける送風ファン59が配
設されている。この送風ファン59は、製氷運転に際し
て作動すると共に、製氷運転から除氷運転に切換わった
際に停止するよう制御される。すなわち、製氷運転に際
して冷却される製氷室24および蒸発器17に吹付けて
熱交換を行なわせた冷気を貯氷室13に循環することに
より、該貯氷室13を冷却するようになっている。な
お、除氷運転の際には送風ファン59は停止されるの
で、加温された空気を貯氷室13に循環して室温を上昇
させることはなく、貯氷室13を常に低温に保持するこ
とができる。
【0034】(貯氷室について)前記製氷機構12の下方
に画成した貯氷室13の底部13aは、図1に示す如
く、前面側に向けて下方傾斜するよう設定され、前記移
送体47から放出されたブロックアイス11を、貯氷室
13の前面側から順に貯留し得るようになっている。ま
た底部13aには、水切り用のスノコ62が配置される
と共に、その傾斜下端部に室外に延出する排水管61が
配設されている。すなわち、貯氷室13に積層貯留され
たブロックアイス11が融解した際に生ずる融解水は、
排水管61を介して機外に排出される。
【0035】前記貯氷室13には、図1に示す如く、該
貯氷室13に積層貯留されたブロックアイス11が一定
量(満杯状態)に達したことを検出する貯氷完了検知スイ
ッチSW5が配設されている。この検知スイッチSW
5は、製氷運転の反復によりブロックアイス11の貯留
レベルが一定量に達したことを検知すると、図示しない
制御手段を介して製氷・除氷運転から貯氷室13の保冷
運転に移行させるべく機能する。
【0036】
【実施例の作用】次に、実施例に係るブロックアイス用
自動製氷機の作用につき説明する。
【0037】製氷運転の準備状態では、図1に示す如
く、前記集水板34は待機位置に臨むと共に、リフター
装置20の移送体47は受容位置に臨んでいる。また、
貯氷室13内にはブロックアイス11が貯留されていな
いので、貯氷完了検知スイッチSW5は貯氷完了を検知
していない。更に、製氷水タンク26中には所定量の製
氷水が貯留されているものとする。
【0038】(製氷運転について)この状態で自動製氷機
の製氷運転を開始すると、前記製氷室24に設けた蒸発
器17に冷媒が循環供給され、当該製氷室24の冷却が
なされる。また図1に示す送風ファン59が運転を開始
し、製氷室24および蒸発器17との間で熱交換の行な
われた冷気を、前記貯氷室13に循環供給することによ
り該貯氷室13の冷却が行なわれる。
【0039】前記製氷水タンク26の製氷水は、前記循
環ポンプの駆動により製氷水供給管28を介して散水パ
イプ30にポンプ圧送され、該パイプ30の製氷水散水
孔30aを介して各製氷小室24aの内面に散布供給さ
れる。供給された製氷水は、各製氷小室24aの内壁面
に接触して冷却されつつ流下し、前記集水板34を介し
て製氷水タンク26に戻され再度の循環に供される。そ
して製氷水の循環が反復される内に、各製氷小室24a
の内壁面で製氷水が凍結して氷層が形成される。
【0040】製氷運転が進行して、製氷小室24aに完
全なブロックアイス11が成長すると、図4に示す如
く、製氷小室24aの開口が塞がれて散布供給される製
氷水は製氷小室24aの下方に流下しなくなる。これに
より製氷水は、製氷水散水器29内に貯留されて水位が
次第に上昇するに到る。この水位の上昇を前記フロート
スイッチ35が検出し、製氷水の循環供給を停止して製
氷運転を完了する。
【0041】(除氷運転について)次いで、前記冷凍系の
弁の切換えにより蒸発器17にホットガスを供給して製
氷室24を加熱する。また、前記除氷水供給管32を介
して除氷水散水器31に除氷水を供給する。この除氷水
は、除氷水散水孔31aを介して製氷水散水器29の外
側面に散布供給された後、製氷室24の外側面を流下し
て、各製氷小室24aの内壁面とブロックアイス11と
の氷結面の融解を促進させる。製氷室24の外側を流下
した除氷水は、前記集水板34を介して前記製氷水タン
ク26に落下貯留される。また除氷運転に切換わると、
前記送風ファン59は停止制御され、除氷運転により加
温された空気が貯氷室13に供給されるのを防止し、貯
氷室13を低温に保つようになっている。
【0042】除氷運転が進行して各製氷小室24aの内
壁面とブロックアイス11との氷結面が融解すると、該
ブロックアイス11は、自重により製氷小室24aから
剥離して前記集水板34に落下する(図3参照)。そし
て、集水板34を傾動させつつ滑落したブロックアイス
11は、前記リフター装置20の移送体47に起立状態
で受容される。
【0043】また集水板34が傾動して前記氷落下検知
スイッチSW2がON作動すると、前記冷凍系の弁が切
換えられて、前記蒸発器17へのホットガスの供給が停
止する。そして、集水板34からブロックアイス11が
離間し、該集水板34が待機位置に復帰して前記除氷完
了検知スイッチSW1をON作動することによって、製
氷運転が開始される。
【0044】(リフター装置によるブロックアイスの移
送について)前記集水板34の傾動により氷落下検知ス
イッチSW2がON作動すると、前記ブレーキ付モータ
46が正転方向に付勢され、ブロックアイス11を受容
した移送体47が下降を開始する。なお、移送体47が
所定高さだけ下降して前記水切り検知スイッチSW6
前記移動体50を検出すると、ブレーキ付モータ46を
所定時間だけ停止させ、移送体47に受容されているブ
ロックアイス11の水切りを行なう。そして所定時間経
過後、ブレーキ付モータ46が正転方向に付勢されて移
送体47の下降が再開される。
【0045】前記移送体47が貯氷室15の氷塊放出位
置まで到来すると、図2に示す如く、該移送体47に配
設した氷塊放出装置51が作動し、ブロックアイス11
は貯氷室13に向けて放出される。また、移送体47が
氷塊放出位置に到来したことを前記下降停止スイッチS
3が検出し、前記ブレーキ付モータ46を停止させ
る。ブロックアイス11を放出した移送体47は、ブレ
ーキ付モータ46が逆転方向に付勢されることにより上
昇移動し、該移送体47がブロックアイス11の受容位
置に戻ったことを上昇停止スイッチSW4が検出する
と、前記モータ46が停止制御されて、ブロックアイス
11の放出作業が終了する。
【0046】(氷噛み防止運転について)前記移送体47
が氷塊放出位置まで下降した際に、何等かの原因により
前記氷塊放出装置51が作動せず、ブロックアイス11
が放出されないまま移送体47が受容位置に向けて上昇
した際には、該移送体47に残留しているブロックアイ
ス11が、前記集水板34の下面に配設した氷噛み検知
スイッチSW7をON作動させる。このときには、前記
ブレーキ付モータ46を正転方向に付勢し、ブロックア
イス11が残留している移送体47を再度放出位置まで
下降させる運転が行なわれる。なお、ブロックアイス1
1が放出されないために、前記氷噛み検知スイッチSW
7が所定回数連続してON作動した場合は、リフター装
置20を停止し、警報手段を作動して作業者に異常を覚
知させる。
【0047】前述した製氷運転と除氷運転とが反復され
て、前記貯氷室13に所定量のブロックアイス11が貯
留されると、これを前記貯氷完了検知スイッチSW5
検出し、製氷・除氷運転から貯氷室13の保冷運転に移
行する。
【0048】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係るブロッ
クアイス用自動製氷機によれば、製氷室の真下にブロッ
クアイスの移送体を備えたリフター装置を配置したの
で、製氷機の背面側にリフター装置を配設するスペース
を確保する必要がなく、製氷機自体を小型化することが
できる。またリフター装置における移送体の支持構造
や、氷塊放出装置が簡略化され、製造コストを低廉にし
得る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るブロックアイス用自動製氷機の縦
断側面図である。
【図2】製氷機構で製造されたブロックアイスをリフタ
ー装置の移送体により貯氷室の氷塊放出位置まで移送し
て放出する状態を示す自動製氷機の縦断側面図である。
【図3】製氷室と移送体との関係を示す要部概略構成図
である。
【図4】製氷機構の要部を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 筐体 11 ブロックアイス 13 貯氷室 16 冷凍機構 17 蒸発器 20 リフター装置 24 製氷室 26 製氷水タンク 34 集水板 46 ブレーキ付モータ 47 移送体 49 ガイドロッド 51 氷塊放出装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石富 邦彦 愛知県豊明市栄町南館3番の16 ホシザキ 電機株式会社内 (72)発明者 松林 重雄 愛知県豊明市栄町南館3番の16 ホシザキ 電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体(10)の上部に配設され、冷凍機構(1
    6)に接続する蒸発器(17)を外側に設けた製氷室(24)と、
    製氷水が貯留される製氷水タンク(26)とを備え、製氷運
    転に際し前記冷凍機構(16)からの冷媒を蒸発器(17)に供
    給して前記製氷室(24)を強制冷却すると共に、該製氷室
    (24)に前記製氷水タンク(26)の製氷水を供給することに
    よりブロック状の氷塊(11)を製造し、次いで除氷運転に
    際し冷凍系の弁切換えにより、前記蒸発器(17)にホット
    ガスを供給してブロック状氷塊(11)の脱氷を行ない、該
    ブロック状氷塊(11)を筐体の下部に画成した貯氷室(13)
    に放出貯留するようにした自動製氷機において、 前記製氷室(24)から落下するブロック状氷塊(11)を起立
    状態で受入れる受容位置および該氷塊(11)を貯氷室(13)
    に向けて放出する放出位置の間を往復昇降する移送体(4
    7)を、該製氷室(24)の直下に配設したリフター装置(20)
    と、 前記受容位置に臨む移送体(47)と製氷室(24)との間の固
    定個所に傾動可能に配設した案内部材(34)とからなり、 前記案内部材(34)は、前記製氷運転に際し製氷室(24)で
    氷結することなく流下した製氷水を前記製氷水タンク(2
    6)に帰還させると共に、除氷運転が完了して製氷室(24)
    からブロック状氷塊(11)が落下した際には該氷塊(11)を
    受けて傾動し、これを前記移送体(47)に案内するよう構
    成したことを特徴とするブロックアイス用自動製氷機。
  2. 【請求項2】 前記リフター装置(20)は、 前記製氷室(24)の下方に垂直に配設され、筐体(10)の幅
    方向に所定間隔離間して平行に臨む一対のガイドロッド
    (49,49)と、 前記ガイドロッド(49,49)に昇降自在に配設され、適宜
    の駆動手段(46)により前記受容位置および放出位置の間
    を往復昇降される移送体(47)と、 前記移送体(47)に昇降自在に配設され、該移送体(47)が
    放出位置に到来した際に作動し、移送体(47)に受容され
    ているブロック状氷塊(11)を貯氷室(13)に向けて放出す
    る氷塊放出装置(51)とから構成した請求項1記載のブロ
    ックアイス用自動製氷機。
JP3283551A 1991-10-02 1991-10-02 ブロックアイス用自動製氷機 Expired - Fee Related JP2519142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283551A JP2519142B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 ブロックアイス用自動製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283551A JP2519142B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 ブロックアイス用自動製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593563A true JPH0593563A (ja) 1993-04-16
JP2519142B2 JP2519142B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=17666992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3283551A Expired - Fee Related JP2519142B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 ブロックアイス用自動製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519142B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110530085A (zh) * 2019-04-12 2019-12-03 深圳市中雪制冷设备有限公司 具有多面制冰功能的块冰机及制冰取冰方法
US11172573B2 (en) 2016-12-28 2021-11-09 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11172573B2 (en) 2016-12-28 2021-11-09 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device
CN110530085A (zh) * 2019-04-12 2019-12-03 深圳市中雪制冷设备有限公司 具有多面制冰功能的块冰机及制冰取冰方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519142B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853899B2 (ja) アイスキューブをつくる方法と装置
JP2519142B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機
JP2556795B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の冷却・除霜方法
JP2565455B2 (ja) 自動製氷機の氷噛み防止方法およびその装置
JP2524920B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の貯氷室冷却方法
JP2670931B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の運転制御方法
JP2008151363A (ja) 冷蔵庫
JP2548460Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機のリフター装置
JPH0754784Y2 (ja) リフター装置のブロックアイス放出機構
JP2670930B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の運転制御方法
JP2559208Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の製氷構造
JP2611863B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機
JP2575690Y2 (ja) 製氷機の離氷装置
JP2537695B2 (ja) 自動製氷機のブロックアイス水切り方法
JP2542288Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機のリフター構造
JP2548459Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の扉構造
JP2611876B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機
JPH0754783Y2 (ja) 自動製氷機のリフター装置
JP2533308Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機
JP2548461Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の貯氷室構造
JP2574621Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の貯氷室冷却構造
JPH0571840A (ja) ブロツクアイス用自動製氷機の除氷方法
JPH0525276U (ja) ブロツクアイス用自動製氷機の扉構造
JPH0552669U (ja) ブロックアイス用自動製氷機の貯氷室冷却構造
JPH07122537B2 (ja) 自動製氷機の製氷完了検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees