JP2537695B2 - 自動製氷機のブロックアイス水切り方法 - Google Patents

自動製氷機のブロックアイス水切り方法

Info

Publication number
JP2537695B2
JP2537695B2 JP2241961A JP24196190A JP2537695B2 JP 2537695 B2 JP2537695 B2 JP 2537695B2 JP 2241961 A JP2241961 A JP 2241961A JP 24196190 A JP24196190 A JP 24196190A JP 2537695 B2 JP2537695 B2 JP 2537695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
block
transfer body
storage chamber
ice making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2241961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04121565A (ja
Inventor
佐吉 川角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2241961A priority Critical patent/JP2537695B2/ja
Publication of JPH04121565A publication Critical patent/JPH04121565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537695B2 publication Critical patent/JP2537695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、製氷機構で製造しブロック状氷塊(以下
「ブロックアイス」と称す)を、リフター装置を介して
貯氷室の氷塊放出位置まで移送して放出するようにした
自動製氷機において、リフター装置によるブロックアイ
スの移送途中に、該ブロックアイスを貯氷室を冷却する
冷気に所定時間晒すことにより、表面に付着する水分が
除去されたブロックアイスを貯氷室に放出貯留し得るよ
うにした水切り方法に関するものである。
従来技術 喫茶店やレストランその他の飲食施設では、自動製氷
機で製造した正方形状の氷塊(角氷)を、飲料中に浮か
したり、各種食材の冷却ベッドとして使用したりするよ
うにしている。しかるに、該氷塊は定形であるため、前
述した用途に使用した際には、視覚的な面白味に乏しい
印象を与えてしまう。そこで、所要寸法のブロックアイ
スをアイスピックで突き割って不定形な氷塊を得ること
により、視覚的な特異性を付与して顧客に高級感を与
え、商品価値を高めることが行なわれている。
このブロックアイスは、一般に大掛かりな缶氷製造装
置により工場生産されている。例えば、製氷槽に満たし
たブライン中にアイスカンを浸漬すると共に、このアイ
スカンに製氷水を充填する。そして冷却器により該ブラ
インを冷却すると、アイスカン中で水が凍結するので、
これをカンから取出すことにより、ブロック状の氷塊が
得られるというものである。この氷塊は一般に大き過ぎ
るので、所要のブロックに切断して需要者に供給され
る。
このように従来、ブロックアイスを製造するには、大
掛かりな工場設備が必要であったが、これを簡易に製造
するために、需要者向けのブロックアイス用自動製氷機
が提案されている。この自動製氷機は、筐体の内部上方
に備えた製氷機構で単一のブロックアイスを製造し、得
られたアイスを筐体の内部下方に画成した貯氷室に放出
貯留する基本構成となっている。
発明が解決しようとする課題 この自動製氷機で製造されるブロックアイスの寸法お
よび重量は、例えば50mm×80mm×200mmで約800g程度と
なっている。在来の角氷は、約36mm立方の小ささで軽量
であることに比べると、ブロックアイスは格段に大きな
重量を有していることになる。このため、前記角氷の場
合は、そのまま貯氷室に放出落下させても、衝撃音や氷
の割れ等の問題は生じなかった。しかるにブロックアイ
スの場合は、前述の如く相当の重量と嵩寸法とを有して
いるために、これを製氷機構から貯氷室に向けて放出す
ると、その放出落差によっては、該アイスが貯氷室の底
部に衝突した際に割れてしまう難点がある。
また、ブロックアイスが貯氷室底部に衝突する際に生
ずる大きな衝撃音は、環境騒音となると共に、頻繁な重
量物の落下により貯氷室が破損するおそれがある等の難
点も指摘される。加えて、貯氷室にブロックアイスを、
スペース効率良く最大に貯留するには、該アイスを整列
的に積重ねることが有効である。しかるに、嵩張るブロ
ックアイスをランダムに貯氷室に放出すると、その有効
ストック量が減じてしまう欠点がある。
そこで、前述した各種問題に対処する1つの提案が、
本件出願人により、発明「ブロックアイス用自動製氷
機」として出願されている。先の出願に係る自動製氷機
は、筐体の内部背面側に、製氷機構と貯氷室との間を往
復昇降可能な移送体を備えたリフター装置が配設されて
いる。この構成に係る自動製氷機によれば、製氷機構で
製造されたブロックアイスを、移送体を介して貯氷室の
氷塊放出位置まで移送して放出するので、ブロックアイ
スを高い位置から落下させることがない。従って、ブロ
ックアイスが割れたり、大きな衝撃音が発生するのを有
効に防止し得る。また、移送体は貯氷室でのブロックア
イスの貯留状態に応じて、ブロックアイスの放出位置を
変化させ得るので、貯氷室にブロックアイスを効率良く
積層貯留し得るものである。
ここで、前記製氷機構からブロックアイスを脱氷する
際には、該ブロックアイスと製氷機構における製氷室と
の氷結面を融解するため、該融解水がブロックアイスの
表面に水滴として付着することは避けられない。また貯
氷室は氷点下にまで冷却されて、貯留されているブロッ
クアイスが融解するのを防止するよう構成されている。
しかるに水滴の付着したブロックアイスを貯氷室に貯留
すると、該貯氷室が冷却されているため、水滴が再氷結
して隣設する各ブロックアイスが相互に固着してしまう
欠点があった。この場合は、ブロックアイスの貯氷室か
らの取出しが困難となる問題も派生し、これを如何にし
て防止するか、が解決課題となっていた。
発明の目的 この発明は、前述した課題に鑑み、これを好適に解決
するべく提案されたものであって、貯氷室に積層貯留さ
れるブロックアイスが相互に固着するのを未然に防止し
得る手段を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 前述した課題を克服し、所期の目的を好適に達成する
ため本発明は、筐体の内部上方に配設され、ブロック状
氷塊を製造する製氷機構と、筐体の内部下方に画成さ
れ、所要温度に冷却されると共に、製氷機構で製造され
た氷塊を貯留する貯氷室と、筐体の背部に垂直に配設さ
れ、前記製氷機構から放出されたブロック状氷塊を受入
れる移送体を昇降可能に備えたリフター装置とからな
り、前記ブロック状氷塊を受入れた移送体を貯氷室の氷
塊放出位置まで移動した後、移送体上の氷塊を貯氷室に
向けて放出するようにした自動製氷機において、 前記貯氷室における移送体の下降経路に配設された検
知手段が、前記製氷機構から放出されたブロック状氷塊
を受入れて下降する移送体を検出することにより該移送
体の下降を停止して、移送体のブロック状氷塊を貯氷室
を冷却する冷気に晒した状態で保持し、 前記検知手段が移送体を検出したときにカウントを開
始するタイマがタイムアップした際に、移送体の下降を
再開して氷塊放出位置まで移動することで、表面に付着
する水分が除去されたブロック状氷塊を貯氷室に放出す
るようにしたことを特徴とする。
実施例 次に、本発明に係る自動製氷機のブロックアイス水切
り方法につき、これを実施し得る好適な実施例を挙げ
て、添付図面を参照しながら以下説明する。第1図は、
実施例に係るブロックアイス用自動製氷機の縦断側面を
示す。なお、発明の理解を容易にするため、自動製氷機
の各構成部分につき個別に説明する。
(ブロックアイス用自動製氷機の全体構成について) 第1図に示す如く、筐体10の内部上方には、所定寸法
のブロックアイス11を連続的に製造する製氷機構12が配
置される。また製氷機構12の前面側に、該製氷機構12の
製氷室13を冷却する冷凍機構14が配置されている。そし
れ両機構12,14の下方に、ブロックアイス11を積層状態
で貯留可能な貯氷室15が画成されている。この貯氷室15
の前面側に位置する筐体10には、上下方向に所定間隔離
間して2つの開口10a,10aが開設されると共に、該開口1
0aを開閉自在に閉塞する蓋体16が配設される。すなわ
ち、貯氷室15に積層貯留されたブロックアイス11の積層
状態に応じて上下の開口10a,10aを使い分けることによ
り、貯氷室15からのブロックアイス11の取出しを容易に
行ない得る。
また、前記筐体10の内部背面側には、前記製氷機構12
と貯氷室15との間を往復昇降可能に移送体32を備えるリ
フター装置17が配設されている。このリフター装置17
は、製氷機構12で製造したブロックアイス11を貯氷室15
の氷塊放出位置まで移送して、当該ブロックアイス11を
貯氷室15に静かに放出するべく機能する(第6図(c)
参照)。なお、該リフター装置17は、筐体10に対して独
立したカセットとして構成され、筐体10に着脱自在に装
着し得るようになっている。
〔製氷機構に関連する部材について〕
(製氷室について) 前記筐体10の内部上方には、上下方向および背面側に
開放する画成部材18が配設され、該画成部材18で囲繞さ
れる空間内に、熱伝導率の良好な金属を材質とする角筒
状の製氷室13が垂直に配設固定されている。この製氷室
13の内部には、第4図に示す如く、縦方向の全長に亘っ
て延在する仕切り板19が長手方向に所定間隔離間して複
数配設され、製氷室13の内部に複数(実施例では3つ)
の製氷小室13aを並列的に画成している。また製氷室13
の対向する外側面には、前記冷凍機構14から導出した冷
却器20が蛇行状に密着固定され、当該冷凍機構14の運転
により蒸発器20における気化冷媒の熱交換が促進され
て、製氷室13が氷点下にまで冷却されるようになってい
る。
(散水部材について) 前記画成部材18の下部には、第1図に示す如く、製氷
水タンク21が配設され、このタンク21から循環ポンプ
(図示せず)を介して導出した製氷水供給管22は、前記
製氷室13の上部に着脱自在に配設した散水部材23に連通
接続されている。この散水部材23は、第4図に示す如
く、製氷水供給管22が接続される散水タンク24と、該タ
ンク24が上部に着脱自在に装着される散布器25とから構
成され、該散布器25の下部が製氷室13に外嵌されてい
る。また、散水タンク24における散布器25の内部に臨む
底面に製氷水散水孔24aが複数穿設され、製氷水タンク2
1から散水タンク24にポンプ圧送された製氷水は、該製
氷水散水孔24aを介して先ず散布器25に供給される。そ
して、散布器25に供給された製氷水が、前記各製氷小室
13aに均一に散布供給される。
前記散水部材23には、前述した製氷水供給系とは別
に、除氷水供給系が設けられている。すなわち散水部材
23における散水タンク24の内部は、前記製氷水供給管22
が連通する空間とは別の空間が画成され、該空間に除氷
水タンク(図示せず)から導出した除氷水供給管27が連
通接続されている。また除氷水が供給される空間の底面
に、除氷水散水孔(図示せず)が複数穿設され、該除氷
水散水孔は、散布器25の外側面側に臨んでいる。従っ
て、除氷運転に際して除氷水タンクから除氷水供給管27
を介して散水タンク24に供給された常温または加温され
た除氷水は、散水タンク24に穿設した除氷水散水孔を介
して散布器25の外側面および製氷室13の外側に散布供給
されて流下し、各製氷小室13aの内壁面とブロックアイ
ス11との氷結面の融解促進を図るようになっている。
(フロートスイッチについて) ここで、製氷運転に際して各製氷小室13aにブロック
アイス11が生成されると、散水部材23から供給される製
氷水は製氷室13の下方に流下しなくなる。このため、製
氷水は散布器25の内部に貯留されて水位は次第に上昇す
ることになる。そこで、散布器25にフロートスイッチ28
を配設し、該散布器25に貯留される製氷水の水位の上昇
のフロートスイッチ28で検出して、製氷運転から除氷運
転に切換えるよう構成している。
(集水板について) 前記製氷室13の真下には、第1図に示す如く、複数の
通孔26aを穿設した集水板26が傾斜配設され、製氷運転
に際し各製氷小室13aに供給されて氷結するに到らなか
った製氷水は、前記通孔26aを介して、下方に位置する
製氷水タンク21に回収貯留される。また、除氷運転に際
して製氷室13の外側を流下した除氷水も、製氷水と同様
に前記集水板26に穿設した通孔26aを介して製氷水タン
ク21に回収される。なお集水板26は、除氷運転により製
氷小室13aから剥離したブロックアイス11を、前記リフ
ター装置17の移送体32に案内する機能も兼ねている(第
6図(a)参照)。
(水跳ね防止板について) 前記画成部材18には、第1図に示す如く、前記製氷室
13の背面側(冷凍機構14が配設される側と反対側)に臨
んで該製氷室13の背面を全面的に覆い得る水跳ね防止板
29が、その上端において回動自在に枢支されている。す
なわち、水跳ね防止板29は、除氷運転に際して製氷室13
の外側を流下する除氷水が、リフター装置17や貯氷室15
に飛散するのを防止するべく機能する。また水跳ね防止
板29は、製氷室13の下端から所定長さだけ下方に延在
し、第6図(a)に示す如く、除氷運転により製氷小室
13aから剥離されて集水板26を滑落するブロックアイス1
1が当該可能に設定してある。すなわち、水跳ね防止板2
9は、ブロックアイス11が当接して傾動された際に、画
成部材18に配設したリフター装置17の始動スイッチ30を
作動させる機能も兼ねる。
〔リフター装置に関連する部材について〕
(リフター本体について) 前記筐体10の内部背面側に着脱自在に配設されるリフ
ター装置17は、第2図および第3図に示す如く、矩形状
の枠体からなる本体31と、該本体31の内部に昇降自在に
配設した移送体32と、該移送体32を昇降駆動するブレー
キ付モータ33とから基本的に構成されている。リフター
本体31の対向する両側板31a,31aは、横断面においてコ
字状に形成され、該両側板31a,31aに形成された対向す
る折曲部31c,31cが移送体32のガイドレールとして機能
する。すなわち移送体32は、第3図に示す如く、前面側
に開放する箱状に形成され、リフター本体31の側板31a,
31aと対向する側板32a,32aの外側に、複数の案内ローラ
34が回転自在に枢支され、該案内ローラ34が折曲部31c
に回動自在に当接するようになっている。
(移送体の昇降機構について) 前記リフター本体31における天板31bの下面には、ブ
レーキ付モータ33が配設固定され、該モータ33の出力軸
に、所定長さ寸法のワイヤ35の後端が固定された巻取り
ローラ36が配設されている。またリフター本体31には、
前記移送体32の移動領域の上方における両側板31a,31a
の間に背面板37が配設され、この背面板37の適宜位置
に、通孔(図示せず)が穿設されたブラケット39が前面
側に水平に張出して配設される。前記巻取りローラ36か
ら繰出されたワイヤ35は、第3図に示す如く、移送体32
の天板上面に回転自在に枢支した滑車38に巻掛けられた
後、該ワイヤ35の前端がブラケット39の通孔に挿通され
て上方に延出している。そしてこのワイヤ35の前端に、
ブラケット39の通孔よりも大径の円盤40が固定され、円
盤40はブラケット39よりも下方に移動不能に構成され
る。
すなわち、前記移送体32は、ワイヤ35に懸吊状態で支
持され、前記ブレーキ付モータ33を正転方向に付勢して
巻取りローラ36からワイヤ35を繰出せば、移送体32はワ
イヤ35の繰出しに伴って自重によりリフター本体31の両
側板31a,31aに沿って下降する。また、モータ33を逆転
方向に付勢すれば、巻取りローラ36にワイヤ35が巻取ら
れ、この結果、移送体32は上昇移動する。
(移送体の下降停止機構について) 前記ワイヤ35に配設した円盤40とブラケット39との間
には、第5図に示す如く、圧縮ばね41が弾力的に介挿さ
れ、該円盤40を常には上方に押上げるよう構成されてい
る。また円盤40の上方には、移送体32の下降停止スイッ
チ42が配設され、該スイッチ42の作動片42aは円盤40に
当接可能に位置している。すなわち、前記ワイヤ35に移
送体32の荷重が加わっている状態では、円盤40は圧縮ば
ね41の弾力に抗して下降し、第5図に示す如く、作動片
42aから離間している。また後述する如く、移送体32の
下降が阻止されてワイヤ35に緩みを生ずると、円盤40は
圧縮ばね41により上方に押上げられる。そして、このと
き円盤40が、第6図(c)に示す如く、前記スイッチ42
の作動片42aに当接して該スイッチ42を作動するよう構
成されている。
なお、下降停止スイッチ42が作動すると、前記ブレー
キ付モータ33が停止制御されてワイヤ35の繰出しを停止
する。またモータ33は、停止してから所定時間遅延後に
逆転方向に付勢され、これによりワイヤ35の巻取りを行
なって、前記移送体32を引上げるよう設定されている。
(上昇停止スイッチについて) 前記背面板37には、第3図に示す如く、移送体32の天
板が当接可能な位置に上昇停止スイッチ43が配設されて
いる。該スイッチ43は、後述する如く、ブロックアイス
11を放出した移送体32が上昇して該スイッチ43を作動す
ることにより、前記ブレーキ付モータ33を停止制御する
べく機能する。これにより移送体32は、第6図(a)に
示すブロックアイス11の受容位置に位置決め停止され
る。
(水切り停止検知手段について) また、前記移送体32の下降経路に臨む貯氷室15の側壁
には、第1図および第5図に示す如く、移送体32に配設
したドッグ59を検出可能な水切り停止検知手段58が配設
されている。この検知手段58は、ドッグ59を検出する
と、前記ブレーキ付モータ33を停止させると共に、図示
しないタイマのカウントを開始させるべく機能する。ま
た、水切り停止検知手段58がドッグ59を検出して移送体
32が停止した際に、該移送体32は、第6図(b)に示す
如く、貯氷室15の内部に臨むよう設定されている。
すなわち、ブロックアイス11を起立状態で受容した移
送体32を所定時間停止させることによって、該ブロック
アイス11の表面に付着する大部分の水滴は、その表面を
伝って移送体32の底面に排除することができる。また、
後述する如く貯氷室15は冷却器55により氷点下となるよ
う冷却されているので、移送体32に受容されているブロ
ックアイス11は冷気に晒されることになる。この結果、
ブロックアイス11の表面の水分は除去されて乾いた状態
となる。従って、ブロックアイス11を貯氷室15に放出貯
留した際に、ブロックアイス11の表面に付着する水分が
再氷結して、積層されたブロックアイス11が相互に固着
するのを未然に防止し得るものである。
(移送体の底板について) 前記移送体32の内部底面には、第2図および第3図に
示す如く、その幅方向の略全長に亘って底板44が延在
し、該底板44の前端側の両側部は、対応の側板32aに枢
支ピン45を介し回動自在に枢支されている。また底板44
の背面側の端縁部には、第5図に示す如く、垂直に立上
がる押圧部44aが形成され、この押圧部44aは、底板44を
枢支ピン45,45を支点として傾動した際に、該底板44に
載置されているブロックアイス11の下部を前方に押出す
べく機能する。なお、移送体32における背面板の内側に
は、ゴムプレート46が上端部て枢支されで傾動自在に臨
み、その下端は底板44における押圧部44aの前面側に臨
むよう設定されている。すなわちこのゴムプレート46
は、第6図(c)に示す如く、底板44が傾動した際に押
圧部44aにより下端が前方に押出され、この結果ゴムプ
レート全体が傾動してブロックアイス11の円滑な放出を
補助するべく機能する。
(アームおよび係合部材について) 前記底板44の背面側の両側部には、第3図に示す如
く、アーム47の下端がピン48を介して夫々回動自在に枢
支され、このアーム47の上方に延在する上端に、後述す
るスライド体49と係合可能な係合部材50が配設されてい
る。係合部材50は、アーム47から前面側に所定長さだけ
延出すると共に、該延出端部が側板32aに穿設されて上
下方向に延在する長溝32cに挿通されている。なおアー
ム47を枢支するピン48の頭部48aは、前記移送体32の側
板32aに穿設した弧状溝32bに臨み、底板44が前記枢支ピ
ン45,45を支点として傾動する際に、該頭部48aが弧状溝
32bに案内されるようになっている。
(スライド体について) 前記移送体32には、該移送体32に起立状態で受容され
たブロックアイス11の前方への倒れ込みを防止すると共
に、前記底板44を傾動させてブロックアイス11の放出を
行なうスライド体49が昇降自在に配設されている。この
スライド体49は、第3図に示す如く、4本の板材49a,49
b,49b,49cを矩形状に組付けた枠体として構成され、そ
の上部水平材49aは、移送体32の両側板32a,32aに穿設し
た前記長溝32c,32cに挿通されて昇降自在に臨んでい
る。そして、上部水平材49aにおける側板32a,32aの外方
に突出する両端部に、下方に延在する垂直材49bの上端
が夫々配設固定され、更に同垂直材49b,49bの下端に下
部水平材49cが架設される。
なお、垂直材49bの上下両側には、案内ローラ51が夫
々回転自在に枢支され、この案内ローラ51は前記リフタ
ー本体31の側板31aに配設したガイドレール60と一方の
折曲部31cとに回動自在に当接している。また、上部水
平材49aと移送体32に配設したゴムプレート46との間隔
は、ブロックアイス11を起立状態で受容し得る寸法に設
定されている。
前記上部水平材49aには、第3図に示す如く、案内板5
2が長手方向に沿って配設され、該案内板52における上
部水平材49aより上方に延出する部位は、上方に向かう
につれて前方に傾斜するよう形成され、前記製氷小室13
aから剥離して集水板26を滑落するブロックアイス11の
移送体32への円滑な受容を許容するよう設定される(第
6図(a)参照)。また、案内板52における上部水平材
49aから下方に延出する部位は、下方に向かうにつれて
前方に傾斜するよう形成され、移送体32からブロックア
イス11を円滑に放出し得るよう構成されている(第6図
(c)参照)。
(可動板について) 前記下部水平材49cには、第1図および第5図に示す
如く、貯氷室15に向けて延出する可動板53が、可撓性を
有する連結材54を介して下方にのみ折曲可能に連結され
ている。この可動板53は、前記移送体32を下降した際
に、貯氷室15の底部15aまたは積層された最上部のブロ
ックアイス11に当接して、当該スライド体49の下降を停
止させるべく機能する。すなわち、可動板53が底部15a
またはブロックアイス11に当接すると、先ずスライド体
49の下降が阻止される。また、スライド体49の下降停止
により、該スライド体49に対して下降する移送体32の下
降が阻止されるようになっている。
そして、スライド体49が停止した位置で、前述したよ
うに移送体32の底板44が傾動してブロックアイス11の放
出が行なわれるので、移送体32により移送されたブロッ
クアイス11は、既に積層されているブロックアイス11の
上に常に放出される。なお、移送体32から放出されたブ
ロックアイス11は、貯氷室15内の貯留状態によっては、
その後端部が可動板53に乗ったままの状態となる場合が
ある。しかるに、可動板53は下方に折曲可能に構成され
ているので、ブロックアイス11の放出を終了した移送体
32が上昇すると、これに伴って可動板53は連結材54を介
して下方に折曲されつつ上昇移動して、当該移送体32の
円滑な上昇を許容する。
(貯氷室について) 前記製氷機構12の下方に画成された貯氷室15には、第
1図に示す如く、冷却器55が配設され、庫内を所定温度
(−2℃〜−4℃程度)に冷却するようになっている。
この冷却器55は、前記冷凍機構14を介して冷却されるよ
うになっている。すなわち、実施例の自動製氷機では、
前記製氷室13の冷却と、貯氷室15の冷却とを同一の冷凍
機構14を介して行なうよう構成されている。
前記冷却器55の下方には、該冷却器55を囲繞する排水
皿56が配設され、除霜運転に際して冷却器55から滴下す
る水滴を集水して外部に排出するよう構成される。また
排水皿56の側面には、通孔56aが穿設されると共に、該
通孔56aと対応して送風ファン57が配設されている。す
なわち、送風ファン57を回転駆動して冷却器55で冷却さ
れた冷気を庫内に吹出すことにより、庫内は所定温度ま
で冷却される。なお、送風ファン57により吹出される冷
気は、前記移送体32により移送されるブロックアイス11
に直接吹付けられることがないように、その配設位置が
設定されている。
前記貯氷室15の内容積は、例えば横方向に3列で並ん
だブロックアイス11を、前後方向に2列で貯留し得る寸
法に設定されている。また、貯氷室15の内底部15aは、
第1図に示す如く、前面側に向けて下方傾斜するよう設
定され、前記リフター装置17の移送体32から放出された
ブロックアイス11を、貯氷室15の前面側から順に貯留し
得るよう構成している。
実施例の作用 次に、実施例に係る自動製氷機のブロックアイス水切
り方法の作用につき説明する。なお、貯氷室には既に複
数のブロックアイスが積層貯留されているものとする。
(製氷運転について) 製氷運転に際し、第5図および第6図(a)に示す如
く、リフター装置17の移送体32は、ブロックアイス11の
受容位置に臨むと共に、前記スライド体49は自重により
垂下して、上部水平材49aと移送体32の天井との間を開
放している。この状態で自動製氷機の製氷運転を開始す
ると、前記製氷室13に設けた蒸発器20に冷媒が循環供給
され、当該製氷室13の冷却がなされる。なお、このとき
前記貯氷室15の内部に配設した冷却器55にも冷媒が循環
供給されて、庫内は所定温度まで冷却される。
また、前記製氷水タンク21からの製氷水は製氷水供給
管22を介して散水タンク24にポンプ圧送され、該タンク
24の製氷水散水孔24aを介して散布器25に供給され、次
いで各製氷小室13aの内面に散布供給される。供給され
た製氷水は、各製氷小室13aの内壁面に接触して冷却さ
れつつ流下し、前記集水板26の通孔26aを介して製氷水
タンク21に戻され再度の循環に供される。そして製氷水
の循環が反復される内に、製氷小室13aの内壁面で製氷
水が凍結して氷層が形成される。
製氷運転が進行し、各製氷小室13aにブロックアイス1
1が形成されると、製氷小室13aに散布供給される製氷水
は製氷小室13aの下方に流下しなくなるので、該製氷水
は散布器25内に貯留されて水位が次第に上昇するに到
る。この水位の上昇を前記フロートスイッチ28が検知す
ると、製氷水の循環供給を停止して製氷運転を完了す
る。
(除氷運転について) 次いで、冷媒循環系の弁を切換えて蒸発器20にホット
ガスを供給して製氷室13を加熱すると共に、前記散水タ
ンク24に除氷水供給管27を介して除氷水を供給する。こ
の除氷水は、タンク24の除氷水散水孔を介して製氷室13
の外側面に散布供給されて除氷促進を図るべく機能す
る。この除氷運転が進行して各製氷小室13aの内壁面と
ブロックアイス11との氷結面が融解すると、該ブロック
アイス11は、自重により落下して前記集水板26を滑落し
て前記リフター装置17の移送体32に起立状態で受容され
る。
(移送体の水切り停止について) 前記ブロックアイス11が集水板26を滑落する際には、
前記製氷室13の背面側に配設した水跳ね防止板29を傾動
させる(第6図(a)に二点鎖線で示す)。これにより
リフター装置17の始動スイッチ30が作動し、前記ブレー
キ付モータ33が付勢されて、巻取りローラ36からワイヤ
35が繰出されるのに伴って移送体32が下降を開始する。
前記移送体32が下降して該移送体32に配設したドッグ
59が、第6図(b)に示す如く、前記水切り停止検知手
段58の配設位置に到来すると、これを検知手段58が検出
して前記ブレーキ付モータ33を停止させると共に、タイ
マがカウントを開始する。ブロックアイス11は、起立状
態で移送体32に受容されているので、前述した除氷運転
により表面に付着している殆どの水滴は、移送体32が停
止している間に表面を伝って流下してブロックアイス11
から分離される。また、移送体32は貯氷室15の内部に臨
んでいるので、ブロックアイス11は貯氷室15を冷却する
冷気に晒されることとなり、該ブロックアイス11の表面
の水分は除去(氷結)されて乾いた状態となる(水切り
停止時間は約20分程度)。
(移送体からのブロックアイスの放出について) 前記タイマがタイムアップすると、前記ブレーキ付モ
ータ33が再び付勢されて、移送体32は水切り位置から下
降を再開する。この移送体32の下降により先ず該移送体
32に配設したスライド体49の可動板53が、貯氷室15の底
部15aに既に積層貯留されている1段目のブロックアイ
ス11の上面に当接し、スライド体49の下降は阻止され
る。しかるに移送体32の下降は継続しているので、スラ
イド体49は移送体32の長溝32c,32cに案内されて相対的
に上昇することになる。
移送体32が更に下降して、前記垂直材49b,49bが前記
底板44に配設したアーム47,47の係合部材50,50に当接す
る位置に到来すると、第6図(c)に示す如く、アーム
47,47が上方に引上げられ、この結果、移送体32の底板4
4は枢支ピン45,45を支点として傾動する。このとき、上
部水平材49aは移送体32の上方に位置して、該上部水平
材49aと底板44との間は前面側に開放している。従っ
て、底板44が傾動することにより、該底板44に起立状態
で載置されているブロックアイス11は、下端部が前方に
押出されて貯氷室15に放出される。
なお貯氷室15の底部15aは傾動しているので、該底部1
5aに積層されているブロックアイス11も前方に向かって
傾斜した状態で積算されている。従って、移送体32から
放出されたブロックアイス11は、貯氷室15の前方に向け
て円滑に滑落して貯留される。また貯氷室15に放出され
るブロックアイス11は、移送体32が水切り位置で停止し
ている間に、表面に付着する水分が除去されて乾いた状
態となっている。この結果、積層貯留される多数のブロ
ックアイス11は相互に固着することがなく、個々のブロ
ックアイス11を容易に取出すことができるものである。
(移送体の受容位置への復帰について) 前記スライド体49に対して移送体32が下降し、前述し
たように底板44が傾動し終えると、該スライド体49によ
り移送体32の下降が阻止される。しかるに、前記ブレー
キ付モータ33は引続きワイヤ35を繰出す方向に付勢され
ているので、該ワイヤ35に必然的に緩みを生ずる。この
ワイヤ35の緩みを前記下降停止スイッチ42が検出する
と、ブレーキ付モータ33が停止してワイヤ35の繰出しが
停止される。
次いで所定時間遅延後、モータ33が逆転方向に付勢さ
れ、前記巻取りローラ36をワイヤ35に巻取ることにより
移送体32が上昇移動する。そして、この移送体32がブロ
ックアイス11の受容位置まで上昇して前記上昇停止スイ
ッチ43を作動させると、前記ブレーキ付モータ33が停止
制御されて、ブロックアイス11の放出作業が完了する。
発明の効果 以上説明した如く、本発明に係る自動製氷機のブロッ
クアイス水切り方法によれば、製氷機構で製造したブロ
ックアイスを貯氷室の氷塊放出位置まで移送する間に、
ブロックアイスを受入れた移送体を、貯氷室を冷却する
冷気に晒される領域に該ブロックアイスの表面に付着す
る水分を除去し得る時間だけ臨ませた。すなわち、ブロ
ックアイスを冷気に晒すことにより表面の水分を除去
し、この状態で該アイスを貯氷室に放出貯留することが
できるので、貯氷室に積層貯留されたブロックアイスが
相互に固着するのを未然に防止し得る。これにより、貯
氷室から個々のブロックアイスの容易な取出しが達成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る自動製氷機のブロックアイス水切り
方法を好適に実施し得るブロックアイス用自動製氷機を
示すものであって、第1図は、自動製氷機の縦断側面
図、第2図は、第1図のII−II線断面図、第3図は、リ
フター装置を一部破断して示す概略斜視図、第4図は、
製氷機構の要部を示す縦断面図、第5図は、リフター装
置の移送体がブロックアイスの受容位置に待機している
状態で示す自動製氷機の要部縦断側面図、第6図(a)
は、リフター装置の移送体がブロックアイスの受容位置
に待機している状態で示す自動製氷機の縦断側面図、第
6図(b)は、移送体が水切り位置に停止した状態で示
す自動製氷機の縦断側面図、第6図(c)は、移送体が
ブロックアイスの放出位置に到来した状態で示す自動製
氷機の縦断側面図である。 10……筐体、11……ブロックアイス 12……製氷機構、15……貯氷室 17……リフター装置、32……移送体

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体(10)の内部上方に配設され、ブロッ
    ク状氷塊(11)を製造する製氷機構(12)と、筐体(1
    0)の内部下方に画成され、所要温度に冷却されると共
    に、製氷機構(12)で製造された氷塊(1)を貯留する
    貯氷室(15)と、筐体(10)の背部に垂直に配設され、
    前記製氷機構(12)から放出されたブロック状氷塊(1
    1)を受入れる移送体(32)を昇降可能に備えたリフタ
    ー装置(17)とからなり、前記ブロック状氷塊(11)を
    受入れた移送体(32)を貯氷室(15)の氷塊放出位置ま
    で移動した後、移送体(32)上の氷塊(11)を貯氷室
    (15)に向けて放出するようにした自動製氷機におい
    て、 前記貯氷室(15)における移送体(32)の下降経路に配
    設された検知手段(58)が、前記製氷機構(12)から放
    出されたブロック状氷塊(11)を受入れて下降する移送
    体(32)を検出することにより該移送体(32)の下降を
    停止して、移送体(32)のブロック状氷塊(11)を貯氷
    室(15)を冷却する冷気に晒した状態で保持し、 前記検知手段(58)が移送体(32)を検出したときにカ
    ウントを開始するタイマがタイムアップした際に、移送
    体(32)の下降を再開して氷塊放出位置まで移動するこ
    とで、表面に付着する水分が除去されたブロック状氷塊
    (11)を貯氷室(15)に放出するようにした ことを特徴とする自動製氷機のブロックアイス水切り方
    法。
JP2241961A 1990-09-11 1990-09-11 自動製氷機のブロックアイス水切り方法 Expired - Fee Related JP2537695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241961A JP2537695B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 自動製氷機のブロックアイス水切り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241961A JP2537695B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 自動製氷機のブロックアイス水切り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04121565A JPH04121565A (ja) 1992-04-22
JP2537695B2 true JP2537695B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=17082151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241961A Expired - Fee Related JP2537695B2 (ja) 1990-09-11 1990-09-11 自動製氷機のブロックアイス水切り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537695B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157574A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Takeshi Hayashi 貯氷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04121565A (ja) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2995017A (en) Apparatus for making sundered ice
JP2537695B2 (ja) 自動製氷機のブロックアイス水切り方法
JP2611863B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機
JPH0754784Y2 (ja) リフター装置のブロックアイス放出機構
JPH0754783Y2 (ja) 自動製氷機のリフター装置
JP2533308Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機
JP2548459Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の扉構造
JP2519142B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機
JP2548460Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機のリフター装置
JP2670931B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の運転制御方法
JP2575690Y2 (ja) 製氷機の離氷装置
JP2556795B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の冷却・除霜方法
JP2670930B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の運転制御方法
US3045443A (en) Ice making
JP2524920B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の貯氷室冷却方法
JP2559208Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の製氷構造
JP2565455B2 (ja) 自動製氷機の氷噛み防止方法およびその装置
JP2574621Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の貯氷室冷却構造
JP2611876B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機
JP2542288Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機のリフター構造
JPH07122537B2 (ja) 自動製氷機の製氷完了検知装置
JP2548461Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の貯氷室構造
JPH0571840A (ja) ブロツクアイス用自動製氷機の除氷方法
JPH081422Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機
JP3919906B2 (ja) 製氷機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees