JPH0593422A - 鋼製連続地下壁及びその構築方法 - Google Patents

鋼製連続地下壁及びその構築方法

Info

Publication number
JPH0593422A
JPH0593422A JP25363691A JP25363691A JPH0593422A JP H0593422 A JPH0593422 A JP H0593422A JP 25363691 A JP25363691 A JP 25363691A JP 25363691 A JP25363691 A JP 25363691A JP H0593422 A JPH0593422 A JP H0593422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
unit steel
wall
slide joint
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25363691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000495B2 (ja
Inventor
Masamichi Aoki
雅路 青木
Yoshio Suzuki
善雄 鈴木
Takafumi Shimokouchi
隆文 下河内
Hirofumi Kaneko
洋文 金子
Osamu Ishii
修 石井
Munekazu Miyaki
宗和 宮木
Yasuyuki Shibata
恭幸 柴田
Tatsuo Okamoto
達雄 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP3253636A priority Critical patent/JP3000495B2/ja
Publication of JPH0593422A publication Critical patent/JPH0593422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000495B2 publication Critical patent/JP3000495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 数個のソイルパイル2aが相互に一部ラップ
する配置で連続するソイルセメント柱列壁2の中に挿入
し設置された先行ユニット鋼材1と、隣接のソイルセメ
ント柱列壁2’の中に挿入し設置された後行ユニット鋼
材1’とが、各々の突き合わせ端部を少なくとも根切り
の深さまではスライド継手3で接合されており、先行ユ
ニット鋼材1と後行ユニット鋼材1’とは前記スライド
継手3の根切り側部分が溶接され、又はスライド継手3
の根切り側部分にスタッド4、補強筋5が配置されコン
クリート6の打設が行われ接合されている。 【効果】 面外力は勿論のこと、面内せん断力にも強く
抵抗するので、本設の地下外壁、耐震壁あるいは支持壁
としての利用が可能であり、大規模、大深度の地下構造
部分をもつ建物の建築施工に寄与する。しかも壁厚の大
幅な縮小化により、工期の短縮、工費の節減に大きな期
待ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、大規模、大深度の地
下構造部分をもつ建物を建築施工するにあたり、特に本
設の地下外壁として利用される鋼製連続地下壁及びその
構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の地下構造部分を建築施工す
るに際しては、土留壁又は地下外壁として利用する連続
地下壁が一般的に採用されている。従来の連続地下壁
は、鉄筋コンクリート造(以下、RC造と略す)として
構築されたものが最も一般的で周知である。また、最近
では仮設用としてではあるが鋼材を補強芯材に使用した
鋼製連続地下壁及びその構築工法も開発されている(例
えば新日本製鐵株式会社の「NS−BOX矢板」=雑誌
「基礎工」昭和62年11月号のP99〜P103、川
崎製鉄株式会社の「Kドメール」=1990年8月印刷
の同社カタログ「Kドメール川鉄の高剛性壁体」など参
照)。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】最近、地下階が深い
建物の建築が計画されているが、地下10階の建物を考
えると、深さにして地下50mにも達する大深度連続地
下壁の構築が必要となる。仮設山留め壁として利用され
るもの、または本設の地下外壁、耐震壁あるいは支持壁
として利用可能な連続地下壁、それも地下50mの大深
度に達する連続地下壁を従来のRC造で構築する場合、
その壁厚は面外力(常時土、水圧)で決定され、およそ
3.5mもの巨大なものとなる。従って、その構築には
長い工期を要し、莫大なコストを要して建築費を圧迫す
るという問題がある。また、最近ではウォーターフロン
ト等の特殊地盤(埋立軟弱地盤)での施工が増加し、あ
るいは都市部では狭隘な土地の有効利用のため隣接構造
物と近接した施工も増加し、壁厚が制限されるほか、地
盤安定液による掘削では溝壁の安定化が難しいという問
題もあって、施工管理の複雑さが増加し、難工事が増加
している。
【0004】次に、上述した既存の鋼製連続地下壁及び
その構築方法は、鋼矢板を使用した鋼製化により工期の
短縮、壁厚の縮小化、施工管理の容易化に優れた利点を
もつことが理解されている。しかし、鋼矢板相互間の連
結部は面内せん断力(地震時水平力)によって自由にす
べる構造であり、せん断力を伝達する構造になっておら
ず、面内力に抵抗できない。このため既存の鋼製連続地
下壁の用途は、護岸、擁壁、土留壁のような仮設物に限
られ、既往のRC造連続地下壁と同様に本設の地下外壁
や耐震壁、支持壁としての利用はできない欠点がある。
【0005】従って、この発明の目的は、地下工事の鋼
製化を図り、しかも仮設又は本設の兼用が可能であり、
特に本設の地下外壁や耐震壁、支持壁としての利用が可
能な鋼製連続地下壁及びその構築方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するための手段として、この発明に係る鋼製連続地下
壁は、図9と図10に実施例を示したとおり、数個のソ
イルパイル2aが相互に一部ラップする配置で連続する
ソイルセメント柱列壁2の中に挿入し設置された先行ユ
ニット鋼材1と、隣接のソイルセメント柱列壁2’の中
に挿入し設置された後行ユニット鋼材1’とが、各々の
突き合わせ端部を少なくとも根切りの深さまでスライド
継手3で接合されており、先行ユニット鋼材1と後行ユ
ニット鋼材1’とは前記スライド継手の根切り側部分が
溶接11で接合されていること(図9)、又は前記スラ
イド継手3の根切り側部分にスタッド4、補強筋5が配
置され、コンクリート6の打設により接合が行われてい
ること(図10)、を特徴とする。
【0007】また、本発明に係る鋼製連続地下壁の構築
方法は、図1〜図10に実施例を示したとおり、多軸オ
ーガー7によって数個のソイルパイル2aが相互に一部
ラップする配置で連続するソイルセメント柱列壁2を造
成し、その中に先行ユニット鋼材1を挿入し設置する段
階と、同じく多軸オーガー7によって次なるユニットの
ソイルセメント柱列壁2’を隣接位置に造成し、前記の
先行ユニット鋼材1とスライド継手3で接合しながら後
行ユニット鋼材1’を挿入し設置する段階と、前記鋼材
入りソイルセメント柱列壁を山留め壁としてその内側の
地盤を根切りした後、前記先行ユニット鋼材1と後行ユ
ニット鋼材1’とを突き合わせた前記スライド継手3の
根切り側部分のソイルセメントを除去しユニット鋼材同
士を溶接で接合する段階(図1〜図9)、又は前記スラ
イド継手3の根切り側部分にスタッド4を取付け、補強
筋5を配置し、コンクリート6の打設を行なう段階(図
1〜図8及び図10)とより成ること、を特徴とする。
【0008】本発明の構築方法において、先行ユニット
鋼材1の突き合わせ端部には、地上において予め底面の
仕切板8が取付けられ、また、オーガーの外径に近似の
曲率で凹曲面状をなす縦仕切板9がスライド継手3を利
用して引抜き可能に取付けられており(図3)、前記縦
仕切板9は後行ユニット鋼材1’の挿入前に引抜かれる
ことも特徴とする。
【0009】
【作用】先行ユニット鋼材1と後行ユニット鋼材1’と
の連結部は、スライド継手3が溶接接合され(図9)、
又はスタッド4、補強筋5と共にコンクリート6で固め
られ所謂ダボ作用とまさつ抵抗とによってせん断力の伝
達が可能なシヤーコネクタ構造に接合されているため
(図10)、面内力(地震時水平力)に強力に抵抗す
る。勿論、面外力(常時土、水圧)にも抵抗する構造で
もある。従って、本設の地下外壁や耐震壁あるいは支持
壁として利用可能な機能、性能をもつ。また、ユニット
鋼材1又は1’の優れた断面性能に基づく補強効果によ
り、壁厚は地下30mで1.1m位、地下50mでも
1.5m位にまで縮小化できる。
【0010】多軸オーガー7により掘削し造成したソイ
ルセメント柱列壁2の中へユニット鋼材1又は1’を挿
入して鋼製連続地下壁を構築する方法であるから、地盤
安定液を使用して溝を掘削し構築する方法に比して排土
量を少なくでき、施工管理が容易であり、構造体として
の信頼性を高められる。
【0011】
【実施例】次に、図示した本発明の実施例を説明する。
図1は5軸オーガー7によって地盤を掘削し、その掘削
土中にセメントミルク等の硬化材を注入して攪拌し、も
って5個のソイルパイル2aが相互に一部ラップする配
置で連続するソイルセメント柱列壁2(図2A参照)を
造成する段階を示している。
【0012】図2A、Bは図1のようにして造成された
ソイルセメント柱列壁2の中へ先行ユニット鋼材1を挿
入して設置した段階を示している。先行ユニット鋼材1
の主要部構造及びソイルセメント柱列壁2との関係の詳
細は、図3に示したとおりである。この先行ユニット鋼
材1は、中央の背骨に相当する鋼矢板1aの長手方向の
両側に一定のピッチでソイルパイル2aの外径に対して
適度なソイルセメント被り厚を確保した大きさのT型材
1bを並列に設けた構成であり、言わばI形鋼が横に複
数個並設された開放型断面構造に構成されている。中央
の鋼矢板1aの右端部には前記T型材1bの位置から2
枚の短い板が平行に突き出された形で溝部3aが形成さ
れ、他端は前記溝部3aに挿入して接合される平板状の
リブ3bに形成され、これらがスライド継手3として設
けられている。
【0013】先行ユニット鋼材1において、後行ユニッ
ト鋼材1’と接合される端部の底面は仕切板8を取付け
て閉鎖されている。また、スライド継手3の位置にはオ
ーガー外径より少し大きい曲率の凹曲面状に形成された
縦仕切板9が蓋の如くに後で引抜き可能に取付けて側面
部が塞がれている。先行ユニット鋼材1は、以上の全装
備を地上において予め準備し、しかる後に前記ソイルセ
メント柱列壁2の中にクレーン等を使用して挿入され
る。従って、先行ユニット鋼材1は、ソイルセメントの
中にドブ漬け状態に沈没される訳であるが、後行ユニッ
ト鋼材との接合側端部のスライド継手3の部分は、底面
の仕切板8がソイルセメントを押しのけ、側面からの侵
入は縦仕切板9が防ぐので、ソイルセメントに埋もれて
しまう虞はない。
【0014】図4A,Bはやはり5軸オーガー7によっ
て前記先行のソイルセメント柱列壁2の隣接位置に次な
るユニットのセメント柱列壁2’を造成する段階を示し
ている。図5A,Bはソイルセメント柱列壁2’の造成
後、後行ユニット鋼材1’を挿入する前に、先行ユニッ
ト鋼材1の縦仕切板9を引き抜く段階を示している。図
6A,Bは先行ユニット鋼材1とスライド継手3で接合
しつつ後行ユニット鋼材1’を挿入し設置した段階を示
している。
【0015】以後、同様の工程を繰り返して鋼製連続地
下壁の構築作業が進められる。この鋼製連続地下壁(ま
だ実質的には鋼材入りソイルセメント柱列壁)の構築を
完成した後には、当該鋼製連続地下壁を山留め壁に利用
し、これに囲まれた内側の地盤が建物の地下構造部分を
構築するために根切りされる(図7)。前記の根切り工
事においては、鋼製連続地下壁のうち先行ユニット鋼材
1と後行ユニット鋼材1’とを突き合わせたスライド継
手3の内側部分10のソイルセメントが図8のように除
去され、スライド継手3の部分が根切り側に露出される
(図8)。その上で、隣接する先行ユニット鋼材1と後
行ユニット鋼材1’との連結部は、面内せん断力(地震
時水平力)に抵抗する構造とするため、図9のように、
スライド継手3の部分が溶接11により一体化接合が行
われる。溶接11による前記の一体化接合は、根切りの
深さの全部にわたって行われる。そのために当該鋼製連
続地下壁の先行ユニット鋼材1と後行ユニット鋼材1’
との突き合わせ端部の構造は、図7Bに示したとおり、
少なくとも根切りの深さの範囲まではスライド継手3に
よる接続が行われており、前記の溶接11を可能ならし
める。根切りより以深については、図7Cに示したよう
に、先行ユニット鋼材1と後行ユニット鋼材1’とは完
全に分離独立した鋼杭の構造とされ、杭の機能を向上さ
せるために先端部には図7Aのように先端根固めコンク
リート12が施工される。
【0016】なお、上記溶接11による一体化接合に代
わる手段としては、図10のように、スライド継手3の
内側部分10の中にスタッド4が多数本突設され、補強
筋5を設置し、コンクリート6を打設して一体化接合を
行い、先行ユニット鋼材1と後行ユニット鋼材1’との
連結部相互間で面内せん断力を伝達可能にすることがで
きる。この場合、先行ユニット鋼材1と後行ユニット鋼
材1’との間におけるせん断力の伝達は、スタッド4と
補強筋5及びコンクリート6とが合成された関係におけ
る所謂ダボ作用とまさつ抵抗とに基づいて行なわれ、面
外力にも面内力にも十分強力に抵抗する。
【0017】ユニット鋼材1又は1’の断面形状は、上
述した実施例の開放型断面形状のほか、複数の角管が横
一連に並設されたマルチボックス型、又はシングルボッ
クス型、あるいはH型鋼材などを設計条件に応じて選択
し実施することができる。
【0018】
【本発明が奏する効果】本発明に係る鋼製連続地下壁
は、面外力は勿論のこと、面内せん断力にも強く抵抗す
るので、従来のRC造連続地下壁と全く同様に本設の地
下外壁や耐震壁あるいは支持壁としての利用が可能であ
り、大規模、大深度の地下構造部分をもつ建物の建築施
工に寄与する。しかも鋼製連続地下壁としての利点、特
長である、壁厚の大幅な縮小化によって、工期の短縮、
工費の節減に大きな期待ができるほか、壁厚を制限され
る隣接構造物と近接した施工をも容易ならしめる。
【0019】さらに、ソイルセメント柱列壁の中にユニ
ット鋼材を挿入し設置するので、従来の地盤安定液を使
用して掘削する方法に比して排土量を大幅に少なくで
き、産業廃棄物の発生を抑制する効果があり、施工管理
も容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多軸オーガーによりソイルセメント柱列壁を造
成する段階を示した断面図である。
【図2】A,Bは先行ユニット鋼材をソイルセメント柱
列壁の中へ挿入し設置した段階の平面図と断面図であ
る。
【図3】先行ユニット鋼材の主要部の詳細を示した平面
図である。
【図4】A,Bは後行ユニット鋼材のソイルセメント柱
列壁を造成する段階の平面図と断面図である。
【図5】A,Bは縦仕切板を引抜く段階の平面図と断面
図である。
【図6】A,Bは後行ユニット鋼材を挿入し設置した段
階の平面図と断面図である。
【図7】A,B,Cは鋼製連続地下壁の内側に建物の地
下構造を構築した断面図とbーb、cーc線位置の断面
図である。
【図8】スライド継手の内側部分のソイルセメントを除
去した状態の断面図である。
【図9】ユニット鋼材相互を溶接接合した平面図であ
る。
【図10】ユニット鋼材相互をコンクリート打設により
接合した平面図である。
【符号の説明】
2a ソイルパイル 2,2’ ソイルセメント柱列壁 1 先行ユニット鋼材 1’ 後行ユニット鋼材 3 スライド継手 4 スタッド 5 補強筋 6 コンクリート 7 多軸オーガー 8 底面の仕切板 9 縦仕切板 10 内側部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 洋文 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 石井 修 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 宮木 宗和 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 柴田 恭幸 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 岡本 達雄 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】数個のソイルパイルが相互に一部ラップす
    る配置で連続するソイルセメント柱列壁の中に挿入し設
    置された先行ユニット鋼材と、隣接のソイルセメント柱
    列壁の中に挿入し設置された後行ユニット鋼材とが、各
    々の突き合わせ端部を少なくとも根切りの深さまではス
    ライド継手で接合され、先行ユニット鋼材と後行ユニッ
    ト鋼材とは前記スライド継手の根切り側部分が溶接で接
    合されていることを特徴とする、鋼製連続地下壁。
  2. 【請求項2】数個のソイルパイルが相互に一部ラップす
    る配置で連続するソイルセメント柱列壁の中に挿入し設
    置された先行ユニット鋼材と、隣接のソイルセメント柱
    列壁の中に挿入し設置された後行ユニット鋼材とが、各
    々の突き合わせ端部を少なくとも根切りの深さまではス
    ライド継手で接合され、先行ユニット鋼材と後行ユニッ
    ト鋼材とは前記スライド継手の根切り側部分にスタッ
    ド、補強筋が配置されコンクリート打設が行われている
    ことを特徴とする、鋼製連続地下壁。
  3. 【請求項3】多軸オーガーによって数個のソイルパイル
    が相互に一部ラップする配置で連続するソイルセメント
    柱列壁を造成し、その中に先行ユニット鋼材を挿入し設
    置する段階と、同じく多軸オーガーによって隣接位置に
    次なるユニットのソイルセメント柱列壁を造成し、前記
    先行ユニット鋼材とスライド継手で接合しつつ後行ユニ
    ット鋼材を挿入し設置する段階と、前記鋼材入りソイル
    セメント柱列壁を山留め壁としてその内側の地盤を根切
    りした後、先行ユニット鋼材と後行ユニット鋼材とを突
    き合わせた前記スライド継手の根切り側部分のソイルセ
    メントを除去しユニット鋼材同士を溶接で接合する段階
    とより成ることを特徴とする、鋼製連続地下壁の構築方
    法。
  4. 【請求項4】多軸オーガーによって数個のソイルパイル
    が相互に一部ラップする配置で連続するソイルセメント
    柱列壁を造成し、その中に先行ユニット鋼材を挿入し設
    置する段階と、同じく多軸オーガーによって隣接位置に
    次なるユニットのソイルセメント柱列壁を造成し、前記
    先行ユニット鋼材とスライド継手で接合しつつ後行ユニ
    ット鋼材を挿入し設置する段階と、前記鋼材入りソイル
    セメント柱列壁を山留め壁としてその内側の地盤を根切
    りした後、先行ユニット鋼材と後行ユニット鋼材とを突
    き合わせた前記スライド継手の根切り側部分のソイルセ
    メントを除去し、その中にスタッドを取付け、補強筋を
    配置し、コンクリート打設を行なう段階とより成ること
    を特徴とする、鋼製連続地下壁の構築方法。
  5. 【請求項5】先行ユニット鋼材の突き合わせ端部には、
    地上において予め底面の仕切板が取付けられ、また、オ
    ーガーの外径に近似の曲率で凹曲面状をなす縦仕切板が
    スライド継手を利用して引抜き可能に取付けられ、前記
    縦仕切板は後行ユニット鋼材の挿入前に引抜かれること
    を特徴とする、請求項3又は4に記載した鋼製連続地下
    壁の構築方法。
JP3253636A 1991-10-01 1991-10-01 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法 Expired - Fee Related JP3000495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253636A JP3000495B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253636A JP3000495B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593422A true JPH0593422A (ja) 1993-04-16
JP3000495B2 JP3000495B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=17254097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253636A Expired - Fee Related JP3000495B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000495B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119131A (ja) * 1996-08-02 1997-05-06 Kengi Kaihatsu Kk 柱列式地下連続壁の施工法及びこれに使用される多軸オーガ機のガイドプレート構造
US20120022476A1 (en) * 2009-03-26 2012-01-26 Uni-Charm Corporation Bodily fluid trapping unit and wearing article including the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119131A (ja) * 1996-08-02 1997-05-06 Kengi Kaihatsu Kk 柱列式地下連続壁の施工法及びこれに使用される多軸オーガ機のガイドプレート構造
US20120022476A1 (en) * 2009-03-26 2012-01-26 Uni-Charm Corporation Bodily fluid trapping unit and wearing article including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000495B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120126573A (ko) 소일 시멘트벽 가시설 구조 및 이의 시공 방법
JP2003193494A (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JP2003027462A (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JPH0593422A (ja) 鋼製連続地下壁及びその構築方法
JP2002097631A (ja) ソイルセメント柱列壁の本体利用方法
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
JP3587479B2 (ja) 地下壁用pc部材を利用した地下構造物の杭の施工法
JPH11158865A (ja) 鋼矢板を芯材とした壁体を持つ地中構造物及びその施工方法
JP3082054B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
JP2536701B2 (ja) 大深度掘削に伴う土留め工法
JPH041811B2 (ja)
JPH09111754A (ja) 親杭止水壁工法
JPH073777A (ja) 自立山留め壁工法
JP3082053B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
JP2572680B2 (ja) 逆打ち工法による地下構造
JPH08302689A (ja) 地下外壁躯体の構築工法
JPH0315624Y2 (ja)
JPS5853321Y2 (ja) 山留用エレメント
JPS58199925A (ja) 地中ブレ−ス付杭基礎の施工方法
JP2022135026A (ja) 地中連続壁の先行エレメント、及び、地中連続壁の先行エレメントと後行エレメントの接続構造と接続方法
JPS606419B2 (ja) 連続壁構築用の鋼製パネル
JPH0430491B2 (ja)
JPH0430021A (ja) 地中連続壁用ガイドの構築方法
JPH0641953A (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees