JPH0592183A - 活性炭の殺菌方法 - Google Patents

活性炭の殺菌方法

Info

Publication number
JPH0592183A
JPH0592183A JP3184024A JP18402491A JPH0592183A JP H0592183 A JPH0592183 A JP H0592183A JP 3184024 A JP3184024 A JP 3184024A JP 18402491 A JP18402491 A JP 18402491A JP H0592183 A JPH0592183 A JP H0592183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
tower
sterilization
waste liquid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3184024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546750B2 (ja
Inventor
Kanroku Naganami
勘六 長南
Toshiro Miyauchi
利郎 宮内
Satoshi Ozaki
智 尾崎
Shigeo Miya
茂夫 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP3184024A priority Critical patent/JP2546750B2/ja
Publication of JPH0592183A publication Critical patent/JPH0592183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546750B2 publication Critical patent/JP2546750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 食品製造用水、半導体製造用水等に用いる純
水の製造において、使用する活性炭内に増殖する微生物
を効果的に殺菌する。 【構成】 活性炭塔1を通した後、カチオン樹脂4とア
ニオン樹脂5を有する混床式交換塔3又は多床式イオン
交換塔を通して純水を得る処理方法において、カチオン
樹脂及びアニオン樹脂の再生に使用した酸22廃液及び
/又はアルカリ28廃液を、前記活性炭塔1に通薬して
活性炭2中の微生物を殺菌する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は活性炭の殺菌方法に係
り、特に食品製造用水、半導体製造用水等に用いる純水
の製造において、使用する活性炭内に増殖する微生物を
効果的に殺菌する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原料水、洗浄水製造処理プロセス及び回
収水再利用処理プロセスの一工程として、脱色、脱臭、
有害有機物除去あるいは残留塩素除去用に活性炭を用
い、その後段にカチオン樹脂とアニオン樹脂を混床で用
いる混床式イオン交換塔又は、各樹脂を個別に充填した
2床式あるいは更に脱炭酸塔を加えた2床3塔式等種々
の多床式脱塩装置を設置した処理プロセスが用いられて
いる。しかし、活性炭を用いる処理プロセスにおいて
は、通水が進むと活性炭の脱色、脱臭、有害有機物の除
去あるいは残留塩素の除去能力が充分残っていても、活
性炭層に微生物がしだいに増殖し、殺菌処理等により活
性炭塔入口で殆んど微生物が検出されない場合でも、処
理水中には一般細菌数で103 〜107 コ/mlの微生
物が検出される場合が多い。更にひどい時は微生物スラ
イムやマッドボールが生成し、活性炭の性能を劣化させ
るとともに、微生物の分解及び/又は生産により生成す
る臭気物質等が処理水中にリークすることがある。
【0003】混床式イオン交換塔は微生物の除去率が2
床式又は2床3塔式の装置よりかなり高く、99.9%
の除去率が得られることが知られているが、上記のよう
に活性炭層から多量の微生物あるいは臭気成分等がリー
クして来る状況では、十分な除去が行えず、一般細菌数
にして10〜104 コ/ml程度の微生物が処理水中に
リークして来る。而して図3又は図4のような処理プロ
セスの後段、特に処理水貯槽に微生物による後汚染を生
じさせる。例えば清涼飲料水等の分野では、活性炭塔が
設けられていると微生物による後汚染が懸念されるた
め、微生物の増殖を抑え、リークを少くするべく通常蒸
気殺菌或いは熱水殺菌が適用されている。この殺菌を塩
素又はオゾンで行う方法も検討されたが、活性炭粒子内
の殺菌ができず、ただ活性炭層の支持層(砂、砂利等)
及び出口側配管の殺菌に効果及び用途が限定されてしま
う。
【0004】図3では、殺菌装置として紫外線殺菌装置
(UV)を有するだけであり、処理水貯槽及び配管系統
の定期的殺菌(CIP処理)が必要である。図4では、
処理水に再度殺菌剤として塩素又はオゾンを注入して処
理水貯槽の微生物増殖を抑えている。しかし、原料水、
洗浄用水として使用する場合、塩素等があっては困るの
で脱塩素装置が追加されている。蒸気殺菌は塔内へ直接
蒸気を吹き込む方法であるが、活性炭層にチャンネリン
グが生じ易く均一に活性炭層内の温度を上昇させること
が困難である。塔内の温度をむらなく80〜90℃に上
昇させるための殺菌操作に5〜7時間を要し、また蒸気
を一過性で用いるためエネルギーコストがかさむ。
【0005】熱水殺菌は処理プロセスに熱水循環系を形
成させ、循環系の水を熱水交換器で85〜90℃に加熱
して行う。しかし活性炭層を均一に最低80℃以上に加
熱するには、やはり大量のエネルギーコストがかかる。
更に間接加熱のため低効率、また塔径が大きい程配管
系、活性炭塔自体からの熱損失も大きい等の問題があ
り、殺菌操作に4〜5時間を要している。そのため、や
むをえず、製品にレトルト殺菌を行う場合には、活性炭
塔から微生物リークが生じてもすぐには蒸気又は熱水殺
菌を行なわず、殺菌頻度を7日〜1ケ月毎に延長してい
るケースも見られる。レトルト殺菌のできない炭酸飲
料、ビール用水等では頻繁な殺菌操作(1〜7日毎)が
必要である。
【0006】活性炭の薬品殺菌については、先に下記の
結果が得られている(特願平2−16031号)、即ち
無機酸(塩酸・硫酸)の殺菌効果が優れており、pH
1.5以下に保持した酸に活性炭を30〜90分接触さ
せることにより次のように良好な殺菌効果が得られる。 殺菌効果の持続日数は熱水殺菌が2〜3日であるの
に対し、酸による殺菌は6〜7日間と長い。 かつ活性炭処理水中の微生物数も熱水殺菌の1/1
00以下である。 また酸によって活性炭表面を覆っていた鉄マンガン
等が溶解され、表面が活性化し、例えば残留塩素除去に
ついては酸処理前には処理水中の塩素が0.1mg/l
であったものが、酸処理後は0.05mg/l以下に回
復する。 しかし、この殺菌上有効な方法も、殺菌処理後の処理水
のpH回復のため洗浄に長期間を要し、したがって洗浄
排水量も多くなってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、蒸気殺
菌、熱水殺菌は確実な殺菌が行えるが、殺菌効果の確実
な持続日数は2〜3日間であるため、ほぼ完全な微生物
リーク防止達成のためには2〜3日毎の殺菌が必要であ
る。また蒸気殺菌、熱水殺菌においては、活性炭の使用
が進むにつれて活性炭表層が原水中の鉄マンガン等の無
機性SSによって覆われ、残留塩素除去能力、有機物吸
着能力の低下が見られる。また、無機酸を用いる薬品処
理も有効な殺菌効果を持つが、処理後の処理水のpH回
復に長時間を用し、多量の洗浄排水が生じる等の問題が
あった。本発明は、上記のような従来技術の問題点を解
決し、純水製造プロセスの適切、効率的運転ができるよ
う、活性炭中に増殖した微生物の効果的な殺菌方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、活性炭塔を通した後、カチオン樹脂と
アニオン樹脂を有する混床式イオン交換塔又は多床式イ
オン交換塔を通して純水を得る工程において、カチオン
樹脂及びアニオン樹脂の再生に使用した酸廃液及び/又
はアルカリ廃液を、前記活性炭塔に通薬して活性炭中の
微生物を殺菌することを特徴とする活性炭の殺菌方法と
したものである。前記殺菌方法において、活性炭塔への
廃液の通薬は、イオン交換樹脂の再生に使用した酸廃液
のみで行う方法(A)と、同アルカリ廃液を通薬し、つ
いで酸廃液を通薬して行う方法(B)とを適宜組合わせ
て行う。特に、前記活性炭へ酸排液のみを通薬する
(A)においては、後段のイオン交換塔への通薬はまず
酸を先に、次いでアルカリを通薬して樹脂を再生するの
が良い。
【0009】本発明は、例えば図5のような清涼飲料用
の処理プロセスにおいて、微生物が最も集中的に増殖
し、プロセス全体の微生物汚染の発生源の1つとなって
いる活性炭塔33を、プロセス後段の混床式イオン交換
塔34の再生剤で薬品殺菌するものである。
【0010】
【作用】本発明者は活性炭の無機酸による殺菌方法の研
究を進め、下記の知見を得た。 殺菌効果は主にpH1.5以下の強酸性条件下で達
成される。アルカリ条件下では殺菌効果はわずかである
が、SS、スライムが剥離し、更に活性炭に吸着した一
部有機物も除去できる。 後段に酸・アルカリをそのイオン交換樹脂の再生に
用いる設備、例えば混床式イオン交換塔を有する場合、
これらの再生廃液を直接、活性炭塔に通薬しても、前記
の効果が得られる。従って、活性炭の殺菌には特別の
薬品や、熱水殺菌等の手段は必要としない。 の効果により活性炭表面の鉄、マンガン、スライ
ム等が解消し、残留塩素除去能力が回復する。
【0011】 で樹脂再生廃液酸・アルカリを活性
炭に通薬すると、薬洗後の水洗時に活性炭層から酸又は
アルカリが少しずつリークし、処理水を原水並みのpH
に回復させるために長時間を要し、多量の洗浄排液が発
生する。しかし、活性炭塔の後段には混床式イオン交換
塔等の脱塩装置があるため、リークした酸・アルカリは
そこで除去される。洗浄排水中のイオン負荷は樹脂のイ
オン交換能の数%であって、プロセス全体としての純水
採取量は極わずか減少するだけで運用上何らさしつかえ
ない程度である。
【0012】図2は、例として、塩酸単独、苛性ソーダ
単独、及びまず苛性ソーダついで塩酸を微生物に汚染さ
れた活性炭に通薬し殺菌処理した時の洗浄時間とpHの
回復状況を示している。ここで示す洗浄方法は実験に供
した1例であり、実施にあたっての具体的条件は、この
通りでなくても良い。 <洗浄方法> 充填塔:50φ×1300Hmmアクリル製カラム 活性炭:1.5リットル充填、充填層高さ800mm 薬品処理 (イ)〔2%HCl〕 1) 2%HCl 1.8リットルを下向流(SV3)で通薬: 24分 2) 保持 : 30分 3) 原水(水道水)で押出し(SV3) : 30分 4) カラム最上部から原水を導入し洗浄(SV20) :図2による (ロ)〔2%NaOH〕 (イ)と同様に行った。
【0013】 (ハ)〔2%NaOH−2%HCl〕 1) 2%NaOH 1.8リットルを下向流(SV3)で通薬: 24分 2) 保持 : 30分 3) 原水(水道水)で押出し(SV3) : 30分 4) 2%HCl 1.8リットルを下向流(SV3)で通薬 : 24分 5) 保持 : 30分 6) 原水(水道水)で押出し(SV3) : 30分 7) カラム最上部から原水を導入し洗浄(SV20) :図2による。 <原水の性状> 水道水:pH 7.2、 導電率 240μs/cm
(at 25℃、) 塩素 1〜2mg/l、Mアルカリ度 40〜45mg
/l、
【0014】図2中(a)は洗浄方法(イ)及び(ハ)
の結果を示しており、両条件でのpH回復状況は殆んど
同様であった。また(b)は洗浄方法(ロ)の結果を示
す。表1は各洗浄方法での洗浄終点pHまでに要した洗
浄排水量を示す。
【表1】
【0015】又、洗浄方法(イ)(ハ)において各洗浄
終点pHから設定pHまで洗浄し、その後混床式イオン
交換塔に通水した場合のイオン負荷量は概ね表2のよう
に求められる。従って例えば次の様な活性炭塔−混床式
イオン交換塔系において酸廃液による薬品殺菌により消
費されるアニオン樹脂量は表3のように試算される。
【表2】
【0016】<活性炭塔−混床式イオン交換塔系設計条
件例> 原水負荷イオン量:120mg/l as CaCO3 処理水量 :300m3 /c(30m3 /時×1
0時間) 安全係数 :カチオン樹脂 1.2 アニオン樹脂 1.45 貫流容量 :カチオン樹脂 45g/lR as
CaCO3 アニオン樹脂 35g/lR as CaCO3 再生剤量 :HCl 100kg/c 100
% NaOH 150kg/c 100% 樹脂量 :カチオン樹脂 1000リットル アニオン樹脂 1500リットル
【表3】
【0017】このように活性炭の洗浄終点をpH2.0
とすると、洗浄水通水時に後段の混床式イオン交換塔内
のアニオン樹脂の8%が消費されてしまい、その分1サ
イクル当りの処理水量(能力)が低下し、実用上問題で
ある。しかし洗浄終点をpH3.0に設定すると、アニ
オン樹脂の消費率は1.5%と少なく、実用上の問題と
はならない。即ち洗浄方法(イ)塩酸廃液で殺菌する場
合、洗浄方法(ハ)まず苛性ソーダ廃液を通液し、つい
で塩酸廃液で殺菌する場合、洗浄終点をpH3.0以上
にすれば後段のアニオン樹脂への負荷は極小さい。洗浄
終点pH3.0までの洗浄排水量は7リットル/リット
ル−活性炭、又洗浄時間もSV20で20分間となる。
洗浄終点pH2.0でも設計当初からアニオン樹脂の安
全係数を10%程大きくしておけば実用可能である。
【0018】酸廃液の活性炭への通薬殺菌を、3〜7日
毎に1回とすれば、活性炭出口の微生物量は一般細菌数
で通常100コ/ml(最大1000コ/ml以下)に
抑えられる。更に後段の混床式イオン交換塔による微生
物除去率は99.0〜99.9%が得られるので、混床
式イオン交換塔後のプロセス処理水中の一般細菌数は常
に1〜10コ/ml以下に維持されている。これは、活
性炭を酸殺菌しない場合の10〜104 コ/mlに比較
し、非常に低いレベルである。洗浄方法(ハ)苛性ソー
ダ廃液を通薬した場合は、洗浄終点pH 13.0では
後段のカチオン樹脂にかかる負荷が大きく実用は困難で
ある。洗浄終点12.0では、その後の通水による負荷
イオン量は約2.0g/l−活性炭 as CaCO3
であり全カチオン樹脂の約8.8%が消費され、pH1
1.0では約2.2%が消費される。処理水の安全確保
を考えるとpH 11.0程度まで洗浄する必要がある
が、この場合、SV20で洗浄時間65分、洗浄排水量
22リットル/リットル−活性炭と、塩酸の場合に比較
し約3倍の排水量となる。
【0019】従って、酸廃液についでアルカリ廃液(N
aOH)を通薬し殺菌する方法は、洗浄時間が長く洗浄
排水量が多量となること、また、アルカリ廃液の活性炭
への通薬量を適正にし、適正pHに素早く回復させるた
めの工程が複雑となる等の欠点もあるが、実用に供する
ことはさしつかえない。酸廃液のみを活性炭に通薬し殺
菌する方法(A)は、例えば下記のように行えば、混床
式イオン交換塔の再生時間内で通液を終わらせることが
できる。
【0020】 <工程> 1)混床式イオン交換塔の逆洗分離 15分 2)HCl通薬(混床式イオン交換塔から上向流にて活性炭塔へ) 30〜40分 3)HCl押出し(同上) 20分 4)混床式イオン交換塔にNaOH通薬 活性炭HCl保持 30〜40分 5)混床式イオン交換塔のNaOH押出 活性炭HCl保持 30分 6)混床式イオン交換塔ドレン排出 活性炭塔逆洗 15分 7)混床式イオン交換塔混合 活性炭塔洗浄 15分 8)混床式イオン交換塔および活性炭塔洗浄 15分
【0021】以上の工程において酸がpH1.5以下で
活性炭に接触している時間は概ね80〜90分となり、
殺菌に充分な時間が得られ、プロセス全体としての再生
殺菌の所要時間は170〜195分である。なお、活性
炭にまずアルカリ廃液、ついで酸廃液を通液殺菌する方
法(B)の頻度は、酸廃液のみの通液(A)の数回に1
回、即ち2〜4週間に1度程度行えば良く、耐酸性菌の
殺菌、スライムの防止を目的とする。
【0022】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない。 実施例1 本発明の詳細な実施方法を図1を用いて、活性炭塔と混
床式イオン交換塔を有するプロセスを例に述べる。図1
において、活性炭2を充填した活性炭塔1および、カチ
オン樹脂4とアニオン樹脂5を充填した混床式イオン交
換塔3を用い下記のように本発明を実施する。カチオン
樹脂4とアニオン樹脂5を混合状態とし、原水6を弁
7,8,9,10を開とし、活性炭塔1、混床式イオン
交換塔3に通水、処理水を得る。
【0023】ついで混床式イオン交換塔3、活性炭塔1
の再生逆洗等を行うが、通常時すなわち活性炭塔の殺菌
を行わない時は、従来法に従って混床式イオン交換塔3
の再生逆洗を行えばよい。又、活性炭塔1へアルカリ廃
液を通薬した後、酸廃液を通薬し殺菌する方法も、次に
述べる酸廃液のみを通薬して殺菌する方法の混床式イオ
ン交換塔3へのHCl、NaOHの通薬の順序を変更し
ただけなので略す。活性炭塔1に酸廃液を通薬し殺菌す
る場合は、弁13、14を開とし、活性炭層を5分程度
スルージングし緩めた後、混床式イオン交換塔3のHC
l通薬を先に行う。HCl計量槽22の元弁23、弁1
4、18、21、26を開とし、カチオン樹脂4に通薬
し、中間コレクタC2 から排出し、活性炭塔に上向流で
通薬する。元弁23を閉としHCl押出を同一フローで
20分間以内行い、ついで活性炭塔(以下AC塔と略記
する)は酸に接触した状態で混床式イオン交換塔(以下
MB塔と略記する)のNaOH押出が終了するまで保持
する。
【0024】これに続くMB塔3の工程は次のとおりで
ある。NaOH計量槽28の元弁17を開とし、弁1
8、19、26を開とし原水6を用いてNaOH通薬を
行う。元弁を閉とし同一フローでNaOH押出しを30
分間以内行う。ついで弁16、19を開としドレンを行
いMB塔の水位を樹脂表層300〜500mmに下げ
る。ついで弁24を開として空気を導入し、弁12、1
6を開とし樹脂混合を行う。AC塔1はMB塔のNaO
H押出し終了後弁13、14を開とし原水6で逆洗兼洗
浄を15分間程度行う。次に洗浄を弁7、27を開とし
て行う。洗浄時、弁15も短時間開としてAC塔内を満
水とする。pH3.0以下に洗浄排水が下がったらMB
塔の満水洗浄を開始する。
【0025】弁7、8、9、25、16を開として満水
洗浄を行う。満水後弁16を閉として、設定処理水質に
達するまで洗浄を続ける。すなわち、酸廃液のみを通薬
する殺菌操作を説明したが、アルカリ廃液のみ或いは酸
廃液とアルカリ廃液を組合せて殺菌操作を行ってもさし
つかえない。好ましい組合せは酸廃液のみによる殺菌操
作と、その数回に1度の頻度でアルカリ廃液・酸廃液に
よる殺菌操作を適宜組合わせて行うのが良い。
【0026】実施例2下記条件のAC塔、MB塔、原
水、再生条件でAC塔の殺菌を行った。 原水負荷イオン量 トータルカチオン 115mg/l as CaCO3 トータルアニオン 135mg/l as CaCO3 処理水量 600リットル/c(60リットル/時×10時間) 再生剤量 HCl 200g/c (100%) NaOH 300g/c (100%) 樹脂 ダウエックスMSA−2 (アニオン樹脂:商標名) ダウエックスHCR−W2(カチオン樹脂:商標名) 活性炭塔 アクリルカラム80φ×1600Hmm AC5リットル 混床式イオン交換塔 180φ×1800Hmm 活性炭塔殺菌頻度: 酸廃液殺菌 1回/週 通常運転 6日/週 再生剤濃度/c MB塔 4%HCl : 4.4リットル/時間 4%NaOH: 6.0リットル/時間 (HClの廃液としてAC塔の流入濃度は2%HCl:8.8リットル/ 時間)
【0027】活性炭塔はHCl押出終了後、15リット
ル/時間の流速で下向流のポンプ循環を45分間行っ
た。この時の循環液のpHは0.8であった。原水は水
道水に更に塩素を注入し、残留塩素を1〜2mg/リッ
トルとした。結果は次のとおりである。 1)微生物(一般細菌)数
【表4】 その他カビ酵母類検出せず
【0028】2)残留塩素
【表5】
【0029】3)長期運転 1週間に1回の酸廃液殺菌をくり返した。2〜3ケ月後
の酸殺菌後の経過をみると、AC塔出口水質の一般細菌
数は下記の様に上昇した。以後6ケ月目まで継続する
と、しだいにその数は上昇し、最大(7日目の値)でA
C塔出口の一般細菌数は2.2×103 コ/mlになっ
た。
【表6】
【0030】実施例3 実施例2と同じ条件で1週間に1回の酸廃液殺菌とその
4回に1回毎にアルカリ廃液(2%NaOH)、ついで
酸廃液殺菌を行った。結果は実施例2で見られた長期運
転後の一般細菌の上昇は全くなく、6ケ月目においても
下記の値が得られた。因みに6ケ月目は梅雨期の6月
で、水温22℃と細菌類の増殖し易い状況下であった。
【表7】
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏す
る。 (1)後段のイオン交換塔の再生廃液をそのまま用いて
いるため、殺菌用のコストが必要ない。 (2)殺菌処理を酸廃液で行うことにより、熱水殺菌等
に比較し、殺菌効果が長時間持続する。 (3)酸廃液とアルカリ廃液による処理を組合せて行う
ことにより、活性炭表面のFe、Mn、スライム等が解
消し、残留Cl2 除去能力が回復し、長時間連続使用が
可能となった。 (4)活性炭中に残留する酸・アルカリは、少量である
ので後段のイオン交換樹脂で除去でき、運用上何らさし
つかえない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の殺菌方法を示す処理フロー工程図であ
る。
【図2】洗浄時間とpHの回復状態を示すグラフであ
る。
【図3】従来の純水製造方法の工程図である。
【図4】従来の他の純水製造方法の工程図である。
【図5】本発明を適用する純水製造方法の工程図であ
る。
【符号の説明】
1:活性炭塔、2:活性炭、3:混床式イオン交換塔、
4:カチオン樹脂、5:アニオン樹脂、6:原水、2
0:処理水、22:HCl計量槽、28:NaOH計量
槽、C1 、C2 、C3 :集水装置、31:受水槽、3
2:ポンプ、33:活性炭槽、34:混床式イオン交換
塔、35:処理水貯槽、36:メンブランフィルタ、3
7:紫外線殺菌、38:Cl2 殺菌剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮 茂夫 東京都港区港南1丁目6番27号 荏原イン フイルコ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性炭塔を通した後、カチオン樹脂とア
    ニオン樹脂を有する混床式イオン交換塔又は多床式イオ
    ン交換塔を通して純水を得るに際し、カチオン樹脂及び
    アニオン樹脂の再生に使用した酸廃液及び/又はアルカ
    リ廃液を、前記活性炭塔に通薬して活性炭中の微生物を
    殺菌することを特徴とする活性炭の殺菌方法。
  2. 【請求項2】 前記の活性炭塔への廃液の通薬は、イオ
    ン交換樹脂の再生に使用した酸廃液のみで行う方法と、
    同アルカリ廃液を通薬し、ついで酸廃液を通薬して行う
    方法とを、適宜組合わせて行うことを特徴とする請求項
    1記載の活性炭の殺菌方法。
JP3184024A 1991-06-28 1991-06-28 活性炭の殺菌方法 Expired - Fee Related JP2546750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184024A JP2546750B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 活性炭の殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184024A JP2546750B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 活性炭の殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592183A true JPH0592183A (ja) 1993-04-16
JP2546750B2 JP2546750B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=16146015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184024A Expired - Fee Related JP2546750B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 活性炭の殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546750B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336886A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP2007098269A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Japan Organo Co Ltd 排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法
JP2012066161A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Swing Corp 飲料用水の製造工程における活性炭の脱塩素能力回復方法
JP2012066160A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Swing Corp 飲料用水の製造工程における活性炭の脱塩素能力回復維持方法
CN105016348A (zh) * 2015-07-16 2015-11-04 安徽东阳矿业科技有限公司 一种含酸石英砂浆的处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508368A (ja) * 1973-05-24 1975-01-28
JPS5128354A (ja) * 1974-09-02 1976-03-10 Ebara Infilco Jukinzokuganjuhaisui no shorihoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508368A (ja) * 1973-05-24 1975-01-28
JPS5128354A (ja) * 1974-09-02 1976-03-10 Ebara Infilco Jukinzokuganjuhaisui no shorihoho

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336886A (ja) * 2001-05-11 2002-11-26 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP2007098269A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Japan Organo Co Ltd 排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法
JP4627028B2 (ja) * 2005-10-04 2011-02-09 オルガノ株式会社 排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法
JP2012066161A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Swing Corp 飲料用水の製造工程における活性炭の脱塩素能力回復方法
JP2012066160A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Swing Corp 飲料用水の製造工程における活性炭の脱塩素能力回復維持方法
CN105016348A (zh) * 2015-07-16 2015-11-04 安徽东阳矿业科技有限公司 一种含酸石英砂浆的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546750B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3727627B1 (en) Process for back-and-forth washing of adsorptive media
JP5000856B2 (ja) リンサー排水回収装置およびリンサー排水回収システム
JPH11114596A (ja) 超純水製造方法および超純水製造装置
JP2546750B2 (ja) 活性炭の殺菌方法
JP3200314B2 (ja) 有機物含有酸性排水処理装置
JP4164743B2 (ja) 洗浄排水の処理方法及びその装置
JP3446599B2 (ja) 野菜汁の製造方法
JPH07121388B2 (ja) 酸・アルカリによる活性炭の殺菌中和方法
JPH0994568A (ja) 活性炭処理装置
JP2002336887A (ja) 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP3613376B2 (ja) 純水製造装置及び純水製造方法
JPS63141694A (ja) 超純水の製造方法
JPH0372900A (ja) 蔗糖液の精製方法及び処理設備
JPH0630792B2 (ja) 給水処理装置の処理方法
JPH0568880A (ja) アンモニア除去用ゼオライトの再生方法
JPH06285368A (ja) アンモニア除去用ゼオライトの再生方法
JPH0771668B2 (ja) 超純水中の微量有機物の除去方法
JPH05138167A (ja) 超純水供給装置
JP4023834B2 (ja) 温床式脱塩装置におけるイオン交換樹脂の保管方法と運転準備方法
JP4666984B2 (ja) 高純度イオン交換水製造方法及びその装置
JPH03293087A (ja) 超純水の製造方法
JP3294681B2 (ja) 活性炭塔の微生物の殺菌方法
JP2971672B2 (ja) 排水回収装置の通水休止時のバクテリア繁殖防止方法
JPH0671255A (ja) 硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンの除去方法及び除去装置
JPH0780473A (ja) 過酸化水素と界面活性剤とを含む酸性水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees