JP4627028B2 - 排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法 - Google Patents

排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4627028B2
JP4627028B2 JP2005291166A JP2005291166A JP4627028B2 JP 4627028 B2 JP4627028 B2 JP 4627028B2 JP 2005291166 A JP2005291166 A JP 2005291166A JP 2005291166 A JP2005291166 A JP 2005291166A JP 4627028 B2 JP4627028 B2 JP 4627028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange resin
wastewater treatment
regenerated
tower
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005291166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007098269A (ja
Inventor
照秀 松浦
広 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2005291166A priority Critical patent/JP4627028B2/ja
Publication of JP2007098269A publication Critical patent/JP2007098269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627028B2 publication Critical patent/JP4627028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明は、排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法に関し、特に、排水処理装置中のイオン交換装置内等に発生するバクテリアの繁殖防止方法に関する。特に、半導体デバイス、フラットパネルディスプレイ、シリコンウエハ、プリント基板等の電子部品産業において発生する排水の処理・回収装置に好適なバクテリア繁殖防止方法に関する。
2 2 等の酸化剤、塩酸やふっ酸などの酸成分を含有する排水を処理して回収する方法として、各種の方法が知られている。例えば、特許文献1には、半導体製造工程等から排出される排水を、活性炭塔(以下、CFと略称することもある。)、弱塩基性陰イオン交換樹脂塔(以下、WAと略称することもある。)、強酸性陽イオン交換樹脂塔(以下、SCと略称することもある。)、強塩基性陰イオン交換樹脂塔(以下、SAと略称することもある。)の順に処理した後、純水製造装置に通水処理して回収再利用するようにした方法が開示されている。このような排水処理装置においては、バクテリアの繁殖により通水差圧が上昇するといった問題が生じることがあり、その繁殖防止方法の提案がされている。例えば、特許文献2には、CF後段のイオン交換装置の差圧上昇を防止するものが、特許文献3には、CFの差圧上昇を防止するものが開示されている。
このうち上記特許文献2は、装置の運転停止・休止時(通水休止期間)に再生薬剤でイオン交換装置内を満たしておくものであるが、運転再開時に満たしておいた再生薬剤の押し出し・洗浄が必要となり、それによる排水が発生し、立ち上げ時間も必要になる。また、特許文献3は、前段のCFに関するものであり、WAに相当する陰イオン交換樹脂の再生廃液をCFに接触させるといった趣旨のものである。ここには、WA自身およびその後段のバクテリアによる通水差圧上昇の問題点に関する記載はない。
しかし実際には、WAの後段、特にSCの入口のディストリビュータやノズル付近で繁殖したバクテリアの影響でSCの通水差圧が上昇し、運転不能に陥るなどの問題が生じることがあった。
特公昭61−1192号公報 特開平6−79269号公報 特開平6−142646号公報
そこで本発明の課題は、上記のような排水処理装置中に配置された各種装置内のバクテリア繁殖を防止し、長期間安定した運転を行うことができるようにした、排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法は、少なくとも陰イオン交換装置を有する排水処理装置に対し、該陰イオン交換装置の再生時に生じる再生廃液又は再生排水の少なくとも一部を、排水処理装置中の他の装置としての陽イオン交換樹脂層を含むイオン交換装置の入口に導入することを特徴とする方法からなる。つまり、バクテリアの繁殖しやすい他の装置の入口部に、陰イオン交換装置の再生時に生じる再生廃液又は再生排水の少なくとも一部を導入することにより、その部分のバクテリアの繁殖を防止する方法である。
この陽イオン交換樹脂層を含むイオン交換装置としては、例えば、強酸性陽イオン交換樹脂と強塩基性陰イオン交換樹脂を一つの塔内に個別の層として形成した複層塔(以下、SB塔と略称することもある。)を挙げることができる。この場合、複層塔の採水時における上流側が強酸性陽イオン交換樹脂層であることが好ましい。
また、上記陰イオン交換装置の再生時に生じる再生廃液又は再生排水の少なくとも一部を、排水処理装置中の他の装置の入口に導入する際、該再生廃液又は再生排水が陽イオン交換樹脂層に接触しないように、押さえ水を逆向きに(つまり、再生廃液又は再生排水の導入方向とは逆向きに)通水しながら該陽イオン交換樹脂層の手前でイオン交換装置外に排出することが好ましい。また、この場合、再生廃液又は再生排水が下向流で、上記押さえ水が対向流であることが好ましい。
さらに、上記陰イオン交換装置の再生時に生じる再生廃液又は再生排水の少なくとも一部を導入するに際しては、配管を介して直接上記排水処理装置中の他の装置としての陽イオン交換樹脂層を含むイオン交換装置の入口に導入することもできる。
このような本発明に係る方法においては、陰イオン交換樹脂の再生廃液又は再生排水は一般にNaOHを含むアルカリ性であり、バクテリアの剥離、洗浄、殺菌効果がある。よってこれを利用して、他の装置の入口、ディストリビュータやノズル、途中の配管系内に接触させることで、従来生じていたバクテリアの繁殖による通水差圧の上昇を防止することができる。また、再生廃液の一部を使用するため、薬品の使用量が増加することもない。再生時期に合わせて定期的又は不定期に実施すればよい。通常のラインをそのまま使用することもできる。
陽イオン交換樹脂塔の入口に再生廃液を導入する場合には、陽イオン交換樹脂に再生廃液が接触するとNa形になってしまうので、陽イオン交換樹脂に接触しないように再生廃液を排出するようにする。この手法としては、再生廃液とは逆向きに押さえ水を流しながら陽イオン交換樹脂の手前で廃液を排出することにより、再生廃液を陽イオン交換樹脂に接触させないまま排出することができる。特に、SB塔など、樹脂がフリー空間がなく充填されている装置であれば、上記逆向きの押さえ水の流れとしての上向流があっても樹脂層が乱れず好適である。したがって、回収系では頻繁に装置のオン/オフがあるため、SB塔を下向流型のSB塔とし、上記逆向きの押さえ水の流れを上向流とすることが好適である。つまりこの場合、再生廃液は下向流で押さえ水は上向流で通水しながら、陽イオン交換樹脂層に再生廃液が接触しないように手前で排出すればよい。
このように本発明に係る排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法によれば、陰イオン交換樹脂の再生廃液又は再生排水を利用して必要な部位にのみ効率よく導入することにより、効果的に排水処理装置中に配置された各種装置内のバクテリア繁殖を防止することができ、排水処理装置全体の運転を長期間安定して行うことができるようになる。
以下に、本発明について、望ましい実施の形態とともに、詳細に説明する。
本発明に係る排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法においては、少なくとも陰イオン交換装置を有する排水処理装置に対し、該陰イオン交換装置の再生時に生じる再生廃液又は再生排水の少なくとも一部が、排水処理装置中の他の装置としての陽イオン交換樹脂層を含むイオン交換装置の入口に導入されるこの場合、再生廃液又は再生排水が陽イオン交換樹脂層に接触しないように、押さえ水を逆向きに通水しながら該陽イオン交換樹脂層の手前でイオン交換装置外に排出することが好ましい。
図1は、本発明の一実施態様に係る排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法を適用した、排水処理装置の部分機器系統図を示しており、とくに、強酸性陽イオン交換樹脂と強塩基性陰イオン交換樹脂を一つの塔内に個別の層として形成した複層塔(SB塔)の入口部のバクテリア繁殖防止に本発明を適用した場合を示している。
図1には、排水処理装置1の一部が示されており、2は、弱塩基性陰イオン交換樹脂層3を有する弱塩基性陰イオン交換樹脂塔(WA塔)を示している。このWA塔2に、被処理水としての原水と、再生薬液としてのNaOHが導入されるようになっている。したがって、このWA塔2の再生廃液又は再生排水はアルカリ性であり、バクテリアの剥離、洗浄、殺菌効果がある再生廃液又は再生排水となっている。この再生廃液又は再生排水が、本実施態様では直接、強酸性陽イオン交換樹脂層4と強塩基性陰イオン交換樹脂層5を一つの塔内に個別の層として形成した下降流型の複層塔(SB塔)6の入口部に導入されるようになっている。このSB塔6では、通常の排水処理時には下降流で通水されて、処理水は下部側から排出されるようになっているが、上記のようにバクテリア繁殖防止のために入口部にWA塔2の再生廃液又は再生排水が導入される時には、SB塔6の下部側から上向流にて押さえ水が通水され、塔内に導入された再生廃液又は再生排水および押さえ水は、SB塔6の上部、つまり、SB塔6の入口部と上層側の強酸性陽イオン交換樹脂層4との間の部分から排水として排出されるようになっている。これにより、導入された再生廃液又は再生排水は、バクテリア繁殖防止機能を発揮した後、強酸性陽イオン交換樹脂層4に接触することなくイオン交換塔(SB塔6)外へ排出される。
より具体的な実施形態としては、例えば以下のような条件を採用できる。
(1)WA塔としては、特に限定されないが、例えばロームアンドハース社製IRA−96RFを使用できる。再生通薬・押出しは、例えばSV(空間速度):1〜5で使用される。特に、SV3〜4程度が好適である。
(2)SB塔としては、特に限定されないが、ロームアンドハース社製”AMBERJET”1500Hおよび”AMBERJET”4400OHを使用できる。汚染防止用の押さえ水はLV(線速度):1〜5m/H程度で使用される。LV=1m/H程度であっても汚染なく殺菌が実施できる。
以下に、実施例に基づいて説明する。
実施例1
ロームアンドハース社製IRA−96RFを充填したWA塔を3%NaOHの薬品を用いSV=4で再生を行い、SV=3.6で薬品押出しを行なった。薬品押出し水をロームアンドハース社製”AMBERJET”1500Hおよび”AMBERJET”4400OHを充填したSB塔に導入することにより、その上部フリーボード部分(入口部)の殺菌を行なった。その際、押さえ水をSB塔の下部側からLV=1m/Hで通水した。
比較例1
殺菌は行なわずにSB塔に通水した。
結果、実施例1では、1年以上にわたり差圧1MPa以下で適正な処理水量での運転ができた。これに対し、比較例1では、通水後1ヵ月後には1MPa以上の差圧が発生し、適正な設計水量が取れなくなった。
なお、上記実施態様および実施例においては、バクテリア繁殖防止の対象となる排水処理装置中の他の装置をSB塔としたが、これに限定されず陽イオン交換樹脂を充填したイオン交換塔を対象とすることができる
本発明の一実施態様に係る排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法を適用した、排水処理装置の部分機器系統図である。
符号の説明
1 排水処理装置
2 弱塩基性陰イオン交換樹脂塔(WA塔)
3 弱塩基性陰イオン交換樹脂層
4 強酸性陽イオン交換樹脂層
5 強塩基性陰イオン交換樹脂層
6 下降流型の複層塔(SB塔)

Claims (6)

  1. 少なくとも陰イオン交換装置を有する排水処理装置に対し、該陰イオン交換装置の再生時に生じる再生廃液又は再生排水の少なくとも一部を、排水処理装置中の他の装置としての陽イオン交換樹脂層を含むイオン交換装置の入口に導入することを特徴とする、排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法。
  2. 前記陽イオン交換樹脂層を含むイオン交換装置が、強酸性陽イオン交換樹脂と強塩基性陰イオン交換樹脂を一つの塔内に個別の層として形成した複層塔であることを特徴とする、請求項に記載の排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法。
  3. 前記複層塔の採水時における上流側が強酸性陽イオン交換樹脂層であることを特徴とする、請求項に記載の排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法。
  4. 前記陰イオン交換装置の再生時に生じる再生廃液又は再生排水の少なくとも一部を、前記排水処理装置中の他の装置としての陽イオン交換樹脂層を含むイオン交換装置の入口に導入する際、該再生廃液又は再生排水が陽イオン交換樹脂層に接触しないように、押さえ水を逆向きに通水しながら該陽イオン交換樹脂層の手前でイオン交換装置外に排出することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法。
  5. 前記再生廃液又は再生排水が下向流で、前記押さえ水が対向流であることを特徴とする、請求項に記載の排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法。
  6. 前記陰イオン交換装置の再生時に生じる再生廃液又は再生排水の少なくとも一部を、配管を介して直接前記排水処理装置中の他の装置としての陽イオン交換樹脂層を含むイオン交換装置の入口に導入することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法。
JP2005291166A 2005-10-04 2005-10-04 排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法 Active JP4627028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291166A JP4627028B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291166A JP4627028B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007098269A JP2007098269A (ja) 2007-04-19
JP4627028B2 true JP4627028B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38025732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291166A Active JP4627028B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627028B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283356A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Japan Organo Co Ltd 混床式純水製造装置の殺菌方法
JPH0592183A (ja) * 1991-06-28 1993-04-16 Ebara Infilco Co Ltd 活性炭の殺菌方法
JPH0679269A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Japan Organo Co Ltd 排水回収装置の通水休止時のバクテリア繁殖防止方法
JP2003190947A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Kurita Water Ind Ltd バナジウム含有水の処理方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283356A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Japan Organo Co Ltd 混床式純水製造装置の殺菌方法
JPH0592183A (ja) * 1991-06-28 1993-04-16 Ebara Infilco Co Ltd 活性炭の殺菌方法
JPH0679269A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Japan Organo Co Ltd 排水回収装置の通水休止時のバクテリア繁殖防止方法
JP2003190947A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Kurita Water Ind Ltd バナジウム含有水の処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007098269A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010023006A (ja) 純水製造方法
JP5254536B2 (ja) 排水処理方法、排水処理装置、および排水回収システム
JP5441714B2 (ja) 純水の製造方法およびその装置、オゾン水製造方法およびその装置、並びに洗浄方法およびその装置
JP2004122020A (ja) 超純水製造装置及び該装置における超純水製造供給システムの洗浄方法
JP2011189242A (ja) 水処理システム
JP4627028B2 (ja) 排水処理装置のバクテリア繁殖防止方法
JP4034668B2 (ja) 超純水製造システムおよびその運転方法
JP3200314B2 (ja) 有機物含有酸性排水処理装置
JP2007090249A (ja) 膜脱気装置の洗浄方法
USRE15618E (en) Xzthod of and appabatus fob softening wateb
JP5321450B2 (ja) 水処理装置給水配管の洗浄方法
JP5720138B2 (ja) 酢酸含有排水の処理方法
US6306197B1 (en) Isopropyl alcohol scrubbing system
JP3459718B2 (ja) シリコンウエハ洗浄装置
JP6387637B2 (ja) イオン交換装置及びイオン交換処理方法
JP2007098268A (ja) 排水の処理方法および装置
JP3095600B2 (ja) 粒状活性炭充填塔による過酸化水素の除去方法
TW201309852A (zh) 螯合材料再生方法及基板處理裝置
JP4561967B2 (ja) テトラアルキルアンモニウムイオン含有排水から水を回収する方法及び装置
TW202216295A (zh) 純水製造方法及製造裝置
JP2001276825A (ja) 現像工程で生じる排水の回収再利用方法及び装置
JP2019098243A (ja) 排水処理設備及び排水処理方法
TW546159B (en) The scrubber waste air treatment system and related method
KR100629934B1 (ko) 포토레지스트를 함유하는 티엠에이에이치 현상폐액을재활용하는 방법
JP2597552Y2 (ja) 純水製造設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250