JP5321450B2 - 水処理装置給水配管の洗浄方法 - Google Patents

水処理装置給水配管の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5321450B2
JP5321450B2 JP2009512341A JP2009512341A JP5321450B2 JP 5321450 B2 JP5321450 B2 JP 5321450B2 JP 2009512341 A JP2009512341 A JP 2009512341A JP 2009512341 A JP2009512341 A JP 2009512341A JP 5321450 B2 JP5321450 B2 JP 5321450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
air
backwash
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009512341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009116479A1 (ja
Inventor
信博 織田
昌之 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2009512341A priority Critical patent/JP5321450B2/ja
Publication of JPWO2009116479A1 publication Critical patent/JPWO2009116479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321450B2 publication Critical patent/JP5321450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • B08B9/027Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/004Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using large scale industrial sized filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/006Water distributors either inside a treatment tank or directing the water to several treatment tanks; Water treatment plants incorporating these distributors, with or without chemical or biological tanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/425Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/38Gas flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、水処理装置給水配管の洗浄方法に係り、特に、有機物を多く含み、微生物が増殖し易い有機物含有水を濾過処理する濾過装置等の水処理装置給水配管を効率的に洗浄する方法に関する。
発明の技術
濾過装置は、濾過器内に砂、アンスラサイト等の濾材を充填して形成した濾床に、SS等の不純物を捕捉して除去するものであり、濾過装置の運転は、通常、濾過原水を通水して処理水を得る濾過運転と、濾過器に逆洗水を導入して濾床に捕捉されたSS等を排出させる逆洗とが交互に行われる(例えば、特許文献1)。
このような濾過装置で、有機物を多く含み、微生物が増殖し易い原水を濾過処理する場合、原水中に含まれて濾床で捕捉された微生物や、濾床で増殖した微生物は、逆洗により洗浄除去される。
しかし、原水槽から濾過器までの原水の給水配管に付着、増殖した微生物は、逆洗により洗浄除去されることなく、経時により微生物が増殖する結果、給水配管が閉塞したり、配管に付着した微生物が塊となって濾過器に流入したりする。配管の閉塞自体も重大な問題であるが、配管から剥離した微生物の塊が濾過器に流入した場合、その比重が濾材と近いため、通常の逆洗によって排出することは困難である。そして、濾過器に蓄積した微生物が生産する粘性物質と濾材とでマッドボールを形成する結果、濾床の閉塞や濾材のショートパスにより濾過性能の低下を引き起こす。
これらの問題を解決するため、従来、殺菌効果を持つ薬剤を原水に注入して微生物の増殖を防ぐことが広く行われていた。さらに、定期的な保守作業として、配管洗浄、濾過器の濾材交換が行れている。
特許第3460324号公報
従来の薬剤による殺菌では、薬品の注入量調整、補充等、煩雑な日常作業が必要である;有害な薬品を取り扱うため、作業環境面で好ましくない;薬品コストがかかり、特に処理する水量が多くなると薬剤費も高騰する;濾過処理水に薬剤が混入するおそれがあるため、濾過処理水を利用する場合は薬剤を除去する手段を設けるか、或いは薬剤洗浄後に大量の水でリンス洗浄する必要がある;といった問題があり、実用上好ましくない。
また、定期的な保守作業としての配管洗浄や濾過器の濾材交換では、濾過装置の運転を停止する必要があるため、運転効率の面で好ましくない。また、そのための作業量や濾材コストが問題となる。
従って、このような薬品による殺菌や、濾過装置の運転を停止しての保守作業によることなく、濾過器の給水配管を洗浄する方法が望まれる。
なお、特許文献1に記載される方法は、空気逆洗と、アルカリ及び/又は酸による逆洗とを組み合わせて行うものであり、アルカリ及び/又は酸が必要となる上に、逆洗水は濾過器内を逆流方向に流れて濾過器から排出されるため、やはり給水配管を洗浄することはできない。
上述した給水配管の洗浄に関する問題は、濾過装置に限らず、イオン交換器や軟水器、更には活性炭塔のように、実用上、内部のイオン交換樹脂や活性炭などの水処理材により濾過機能が奏され、定期的に又は必要に応じて逆洗が行われる装置すべてに共通する問題である。
本発明は上記従来の問題点を解決し、濾過装置等の水処理装置の給水配管を十分に洗浄することができ、微生物が増殖しやすい有機物含有水の処理に用いた場合であっても、長期にわたり安定に処理を継続することを可能とする水処理装置給水配管の洗浄方法を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)の水処理装置給水配管の洗浄方法は、内部に水処理材が充填され、定期的又は必要に応じて逆洗が行われる水処理装置本体と、該水処理装置本体に原水を供給する給水配管と、該水処理装置本体から処理水を取り出す処理水配管と、該水処理装置本体に逆洗水を供給する逆洗水配管と、逆洗排水を系外へ排出する該給水配管に接続された逆洗排水配管とを有する水処理装置の該給水配管を洗浄する方法において、該逆洗排水配管と該給水配管との該接続部よりも上流側に空気混合水を供給し、この空気混合水を、前記接続部を経て前記逆洗排水配管から排出する空気洗浄工程と、その後、該水処理装置本体に逆洗水を供給し、該水処理装置本体からの逆洗排水を、前記接続部を経て前記逆洗排水配管から排出する逆洗工程とによって該給水配管を洗浄することを特徴とする
本発明においては、前記空気洗浄工程における前記給水配管への空気注入量を、該給水配管の断面積1cm当たり4〜10L/minであり、該空気洗浄工程の洗浄時間を、下記式(I)で算出される基準時間T(分)の3倍以上とすることができる(請求項2)。
T={S×L×0.001/W} …(I)
(ただし、Sは給水配管の断面積(cm)、Lは空気混合水が流れる給水配管の長さ(cm)、Wは洗浄時の通水量(L/min)である。)
また、前記逆洗工程後に、前記給水配管を介して前記水処理装置本体に原水を供給し、該水処理装置本体からの流出水を系外に排出する仕上げ洗浄工程を行ってもよい(請求項3)。
また、更に、処理水配管に空気混合水を供給して系外へ排出する処理水配管空気洗浄工程を行ってもよい(請求項4)。
また、処理水配管からの処理水を貯留する処理水槽と、この処理水槽内の処理水を逆洗水として水処理装置本体に供給する逆洗水配管とを有する場合において、逆洗工程に先立ち、逆洗水配管に空気混合水を供給して系外へ排出する逆洗水配管空気洗浄工程を行ってもよく(請求項5)、この場合において、逆洗水配管が水処理装置本体の処理水排出口近傍で処理水配管に接続された構造とされている装置であれば、空気混合水を逆洗水配管から、逆洗水配管と処理水配管との接続部を経て処理水配管に処理水流通方向に通水させた後系外へ排出する逆洗水配管及び処理水配管空気洗浄工程を行ってもよい(請求項6)。
本発明において、水処理装置本体としては、次のようなものが挙げられる(請求項7〜10)。
(1) 内部に水処理材として濾材が充填された濾過器
(2) 内部に水処理材としてイオン交換樹脂が充填されたイオン交換塔
(3) 内部に水処理材としてイオン交換樹脂が充填された軟水器
(4) 内部に水処理材として活性炭が充填された活性炭塔
このような本発明の水処理装置給水配管の洗浄方法は、例えば、有機物含有水を原水とする水処理装置の給水配管の洗浄に適用することができる(請求項11)。
本発明の水処理装置給水配管の洗浄方法では、空気洗浄工程において、給水配管の逆洗排水配管の接続部よりも上流側を空気混合水で洗浄して、配管内壁等に付着している微生物等の汚染物質を効率的に剥離洗浄して、逆洗排水配管から系外へ排出することができる。この空気洗浄工程においては、空気混合水は、給水配管の逆洗排水配管の接続部までしか流れず、この接続部から水処理装置本体までの給水配管は洗浄されない。この接続部から水処理装置本体までの配管長さは短く、この部分の洗浄の必要性は低いが、空気洗浄時に剥離された微生物等の不純物が、この部分に流入し、更には水処理装置本体に流入する恐れがある。
本発明では、この空気洗浄工程後に、該水処理装置本体に逆洗水を供給し、該水処理装置本体からの逆洗排水を、前記接続部を経て前記逆洗排水配管から排出する逆洗工程を行うことにより、この濾過器本体と前記接続部との間の給水配管や水処理装置本体内を洗浄することができ、空気洗浄時に当該部分に剥離された微生物等の汚染物質が流入しても、これを効果的に逆洗排水配管を経て系外へ排出することができる。
本発明において、空気洗浄工程における前記給水配管への空気注入量は、給水配管の断面積1cm当たり4〜10L/minで、空気洗浄工程の洗浄時間は、下記式(I)で算出される基準時間T(分)の3倍以上とすると、より一層効率的な洗浄を行って、高い洗浄効果を得ることができる(請求項2)。
T={S×L×0.001/W} …(I)
(ただし、Sは給水配管の断面積(cm)、Lは空気混合水が流れる給水配管の長さ(cm)、Wは洗浄時の通水量(L/min)である。)
また、逆洗工程後に、水処理装置本体に給水配管を介して原水を供給して水処理装置本体からの流出水を系外へ排出する仕上げ洗浄工程を行うことにより、洗浄後の運転再開時に高水質の処理水を得ることができる(請求項3)。
また、定期的に又は必要に応じて更に、処理水配管に空気混合水を供給して系外へ排出する処理水配管空気洗浄工程を行うことにより、処理水配管における微生物等の汚染物質の剥離洗浄を行える(請求項4)。
また、処理水配管からの処理水を貯留する処理水槽と、この処理水槽内の処理水を逆洗水として水処理装置本体に供給する逆洗水配管とを有する場合において、逆洗工程に先立ち、逆洗水配管に空気混合水を供給して系外へ排出する逆洗水配管空気洗浄工程を行うことにより、逆洗水配管における微生物等の汚染物質の剥離洗浄を行って、逆洗水配管内の汚染物質が、逆洗工程において水処理装置本体内に逆洗水と共に流入することを防止することができる(請求項5)。
この逆洗水配管の洗浄工程において、空気混合水を逆洗水配管から処理水配管と逆洗水配管との接続部を経て処理水配管に通水させた後系外へ排出することにより、逆洗水配管と共に、処理水配管をも洗浄することができる(請求項6)。
本発明の水処理装置給水配管の洗浄方法の実施の形態を示す濾過装置の系統図である。 図1の濾過装置の空気洗浄工程1(給水配管空気洗浄工程)を説明する図である。 図1の濾過装置の空気洗浄工程2(逆洗水配管及び処理水配管空気洗浄工程)を説明する図である。 図1の濾過装置の逆洗工程を説明する図である。 図1の濾過装置の仕上げ洗浄工程を説明する図である。 本発明の水処理装置給水配管の洗浄方法の他の実施の形態を示す濾過装置の系統図である。 図6の濾過装置の空気洗浄工程1(給水配管空気洗浄工程)を説明する図である。 図6の濾過装置の空気洗浄工程2(処理水配管空気洗浄工程)を説明する図である。 図6の濾過装置の逆洗工程を説明する図である。 図6の濾過装置の仕上げ洗浄工程を説明する図である。 本発明の水処理装置給水配管の洗浄方法の別の実施の形態を示す水処理装置の系統図である。 図11の水処理装置の空気洗浄工程1(給水配管空気洗浄工程)を説明する図である。 図11の水処理装置の空気洗浄工程2(濾過処理水配管空気洗浄工程)を説明する図である。 図11の水処理装置の逆洗工程を説明する図である。 図11の水処理装置の仕上げ洗浄工程1を説明する図である。 図11の水処理装置の仕上げ洗浄工程2を説明する図である。 図11の水処理装置の空気洗浄工程3(カチオン交換処理水配管空気洗浄工程)を説明する図である。
詳細な説明
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、本発明において、水処理装置の給水配管の空気洗浄を行う工程を「空気洗浄工程1」と称し、水処理装置の処理水配管や逆洗水配管の空気洗浄を行う工程を「空気洗浄工程2」又は「空気洗浄工程3」と称す。
[実施形態1]
まず、図1〜5を参照して本発明の実施形態の一例を説明する。
図1〜5は、本発明の水処理装置給水配管の洗浄方法の実施の形態を示す濾過装置の系統図であり、このうち、図2は、本発明に係る空気洗浄工程1(給水配管空気洗浄工程)を示す図であり、図3は、本発明に係る空気洗浄工程2(逆洗水配管及び処理水配管空気洗浄工程)を示す図であり、図4は、本発明に係る逆洗工程を示す図であり、図5は、本発明に係る仕上げ洗浄工程を示す図である。図2〜5において、流体が流通している配管は、流体が流通していない配管よりも太い実線で示してある。また、流体の流れている弁は黒塗りされている。
図1〜5中、1は原水槽、2は濾過器、3は処理水槽、Pは原水ポンプ、Pは逆洗ポンプ、V,Vは空気入口弁、Vは濾過入口弁、Vは濾過出口弁、Vは逆洗出口弁、Vは逆洗入口弁、V,Vは洗浄出口弁、Vは処理水槽入口弁である。11〜23は配管を示す。X〜Xは配管接続部を示す。
なお、空気注入配管16は、原水ポンプPの吐出部近傍に設けられており、通常、空気注入配管16と給水配管12との接続部Xと原水ポンプPの吐出部との配管距離は50cm以下である。また、逆洗排水を排出する配管(逆洗排水配管)17と給水配管12との接続部Xと濾過器2の原水導入口2Aとの配管距離、即ち、配管13の長さは通常20〜200cm程度である。
また、空気注入配管21は、逆洗ポンプPの吐出部近傍に設けられており、通常、空気注入配管21と逆洗水配管19との接続部Xと逆洗ポンプPの吐出部との配管距離は50cm以下である。また、逆洗水配管19と処理水配管15との接続部Xと濾過器2の処理水排出口2Bとの配管距離、即ち、配管14の長さは通常20〜200cm程度となるように、逆洗水配管19は、処理水配管のうちの濾過器2の処理水排出口2Bの近傍に設けられている。更に、逆洗水配管19及び処理水配管15の洗浄排水を排出する配管(洗浄排水配管)22と処理水配管15との接続部Xと処理水槽3の処理水入口3Aとの配管距離、即ち、配管23の長さは、通常50〜500cm程度である。
なお、図1〜5の濾過装置に限らず、いずれの水処理装置においても、空気注入配管は、空気がポンプに入らないように、ポンプの吐出側に接続される。
原水の濾過運転時には、濾過入口弁Vと濾過出口弁V及び処理水槽入口弁Vを開、その他の弁を閉とし、また、原水ポンプPを作動、逆洗ポンプPを停止し、原水槽1内の原水を配管11、配管12、及び配管13を経て濾過器2に導入して濾過処理し、濾過処理水を配管14、配管15及び配管23を経て処理水槽3に導入する。
このような濾過運転を継続することにより系内の汚れにより圧力損失の増大、その他の不具合が生じた場合、或いは、所定の濾過運転を継続した後、定期的に以下の(1)〜(7)の手順で洗浄を行う。
(1) 空気洗浄工程1(給水配管空気洗浄工程)(図2)
原水ポンプPを運転したまま、空気入口弁V及び逆洗出口弁Vを開、濾過出口弁V及び処理水槽入口弁Vを閉とし(即ち、空気入口弁V、及び濾過入口弁Vと逆洗出口弁Vのみ開、その他の弁は閉)、空気注入配管16より、給水配管12に圧縮空気を注入し、原水と空気との気液混合流体を給水配管12に流して空気洗浄し、洗浄排水を配管17より排出する。
この空気洗浄工程1では、原水は通常の濾過運転時と同等の流量で給水配管12内を流れるが、原水ポンプPの直近に設けられた空気注入配管16から吹き込まれた空気と原水とが混合流体となって、給水配管12内を流れることにより、配管12内で乱流が発生し、配管12の内壁に付着した微生物等の汚染物を剥離除去する。この剥離された微生物塊等の不純物を含む気液混合流は、濾過入口弁Vを通って、更に一部配管13にまで流入するが、逆洗出口弁Vが開とされ、他の弁V,V,Vが閉とされていることにより、濾過器2内まで殆ど入り込むことはなく、配管17より系外へ排出される。
この空気洗浄工程により、給水配管のうち、前述の接続部Xの上流側の配管12が空気洗浄される。
なお、この空気洗浄工程1における空気混合水用の洗浄水は、原水に限らず、濾過処理水や、他系統の水であっても良い。
(2) 休止工程1
上記空気洗浄工程1後は、直ちに次の洗浄工程を実施しても良く、休止工程を介在させても良い。休止工程の有無は、洗浄効果に特に影響しない。
休止工程を行なう場合は、すべての弁を閉とすると共に、原水ポンプP、逆洗ポンプPを停止する。
(3) 空気洗浄工程2(逆洗水配管及び処理水配管空気洗浄工程)(図3)
本実施形態の濾過装置においては、処理水が流通する処理水配管や逆洗水配管も給水配管ほどではないものの微生物が増殖し、汚染物質が付着するおそれがあり、特に、逆洗水配管に付着した汚染物質が逆洗時に剥離して濾過器2に流入すると二次汚染の原因となる。
このため、処理水配管、及び逆洗水として処理水を用いる場合の逆洗水配管についても、空気混合水で空気洗浄して汚染物質を剥離除去し、系外へ排出することが好ましい。
そこで、この空気洗浄工程2では、逆洗水配管19と処理水配管15を空気混合水で洗浄するために、空気入口弁V及び逆洗入口弁V、濾過出口弁V、洗浄出口弁Vを開とし、その他の弁は閉として、逆洗ポンプPを作動させ(原水ポンプPは停止)、空気注入配管21より、逆洗水配管19に圧縮空気を注入し、配管18を経て送給される処理水槽3からの処理水と空気との気液混合流体を、逆洗水配管19から接続部Xを経て処理水配管15に流して空気洗浄し、洗浄排水を配管22より系外へ排出する。
この空気洗浄工程2では、処理水槽3からの処理水は、後述の逆洗工程における流量と同等の流量で逆洗水配管19及び処理水配管15内を流れるが、逆洗ポンプPの直近に設けられた空気注入配管21から吹き込まれた空気と処理水とが混合流体となって、逆洗水配管19及び処理水配管15内を流れることにより、配管19,15内で乱流が発生し、配管19,15の内壁に付着した微生物等の汚染物を剥離除去する。この剥離された微生物塊等の不純物を含む気液混合流は、更に一部配管23にまで流入するが、処理水槽入口の近傍に設けた処理水槽入口弁Vを閉じることにより、処理水槽3内まで殆ど入り込むことはなく、配管22より系外へ排出される。
この空気洗浄工程2により、逆洗水配管のうち、接続部Xと接続部Xとの間の部分の逆洗水配管19と、処理水配管のうち、接続部Xと接続部Xとの間の部分の処理水配管15が空気洗浄される。
なお、上記空気洗浄工程2では、逆洗水配管のうち逆洗ポンプPの上流側の配管18を洗浄することはできないが、逆洗ポンプPを処理水槽3の処理水出口3Bに極力近づけて設けることにより、配管の非洗浄部を殆どなくすことができる。ただし、配管15の長さが数m(1〜5m)程度となる場合には、配管15の処理水槽3近傍に洗浄液体導入手段と、該洗浄液体導入手段よりも処理水槽側にバルブを設け、数日から数週間に1回程度洗浄するようにすることもできる。
また、接続部Xと濾過器2の処理水排出口2Bとの間の配管14についても、配管14の長さはせいぜい20〜200cm程度であり、この間が非洗浄部となっても問題はない。
同様に、接続部Xと処理水槽3の処理水入口3Aとの間の配管23についても、接続部Xを処理水入口3A近傍に設け、配管23の長さを500cm以下、好ましくは100〜200cmとすることにより、非洗浄部を殆どなくすことができる。
また、逆洗水配管19からの空気混合水は、接続部Xから一部配管14に流入するおそれがあるが、濾過入口弁Vと逆洗出口弁Vが閉とされていることにより、濾過器2内には殆ど流入することはない。
この空気洗浄工程2は、逆洗工程時に逆洗水配管内の汚染物質が濾過器2内に流入することを防止するために、逆洗工程に先立って実施されるが、逆洗工程の前であれば、前記空気洗浄工程1の前であっても後であっても良い。
この空気洗浄工程2を空気洗浄工程1と同時に行うこともできるが、通常は別々に行われる。
また、上記空気洗浄工程2では、逆洗水配管と処理水配管とを同時に空気洗浄するが、逆洗水配管と処理水配管とは別々に洗浄してもよい。
例えば、空気入口弁V及び逆洗入口弁V、洗浄出口弁Vを開とし、その他の弁は閉として逆洗ポンプPを作動させ(原水ポンプPは停止)、空気注入配管21からの圧縮空気と処理水槽3からの処理水との気液混合流体を逆洗水配管19に流して空気洗浄し、洗浄排水を接続部Xを経て配管20より系外へ排出することにより、逆洗水配管19のみを洗浄することができる。
また、処理水配管については、後述の実施形態2における空気洗浄工程2のように、処理水配管15に空気を注入する空気注入配管を設けておき、この空気注入配管の空気入口弁と、濾過入口弁V、濾過出口弁V、及び洗浄出口弁Vを開、その他の弁を閉として、原水ポンプP作動、逆洗ポンプP停止で、原水を配管12及び配管13を経て濾過器2に導入し、濾過器2からの処理水と空気との気液混合流体を配管15に流し、配管22から系外へ排出することにより、処理水配管15の空気洗浄を行うことができる。
ただし、この場合、前記逆洗水配管のみの洗浄は、逆洗工程の前に行うことが好ましいが、上記処理水配管のみの洗浄は、給水配管13の洗浄を行う逆洗工程を行った後に行うことが好ましく、また、更に、後述の仕上げ洗浄工程後に行ってもよい。
なお、この空気洗浄工程2における空気混合水用の洗浄水は、処理水に限らず、原水や他系統の水であっても良い。
また、この空気洗浄工程2は必須ではなく適宜省略することができる。即ち、原水の給水配管は、原水槽1内で増殖した微生物の塊(マッドボール)が流入してくるために、比較的頻繁に洗浄を行う必要があるが、原水の濾過処理水が流通する処理水配管や逆洗水配管は、原水の給水配管ほど微生物の増殖の問題はない。このため、逆洗水配管や処理水配管の洗浄を行う空気洗浄工程2は、原水の給水配管の洗浄を行う前述の空気洗浄工程1及び後述の逆洗工程よりも洗浄頻度を低くして行ってもよく、処理水の水質によっては省略することも可能である。
(4) 休止工程2
上記空気洗浄工程2後は、直ちに逆洗工程を実施しても良く、休止工程を介在させても良い。休止工程の有無は、洗浄効果に特に影響しない。
休止工程を行なう場合は、すべての弁を閉とすると共に、原水ポンプP、逆洗ポンプPを停止する。
(5) 逆洗工程(図4)
前述の如く、空気洗浄工程1において、給水配管12部分の剥離洗浄は行えるが、給水配管のうち、逆洗排水配管17の接続部Xの下流側の配管13部分の洗浄は行うことはできない上に、この配管13部分や濾過器2内の入口部分に、空気洗浄時の洗浄水が剥離された微生物等と共に一部流入する恐れがある。
従って、本発明においては、上述の空気洗浄工程1,2、或いは空気洗浄工程1を行った後、逆洗工程を行って、濾過器2内及び配管13部分を洗浄する。
逆洗工程では、逆洗入口弁V、及び逆洗出口弁Vを開、その他の弁を閉として、逆洗ポンプP作動、原水ポンプP停止で、処理水槽3内の処理水を配管18、配管19及び配管14を経て濾過器2に逆流させ、逆洗排水を配管13及び配管17を経て系外へ排出する。
これにより、濾過器2内及び空気洗浄工程1で洗浄できなかった配管13部分を洗浄し、汚染物を系外へ排出することができる。
(6) 休止工程3
上記逆洗工程後は、直ちに濾過運転を再開しても良く、後述の仕上げ洗浄工程を行った後、濾過運転を再開しても良く、濾過運転又は仕上げ洗浄工程との間に休止工程を介在させても良い。
休止工程の有無は、洗浄効果に特に影響しない。休止工程を行なう場合は、すべての弁を閉とすると共に、原水ポンプP、逆洗ポンプPを停止する。
(7) 仕上げ洗浄工程(図5)
仕上げ洗浄を行う場合は、濾過入口弁V及び洗浄出口弁Vを開、その他の弁を閉とし、原水ポンプP作動、逆洗ポンプP停止として、原水槽1内の原水を配管11、配管12及び配管13を経て濾過器2に導入し、配管14、配管20及び配管17を経て系外へ排出する。
なお、図1〜5において、洗浄排水を排出する配管20は、逆洗排水配管17に接続しているが、この配管20は、逆洗排水配管17と接続されることなく、直接洗浄排水を排出するものであっても良い。
この仕上げ洗浄は必須ではないが、このような仕上げ洗浄を行うことにより、濾過器2の出口側に残留する汚染物(逆洗工程で濾材から剥離した汚染物)を排出することができる。なお、この仕上げ洗浄の洗浄水には、原水の他、濾過処理水や他系統の処理水を用いることもできる。
上記一連の洗浄工程を経た後は、再び濾過入口弁Vと濾過出口弁Vを開、その他の弁を閉、原水ポンプP作動、逆洗ポンプP停止として、原水の濾過運転を再開する。
[実施形態2]
次に、図6〜10を参照して本発明の実施形態の他の例を説明する。
図6〜10は、本発明の水処理装置給水配管の洗浄方法の実施の形態を示す濾過装置の系統図であり、このうち、図7は、本発明に係る空気洗浄工程1(給水配管空気洗浄工程)を示す図であり、図8は、本発明に係る空気洗浄工程2(処理水配管空気洗浄工程)を示す図であり、図9は、本発明に係る逆洗工程を示す図であり、図10は、本発明に係る仕上げ洗浄工程を示す図である。図7〜10において、流体が流通している配管は、流体が流通していない配管よりも太い実線で示してある。また、流体の流れている弁は黒塗りされている。
図6〜10に示す濾過装置は、処理水ではなく、系外からの市水、工水等の比較的清浄度の高い水で逆洗を行うように逆洗水配管19、逆洗入口弁V及び逆洗ポンプPが設けられている点が、図1〜5に示される濾過装置と異なり、その他は同様の構成とされている。
図6〜10において、図1〜5に示される部材と同一機能を奏する部材には同一符号を付してある。
この濾過装置において、原水の濾過運転、空気洗浄工程1(図7)、逆洗工程(図9)及び仕上げ洗浄工程(図10)は、図1〜5に示す濾過装置の空気洗浄工程1(図2)、逆洗工程(図4)及び仕上げ洗浄工程(図5)と同様に実施される。
従って、空気洗浄工程1、逆洗工程及び仕上げ洗浄工程については説明を省略し、以下に、図8を参照して、処理水配管の空気洗浄を行う空気洗浄工程2について説明する。
本実施形態の濾過装置では、逆洗水配管には、工水、市水等の微生物の増殖の問題のない水が流れるため、逆洗水配管19についての空気洗浄を行う必要はない。
従って、空気洗浄工程2においては、濾過入口弁V、濾過出口弁V、空気入口弁V 及び洗浄出口弁Vを開、その他の弁を閉として、原水ポンプPを作動させ(逆洗ポンプPは停止)、空気注入配管21より、処理水配管15に圧縮空気を注入すると共に、原水槽1内の原水を配管11、配管12及び配管13を経て濾過器2に導入し、配管14からの処理水と空気との気液混合流体を処理水配管15に流して空気洗浄し、洗浄排水を配管22より系外へ排出することにより、処理水配管15内の汚染物質を剥離除去して系外へ排出する。
本実施形態において、空気洗浄工程2は、必ずしも逆洗工程の前に行う必要はなく、逆洗工程後であってもよい。また、空気洗浄工程1の前に行ってもよく、仕上げ洗浄工程後に行ってもよい。また、実施形態1と同様、この空気洗浄工程2は適宜省略することができ、また、空気洗浄に用いる水も、原水に限らず、工水等の系外からの水であってもよい。
[実施形態3]
次に、図11〜17を参照して本発明の実施の形態の更に別の例を説明する。
図11〜17は、本発明の水処理装置給水配管の洗浄方法の実施の形態を示す、濾過器とカチオン交換塔とを備える水処理装置の系統図であり、このうち、図12は、本発明に係る空気洗浄工程1(給水配管空気洗浄工程)を示す図であり、図13は、本発明に係る空気洗浄工程2(濾過処理水配管空気洗浄工程)を示す図であり、図14は、本発明に係る逆洗工程を示す図であり、図15は、本発明に係る仕上げ洗浄工程1を示す図であり、図16は、本発明に係る仕上げ洗浄工程2を示す図であり、図17は、本発明に係る空気洗浄工程3(カチオン交換処理水配管空気洗浄工程)を示す図である。
図12〜17において、流体が流通している配管は、流体が流通していない配管よりも太い実線で示してある。また、流体の流れている弁は黒塗りされている。
図11〜17に示す水処理装置は、図6〜10に示す濾過装置の後段に更にカチオン交換塔4を設けたものであり、濾過装置については、図6〜11に示すものと同様の構成とされ、同一機能を奏する部材には同一符号を付してある。
は、カチオン交換塔4の逆洗ポンプ、V11,V12は洗浄出口弁、V10はカチオン交換入口弁、V13は逆洗入口弁、V14は空気入口弁、V15はカチオン交換出口弁である。
24〜31は配管を示し、X〜Xは配管接続部を示す。
配管接続部Xとカチオン交換塔4の導入口4Aとの間の配管距離、即ち配管23の長さは通常20〜200cm程度であり、配管接続部Xと処理水槽3の処理水入口3Aとの間の配管距離、即ち、配管27の長さは通常50〜500cm程度である。
また、逆洗水配管30とカチオン交換処理水配管との接続部Xとカチオン交換塔4のカチオン交換処理水排出口4Bとの配管距離、即ち、配管24の長さは通常20〜200cm程度となるように、逆洗水配管30は、カチオン交換処理水配管のうちのカチオン交換塔4の処理水排出口4Bの近傍に設けられている。更に、カチオン交換処理水配管26の洗浄排水を排出する配管(洗浄排水配管)28と処理水配管26との接続部Xと処理水槽3の処理水入口3Aとの配管距離、即ち、配管27の長さは、通常50〜500cm程度である。
また、空気注入配管31とカチオン交換処理水配管との接続部Xを、逆洗水配管30と処理水配管24との接続部X近傍に設ける事で、配管25の長さに関係なく空気洗浄することができる。
原水の水処理運転時には、濾過入口弁V及び濾過出口弁Vと、カチオン交換入口弁V10およびカチオン交換出口弁V15を開、その他の弁を閉とし、また、原水ポンプP を作動、逆洗ポンプP,Pを停止し、原水槽1内の原水を配管11、配管12、及び配管13を経て濾過器2に導入して濾過処理し、濾過処理水を更に配管14、配管15、及び配管23を経てカチオン交換塔4に導入してカチオン交換処理し、カチオン交換処理水を配管24、配管25、配管26及び配管27を経て処理水槽3に導入する。
このような水処理運転を継続することにより系内の汚れにより圧力損失の増大、その他の不具合が生じた場合、或いは、所定の濾過運転を継続した後、定期的に以下の(1)〜(7)の手順で洗浄を行う。
(1) 空気洗浄工程1(給水配管空気洗浄工程)(図12)
図1〜10に示す濾過装置の空気洗浄工程1と同様に、原水ポンプPを運転したまま、空気入口弁V及び逆洗出口弁Vを開、濾過出口弁V、カチオン交換入口弁V10、カチオン交換出口弁V15及び処理水槽入口弁Vを閉とし(即ち、空気入口弁V、及び濾過入口弁Vと逆洗出口弁Vのみ開、その他の弁は閉)、空気注入配管16より、給水配管12に圧縮空気を注入し、原水と空気との気液混合流体を給水配管12に流して空気洗浄し、洗浄排水を配管17より排出する。
この空気洗浄工程では、原水は通常の濾過運転時と同等の流量で給水配管12内を流れるが、原水ポンプPの直近に設けられた空気注入配管16から吹き込まれた空気と原水とが混合流体となって、給水配管12内を流れることにより、配管12内で乱流が発生し、配管12の内壁に付着した微生物等の汚染物を剥離除去する。この剥離された微生物塊等の不純物を含む気液混合流は、濾過入口弁Vを通って、更に一部配管13にまで流入するが、逆洗出口弁Vが開とされ、他の弁V,V,Vが閉とされていることにより、濾過器2内まで殆ど入り込むことはなく、配管17より系外へ排出される。
この空気洗浄工程により、濾過器2の給水配管のうち、前述の接続部Xの上流側の配管12が空気洗浄される。
なお、この空気洗浄工程1における空気混合水用の洗浄水は、原水に限らず、濾過処理水や、他系統の水であっても良い。
(2) 休止工程1
上記空気洗浄工程1後は、直ちに次工程を実施しても良く、休止工程を介在させても良い。休止工程の有無は、洗浄効果に特に影響しない。
休止工程を行なう場合は、すべての弁を閉とすると共に、原水ポンプP、逆洗ポンプP,Pを停止する。
(3)空気洗浄工程2(濾過処理水配管空気洗浄工程)(図13)
空気洗浄工程2においては、図6〜10に示す濾過装置の空気洗浄工程2と同様に、濾過入口弁V、濾過出口弁V、空気入口弁V、カチオン交換入口弁V10、及び洗浄出口弁Vを開、その他の弁を閉として、原水ポンプPを作動させ(逆洗ポンプP,Pは停止)、空気流入配管21より、処理水配管15に圧縮空気を注入すると共に、原水槽1内の原水を配管11、配管12及び配管13を経て濾過器2に導入し、配管14からの処理水と空気との空気混合水を処理水配管15に流して空気洗浄し、洗浄排水を配管22より排出することにより、濾過処理水配管15内の汚染物質を剥離除去して系外へ排出する。
この空気洗浄工程2は、必ずしも逆洗工程1の前に行う必要はなく、逆洗工程1後であってもよい。また、空気洗浄工程1の前に行ってもよく、仕上げ洗浄工程後に行ってもよい。また、実施形態2と同様、この空気洗浄工程2は適宜省略することができる。
(4) 休止工程2
上記空気洗浄工程2後は、直ちに次の洗浄工程を実施しても良く、休止工程を介在させても良い。休止工程の有無は、洗浄効果に特に影響しない。
休止工程を行なう場合は、すべての弁を閉とすると共に、原水ポンプP、逆洗ポンプP,Pを停止する。
(5) 逆洗工程(図14)
空気洗浄工程1において、濾過器2の給水配管12部分の剥離洗浄は行えるが、給水配管のうち、逆洗排水配管17の接続部Xの下流側の配管13部分の洗浄は行うことはできない上に、この配管13部分や濾過器2内の入口部分に、空気洗浄時の洗浄水が剥離された微生物等と共に一部流入する恐れがある。
同様に、空気洗浄工程2において、カチオン交換塔4の給水配管となる濾過処理水配管15部分の剥離洗浄は行えるが、この配管のうち、接続部Xの下流側の配管23部分の洗浄は行うことはできない。
従って、本発明においては、上述の空気洗浄工程1,2又は空気洗浄工程1を行った後、逆洗工程を行って、濾過器2内及び配管13,23部分及びカチオン交換塔4内を洗浄する。
逆洗工程では、逆洗入口弁V,V13及び逆洗出口弁V,Vを開、その他の弁を閉として、逆洗ポンプP,P作動、原水ポンプP停止で、系外からの逆洗水を、配管19及び配管14を経て濾過器2に逆流させ、逆洗排水を配管13及び配管17を経て系外へ排出する。また、逆洗水を配管30,24を経てカチオン交換塔4に逆流させ、配管23及び配管22を経て系外へ排出する。
これにより、濾過器2内及びカチオン交換塔4内と空気洗浄工程1,2で洗浄できなかった配管13,23部分を洗浄し、汚染物を系外へ排出することができる。
なお、上記濾過器2の逆洗とカチオン交換塔4の逆洗は同時に行ってもよく、別々に行ってもよい。別々に行う場合、どちらを先に行ってもよい。
また、配管23及びカチオン交換塔4は、原水よりも微生物増殖の問題の少ない濾過処理水が流通するため、これらは、配管13や濾過器2ほど頻繁に空気洗浄を行う必要はないことから、このカチオン交換塔4及びその給水配管となる配管23の逆洗は適宜省略したり、配管13や濾過器2の逆洗よりも低頻度で行ってもよい。
(6) 休止工程3
上記逆洗工程後は、直ちに濾過運転を再開しても良く、後述の仕上げ洗浄工程1,2や空気洗浄工程3を行った後、水処理運転を再開しても良く、水処理運転又は後述の洗浄工程との間に休止工程を介在させても良い。
休止工程の有無は、洗浄効果に特に影響しない。休止工程を行なう場合は、すべての弁を閉とすると共に、原水ポンプP、逆洗ポンプP,Pを停止する。
(7) 仕上げ洗浄工程1,2(図15,16)
濾過器2の仕上げ洗浄を行う場合は、図1〜10の濾過装置の場合と同様に、濾過入口弁V及び洗浄出口弁Vを開、その他の弁を閉とし、原水ポンプP作動、逆洗ポンプP,P停止として、原水槽1内の原水を配管11、配管12及び配管13を経て濾過器2に導入し、配管14、配管20及び配管17を経て系外へ排出する(図15)。
また、カチオン交換塔4の仕上げ洗浄を行う場合は、濾過入口弁V及び濾過出口弁V とカチオン交換入口弁V10及び洗浄出口弁V12を開、その他の弁を閉とし、原水ポンプP作動、逆洗ポンプP,P停止として、原水槽1内の原水を配管11、配管12及び配管13を経て濾過器2に導入し、更に配管14、配管15、及び配管23を経て、カチオン交換塔4に導入した後、配管24、配管29及び配管22を経て系外へ排出する。
上記一連の洗浄工程を経た後は、再び濾過入口弁V及び濾過出口弁Vとカチオン交換入口弁V10及びカチオン交換出口弁V15を開、その他の弁を閉、原水ポンプP作動、逆洗ポンプP,P停止として、原水の水処理運転を再開する。
なお、カチオン交換塔のようにカチオン交換樹脂が充填されたイオン交換塔では、塔内のカチオン交換樹脂により微生物の増殖に必要な微量金属イオンが除去されるため、イオン交換塔以降の配管については微生物の増殖が問題となることはない。従って、イオン交換塔のイオン交換処理水が流通する配管については、特に空気洗浄を行う必要はないが、微生物増殖の可能性が全くないとは言えないため、必要に応じて、或いは、他の洗浄工程よりもごく低い洗浄頻度で、イオン交換塔以降の配管についても空気洗浄を行ってもよい。
図11〜17に示す水処理装置は、そのための空気注入配管31を設けたものであり、カチオン交換処理水配管を空気洗浄する際には、図17に示す如く、濾過入口弁V、濾過出口弁V、カチオン交換入口弁V10、カチオン交換出口弁V15、空気入口弁V 及び洗浄出口弁V11を開、その他の弁を閉とし、原水ポンプP作動させて(逆洗ポンプP,Pは停止)、原水槽1内の原水を配管11、配管12、及び配管13を経て濾過器2に導入し、濾過器2の濾過処理水を配管14、配管15、及び配管23を経てカチオン交換塔4に導入し、配管24,25からのカチオン交換処理水を、空気注入配管31からの空気と共に空気混合水として配管26を通すことによりカチオン交換処理水配管26を空気洗浄し、洗浄排水を配管28から系外へ排出する。
このカチオン交換処理水配管26の空気洗浄に際しても、原水槽1からの原水を濾過処理及びカチオン交換処理して得られた処理水に限らず、系外からの工水等の水を用いて空気洗浄してもよく、また、処理水槽3内の水で空気洗浄してもよい。
なお、空気注入配管31は逆洗水配管30に接続して、系外からの水を用いた空気混合水でカチオン交換処理水配管を洗浄するようにしてもよい。
[空気洗浄条件]
濾過器やカチオン交換塔等の水処理装置の給水配管を洗浄する前述の空気洗浄工程1において、空気の注入量が少ないと微生物の剥離効果が弱く、十分な洗浄効果を得るためには、空気洗浄工程を長くする必要が生じ、運転効率が低下すると共に、排水量が増えて好ましくない。しかし、空気注入量を多くすると、圧縮空気注入のためのコンプレッサー等の装置の大型化、消費電力の増加など、経済性が損なわれる。従って、空気注入量、空気洗浄工程の洗浄時間は、洗浄コストを抑えた上で高い洗浄効果が得られるように調整することが望ましい。
本発明における空気洗浄工程1において、空気の注入量は洗浄対象の給水配管の配管断面積1cm当たり4〜10L/min、好ましくは4〜5L/minで、また、空気洗浄工程の洗浄時間は、下記式(I)で算出される基準時間T(分)の3倍以上であることが好ましい。
T={S×L×0.001/W} …(I)
(ただし、Sは給水配管の断面積(cm)、Lは空気混合水が流れる給水配管の長さ(図1における給水配管12の長さ)(cm)、Wは洗浄時の通水量(L/min)である。)
空気注入量が上記範囲よりも少ないと十分な洗浄効果が得られず、多いと不経済である。
また、洗浄時間が、上記基準時間Tの3倍未満では十分な洗浄効果が得られない。ただし、洗浄時間が過度に長くても不利であるため、洗浄時間は、上記基準時間Tの5倍以下とすることが好ましい。
なお、空気洗浄時の通水速度は、通常0.5〜2m/s程度とされ、空気洗浄時の通水量は配管の断面積によって異なる。
逆洗水配管や処理水配管の空気洗浄を行う空気洗浄工程2,3における空気洗浄条件については、これらの配管が給水配管ほど微生物の増殖の問題がないことから、給水配管の空気洗浄条件よりも洗浄力の低い洗浄条件でもよく、また、空気洗浄工程1の洗浄条件と同等で行ってもよい。
例えば、本発明における空気洗浄工程2,3において、空気の注入量は洗浄対象の逆洗水配管又は処理水配管の配管断面積1cm当たり4〜10L/minで、また、空気洗浄工程の洗浄時間は、下記式(I’)で算出される基準時間T’(分)の3倍以上であることが好ましい。
T’={S’×L’×0.001/W’} …(I’)
(ただし、S’は逆洗水配管又は処理水配管の断面積(cm)、L’は空気混合水が流れる逆洗水配管又は処理水配管の長さ(図1における配管19,15の長さ)(cm)、W’は洗浄時の通水量(L’/min)である。)
空気注入量が上記範囲よりも少ないと十分な洗浄効果が得られず、多いと不経済である。
また、洗浄時間が、上記基準時間T’の3倍未満では十分な洗浄効果が得られない。ただし、洗浄時間が過度に長くても不利であるため、洗浄時間は、上記基準時間T’の5倍以下とすることが好ましい。
なお、空気洗浄時の通水速度は、通常0.5〜2m/s程度とされ、空気洗浄時の通水量は配管の断面積によって異なる。
[各洗浄工程の時間]
本発明に係る上述の空気洗浄工程1〜3、逆洗工程、及び必要に応じて行われる仕上げ洗浄工程、休止工程の具体的な時間については特に制限はないが、通常、次のような時間とすることが好ましい。
空気洗浄工程1:1〜10分
空気洗浄工程2,3:1〜10分
逆洗工程:5〜15分
休止工程:5分以下
仕上げ洗浄工程:5〜10分
[水処理装置の処理対象原水]
このような本発明の水処理装置給水配管の洗浄方法は、微生物が増殖し易い、有機物を多く含む排水、特に微生物の栄養塩となるリン及び/又は窒素を含む排水を処理する水処理装置の給水配管の洗浄に有効であり、適用される有機物含有排水の水質としては、例えば次のようなものが挙げられる。
<有機物含有排水水質>
有機物濃度:0.1〜100mg/L(as TOC)
SS濃度;0〜10mg/L
リン濃度:0.1〜1000mg/L(as P)
窒素濃度:0.1〜20mg/L(as N)
[水処理装置]
本発明で洗浄対象となる水処理装置の構成等には特に制限はなく、内部に水処理材が充填され、定期的に又は必要に応じて逆洗が行われる水処理装置本体と、その逆洗機構を備える水処理装置であれば、給水配管に空気注入配管を接続することにより、或いは更に処理水配管に空気注入配管を接続することにより、いずれも有効に適用することができる。
また、水処理装置本体への通水方向にも特に制限はなく、上向流方式であっても、下向流方式で良い。
また、水処理材についても、砂、アントラサイト、不活性樹脂の他、廃イオン交換樹脂等の各種の濾材を用いることができ、また、イオン交換樹脂や活性炭であっても良い。
本発明の水処理装置給水配管の洗浄方法が適用される水処理装置の水処理装置本体としては、次のようなものが挙げられるが、何らこれらに限定されるものではない。
(1) 内部に水処理材として濾材が充填された濾過器
(2) 内部に水処理材としてイオン交換樹脂が充填されたイオン交換塔
(3) 内部に水処理材としてイオン交換樹脂が充填された軟水器
(4) 内部に水処理材として活性炭が充填された活性炭塔
以下に実験例及び実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[実験例1]
空気洗浄時の空気注入量、通水量、空気洗浄時間と、給水配管の長さとの関係を調べるために、15Aの透明塩化ビニル配管(断面積1.8cm)に有機物含有排水を通水し、2日に1回の頻度で空気を注入して空気洗浄する実験を行った。なお、有機物含有排水の通水量は8.3L/minで一定とし、空気注入量と注入時間(空気洗浄工程の時間)は、種々変更して行った。
この実験を2ヶ月行った後、空気注入点からの距離が5m、15m、30mの各ポイントで、配管内壁の微生物の付着状況を目視にて観察し、微生物の付着が認められず十分な洗浄効果が得られている場合は「○」、微生物の付着が認められ、洗浄効果が十分でない場合は「×」として評価し、結果を表1〜3に示した。
表1〜3より、十分な空気洗浄効果を得るための空気注入量や空気洗浄時間には下限があり、洗浄時間については、T={配管断面積(1.8cm)×配管長(500cm、1500cm又は3000cm)×0.001÷通水量(8.3L/min)}(分)の3倍以上とすることが好ましいことが分かる。
Figure 0005321450
Figure 0005321450
Figure 0005321450
[実施例1]
下記水質の濾過原水を濾過処理している図1の濾過装置(濾材:アンスラサイト)において、ポンプと弁の開閉を下記表4に示すタイムチャートで行って、空気洗浄工程1、休止工程1、空気洗浄工程2、休止工程2、逆洗工程、休止工程3、及び仕上げ洗浄工程の一連の洗浄を、原水の濾過運転2日毎に1回の頻度で行った。
<濾過原水水質>
有機物濃度:5mg/L(as TOC)
SS濃縮:1mg/L
リン濃度:500mg/L(as P)
窒素濃度:5mg/L(as N)
Figure 0005321450
なお、給水配管の断面積は1.8cm、空気混合水が通水される給水配管の長さ(配管12の長さ)は500cm、非空気洗浄部の給水配管の長さ(配管13の長さ)は20cmであり、濾過時通水量は2L/min、空気注入量は4L/min、逆洗時通水量は2L/minとした(基準時間Tは0.45分)。
また、逆洗配管の断面積は1.8cm、処理水配管の断面積は1.8cm、空気混合水が通水される逆洗給水配管及び処理水配管の長さ(配管19及び配管15の合計の長さ)は500cm、非空気洗浄部の処理水配管14の長さは10cm、配管23の長さは5cmであり、空気洗浄工程2における処理水通水量は2L/min、空気注入量は4L/minとした(基準時間T’は0.45分)。
その結果、6ヵ月の運転を継続した後も、給水配管に微生物の付着、増殖は認められず、安定に運転を継続することができた。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
なお、本出願は、2008年3月21日付で出願された日本特許出願(特願2008−073918)に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (11)

  1. 内部に水処理材が充填され、定期的又は必要に応じて逆洗が行われる水処理装置本体と、該水処理装置本体に原水を供給する給水配管と、該水処理装置本体から処理水を取り出す処理水配管と、該水処理装置本体に逆洗水を供給する逆洗水配管と、逆洗排水を系外へ排出する該給水配管に接続された逆洗排水配管とを有する水処理装置の該給水配管を洗浄する方法において、
    該逆洗排水配管と該給水配管との該接続部よりも上流側に空気混合水を供給し、この空気混合水を、前記接続部を経て前記逆洗排水配管から排出する空気洗浄工程と、
    その後、該水処理装置本体に逆洗水を供給し、該水処理装置本体からの逆洗排水を、前記接続部を経て前記逆洗排水配管から排出する逆洗工程と
    によって該給水配管を洗浄することを特徴とする水処理装置給水配管の洗浄方法。
  2. 請求項1において、前記空気洗浄工程における前記給水配管への空気注入量が、該給水配管の断面積1cm当たり4〜10L/minであり、該空気洗浄工程の洗浄時間が、下記式(I)で算出される基準時間T(分)の3倍以上であることを特徴とする水処理装置給水配管の洗浄方法。
    T={S×L×0.001/W} …(I)
    (ただし、Sは給水配管の断面積(cm)、Lは空気混合水が流れる給水配管の長さ(cm)、Wは洗浄時の通水量(L/min)である。)
  3. 請求項1又は2において、前記逆洗工程後に、前記給水配管を介して前記水処理装置本体に原水を供給し、該水処理装置本体からの流出水を系外に排出する仕上げ洗浄工程を行うことを特徴とする水処理装置給水配管の洗浄方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、更に、前記処理水配管に空気混合水を供給して系外へ排出する処理水配管空気洗浄工程を行うことを特徴とする水処理装置給水配管の洗浄方法。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項において、前記水処理装置は、前記処理水配管からの処理水を貯留する処理水槽と、該処理水槽内の処理水を前記逆洗水として前記水処理装置本体に供給する逆洗水配管とを有し、前記逆洗工程に先立ち、該逆洗水配管に空気混合水を供給して系外へ排出する逆洗水配管空気洗浄工程を行うことを特徴とする水処理装置給水配管の洗浄方法。
  6. 請求項5において、前記逆洗水配管は、前記水処理装置本体の処理水排出口近傍で前記処理水配管に接続されており、前記逆洗工程に先立ち、空気混合水を、該逆洗水配管から該処理水配管と逆洗水配管との接続部を経て該処理水配管に処理水流通方向に通水させた後系外へ排出する逆洗水配管及び処理水配管空気洗浄工程を行うことを特徴とする水処理装置給水配管の洗浄方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、前記水処理装置本体は、内部に前記水処理材として濾材が充填された濾過器であることを特徴とする水処理装置給水配管の洗浄方法。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項において、前記水処理装置本体は、内部に前記水処理材としてイオン交換樹脂が充填されたイオン交換塔であることを特徴とする水処理装置給水配管の洗浄方法。
  9. 請求項1ないし6のいずれか1項において、前記水処理装置本体は、内部に前記水処理材としてイオン交換樹脂が充填された軟水器であることを特徴とする水処理装置給水配管の洗浄方法。
  10. 請求項1ないし6のいずれか1項において、前記水処理装置本体は、内部に前記水処理材として活性炭が充填された活性炭塔であることを特徴とする水処理装置給水配管の洗浄方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項において、前記原水が有機物含有水であることを特徴とする水処理装置給水配管の洗浄方法。
JP2009512341A 2008-03-21 2009-03-16 水処理装置給水配管の洗浄方法 Active JP5321450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009512341A JP5321450B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-16 水処理装置給水配管の洗浄方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073918 2008-03-21
JP2008073918 2008-03-21
PCT/JP2009/055004 WO2009116479A1 (ja) 2008-03-21 2009-03-16 水処理装置給水配管の洗浄方法
JP2009512341A JP5321450B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-16 水処理装置給水配管の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009116479A1 JPWO2009116479A1 (ja) 2011-07-21
JP5321450B2 true JP5321450B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41090882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512341A Active JP5321450B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-16 水処理装置給水配管の洗浄方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5321450B2 (ja)
KR (1) KR101572704B1 (ja)
CN (1) CN101977701B (ja)
TW (1) TWI468234B (ja)
WO (1) WO2009116479A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104499539B (zh) * 2014-12-18 2016-06-15 王耀红 管道无极起泡器
JP6697055B2 (ja) * 2018-11-30 2020-05-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理装置の配管洗浄方法
CN110102100B (zh) * 2019-05-30 2021-04-23 王密 一种水产养殖进水管滤网清理器
CN112645517A (zh) * 2020-12-30 2021-04-13 广东景天环境科技股份有限公司 一种集装箱式饮用水处理设备
KR20220114741A (ko) * 2021-02-09 2022-08-17 에스케이하이닉스 주식회사 단일 광자 애벌런치 다이오드
KR20230091677A (ko) * 2021-12-16 2023-06-23 주식회사 경동나비엔 수처리 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10323516A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Hiroshi Yoshinuma 水浄化用濾過装置
JP3460324B2 (ja) * 1994-09-02 2003-10-27 栗田工業株式会社 濾過装置
JP2005288218A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Miura Co Ltd 水質改質システム
JP2007117947A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Ltd 浄水設備及びその運転方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW404847B (en) * 1996-08-12 2000-09-11 Debasish Mukhopadhyay Method and apparatus for high efficiency reverse osmosis operation
JP2000084307A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Japan Organo Co Ltd ろ過装置及びろ過方法
KR200331889Y1 (ko) * 2003-07-22 2003-11-01 (주)아세테크 배관세정장치
KR100425907B1 (ko) * 2003-10-31 2004-04-01 주식회사 나노엔텍 유연성 섬유사 필터 모듈을 이용한 정밀 여과장치
CN2930895Y (zh) * 2006-07-05 2007-08-08 项金龙 水帘喷台
CN100591434C (zh) * 2006-09-07 2010-02-24 汕头市华天富信息材料有限公司 胶片清洁方法及其设备
TWM360071U (en) * 2008-09-10 2009-07-01 Civil Asset Man Consultant Co Ltd Adjustable water supply device for water dispenser

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460324B2 (ja) * 1994-09-02 2003-10-27 栗田工業株式会社 濾過装置
JPH10323516A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Hiroshi Yoshinuma 水浄化用濾過装置
JP2005288218A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Miura Co Ltd 水質改質システム
JP2007117947A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Ltd 浄水設備及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101572704B1 (ko) 2015-11-27
TW201002443A (en) 2010-01-16
TWI468234B (zh) 2015-01-11
CN101977701A (zh) 2011-02-16
KR20110009076A (ko) 2011-01-27
CN101977701B (zh) 2012-09-05
JPWO2009116479A1 (ja) 2011-07-21
WO2009116479A1 (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920990B2 (ja) 分離膜の洗浄方法
US5910249A (en) Method and apparatus for recovering water from a sewer main
JP5321450B2 (ja) 水処理装置給水配管の洗浄方法
CN108473341B (zh) 净化液体的方法
JP2009538733A (ja) バイオリアクタと膜濾過モジュールとを有する進入流体の処理のための装置
JP2007130579A (ja) 活性汚泥処理における膜ろ過ユニットのろ過膜洗浄装置とろ過膜洗浄方法
US8323514B2 (en) Method and system for cleaning filter media support structures
JP3644119B2 (ja) 膜濾過装置及び膜濾過方法
CN201184059Y (zh) 过滤设备反冲洗水回用装置
JP2007090249A (ja) 膜脱気装置の洗浄方法
JP4318518B2 (ja) 浄水処理方法および浄水処理システム
JP2013000629A (ja) 長繊維ろ過装置の逆洗方法および長繊維ろ過装置の逆洗装置
JP2004057883A (ja) 外圧型中空糸膜モジュールを用いた浄水製造方法及びその装置
JP2007301469A (ja) 水処理方法
JP4756057B2 (ja) 養液の除菌濾過装置
KR100816714B1 (ko) 고도정수처리장치
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2003285072A (ja) 汚水の消毒方法及びその装置
JPH01119306A (ja) 逆浸透膜の洗浄方法
JP7149702B2 (ja) 排水処理方法と排水のリサイクル方法
JPH1157415A (ja) 膜脱気装置の運転方法及び膜脱気装置
JP2022142977A (ja) 散水・生物ろ過装置、被処理水の散水・生物ろ過方法、及び下水処理方法
JPH1133582A (ja) 汚水処理装置
AU690154B2 (en) Method and apparatus for recovering water from a sewer main
JPH1119655A (ja) 浴水の殺菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5321450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250