JPH0590093A - チツプ状固体電解コンデンサ - Google Patents

チツプ状固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH0590093A
JPH0590093A JP25108591A JP25108591A JPH0590093A JP H0590093 A JPH0590093 A JP H0590093A JP 25108591 A JP25108591 A JP 25108591A JP 25108591 A JP25108591 A JP 25108591A JP H0590093 A JPH0590093 A JP H0590093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
layer
anode
anode lead
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25108591A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hasegawa
信男 長谷川
Sumio Nishiyama
澄夫 西山
Hideto Yamaguchi
秀人 山口
Takashi Ida
隆 伊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25108591A priority Critical patent/JPH0590093A/ja
Priority to US07/948,577 priority patent/US5390074A/en
Priority to DE69225290T priority patent/DE69225290T2/de
Priority to EP92116572A priority patent/EP0538651B1/en
Publication of JPH0590093A publication Critical patent/JPH0590093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産性に優れ、かつ漏れ電流,Tanδ値の電
気特性の安定したものを得ることができる小形のチップ
状固体電解コンデンサを提供することを目的とする。 【構成】 陽極導出線11の一端が表出するように陽極
導出線11を埋設した弁作用金属からなる陽極体に誘電
体性酸化皮膜,電解質層,陰極層12を形成して構成し
たコンデンサ素子13を備え、このコンデンサ素子13
における陰極層12の陽極導出線11の引き出し面に対
向する面20及びこの面20に隣接する周面21の一部
に陰極導電体層14を形成することにより、陰極導出面
14aを外部に表出させる場合における陰極層12の損
傷を防止して、漏れ電流,Tanδ値の電気特性の安定化
をはかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチップ状固体電解コンデ
ンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のチップ状タンタル固体電解コンデ
ンサは図4に示すような構造となっていた。すなわち、
陽極導出線1を具備し、かつ弁作用金属であるタンタル
金属からなる多孔質の陽極体の表面に陽極酸化による誘
電体性酸化皮膜を形成し、この表面に二酸化マンガン等
の電解質層を形成し、さらにカーボン質及び陰極層2を
順次積層形成することによりコンデンサ素子3を構成
し、このコンデンサ素子3は陽極導出線1の突出した先
端部1aと陰極層2の露出部2aを除いて外装樹脂層4
にて外装され、陽極導出線1の突出部1aを含む外装樹
脂層4の陽極導出線1の引き出し面とこの面に隣接する
周面に陽極金属層5を被覆形成するとともに、陰極層2
の露出部2aを含む外装樹脂層4の陰極側端部及びこの
面に隣接する周面に陰極金属層6を被覆形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成されたチップ状タンタル固体電解コンデンサで
は、コンデンサ素子3から引き出した陽極導出線1を水
平に保持してモールド成形する工程において、前記コン
デンサ素子3の自重による垂れ下がりや成形に至る前工
程中の接触トラブル等により、前記陽極導出線1が湾曲
変形して、コンデンサ素子3の陽極導出線1の引き出し
面に対向する面及びこの面に隣接する周面を被覆した薄
い陰極層2が成形金型に接触するため、樹脂外装が十分
に行えず、その結果、前記薄い陰極層2の露出による外
観不具合が多発し、これを防ぐために、成形金型挿入精
度の改善が求められていた。また陰極側の外装周面を外
部に露出させるために、外装樹脂層4の一部をサンドブ
ラストにより除去する場合、陰極層2の露出状況を確認
しながら陰極層2を破壊させないように露出させなけれ
ばならないため、その工程が非常に難しいものとなって
生産性も悪くなっていた。さらに陰極層2は薄いため、
この陰極層2が破壊された場合は、コンデンサの漏れ電
流,Tanδ値を増大させるという問題につながってい
た。
【0004】本発明はこのような問題点を解決するもの
で、生産性に優れ、かつ漏れ電流,Tanδ値の電気特性
の安定したものを得ることができる小形のチップ状固体
電解コンデンサを提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のチップ状固体電解コンデンサは、陽極導出線
の一端が表出するように陽極導出線を埋設した弁作用金
属からなる陽極体に誘電体性酸化皮膜,電解質層,陰極
層を形成して構成したコンデンサ素子と、前記陰極層に
おける陽極導出線の引き出し面に対向する面及びこの面
に隣接する周面の一部に設けた陰極導電体層と、前記コ
ンデンサ素子及び陰極導電体層の外表面を前記陽極導出
線の先端及び陰極導電体層の一部を除いて被覆する外装
樹脂層と、この外装樹脂層の陽極導出線表出側に形成さ
れ、かつ陽極導出線と接続される陽極金属層と、前記外
装樹脂層の陰極導電体層表出側に形成され、かつ陰極導
電体層と接続される陰極金属層とを備えたものである。
【0006】
【作用】上記構成によれば、コンデンサ素子を構成する
陰極層における陽極導出線の引き出し面に対向する面及
びこの面に隣接する周面の一部に陰極導電体層を設けて
いるため、コンデンサ素子が傾斜して挿入された場合で
も、前記陰極導電体層が成形金型の内壁に接触して前記
コンデンサ素子の傾斜を修正することになり、これによ
り、陰極側の外装周面を粗面化するためにサンドブラス
ト処理を行った場合でも陰極層が外装樹脂層から露出す
るという外観不良をなくすことができる。また、陰極導
出面を外部に表出させるために、外装樹脂層の一部をス
ライスによる切断あるいは砥石による研削にて除去する
場合、陰極導電体層が存在するため、従来のように陰極
層を破壊させないように露出させるという厳格な作業管
理は不要となり、これにより、その生産性を大幅に向上
させることができるとともに、陰極層の損傷ということ
もなくなるため、漏れ電流,Tanδ値の電気特性も安定
したものを得ることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例におけるチップ状
タンタル固体電解コンデンサを示したもので、このチッ
プ状固体電解コンデンサは図1に示すように、陽極導出
線11を具備し、かつ陰極層12を形成したコンデンサ
素子13の陰極面20とこの面20に隣接する周面21
の一部に陰極導電体層14を構成し、そして前記陽極導
出線11の先端及び陰極導出面14aを除いて外装樹脂
層15により外装し、さらに陽極導出面11aとこの面
11aに隣接する外装周面22aには陽極金属層16a
と陽極側半田金属層17aを被覆形成し、一方、陽極導
出面11aと対向する陰極導出面14aとこの面14a
に隣接する外装周面22bには陰極金属層16bと陰極
側半田金属層17bを被覆形成している。
【0009】図2は図1に示すチップ状タンタル固体電
解コンデンサの陰極層12を形成したコンデンサ素子1
3の陰極面20に、陰極導電体層14を分厚く形成した
状態を示したものである。
【0010】次に、本発明の一実施例におけるチップ状
タンタル固体電解コンデンサの製造方法について説明す
る。
【0011】まず、図2に示される金属リボン19に接
続されたタンタル線からなる陽極導出線11の一端が表
出するように埋設した弁作用金属からなる多孔質の陽極
体に誘電体性酸化皮膜,電解質層,陰極層12を形成す
ることによりコンデンサ素子13を構成し、このコンデ
ンサ素子13に設けた陰極層12のうち、前記陽極導出
線11側と対向した陰極面20及びこの面20に隣接す
る周面21の一部に、銀粉体を主成分とする熱硬化性樹
脂からなる適正な粘度に保持したスラリー状の陰極導電
材料を浸漬により分厚く凸状に付着させ、恒温槽にて乾
燥硬化させることにより陰極導電体層14を形成した。
そして前記陰極層12における陽極導出線11の引き出
し面と隣接する周面21の一部に形成される陰極導電体
層14の領域は、前記陰極層12における陽極導出線1
1の引き出し面と隣接する周面21の長さに対して1/
2〜1/5の領域にした。なお、陰極導電材料はPd,
Ni,Cuのいずれか1種、またはこれらと銀を加えた
2〜3種よりなる複合金属粉体であってもよく、熱硬化
性樹脂は150℃〜180℃に加熱して硬化するもので
ある。また、陰極導電材料は吸水性,吸湿性が小さく、
かつ耐湿性の優れたものが望ましく、そしてこの陰極導
電材料は後述する陽極金属層16a,陰極金属層16b
に使用する処理液がコンデンサ素子13の内部に侵入し
ないものでなければならない。なお、この場合、Ni等
の金属板よりなる金属材料であってもよい。またテフロ
ン板18は上記電解質層形成時の陽極導出線11への電
解質付着を防止する絶縁板である。
【0012】前記陰極導電体層14を形成した後、陽極
導出線11が片側に引き出されるようにコンデンサ素子
13を金型にセットし、トランスファーモールド方式に
より、外装樹脂層15を施した。この場合、コンデンサ
素子13は成形金型の中央にセットされるが、陽極導出
線11の湾曲や変形により、陰極導電体層14は成形金
型にほぼ接触した状態に配置され、外装樹脂層15の一
部に陰極導電体層14が露出する場合もあり得る。しか
し薄い陰極層12は分厚い陰極導電体層14に保護され
ているため、損傷を受けることはなくなり、また、陽極
導出線11の変形ストレスが解消されるため、漏れ電流
やTanδ値の特性を劣化させることもない。さらに陰極
導電体層14以外での外観露出不具合もなくなる。
【0013】次に陽極導出線11とともに外装樹脂層1
5の一部を切除して、外装樹脂層15と面一の陽極導出
線11の切断面を含む陽極導出面11aを表出させる。
一方、陽極導出面11aに対向する陰極導出面14aは
前記外装樹脂層15とともに、分厚い陰極導電体層14
の一部を切除して、チップ状タンタル固体電解コンデン
サの規格寸法にする。この場合、分厚い陰極導電体層1
4が存在するため、従来のようにスライスによる切断あ
るいは砥石による研削により切除する場合に薄い陰極層
20を破壊させないように露出させるという厳格な管理
は不要となり、その結果、生産性を大幅に向上させるこ
とができるとともに、陰極層20の損傷ということもな
くなるため、漏れ電流やTanδ値の電気特性不良はなく
なる。したがって、次に陽極外装周面22aと陰極外装
周面22bを粗面化するために、サンドブラスト処理を
行った場合でも陰極層20が外装樹脂層15から露出す
るという外観不良をなくすことができる。
【0014】続いてアルカリ脱脂,化学エッチングをし
た後、触媒付与の前処理を行い、その後、Niの無電解
メッキにより、陽極外装周面22aと陰極外装周面22
bを含む外装樹脂層15と陽極導出面11a及び陰極導
出面14aの全面に金属層を形成する。この後、残すべ
き陽極導出面11aとこの面11aに隣接する陽極外装
周面22a及び陰極導出面14aとこの面14aに隣接
する陰極外装周面22bにレジスト材によりマスキング
を行い、露出部分の金属層を酸溶解させることにより、
外装樹脂層15の露出絶縁帯域を形成して両極を電気的
に完全に分離させる。続いてレジスト材をアルカリ溶解
にて除去する。これにより、外装樹脂層15の陽極導出
線11表出側に形成され、かつ陽極導出線11と接続さ
れる陽極金属層16aが形成されるとともに、陰極導電
体層14の表出側に形成され、かつ陰極導電体層14と
接続される陰極金属層16bが形成される。さらに溶融
半田浴の半田コーティングにより、陽極金属層16aに
は陽極側半田金属層17aが、一方、陰極金属層16b
には陰極側半田金属層17bがそれぞれ形成される。な
お、半田金属層の形成は半田メッキによっても可能であ
る。次にエージング,表示,特性検査を経て完成品とな
る。
【0015】このように本発明の一実施例によれば、分
厚い陰極導電体層14が薄い陰極層12を保護している
ため、陰極層12が露出するという外観不良はなく、か
つ漏れ電流,Tanδ値の電気特性も優れたチップ状固体
電解コンデンサを効率よく生産することができる。
【0016】図3は本発明の他の実施例を示したもの
で、この図3に示す実施例においては、陽極導出面11
aと対向する陰極面20に位置する陰極層12に隣接す
る周面21の下面部に、銀粉体を主成分とする熱硬化性
樹脂からなる陰極導電体層14を形成したものである。
そしてこの陰極導電体層14は厚さ1.5〜2.5mmの
凸状に付着させ、恒温槽にて乾燥硬化させる。その後、
陽極導出線11が片側に引き出されるようにコンデンサ
素子13を金型にセットし、トランスファーモールド方
式により、外装樹脂層15を形成する。この場合、銀粉
体を主成分とする熱硬化性樹脂からなる陰極導電体層1
4はモールド金型にほぼ接触した状態に配置されて外装
樹脂層15の一部を構成しているため、外装樹脂層15
の下面部にて外部に露出することになるが、外装樹脂層
15を形成した状態においては、この部分は外装樹脂層
15で被覆されているものである。この後、前記外装樹
脂層15とともに、分厚い陰極導電体層14の下面部の
一部を砥石等で研削することにより、外装樹脂層15と
面一の陰極導出面14aを表出させる。このように本発
明の他の実施例によれば、陽極導出線11を水平にモー
ルド金型に挿入した時、コンデンサ素子13が自重にて
傾斜しないように下面部に形成した分厚い陰極導電体層
14で支えるため、外装樹脂層15の成形により、陰極
導電体層14が外装樹脂層15の下面部にて外部に露出
しても、内部の薄い陰極層12はこの陰極導電体層14
で保護される。これにより、漏れ電流,Tanδ値の電気
特性不良を増大させることなく、外装樹脂層15ととも
に陰極導電体層14の一部を切除して陰極導出面14a
を表出させることが容易にできるため、生産性も優れた
ものが得られる。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、コンデン
サ素子を構成する陰極層における陽極導出線の引き出し
面に対向する面及びこの面に隣接する周面の一部に陰極
導電体層を設けているため、コンデンサ素子が傾斜して
挿入された場合でも、前記陰極導電体層が前記成形金型
の内壁に接触して前記コンデンサ素子の傾斜を修正する
ことになり、これにより、陰極側の外装周面を粗面化す
るためにサンドブラスト処理を行った場合でも陰極層が
外装樹脂層から露出するという外観不良をなくすことが
できる。また、陰極導出面を外部に表出させるために、
外装樹脂層の一部をスライスによる切断あるいは砥石に
よる研削にて除去する場合、陰極導電体層が存在するた
め、従来のように陰極層を破壊させないように露出させ
るという厳格な作業管理は不要となり、これにより、そ
の生産性を大幅に向上させることができるとともに、陰
極層の損傷ということもなくなるため、漏れ電流,Tan
δ値の電気特性も安定したものを得ることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すチップ状タンタル固体
電解コンデンサの断面図
【図2】同コンデンサにおけるコンデンサ素子に陰極導
電体層を分厚く形成した状態を示す断面図
【図3】本発明の他の実施例を示すチップ状タンタル固
体電解コンデンサの断面図
【図4】従来のチップ状タンタル固体電解コンデンサの
断面図
【符号の説明】
11 陽極導出線 11a 陽極導出面 12 陰極層 13 コンデンサ素子 14 陰極導電体層 14a 陰極導出面 15 外装樹脂層 16a 陽極金属層 16b 陰極金属層 20 陰極面 21 周面 22b 陰極外装周面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊田 隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽極導出線の一端が表出するように陽極導
    出線を埋設した弁作用金属からなる陽極体に誘電体性酸
    化皮膜,電解質層,陰極層を形成して構成したコンデン
    サ素子と、前記陰極層における陽極導出線の引き出し面
    に対向する面及びこの面に隣接する周面の一部に設けた
    陰極導電体層と、前記コンデンサ素子及び陰極導電体層
    の外表面を前記陽極導出線の先端及び陰極導電体層の一
    部を除いて被覆する外装樹脂層と、この外装樹脂層の陽
    極導出線表出側に形成され、かつ陽極導出線と接続され
    る陽極金属層と、前記外装樹脂層の陰極導電体層表出側
    に形成され、かつ陰極導電体層と接続される陰極金属層
    とを備えたチップ状固体電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】陰極導電体層をコンデンサ素子の陰極層よ
    り分厚く形成した請求項1記載のチップ状固体電解コン
    デンサ。
  3. 【請求項3】陰極層における陰極導出線の引き出し面と
    隣接する周面の一部に形成される陰極導電体層の領域
    は、前記陰極層における陽極導出線の引き出し面と隣接
    する周面の長さに対して1/2〜1/5にした請求項1
    記載のチップ状固体電解コンデンサ。
JP25108591A 1991-09-30 1991-09-30 チツプ状固体電解コンデンサ Pending JPH0590093A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25108591A JPH0590093A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 チツプ状固体電解コンデンサ
US07/948,577 US5390074A (en) 1991-09-30 1992-09-23 Chip-type solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
DE69225290T DE69225290T2 (de) 1991-09-30 1992-09-28 Chipfestelektrolytkondensator und Herstellungsverfahren
EP92116572A EP0538651B1 (en) 1991-09-30 1992-09-28 Chip-type solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25108591A JPH0590093A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 チツプ状固体電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590093A true JPH0590093A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17217419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25108591A Pending JPH0590093A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 チツプ状固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590093A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390074A (en) Chip-type solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
JP6233410B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0590093A (ja) チツプ状固体電解コンデンサ
JPH0590091A (ja) チツプ状固体電解コンデンサ
JPH0590092A (ja) チツプ状固体電解コンデンサ
JPH0590090A (ja) チツプ状固体電解コンデンサ
JPH0620884A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
KR970004302B1 (ko) 칩 형상 고체 전해 콘덴서 및 그 제조 방법
JPH07226337A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP3306200B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH0590094A (ja) チツプ状固体電解コンデンサ
JPH02256222A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH0590099A (ja) チツプ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0620883A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH07240345A (ja) チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3306202B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH04119625A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP2734114B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP3185275B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP3433479B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPWO2023026708A5 (ja)
JPH04119622A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPH06275477A (ja) チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH06224085A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPH0594927A (ja) チツプ状固体電解コンデンサ