JPH0590020A - 酸化物磁性材料の製造方法 - Google Patents

酸化物磁性材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0590020A
JPH0590020A JP3276949A JP27694991A JPH0590020A JP H0590020 A JPH0590020 A JP H0590020A JP 3276949 A JP3276949 A JP 3276949A JP 27694991 A JP27694991 A JP 27694991A JP H0590020 A JPH0590020 A JP H0590020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcoholate
added
ferrite
terms
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3276949A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Otsuka
努 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP3276949A priority Critical patent/JPH0590020A/ja
Publication of JPH0590020A publication Critical patent/JPH0590020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 損失特性の優れたMn−Znフェライトの製
造方法を供する。 【構成】 主成分として、30から42mol%のMn
O、5から15mol%のZnO及び残部Fe23より
成るMn−Zn系フェライトを通常の粉末冶金法により
製造する方法において、Si−アルコラートを単独に添
加、又はSi−アルコラートとZr−アルコラートを同
時に添加することを特徴とするMn−Znフェライトの
製造方法、及び、前述のMn−Znフェライトの製造方
法においてSi−アルコラートの添加量は、SiO2
算で0.01から0.07wt%、Zr−アルコラート
の添加量はZrO2換算で0.01から0.2wt%で
あることを特徴とするMn−Znフェライトの製造方法
である。 【効果】 高周波、高磁束密度における電力損失の小さ
い酸化物磁性材料が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチング電源等の
トランス、チョークに使用される酸化物磁性材料に係わ
るものであり、Mn−Znフェライトの製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のMn−Znフェライトは、Mn
O、ZnO、Fe23の各原料粉末を所定の混合比で混
合し、仮焼し、混合し、粉砕し、本焼成を行うことによ
り製造されている。このようにして得られたMn−Zn
系フェライトを搭載したスイッチング電源は、その駆動
周波数は200kHz程度である。ところで、近年各電
子機器の小型、軽量化に伴いその駆動周波数は300か
ら500kHzと高周波化しており、さらには1MHz
帯での使用の検討が行なわれている。一般に、Mn−Z
nフェライトは、主成分であるFe23、MnO、Zn
Oの他に副成分として、SiO2、CaOを添加するこ
とにより焼結体の電気抵抗を向上させ、うず電流損失を
低下せしめている。また、さらに他の酸化物を第3添加
物として添加することにより一層の高抵抗化が図られる
ことが知られている。これらSiO2、CaO及び第3
添加物は、焼成中に液相を形成し、焼成課程の冷却中に
粒界へ濃縮することにより高抵抗な粒界相を形成する。
しかしながら、前述のMn−Zn系フェライト焼結体に
おいて、SiO2、CaO及び第3添加物の量は、せい
ぜい数百から数千ppmと極めて少ない。さらにこれら
副成分の添加方法は、各添加物を主成分と同程度の粒度
の粉末を単独で添加しているため、均一混合が極めて困
難であり、それ故、焼成体中の粒界相形成が極めて不均
一であり、極端な場合には粒界相の存在しない箇所が存
在するため、電気抵抗の低下をもたらし、うず電流損失
を増大させてしまうばかりでなく、さらには不連続な粒
成長で生ずる組織の不整(例えば異常粒成長等)による
ヒステリシス損失の増大が生ずるという欠点を有してい
た。さらに、粒界相形成の不均一さを補うためにその添
加量を増大させる手法もあるが、この場合でも、逆に混
合時の偏析の度合が大きくなったり、必要以上の添加に
よる磁気特性劣化を生ずるため好ましくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
した欠点を除去し、より一層低損失で高性能なMn−Z
nフェライトの製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前述した問
題点を解決するため、種々の検討を行なった結果、添加
物としてSi−アルコラート、Zr−アルコラートをS
iO2、ZrO2粉末の代わりに添加することにより、ま
たこの時、Si−アルコラートはSiO2換算で0.0
1から0.07wt%、Zr−アルコラートはZrO2
換算で0.01から0.2wt%とすることにより、従
来のMn−Znフェライトの製造方法に比べ、低損失で
高性能なMn−Znフェライトを製造できることを見い
出したものである。
【0005】即ち、本発明は、主成分として、30から
42mol%のMnO、5から15mol%のZnO及
び残部Fe23より成るMn−Zn系フェライトを通常
の粉末冶金法により製造する方法において、Si−アル
コラートを単独に添加、又はSi−アルコラートとZr
−アルコラートを同時に添加することを特徴とするMn
−Znフェライトの製造方法、及び、前述のMn−Zn
フェライトの製造方法においてSi−アルコラートの添
加量は、SiO2換算で0.01から0.07wt%、
Zr−アルコラートの添加量はZrO2換算で0.01
から0.2wt%であることを特徴とするMn−Znフ
ェライトの製造方法である。
【0006】
【作用】Si−アルコラート、Zr−アルコラートは液
状であるため、混合、又は粉砕時でのSiO2とZrO2
の均一混合が、従来の粉末を添加して混合する方法に比
べ著しく向上させることが可能となる。即ち、粒界相を
形成する副成分が、均一に分散することが実現でき、焼
結体中に高抵抗相が均一に形成されることによるうず電
流損失の低減、さらには、副成分の均一分散により粒成
長が均一となり焼結体組織が整うことによるヒステリシ
ス損失の低下が実現できる。又、CaOについては、硝
酸カルシウム、水酸化カルシウム等の水溶性のものを用
いることにより均一混合は可能である。本発明よれば、
上記した如く低損失化が図れるばかりでなく、従来の粉
末添加法に比べ均一分散が可能なためその添加量を従来
よりも低下させても高特性を得ることが可能となる。
【0007】本発明において、Si−アルコラートをS
iO2分として0.01から0.07wt%、Zr−ア
ルコラートをZrO2換算で0.01から0.2wt%
とした理由は、この領域より少ない場合は、粒界相形成
が不十分であり、うず電流損失の低下が図れないためで
あり、この領域より多い場合は逆に異常粒成長を引き起
こし、ヒステリシス損失、うず電流損失が共に大きくな
ってしまうためである。
【0008】
【実施例】実施例1。高純度のFe23、Mn34、Z
nOの粉末を用い、53mol%Fe23−39mol
%MnO−9mol%ZnOの比となるよう秤量後、ボ
ールミルにて混合した。この混合粉末を1000℃で仮
焼し、仮焼粉末を得た。次にこの仮焼粉に、Si−アル
コラートとしてSi(OC254を用いさらにCaO
分として水酸化カルシウムを用い湿式のボールミルにて
粉砕、混合を行った。この時CaO分は0.07wt%
と固定しSi(OC254をSiO2換算で、0.00
5から0.075wt%となるようにした。次に得られ
た混合粉を2ton/cm2で成形後、1100から1
300℃で本焼成を行った。また比較材として、SiO
2粉末を0.005から0.075wt%添加した後、
混合、粉砕を行ったものを用意し同様に成形、本焼成を
行った。表1は上述の実施例1におけるSi−アルコラ
ートとしてSi(OC254を用いた場合と、従来法
であるSiO2粉末添加法での場合との電力損失(1M
Hz,500G,60℃)を比較したものである。
【表1】 *本発明は、SiO2としてSi(OC254を使用 *1MHz,500G,60℃でのPB値 表1に示す値は、焼結温度を変化させた時に得られた中
で最も優れた電力損失とSiO2量との関係を示す(電
力損失は1MHz,500G,60℃での値)。Si
(OC254(Si−アルコラート)がSiO2換算で
0.01から0.07wt%では従来のSiO2粉末添
加に比べ、低損化が図られることがわかる。
【0009】実施例2。実施例1で得られた仮焼粉に、
Si−アルコラート(Si(OC254)をSiO2
算で0.05wt%、水酸化カルシウムをCaO換算で
0.09wt%添加し、さらにZr−アルコラート(Z
r(OC374)を0.05から0.25wt%とな
るよう添加し湿式にて混合、粉砕をした。次に得られた
混合粉末を実施例1と同様に成形し、本焼成を行った。
また、この比較材として、実施例1で得られた仮焼粉
に、SiO2粉末、水酸化カルシウム、ZrO2粉末を上
記と同組成となるよう添加し、上記と同様にして焼成体
を得た。表2に、上述の実施例2のSi−アルコラート
及びZr−アルコラートを用いた場合と従来法であるS
iO2、ZrO2粉末を用いた場合のZrO2組成と電力
損失(1MHz,500G,60℃)の関係を示す。
【表2】 *本発明は、SiO2としてSi(OC254、ZrO
2としてZr(OC374を使用 *1MHz,500G,60℃でのPB値 表2より、本発明のZr−アルコラートを用いた場合、
ZrO2で0.01から0.2wt%の領域で従来の粉
末添加法に比べ、優れた電力損失を示すことが判る。
【0010】
【発明の効果】以上の実施例で述べた如く、Mn−Zn
フェライトを通常の粉末冶金法で製造する方法におい
て、Si−アルコラート又はSi−アルコラートとZr
−アルコラートを添加し、SiO2としての換算値で
0.01から0.07wt%、ZrO2換算として、
0.01から0.2wt%とすることにより、従来の粉
末添加法に比べ、極めて低損失なMn−Znフェライト
を得ることができる。これは、粒界相形成成分が溶液状
で混合されるため、焼成体中に均一な粒界相を形成し、
うず電流損失を低下させ、さらに不連続な粒成長を防ぐ
ことができるため、焼成体組織が均一となり、ヒステリ
シス損失も同時に低減できたためと思われる。本発明で
は、アルコラートの一部について述べたが他のアルコラ
ートで溶液状で混合できるものであれば同様な効果が期
待できることは、容易に推察できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分として、30から42mol%の
    MnO、5から15mol%のZnO及び残部Fe23
    より成るMn−Zn系フェライトを通常の粉末冶金法に
    より製造する方法において、Si−アルコラートを単独
    に添加、又はSi−アルコラートとZr−アルコラート
    を同時に添加することを特徴とするMn−Znフェライ
    トの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のMn−Znフェライトの
    製造方法においてSi−アルコラートの添加量は、Si
    2換算で0.01から0.07wt%、Zr−アルコ
    ラートの添加量はZrO2換算で0.01から0.2w
    t%であることを特徴とするMn−Znフェライトの製
    造方法。
JP3276949A 1991-09-26 1991-09-26 酸化物磁性材料の製造方法 Pending JPH0590020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276949A JPH0590020A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 酸化物磁性材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276949A JPH0590020A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 酸化物磁性材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590020A true JPH0590020A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17576663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3276949A Pending JPH0590020A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 酸化物磁性材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590020A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0590020A (ja) 酸化物磁性材料の製造方法
JPH08104563A (ja) 高透磁率Mn−Znフェライトおよびその製造方法
JP3654303B2 (ja) 低損失磁性材料
JP2802839B2 (ja) 酸化物軟質磁性材料
JPH08236336A (ja) 低損失酸化物磁性材料
JP2000299217A (ja) 高透磁率酸化物磁性材料
JPH06333724A (ja) 微細結晶粒を有するフェライト焼結体およびその製造方法
JP3499283B2 (ja) 高透磁率酸化物磁性材料
JP2000091114A (ja) 高透磁率酸化物磁性材料
JP3621118B2 (ja) マンガン−亜鉛系フェライト
JPH0529125A (ja) 酸化物磁性材料の製造方法
JP3617070B2 (ja) 低損失フェライトの製造方法
JP2007197253A (ja) MnZnフェライトの製造方法
JP2939035B2 (ja) 酸化物軟質磁性材料
JPH10177912A (ja) 低損失酸化物磁性材料及びその製造方法
JP2510788B2 (ja) 低電力損失酸化物磁性材料
JP2003217920A (ja) Mn−Zn系フェライト材料の製造方法
JPS63151666A (ja) Mn−Zn系酸化物磁性材料およびその製法
JPH1072252A (ja) メッキ用フェライト材料
JP3099245B2 (ja) 低損失酸化物磁性材料の製造方法
JPH07226314A (ja) 低損失酸化物磁性材料
JPH0542128B2 (ja)
JPH0555024A (ja) ハードフエライトの製造方法
JPH0734408B2 (ja) 高透磁率磁性材料の製造方法
JPH08236335A (ja) 低損失酸化物磁性材料