JP2000091114A - 高透磁率酸化物磁性材料 - Google Patents

高透磁率酸化物磁性材料

Info

Publication number
JP2000091114A
JP2000091114A JP10276675A JP27667598A JP2000091114A JP 2000091114 A JP2000091114 A JP 2000091114A JP 10276675 A JP10276675 A JP 10276675A JP 27667598 A JP27667598 A JP 27667598A JP 2000091114 A JP2000091114 A JP 2000091114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
magnetic material
oxide magnetic
magnetic permeability
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10276675A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Murai
健一 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP10276675A priority Critical patent/JP2000091114A/ja
Publication of JP2000091114A publication Critical patent/JP2000091114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶粒径を均一に大きくし、高抵抗の粒界層
を形成して、高透磁率で低損失なMn−Zn系の酸化物
磁性材料を得る。 【解決手段】 主成分として、Fe2352〜53mo
l%、MnO24〜28mol%、ZnO19〜24m
ol%とし、かつ、不純物SiO2を0.01wt%以下
に抑え、副成分として、0.01〜0.10wt%のCa
O,0.005〜0.08wt%のTa25を含有する高
透磁率酸化物磁性材料にて、平均結晶粒径を13〜32
μmとし、かつ平均気孔径を0.8〜1.7μmとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピネル型Mn−
Znフェライトにおける高透磁率で低損失な酸化物磁性
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、高性能化の技
術革新が著しく、それに伴い、使用されるMn−Znフ
ェライトの高性能化、例えば、高透磁率化、及び低損失
化が求められている。
【0003】一般に、高透磁率を有するMn−Znフェ
ライトの主成分組成として、52〜53mol%Fe2
3、24〜28mol%MnO、残部ZnO付近の組
成とされており、現在、市販されているものも、ほぼこ
の範囲である。
【0004】Mn−Znフェライトは、副成分として、
SiO2,CaO,Bi23等を含有させる場合があ
る。これは、高抵抗の粒界層を形成することにより、渦
電流損失を低減させ、特に、初透磁率(μi)の周波数
特性を良好とする目的と粒成長をコントロールすること
を目的として成されている。
【0005】高μiを達成するためには、上記のような
組成を吟味して、最適な組成を選択することのみなら
ず、結晶粒径を比較的大きくし、均一にすることが必要
である。
【0006】更に、高μiを達成するためには、前述し
たごとく、組成及び結晶粒径を吟味し、また、不純物の
少ない高純度な原料を使用する必要がある。
【0007】通常のMn−Znフェライトは、混合、仮
焼、解砕、造粒、成形、焼成の工程を経て製造される。
この中で、結晶粒径を制御するためには、解砕後の粉末
粒径、及び、焼成条件、特に焼成温度を適切な条件に設
定することが不可欠である。
【0008】粉末粒径に関しては、通常、0.5〜2.0
μm程度、そして焼成温度については、1300〜14
50℃の行われているのが通例であり、この焼成温度の
範囲のなかで、なるべく高い温度で焼成することが高い
透磁率を得るための必須条件となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、焼成温
度をあまり高くしすぎると、種々の弊害が現れる。その
1つとして、異常粒成長が挙げられる。異常粒が発生す
ると、結晶粒径分布がブロードとなるのみならず、結晶
粒内にポアが取り残される。
【0010】また、本来、粒界層の構成成分となる微量
添加物も、粒界層の切断等により結晶粒内に取り残され
る。その結果、粒界層の形成が不十分となり、比抵抗が
低下し損失の増大を招く。周波数特性を良好とするため
には、高周波数で支配的な渦電流損失を低減することが
必須であり、高抵抗の粒界層を形成する必要がある。
【0011】そのため、SiO2,CaO等の微量添加
物を添加するのが一般的である。しかしながら、SiO
2は、異常粒発生を促進する因子であることより、高抵
抗化と組織制御を同時に実現不可能となっており、高性
能なMn−Znフェライトを得るためには、これまでの
CaOとSiO2を主体とした粒界層ではなく、全く新
規な粒界層を形成させることが不可欠と考えた。
【0012】そこで、本発明の技術的な課題は、上記欠
点を解消し、結晶粒径を均一に大きくし、かつ、高比抵
抗の粒界層を形成可能とし、高透磁率で、低損失なMn
−Znフェライトからなる酸化物磁性材料を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、種々の検討
を行った結果、主成分として、Fe2352〜53mo
l%、MnO24〜28mol%、ZnO19〜24m
ol%からなり、かつ、SiO2を0.01wt%以下、
好ましくは0.07wt%以下の組成からなる高透磁率
酸化物磁性材料において、副成分として、0.02〜0.
10wt%のCaO、0.005〜0.08wt%のTa
25を含有させ、平均結晶粒径を13〜32μmとし、
かつ平均気孔径を0.8〜1.7μmとすることにより、
高透磁率で低損失な酸化物磁性材料を得ることができる
ことを見出した。
【0014】これは、異常粒成長促進の要因であるSi
2をほとんど含まないCaOとTa25を主成分とし
た新規な粒界層が形成され、この粒界層と前記範囲の平
均径を有する気孔により、異常粒成長が抑制され、より
高温で焼結可能となったため、高透磁率な酸化物磁性材
料が得られることを見いだしたものである。
【0015】更に、この新規な粒界層は、高電気抵抗な
粒界層であるために、渦電流損失を低減され、透磁率の
周波数特性が良好となる。
【0016】本発明において、主成分組成の範囲をFe
2352〜53mol%、MnO24〜28mol%、
ZnO19〜24mol%としたのは、Fe23が52
mol%以下、MnOが28mol%以上であると、キ
ュリー温度が低いため、実用的でなく、また、Fe23
が53mol%以上、MnOが24mol%以下である
と、十分な透磁率が得られないためである。
【0017】更に、CaOを0.01〜0.10wt%、
Ta25を0.005〜0.08wt%としたのは、Ca
Oが0.01wt%以下、Ta25が0.005wt%以
下では、粒界層がほとんど形成されず、比抵抗が著しく
低下するためであり、CaOが0.10wt%以上、T
25が0.08wt%以上では、十分な透磁率が得ら
れないためである。
【0018】SiO2量を0.01wt%以下としたの
は、原料中及び製造過程において、SiO2の混入がさ
けられず、SiO2の量の管理が必要であり、0.01w
t%を越える範囲では、焼結体の組織制御が困難となる
ためである。この時、SiO2が0.007wt%以下の
含有量の方が、容易に高透磁率化がはかれるため、望ま
しい。
【0019】平均結晶粒径が13〜32μmであり、か
つ、平均気孔径が0.8〜1.7μmとしたのは、平均結
晶粒径が13μmより小さくなると、十分な透磁率が得
られないためであり、30μmより大きくなると、組織
制御が困難となるためであり、この結晶粒径範囲で気孔
径が0.8μmより小さくなると、組織制御が困難とな
るためであり、1.7μmより大きくなると、十分な透
磁率が得られないためである。
【0020】即ち、本発明は、主成分として、Fe23
52〜53mol%、MnO24〜28mol%、Zn
O19〜24mol%からなり、かつ、不純物SiO2
を0.01wt%以下に抑えた高透磁率酸化物磁性材料
において、副成分として、0.01〜0.10wt%のC
aO、0.005〜0.08wt%のTa25とした高透
磁率酸化物磁性材料である。
【0021】また、本発明は、前記組成を有する高透磁
率酸化物磁性材料において、平均結晶粒径を13〜32
μmとし、かつ平均気孔径を0.8〜1.7μmとした高
透磁率酸化物磁性材料である。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態による高透磁
率酸化物磁性材料について、以下、実施例にて説明す
る。
【0023】
【実施例】(実施例1)高純度の市販されている原料
で、52.5Fe23−26.0MnO−21.5ZnO
(mol%)となるよう、Fe23、Mn34及びZn
Oを秤量し、ボールミルで混合し、これら得られた各混
合粉末を950℃の大気中で2時間予焼した。
【0024】次に、これら各予焼粉末に対して、CaO
を0.01〜0.15wt%、Ta25を0〜0.1wt
%添加し、ボールミルで解砕を行った。また、この時の
焼結体中の不純物SiO2の含有量は、0.007wt%
であった。
【0025】更に、バインダーを0.5wt%添加し、
スプレードライヤーで乾燥・造粒した。得られた造粒体
を30φ×20φ×10t(mm)のトロイダル形状に
加圧成形した後、1370℃で窒素と酸素の混合気流中
で酸素分圧:Po2=5%となるよう焼成した。
【0026】また、同様な方法により、同主成分組成
で、SiO2,CaOの含有量が、0.013,0.04
wt%である従来粉末を作製し、比較サンプルとした。
【0027】表1に、CaO量の添加量が0.06wt
%のときのTa25の添加量と100kHzの透磁率、
比抵抗の関係を、また、表2に、Ta25の添加量が
0.06wt%の時のCaOの添加量と100kHzの
透磁率、比抵抗の関係を示す。
【0028】
【0029】表1より、Ta25の添加量が、0.00
5〜0.08wt%の範囲で透磁率及び比抵抗が改善さ
れているのがわかる。
【0030】
【0031】また、表2より、CaOの添加量が0.0
1〜0.10wt%の範囲で、透磁率及び比抵抗が改善
されているのが分かる。
【0032】また、Ta25=0.06wt%の時の透
磁率の周波数特性を図1に示す。図1より、本発明品の
方の透磁率の方が、より高周波数まで一定となっている
のが分かる。
【0033】(実施例2)市販されている原料で、実施
例1と同様な方法により、同主成分組成でSiO2、C
aO、Ta25の含有量が0.007,0.06,0.0
6wt%の粉末を作製した。この粉末を実施例1と同形
状に加圧成形した後、1300〜1370で窒素と酸素
の混合気流中で酸素分圧:Po2=0.1%〜20%とな
るよう焼成した。
【0034】表3と表4に、この時の平均結晶粒径と1
00kHzの透磁率及び比抵抗を示す。
【0035】
【0036】
【0037】また、表5に、この時の平均気孔径と10
0kHzの透磁率及び比抵抗を示す。
【0038】
【0039】表3、表4、表5より、平均結晶粒径が1
3〜32μm、かつ、平均気孔径が0.8〜1.7μmの
範囲で透磁率及び比抵抗が改善されていることが分か
る。
【0040】(実施例3)市販されている原料で、実施
例1と同様な方法により、主成分組成が、 52.0Fe23−28.0MnO−19.0ZnO
(mol%) 52.5Fe23−26.0MnO−21.5ZnO
(mol%) 53.0Fe23−24.0MnO−24.0ZnO
(mol%) で、CaO,Ta25、SiO2の含有量が0.06,
0.007wt%の粉末を作製し、1370℃で窒素と
酸素の混合気流中で酸素分圧:Po2=5%となるよう
焼成した。
【0041】実施例1,2と同形状に成形し、1370
℃で窒素と酸素の混合気流中で酸素分圧:Po2=5%
となるよう焼成した。
【0042】表5に、この時の組成と100kHzの透
磁率及び比抵抗を示す。表5より、本発明の主成分組成
のFe23=52.0〜53.0mol%,MnO=2
4.0〜28.0mol%の範囲では、透磁率及び比抵抗
が改善されているのが分かる。
【0043】
【発明の効果】以上、述べた如く、本発明によれば、M
n−Znフェライトを得る場合において、SiO2の含
有量が0.01wt%以下、好ましくは0.007wt%
以下の範囲で、0.01〜0.1wt%の酸化カルシウム
(CaO)及び0.005〜0.08wt%の五酸化タン
タル(Ta25)を含有させることにより、SiO2
ほとんど含まないCaOとTa25を主成分とした新規
な粒界層が形成され、更に結晶粒径を13〜32μm、
かつ気孔径を0.8〜1.7μmとすることにより、異常
粒が抑制され,高電気抵抗を有する高透磁率で周波数特
性に優れた酸化物磁性材料が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による高透磁率酸化物磁性
材料の透磁率の周波数特性を示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分としてFe2352〜53mol
    %、MnO24〜28mol%、ZnO19〜24mo
    l%からなる高透磁率酸化物磁性材料において、副成分
    として、0.01〜0.10wt%のCaO、0.005
    〜0.08wt%のTa25を含有し、かつ不純物Si
    2を0.01wt%以下に抑えたことを特徴とする高透
    磁率酸化物磁性材料。
  2. 【請求項2】 前記高透磁率酸化物磁性材料において、
    平均結晶粒径を13〜32μmとし、かつ平均気孔径を
    0.8〜1.7μmとすることを特徴とする請求項1記載
    の高透磁率酸化物磁性材料。
JP10276675A 1998-09-11 1998-09-11 高透磁率酸化物磁性材料 Pending JP2000091114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276675A JP2000091114A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 高透磁率酸化物磁性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276675A JP2000091114A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 高透磁率酸化物磁性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000091114A true JP2000091114A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17572760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10276675A Pending JP2000091114A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 高透磁率酸化物磁性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000091114A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272229A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Jfe Ferrite Corp 高飽和磁束密度Mn−Zn−Ni系フェライト
JP2006160560A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nitto Denko Corp 球状焼結フェライト粒子およびそれを用いた半導体封止用樹脂組成物ならびにそれを用いて得られる半導体装置
JP2008094663A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Nec Tokin Corp MnZnフェライト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272229A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Jfe Ferrite Corp 高飽和磁束密度Mn−Zn−Ni系フェライト
JP2006160560A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nitto Denko Corp 球状焼結フェライト粒子およびそれを用いた半導体封止用樹脂組成物ならびにそれを用いて得られる半導体装置
JP4651004B2 (ja) * 2004-12-07 2011-03-16 戸田工業株式会社 球状焼結フェライト粒子およびそれを用いた半導体封止用樹脂組成物ならびにそれを用いて得られる半導体装置
JP2008094663A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Nec Tokin Corp MnZnフェライト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005132715A (ja) Ni−Cu−Zn系フェライト材料及びその製造方法
JP2000091114A (ja) 高透磁率酸化物磁性材料
JP5845137B2 (ja) Mn−Zn系フェライトの製造方法
JP2914554B2 (ja) 高透磁率MnZnフェライトの製造方法
JP2802839B2 (ja) 酸化物軟質磁性材料
JP2939035B2 (ja) 酸化物軟質磁性材料
CN112479697B (zh) 一种高频时兼具低温度系数和低损耗的MnZn铁氧体材料及制备方法
JPH06333719A (ja) Ni−Zn系ソフトフェライト
KR100279373B1 (ko) 연자성페라이트의제조방법
JP2000299217A (ja) 高透磁率酸化物磁性材料
JPH09306718A (ja) フェライト磁性材料とその製造方法
JP3467329B2 (ja) 焼結磁心の製造方法および焼結磁心
KR100302071B1 (ko) 연자성페라이트의제조방법
JPH06325920A (ja) 低損失磁性材料及びその製造方法
JP3617070B2 (ja) 低損失フェライトの製造方法
WO2023182133A1 (ja) MnZn系フェライト
JP3552817B2 (ja) 低損失酸化物磁性材料の製造方法
JPH09237709A (ja) 低損失酸化物磁性材料およびその製造方法
JPH0555463B2 (ja)
JPH09115719A (ja) 高透磁率酸化物磁性材料及びその製造方法
KR100302069B1 (ko) 연자성페라이트의제조방법
JP2706975B2 (ja) Mn―Zn系フェライト材料の製造方法
KR100302070B1 (ko) 연자성페라이트의제조방법
JP3552794B2 (ja) 低損失酸化物磁性材料の製造方法
KR100302073B1 (ko) 연자성페라이트의제조방법