JPH0589737A - 開閉器 - Google Patents

開閉器

Info

Publication number
JPH0589737A
JPH0589737A JP27661391A JP27661391A JPH0589737A JP H0589737 A JPH0589737 A JP H0589737A JP 27661391 A JP27661391 A JP 27661391A JP 27661391 A JP27661391 A JP 27661391A JP H0589737 A JPH0589737 A JP H0589737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
fixed contact
fixed
contact
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27661391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988760B2 (ja
Inventor
Sadajiro Mori
貞次郎 森
Tatsuya Hayashi
龍也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3276613A priority Critical patent/JP2988760B2/ja
Publication of JPH0589737A publication Critical patent/JPH0589737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988760B2 publication Critical patent/JP2988760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定接点上のアークの足が端子ねじのねじ山
部に転移する現象を防ぐことで、端子ねじの溶損を防止
する。 【構成】 固定接触子8を、固定接点8Aを有する第1
の片8Cと、これから直角に起立して折れ曲がる第2の
片8Dと、さらに直角にかつ上記第1の片8Cと平行状
に外側方向(コ字状とは反対方向)へ折れ曲がる第3の
片8Eとで構成し、この第3の片8Eにねじ穴8Bを形
成した。 【効果】 固定接触子の第2の片8Dが可動接触子と端
子ねじの間に介在することで、アークの足がそのねじ山
に転移するのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電流を開閉する開閉
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は例えば実開昭59−115524
号公報に示された従来の開閉器の部分断面図で、中心線
を中心にして左右対称である。図4において、1はプラ
スチックで成形された取付台、2はこの取付台上にケイ
素鋼板で積層された固定鉄心、3は固定鉄心2に対向し
て設置され同じくケイ素鋼板で積層された可動鉄心、4
は可動鉄心3と固定鉄心2とを引外しばね(図示せず)
に抗して吸着させる駆動力を付与する操作コイル、5は
プラスチックで形成され角窓5aを有するクロスバー
で、その下端に上記可動鉄心3を保持している。6は上
記クロスバー5の角窓5aに挿入されて押しばね7によ
り押圧保持されている可動接触子、6Aはこの可動接触
子6に設けられた可動接点、8は可動接触子6と対向し
て設けられ電流を導通させる固定接触子で、8Aはこの
固定接触子8に設けられた固定接点、8Bは固定接触子
8に設けられたねじ穴である。9はこのねじ穴8Bに螺
着され電磁接触器本体を外部回路と接続するための磁性
体の端子ねじ、10は固定接触子8を取付けるベース、
11は電磁接触子の上面を覆うカバーである。なお、こ
の開閉器は、その取付台1が盤面に取付けられ、しかも
このような開閉器が多数接近して取付けられるので、配
線を容易にするため、端子ねじは取付台から離れた位置
に設置されることが望まれている。そのため、固定接触
子8は図4に示すようにコの字状に形成されている。
【0003】次に動作について説明する。この従来の電
磁接触器において、操作コイル4を消磁すると、図示さ
れない引外しばねにより可動鉄心3が固定鉄心2より開
離し、クロスバー5も図4に示す状態を占め、固定接点
8Aと可動接点6Aとが開離して固定接点8Aと可動接
点6Aとの間にアーク12が生じるが、このアーク12
は電流零点において消弧され、電流がしゃ断されること
になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の開閉器は以上の
ように構成されているので、固定接点上のアークの足が
固定接点外に転移されず、このため固定接点の消耗が多
いという問題点がある。また、このアーク12が転移す
るとしても、鉄(磁性体)製の端子ねじ9に吸引されて
12Aのようになり、このようになると、ねじ9のねじ
山部9Aが溶損し、ねじ9の着脱ができなくなるという
欠点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、固定接点の消耗を少なくし、し
かも開閉器の外形寸法を大きくすることなく、端子ねじ
の溶損を防止することを主目的とし、かつ固定接触子の
省資材化を図ることを副次的目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る開閉器の
固定接触子は、直角に2度ジグザグ状に折れ曲がった屈
曲片に形成し、その一端に固定接点を接合し、他端にね
じ穴を形成して、その中間片が固定接点と端子ねじのね
じ山部の間にくるように配置し、かつこの中間片と可動
接触子の距離を可動、固定接点間の距離より小さくした
ものである。
【0007】
【作用】この発明における開閉器では、固定接触子の第
2の片の介在により固定接点上のアークの足が端子ねじ
のねじ山部に転移する現象が防止される。
【0008】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1において、固定接触子8の形状が変更された
点を除き、図4に示す従来例と全く同一である。即ち、
図1において、固定接触子8は、一端に固定接点8Aが
接合される第1の片8Cと、これと直角に立ち上って折
れ曲がる第2の片8Dと、さらにこの第2の片より上記
第1の片と平行状に外側へ直角に折れ曲がり、ねじ穴8
Bを有する第3の片8Eとからなり、上記中間の第2の
片8Dは可動接点6Aと端子ねじ9のねじ山部9Aの間
に配置され、かつ可動接点全開時において、可動接触子
と固定接触子の第2の片の間の最短距離を可動接点と固
定接点の間の距離より小さくしたものである。
【0009】次に動作について説明する。以上のよう
に、可動接点6Aの全開時において、可動接触子6と固
定接触子8の第2の片8Dの間の最短距離Xが固定接点
8Aと可動接点6Aの間の距離より小さくなるように構
成されているので、しゃ断時において、可動接触子6と
固定接触子8の第2の片8Dの間で絶縁破壊が発生し、
固定接点8A上のアークの足が固定接触子8の第2の片
8Dに転移するようになり、従って、固定接点8Aの消
耗を低減できる。また、固定接点8と端子ねじ9のねじ
山部9Aの間に固定接触子8の第2の片8Dが介在する
ことで、固定接点8Aと可動接点6Aの間に発生したア
ーク12の固定接点上の足は、端子ねじ9のねじ山部9
Aに転移することがなく、従って、ねじ山部9Aのアー
ク熱による溶損を防止できるので、端子ねじ9の着脱が
できなくなる事態を防止することができる。
【0010】また、本発明では、固定接触子8の全長
が、図4に示す従来例の固定接触子8の全長より短くで
きるので、固定接触子の省資材化を図ることができる。
【0011】実施例2.なお、固定接触子8は、図2ま
たは図3のように形成配置されても、図1に示す場合と
同様、固定接点上のアーク12の足が端子ねじ9のねじ
山部9Aに転移する現象を防止できる。
【0012】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、固定
接触子の簡単な形状変更により、固定接点の消耗を低減
でき、かつ端子ねじの着脱ができなくなる事態を防止す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による開閉器を示す部分断
面側面図である。
【図2】この発明の他の実施例による開閉器を示す部分
断面側面図である。
【図3】この発明の他の実施例による開閉器を示す部分
断面側面図である。
【図4】従来の開閉器を示す部分断面側面図である。
【符号の説明】
6 可動接触子 6A 可動接点 8 固定接触子 8A 固定接点 8B ねじ穴 8C 固定接触子の第1の片 8D 固定接触子の第2の片 8E 固定接触子の第3の片 9 端子ねじ 9A 端子ねじのねじ山部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動接点が接合された可動接触子、上記
    可動接点と対向して配置される固定接点を一端に接合し
    他端にねじ穴を有する固定接触子、この固定接触子のね
    じ穴に装着された磁性体端子ねじを備えたものにおい
    て、上記固定接触子は、固定接点が接合される第1の片
    と、これとほゞ直角に折れ曲がる第2の片と、さらにこ
    の第2の片より上記第1の片と平行状に外側へほゞ直角
    に折れ曲がりねじ穴を有する第3の片とからなり、上記
    第2の片は可動接点と端子ねじのねじ山部の間に配置さ
    れ、かつ可動接点全開時において、可動接触子と固定接
    触子の第2の片の間の最短距離を可動接点と固定接点の
    間の距離より小さく設定したことを特徴とする開閉器。
  2. 【請求項2】 可動接触子の端部と、固定接触子の第2
    の片が互いに対向して配置されている請求項1記載の開
    閉器。
  3. 【請求項3】 接点間に生じたアークの足が固定接触子
    の第2と第3の片のコーナ部に転移するように配置され
    ている請求項1記載の開閉器。
JP3276613A 1991-09-26 1991-09-26 開閉器 Expired - Fee Related JP2988760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276613A JP2988760B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276613A JP2988760B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589737A true JPH0589737A (ja) 1993-04-09
JP2988760B2 JP2988760B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17571886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3276613A Expired - Fee Related JP2988760B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123857A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Omron Corp 製品の製造方法、スイッチの製造方法および段差曲げ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123857A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Omron Corp 製品の製造方法、スイッチの製造方法および段差曲げ装置
JP4725493B2 (ja) * 2006-11-13 2011-07-13 オムロン株式会社 製品の製造方法、スイッチの製造方法および段差曲げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2988760B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5882419A (ja) 三相負荷用開閉器具
JPH0589737A (ja) 開閉器
JP2988761B2 (ja) 開閉器
JPS63108622A (ja) 開閉器
JP2562867B2 (ja) 開閉器
JP2589119B2 (ja) 開閉器
JPS63108623A (ja) 開閉器
JPS6193518A (ja) 電力開閉器
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPH0787060B2 (ja) 電力開閉器
JPS63252327A (ja) 開閉器
JPH026169B2 (ja)
JPH0454325B2 (ja)
JPS63264829A (ja) 開閉器
JP2548529B2 (ja) 開閉器
JPS59103225A (ja) 開閉器
JPH0447925B2 (ja)
JPS60119033A (ja) 開閉器
JPH03230434A (ja) 開閉器
JPS62206713A (ja) 電力開閉器
JPS63252328A (ja) 開閉器
JPS62219419A (ja) 開閉器
JPH05114336A (ja) 開閉器
JPH0610942B2 (ja) 電力開閉器
JPS60119032A (ja) 開閉器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees