JPH058657Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058657Y2
JPH058657Y2 JP1984181079U JP18107984U JPH058657Y2 JP H058657 Y2 JPH058657 Y2 JP H058657Y2 JP 1984181079 U JP1984181079 U JP 1984181079U JP 18107984 U JP18107984 U JP 18107984U JP H058657 Y2 JPH058657 Y2 JP H058657Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
flange
inductance element
coil winding
flanges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984181079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6196510U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984181079U priority Critical patent/JPH058657Y2/ja
Publication of JPS6196510U publication Critical patent/JPS6196510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058657Y2 publication Critical patent/JPH058657Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、インダクタンス素子に関し、特に表
面実装に好適な形態のチツプタイプのインダクタ
ンス素子に関するものである。
(従来技術) 従来のインダクタンス素子は、たとえば第4図
に示すように、角形のコイル巻装部1の両端に角
形の平板状フランジ2および3を形成し、一方の
フランジ3を他方のフランジ2よりも幅広に形成
して、プリント基板等の取付部分への設置側と
し、この設置側のフランジ3の一方の相対向端部
の底面および端面と一部側面にも跨つて、導電性
ペーストや金属片を用いてなる電極4および5が
それぞれ形成され、これらの電極4,5の前記設
置側フランジ3の底面側に、前記設置側フランジ
3の縁部に設けられた1対の切り込み部6および
7を介して、前記コイル巻装部1に巻回されたコ
イル8の両リード端子9および10が引き込ま
れ、半田等により接続されたものである。
しかし、上記従来のインダクタンス素子は、た
とえば銀等の高価な電極材料を使用し、これらの
電極材料を設置側フランジの相対向端部に3面に
跨つてそれぞれ連続して形成するという電極形成
工程が必要であり、かつこれらの電極にコイルの
両リード端子を半田等により接続しなければなら
ないので、コストアツプや作業効率の低下を招く
ものである。
(考案の目的) 本考案は、このような点に鑑みてなされたもの
で、コストダウンをはかり、作業効率を向上させ
たインダクタンス素子を提供することを目的とす
るものである。
(考案の概要) 本考案は、設置側フランジの相対向端部のそれ
ぞれに設置面に対して平行に凸形の幅狭部を設
け、これらの幅狭部にコイルの両端末をそれぞれ
巻回することにより電極としたことを特徴とする
ものである。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は、本考案の一実施例のインダクタンス
素子の斜視図である。
この図において、11は、角形のコイル巻装
部、12および13は、このコイル巻装部11の
両端に一体に形成された角形の平板状フランジ
で、一方のフランジ13は、他方のフランジ12
よりも幅広で、プリント基板等への設置側とな
る。14および15は、この設置側のフランジ1
3の相対向端部を凸形とすることにより形成され
た幅狭部、16は、前記コイル巻装部11に巻回
されたコイル、17および18は、このコイルの
両端末、19および20は、これらの両端末1
7,18をそれぞれ前記幅狭部14,15に巻回
し、その巻回部の絶縁皮膜を剥離したり、さらに
は半田処理を施すことによつて電気的に接続可能
とした電極である。
上記の如く構成された本考案のインダクタンス
素子は、第2図に示すように、両幅狭部14,1
5にコイル16の両端末17,18を巻回して形
成した電極19,20の一部を、それぞれ切断し
て切断部21および22を設けることにより、渦
電流の発生を防止して、より一層Qを高めること
が可能となる。また、第3図に示すように第1図
あるいは第2図の実施例における電極19,20
の少なくとも所定の一部分に、接着剤23および
24を付着させることにより電極強度の向上を図
ることができる。
また、ここでは図示していないが、本考案のイ
ンダクタンス素子を複数個、プリント基板等の取
付基板に隣接して載置固定したり、あるいは、こ
れらの複数個を直接接着することにより多連型の
インダクタンス素子としたり、トランスを形成し
たりすることができる。
さらには、上記実施例においては、コイル巻装
部やフランジの形状が、角形であるが円形状等の
他の形状であつても良い。
(考案の効果) 本考案のインダクタンス素子は、以上説明した
ように、設置側フランジの相対向端部に設けた幅
狭部にコイルの両端末をそれぞれ巻回して電極と
したことにより、別途電極材料を用いて電極を形
成する必要がなくなつて、コストダウンが可能と
なり、さらには、電極を塗布する工程の減少によ
り作業効率の向上したものとなる等の種々の効果
を奏する。また、本考案のインダクタンス素子
は、設置側のフランジの相対向端部にそれぞれ設
置面に対して平行に凸形の幅狭部を形成している
ため、コイルの両端末が設置面に平行に巻回され
ることになる結果、コイル両端末のフランジへの
固定が良好で、さらに実装される基板に対する固
着力がきわめて強固となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例のインダクタンス
素子の斜視図、第2図および第3図は、本考案の
他の実施例のインダクタンス素子の斜視図、第4
図は、従来のインダクタンス素子の斜視図であ
る。 11……コイル巻装部、12,13……フラン
ジ、14,15……幅狭部、16……コイル、1
7,18……コイルの端末、19,20……電
極、21,22……切断部、23,24……接着
剤。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 コイル巻装部と、 このコイル巻装部の両端に一体に形成されたフ
    ランジと、 これらのフランジのうち一方のフランジを取付
    部分への設置側とし、この設置側のフランジの相
    対向端部にそれぞれ接置面に対して平行に形成さ
    れた凸形の幅狭部と、 前記コイル巻装部に巻回されたコイルと、 このコイルの両端末を前記幅狭部にそれぞれ巻
    回することにより形成した電極と、からなること
    を特徴とするインダクタンス素子。
JP1984181079U 1984-11-28 1984-11-28 Expired - Lifetime JPH058657Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984181079U JPH058657Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984181079U JPH058657Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196510U JPS6196510U (ja) 1986-06-21
JPH058657Y2 true JPH058657Y2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=30738636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984181079U Expired - Lifetime JPH058657Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058657Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536252Y2 (ja) * 1988-06-29 1993-09-14
JP2013012638A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Toko Inc 表面実装型電子部品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826492U (ja) * 1981-08-18 1983-02-19 三菱電機株式会社 ふとん乾燥機の温風発生装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069250U (ja) * 1973-10-29 1975-06-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826492U (ja) * 1981-08-18 1983-02-19 三菱電機株式会社 ふとん乾燥機の温風発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6196510U (ja) 1986-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01259517A (ja) チツプ形電気部品およびその製造方法
US4595901A (en) Inductance device with bonded metal foil electrodes
JPH058657Y2 (ja)
US4725806A (en) Contact elements for miniature inductor
JPH10163033A (ja) 巻線型電子部品,その製造方法,その実装方法
JPH0510339Y2 (ja)
JPH054325Y2 (ja)
JPH0536252Y2 (ja)
JPS6344971Y2 (ja)
JPS6223065Y2 (ja)
JPH0312446B2 (ja)
JPS6225856Y2 (ja)
JPH021845Y2 (ja)
JPH0310662Y2 (ja)
JP3467609B2 (ja) フィルムコンデンサ
JPH08273936A (ja) コイル部品及びコイル内蔵基板
JPH0331069Y2 (ja)
JPH0753429Y2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPS6041702Y2 (ja) 小形インダクタ
JPH0123170Y2 (ja)
JPH037946Y2 (ja)
JPS5824432Y2 (ja) コタイデンカイコンデンサ
JPH0429546Y2 (ja)
JP2576622Y2 (ja) トランス部材
JPH0353481Y2 (ja)