JPH0586014A - ウレア誘導体及びその製造法 - Google Patents

ウレア誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPH0586014A
JPH0586014A JP3273245A JP27324591A JPH0586014A JP H0586014 A JPH0586014 A JP H0586014A JP 3273245 A JP3273245 A JP 3273245A JP 27324591 A JP27324591 A JP 27324591A JP H0586014 A JPH0586014 A JP H0586014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound expressed
group
urea
urea derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3273245A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsukubo
浩 松久保
Mitsutomo Miyashita
三朝 宮下
Tomozo Koike
知三 小池
Naoki Harano
直樹 原野
Toshio Maeda
敏夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3273245A priority Critical patent/JPH0586014A/ja
Publication of JPH0586014A publication Critical patent/JPH0586014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(1) (式中R1 は炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、A
はエチレン基,プロピレン基,ブチレン基又はブテニレ
ン基を示す)で表されるウレア誘導体。 【効果】 極めて有用な消化性潰瘍治療剤である一般式
(4)で表される化合物の製造中間体として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬品の中間体として
有用な一般式(1) (式中、R1 は炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、
Aはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基又はブテニ
レン基を示す)で表されるウレア誘導体及びそれらの製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】本発明
化合物は、本発明者らによって始めて合成された新規化
合物であって、本発明者らによって開発された極めて有
用な消化性潰瘍治療剤である一般式(4)で表される化
合物の製造中間体として有用である。
【0003】
【課題を解決するための手段】一般式(1)で表される
化合物は以下に記載のように製造される。すなわち、式
(2) で表される化合物と一般式(3) (式中、R1 は炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、
Aはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基又はブテニ
レン基を示し、Xはハロゲン原子を示す)で表される化
合物を、塩基性触媒,例えば金属ナトリウム,水酸化ナ
トリウム,水酸化カリウム,炭酸カリウム, tert-ブト
キシカリウム,水素化ナトリウム等の存在下に反応させ
ることにより製造できる。
【0004】反応溶媒としては、有機溶媒、例えばメタ
ノール,エタノール,N,N−ジメチルホルムアミド,
ジメチルスルホキシド等の中で、反応温度は、例えば0
℃〜溶媒還流温度で反応させることが好ましい。また、
ヨウ化カリウム等の存在も好ましい。
【0005】一般式(1)で表されるウレア誘導体は、
例えば以下の式のように一般式(4)で表される化合物
に導くことができる。
【0006】
【実施例】次に本発明を具体例によって説明するが、こ
れによって本発明が限定されるものではない。
【0007】(実施例1) N−エチル−N´−[3-(3-ホルミルフェノキシ)プロ
ピル]ウレアの合成 m−ヒドロキシベンズアルデヒド20.0g, tert-ブトキ
シカリウム 19.30gをN,N−ジメチルホルムアミド 1
60mlに加え、60℃で1時間攪拌した。その後、100℃に
昇温し、ヨウ化カリウム1.36gを加え、N−(3-クロロ
プロピル)−N´−エチルウレア 29.66gをN,N−ジ
メチルホルムアミド40mlに溶かした溶液を滴下して3時
間攪拌した。溶媒を留去し、残渣に水を加え酢酸エチル
で抽出した。有機層は1N−水酸化ナトリウム,水,飽
和食塩水で順次洗浄後、乾燥した。溶媒を留去し、残渣
を酢酸エチルより再結晶し、淡褐色結晶 17.80gを得
た。 m.p. 105〜107℃
【0008】本発明化合物は、以下に示す参考例のよう
に一般式(4)で表される化合物に導くことができた。
【0009】(参考例1) N−エチル−N´−[3-[3-(ピペリジノメチル)フェ
ノキシ]プロピル]ウレアの合成 N−エチル−N´−[3-(3-ホルミルフェノキシ)プロ
ピル]ウレア 17.80gをN,N−ジメチルホルムアミド
178mlに溶かし、10℃以下でピペリジン14.1mlを加え、
30分間攪拌した後、ギ酸6.78mlを15℃以下で滴下した。
滴下後、 100〜110℃に昇温し3時間攪拌した。溶媒を
留去し、残渣に水を加え、1N−水酸化ナトリウムでア
ルカリ性にし、酢酸エチルで抽出して水、飽和食塩水で
順次洗浄し、乾燥した。溶媒を留去し、石油エーテルを
加えて懸濁し、結晶を濾取した。この結晶を希塩酸に溶
かし、塩化メチレンで洗浄した後、1N−水酸化ナトリ
ウムでアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出して水,飽和
食塩水で順次洗浄し、乾燥した。溶媒を留去し、イソプ
ロピルエーテルで結晶化して、白色結晶 18.93gを得
た。 m.p. 82〜83℃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07B 61/00 300 (72)発明者 原野 直樹 長野県岡谷市川岸中2丁目7番地6号 杏 林製薬株式会社川岸寮 (72)発明者 前田 敏夫 長野県諏訪市小和田16番地16号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) (式中、R1 は炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、
    Aはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基又はブテニ
    レン基を示す)で表されるウレア誘導体。
  2. 【請求項2】 式(2) で表される化合物に一般式(3) (式中、R1 は炭素数1〜6の低級アルキル基を示し、
    Aはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基又はブテニ
    レン基を示し、Xはハロゲン原子を示す)で表される化
    合物を作用させることを特徴とする一般式(1) (式中、R1 及びAは前記の通り)で表されるウレア誘
    導体の製造法。
JP3273245A 1991-09-25 1991-09-25 ウレア誘導体及びその製造法 Pending JPH0586014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273245A JPH0586014A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 ウレア誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273245A JPH0586014A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 ウレア誘導体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586014A true JPH0586014A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17525151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273245A Pending JPH0586014A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 ウレア誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586014A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586014A (ja) ウレア誘導体及びその製造法
SU554816A3 (ru) Способ получени азотсодержащих полициклических соединений или их солей, или рацематов, или оптических антиподов
DeTar et al. A New Method for the Preparation of Diacyl Peroxides1
HU213315B (en) Process for producing arylacetic acids and their alkali metal salts
JPH0586036A (ja) イミダゾリジントリオン誘導体及びその製造法
JPS60202859A (ja) 3―アミノアゼチジン化合物及びその製造方法
JP3866323B2 (ja) 新規n−ベンジルベンズアミド誘導体
JPH0143731B2 (ja)
JPH07206816A (ja) 2,4,5−トリブロモピロール−3−カルボニトリルの調製方法
JPH0327345A (ja) フェネチルアミン類の製造方法
US2670349A (en) Basically substituted derivatives of n-aralkylcycloalkylalkanamides and their salts
JPH0745487B2 (ja) 8,12−エポキシ−13,14,15,16−テトラノルラブダンの製法
JPS6326746B2 (ja)
JPS6391396A (ja) エリスロマイシンa誘導体の製造方法
JPS6039671B2 (ja) 2−(7−インデニルオキシメチル)モルホリンの酸付加塩の製法
JPH093055A (ja) クロマノン系化合物の製造方法
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JPS6130660B2 (ja)
JPH0753679B2 (ja) 3−ヒドロキシ−4−フエニル−2−ブタノンの製法
JPH027583B2 (ja)
JPH0150219B2 (ja)
JPH0131494B2 (ja)
JPS6140249A (ja) 3−(n−置換アミノ)−4−(2−メトキシフエノキシ)安息香酸誘導体
JPS6241233B2 (ja)
JPH0610180B2 (ja) 新規ヒドラジド誘導体およびその製造法