JPH0610180B2 - 新規ヒドラジド誘導体およびその製造法 - Google Patents

新規ヒドラジド誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPH0610180B2
JPH0610180B2 JP23786184A JP23786184A JPH0610180B2 JP H0610180 B2 JPH0610180 B2 JP H0610180B2 JP 23786184 A JP23786184 A JP 23786184A JP 23786184 A JP23786184 A JP 23786184A JP H0610180 B2 JPH0610180 B2 JP H0610180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrazide derivative
novel
producing
derivative
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23786184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61118353A (ja
Inventor
義雄 井上
理一 岩
春美 達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP23786184A priority Critical patent/JPH0610180B2/ja
Publication of JPS61118353A publication Critical patent/JPS61118353A/ja
Publication of JPH0610180B2 publication Critical patent/JPH0610180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規ヒドラジド誘導体およびその製造法に関
する。更に詳しくは、新規なピラゾロン誘導体合成の中
間体として有用な新規ヒドラジド誘導体およびその製造
法に関する。
〔従来の技術〕
ある種の含フッ素有機化合物が、フッ素原子団固有の性
質、即ち電気陰性度が最も大きく、かつ原子半径が水素
に次いで小さいという性質に起因すると思われる特異な
生理活性を示すことから最近特に注目されている。
ところで、含フッ素共重合体の重要な原料の一種である
ヘキサフルオロプロペン製造時の副生物であるオクタフ
ルオロイソブテンは、毒性が強いばかりではなく、その
有効な利用方法が見出されないため、その廃棄処分にも
困っているのが現状である。
本出願人は先に、オクタフルオロイソブテンがその毒性
故にそのままの形では保存されず、一般に低級アルコー
ル、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノールなどのアルコー
ル付加物の形で保存されていることを積極的に利用し、
このアルコール付加物〔I〕自体を出発原料として、あ
るいは好ましくはアルコール付加物を塩基と接触させる
ことにより容易に得られるそれの脱フッ化水素物〔II〕
を出発原料として、いくつかの有用な新規ピリミジン誘
導体に導くことに成功した。
(CF3)2C=SF2+ROH→(CF3)2CHCF2OR 〔I〕 得られたいくつかの新規ピリミジン誘導体の例は、次の
如くである。
(特開昭59−104,364号公報) (特開昭59−104,366号公報) (特開昭59−196,872号公報) (特開昭60-184,062号公報、同60-184,067号公報) 〔発明の課題および構成〕 本発明者らは、ヘキサフルオロイソブテンまたはそのア
ルコール付加物の新たな用途を求めて更に検討の結果、
上記の如きピリミジン誘導体ばかりではなく、ピラゾロ
ン誘導体を得ることにも成功し、本発明はその新規なピ
ラゾロン誘導体の合成に中間体として用いられる新規ヒ
ドラジド誘導体を提供せんとするものである。
従って、本発明は新規ヒドラジド誘導体に係り、この新
規ヒドラジド誘導体は、一般式 (CF3)2CHCONHNHR 〔III〕 (ここで、Rは水素原子、フェニル基またはニトロフェ
ニル基である)で表わされる。
本発明はまた、かかるヒドラジド誘導体の製造法に係
り、ヒドラジド誘導体の製造は、オクタフルオロイソブ
チル低級アルキルエ−テルまたは1−低級アルコキシパ
−フルオロイソブテンと一般式 H2NNHR 〔IV〕 (ここで、Rは水素原子、フェニル基またはニトロフェ
ニル基である)で表わされるヒドラジンとを反応させる
ことにより行われる。
上記一般式〔IV〕で表わされるヒドラジンとしては、例
えばヒドラジン、フェニルヒドラジン、p−ニトロフェ
ニルヒドラジンあるいはこれらの無機塩などが用いられ
る。
この反応は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、テトラヒド
ロフランなどの極性溶媒中で、トリエチルアミン、トリ
プロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールア
ミンなどの触媒を用いて、約−10〜+40℃の温度で
行われる。用いられた触媒、例えばトリエチルアミン
は、次のように反応に関与するものと考えられる。従っ
て、この反応機構から、オクタフルオロイソブチル低級
アルキルエーテルと同様に、それから導かれる1−低級
アルコキシパ−フルオロイソブテンも原料物質として用
いることができる。
得られたヒドラジド誘導体〔III〕は2級アミンと反応
させることにより、下記反応式に示す如く新規なピラゾ
ロン誘導体〔V〕を与えるが、2級アミンとしては、例
えばジェチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミ
ン、ジフェニルアミン、N−メチルアニリン、ピペリジ
ン、モルホリン、ピロリジン、ピロール、イミダゾール
などが用いられる。従って、得られるピラゾロン誘導体
の5−ジ置換アミノ基は、2級アミンが上記例の如く環
状基を形成している場合には、N原子の結合としてはジ
置換されてはいるが、置換基としては1個である。
この反応は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、スルホラン、ジメチルスルホキシド、テトラヒド
ロフランなどの極性溶媒中で、約−10〜+40℃の温
度で行われる。
〔発明の効果〕
オクタフルオロイソブテンの有効利用法の一つとして、
特異な生理活性を利用する用途に用いられる新規なピラ
ゾロン誘導体を合成する中間体として有用な、新規のヒ
ドラジド誘導体が合成された。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1 オクタフルオロイソブチルメチルエーテル1.16g(5ミ
リモル)を乾燥ジメチルホルムアミド100mに溶か
し、これを氷浴で冷却しながらトリエチルアミン1.01g
(10ミリモル)を加え、90分間攪拌した後、塩酸フェ
ニルヒドラジン1.09g(7.5ミリモル)を加え、更に室
温で1時間攪拌してから水中に注いだ。析出した固体状
物質を吸引ロ過して集め、水洗、乾燥させると1.09g
(収率77%)の組織物が得られ、これをクロロホルムで
再結晶して精製した。得られた2−トリフルオロメチル
−3,3,3−トリフルオロプロパンフェニルヒドラジド
は、次にような特性値を有している。
融点(℃) 161〜16219 F NMR(CF3) -14.3(d)J CF3−H(Hz) 7.5 質量スペクトル 286 塩化カルシウム間を付けた冷却器および磁気攪拌子を備
えた容量100mの三口フラスコに、上記フェニルヒド
ラジド誘導体7.15g(25ミリモル)を仕込み、乾燥ジメ
チルホルムアミド70m中に溶解させた。これに、各種
の2級アミン(100ミリモル)を、滴下ロートから滴下
した。反応混合物は、滴下時にわずかに発熱するが、更
に室温で4時間攪拌した後、水中に注いだ。析出した固
体状物質を吸収ロ過し、水洗した後、クロロホルムから
再結晶した。得られた1−フェニル−4−トリフルオロ
メチル−5−ジ置換アミノ−4−ピラゾリン−3−オン
の収率および特性値は、次の表1に示される。なお、19
F NMRは、トリフルオロ酢酸を外部標準とした化学シフ
トで、高磁場方向を負で表わした。
実施例2 実施例1において、塩酸フェニルヒドラジンの代りに、
等モル量の塩酸ヒドラジンを用いて、2−トリフルオロ
メチル−3,3,3−トリフルオロプロパンヒドラジドの合
成(収率73%)を行なった。その特性値は、次の如くで
ある。
融点(℃) >25019 F NMR(CF3) -14.2(d)J CF3−H(Hz) 7.5 質量スペクトル 210 このヒドラジド誘導体を用いての4−トリフルオロメチ
ル−5−ジ置換アミノ−4−ピラゾリン−3−オンの合
成が実施例1と同様にして行われ、その収率および特性
値は次の表2に示される。
実施例3 実施例1において、塩酸フェニルヒドラジンの代りに、
等モル量の塩酸p−ニトロフェニルヒドラジンを用い
て、2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプ
ロパンp−ニトロフェニルヒドラジドの合成(収率98
%)を行なった。その特性値は、次の如くである。
融点(℃) >250(分解)19 F NMR(CF3) -14.4(d)J CF3−H(Hz) 7.5 質量スペクトル 311 このp−ニトロフェニルヒドラジド誘導体を用いての1
−(p−ニトロフェニル)−4−トリフルオロメチル−
5−ジエチメアミノ−4−ピラゾリン−3−オンの合成
(収率70%)を行なった。その特性値は、次の如くであ
る。
融点(℃) 209〜21019 F NMR -23.6 質量スペクトル 344

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (CF3)2CHCONHNHR [III] (ここで、Rは水素原子、フェニル基またはニトロフェ
    ニル基である)で表わされる新規ヒドラジド誘導体。
  2. 【請求項2】オクタフルオロイソブチル低級アルキルエ
    ーテルまたは1-低級アルコキシパーフルオロイソブテン
    と一般式 H2NNHR [IV] (ここで、Rは水素原子、フェニル基またはニトロフェ
    ニル基である)で表わされるヒドラジンまたはその無機
    塩とを反応させることを特徴とする一般式 (CF3)2CHCONHNHR [III] (ここで、Rは前記定義と同じである)で表わされる新
    規ヒドラジド誘導体の製造法。
JP23786184A 1984-11-12 1984-11-12 新規ヒドラジド誘導体およびその製造法 Expired - Fee Related JPH0610180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23786184A JPH0610180B2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12 新規ヒドラジド誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23786184A JPH0610180B2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12 新規ヒドラジド誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118353A JPS61118353A (ja) 1986-06-05
JPH0610180B2 true JPH0610180B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=17021500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23786184A Expired - Fee Related JPH0610180B2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12 新規ヒドラジド誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610180B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61118353A (ja) 1986-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0927173A1 (fr) [2-(1-piperazinyl)ethoxy]methyle substitues
EP0406112A1 (fr) 1-Benzhydrylazétidines, leur préparation et leur application comme intermédiaires pour la préparation de composés à activité antimicrobienne
JP3180192B2 (ja) ジチオカルバミン酸の塩類、その製造方法及び該ジチオカルバミン酸の塩類を使用するイソチオシアネート類の製造方法
JPS58164577A (ja) 4―ベンジル―1―(2h)イソキノロン誘導体
JPH0610180B2 (ja) 新規ヒドラジド誘導体およびその製造法
JP2678758B2 (ja) 新規なプロパン誘導体
JPH0460469B2 (ja)
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JP2002179612A (ja) 2,3−ジブロモ琥珀酸類の製造方法
CA1119179A (en) Process for preparing n-tritylimidazole compounds
JP3866323B2 (ja) 新規n−ベンジルベンズアミド誘導体
JPH0357896B2 (ja)
JPH08333340A (ja) アミノエチルピペリジン誘導体の製造方法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
US4235813A (en) Aromatic sulfonamide sulfonyl chloride compounds
SU657746A3 (ru) Способ получени 3-замещенных -(2-хиноксалинилметилен)-карбазат , диоксида
JP2604589B2 (ja) イミダゾリジン誘導体の製造法
JPH0673058A (ja) 5−デアザフラビン誘導体、その製造法
JPH01168664A (ja) シクロヘキセノン誘導体およびその製造法
JP3495774B2 (ja) 1−ヒドロキシインドール類の製法
JPH0528708B2 (ja)
KR0129007B1 (ko) 4-클로로-2-플루오로-5-(펜틸옥시카르보닐메틸옥시)니트로벤젠 및 이의 제조방법
JPH0427977B2 (ja)
JPS607623B2 (ja) 1―カルバモイル―5―フルオロウラシル誘導体およびその製造法
CA2251637C (fr) Nouveaux [2-(1-piperazinyl)ethoxy]methyle substitues

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees