JPH0585963A - 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法 - Google Patents

2,6−ジエチルナフタレンの製造方法

Info

Publication number
JPH0585963A
JPH0585963A JP3317582A JP31758291A JPH0585963A JP H0585963 A JPH0585963 A JP H0585963A JP 3317582 A JP3317582 A JP 3317582A JP 31758291 A JP31758291 A JP 31758291A JP H0585963 A JPH0585963 A JP H0585963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diethylnaphthalene
ethylnaphthalene
mordenite
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3317582A
Other languages
English (en)
Inventor
Terunori Fujita
照典 藤田
Mitsuhiro Kaneda
充弘 金田
Takeshi Oomatsuzawa
武志 大松澤
Kazunori Takahata
和紀 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3317582A priority Critical patent/JPH0585963A/ja
Publication of JPH0585963A publication Critical patent/JPH0585963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】それ自体をエチル化剤としてエチルナフタレン
をエチル化して、収率よく2,6−ジエチルナフタレン
を製造する方法を提供するにある。 【構成】モルデナイトの存在下にエチルナフタレンをト
ランスエチル化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2,6−ジエチルナフタ
レンの製造方法に関し、詳しくは、それ自体をエチル化
剤としてエチルナフタレンをエチル化して、収率よく
2,6−ジエチルナフタレンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2,6−ジエチルナフタレンは重合体原
料として有用であり、また、医薬や農薬の製造原料とし
ても重要であるが、しかしながら、従来、2,6−ジエ
チルナフタレンを収率よく製造し得る方法は知られてい
ない。例えば、特開昭63−230645号公報にはフ
ォージャサイト型ゼオライトを触媒として用いるナフタ
レンのエチル化によるジエチルナフタレンの製造方法が
提案されているが、反応においてタールの生成が著し
く、2,6−体の収率が低い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、2,6−ジ
エチルナフタレンの製造における上記した問題を解決す
るためになされたものであつて、工業的に有利に2,6
−ジエチルナフタレンを製造する方法を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による2,6−ジ
エチルナフタレンの製造方法は、モルデナイトの存在下
にエチルナフタレンをトランスエチル化させることを特
徴とする。本発明の方法においては、原料としては、エ
チルナフタレンが用いられるが、特に、1−又は2−エ
チルナフタレンが好ましく用いられる。本発明の方法に
よれば、かかるエチルナフタレンを触媒の存在下にトラ
ンスエチル化することによつて、収率よく2,6−ジエ
チルナフタレンを得ることができる。
【0005】本発明の方法においては、触媒として、モ
ルデナイトが用いられる。このモルデナイトは、原料で
あるエチルナフタレンに対して、通常、0.001〜5
00重量%、好ましくは0.05〜200重量%の範囲
で用いられる。反応は、液相でも気相でも行なうことが
できるが、液相で行なうことが好ましい。液相反応の場
合は、反応温度は、通常、100〜450℃、好ましく
は130〜300℃の範囲である。
【0006】反応には、必要に応じて、反応溶剤が用い
られる。反応溶剤としては、例えば、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、デカリン等
の脂肪族炭化水素、ジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素等が好適に用いられる。
【0007】
【発明の効果】以上のように、本発明の方法によれば、
モルデナイトを触媒として、エチルナフタレンをトラン
スエチル化することによつて、2,6−ジエチルナフタ
レンを収率よく得ることができる。
【0008】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。 実施例1 1−エチルナフタレン800mg、モルデナイト(触媒
化成工業(株)製CHM30)600mg及び混合ヘキ
サン5mlからなる混合物を50ml容量のオートクレ
ーブに封入し、185℃で3時間加熱攪拌した。得られ
た反応生成物の組成は次のとおりであつた。
【0009】 ナフタレン 16% 1−エチルナフタレン 11% 2−エチルナフタレン 51% ジエチルナフタレン 15% トリエチルナフタレン 1% また、得られたジエチルナフタレンのうち、52%が
2,6−ジエチルナフタレンであつた。 比較例1 実施例1において、モルデナイトに代えて、Y型ゼオラ
イト(東ソー(株)製HSZ−320HOA)600m
gを用いた以外は、実施例1と同様に反応を行なつた。
得られた反応生成物の組成は次のとおりであつた。
【0010】 ナフタレン 6% 1−エチルナフタレン 22% 2−エチルナフタレン 64% ジエチルナフタレン 4% トリエチルナフタレン 1% また、得られたジエチルナフタレンのうち、22%が
2,6−ジエチルナフタレンであつた。 比較例2 実施例1において、モルデナイトに代えて、ゼオライト
(バイエル社製H−ZSM5)600mgを用いた以外
は、実施例1と同様に反応を行なつた。得られた反応生
成物の組成は次のとおりであつた。
【0011】 ナフタレン 3% 1−エチルナフタレン 54% 2−エチルナフタレン 38% ジエチルナフタレン 3% トリエチルナフタレン 0% また、得られたジエチルナフタレンのうち、25%が
2,6−ジエチルナフタレンであつた。 実施例2 実施例1において、1−エチルナフタレンに代えて、2
−エチルナフタレン800mgを用いた以外は、実施例
1と同様に反応を行なつた。得られた反応生成物の組成
は次のとおりであつた。
【0012】 ナフタレン 17% 1−エチルナフタレン 9% 2−エチルナフタレン 50% ジエチルナフタレン 16% トリエチルナフタレン 1% また、得られたジエチルナフタレンのうち、51%が
2,6−ジエチルナフタレンであつた。 比較例3 実施例2において、モルデナイトに代えて、シリカアル
ミナ(日揮社製N−632L)600mgを用いた以外
は、実施例2と同様に反応を行なつた。得られた反応生
成物の組成は次のとおりであつた。
【0013】 ナフタレン 4% 1−エチルナフタレン 9% 2−エチルナフタレン 82% ジエチルナフタレン 3% トリエチルナフタレン 0% また、得られたジエチルナフタレンのうち、22%が
2,6−ジエチルナフタレンであつた。 比較例4 実施例2において、モルデナイトに代えて、塩化アルミ
ニウム600mgを用いると共に、反応を40℃で行な
つた以外は、実施例2と同様に反応を行なつた。得られ
た反応生成物の組成は次のとおりであつた。
【0014】 ナフタレン 16% 1−エチルナフタレン 6% 2−エチルナフタレン 31% ジエチルナフタレン 12% トリエチルナフタレン 11% また、得られたジエチルナフタレンのうち、28%が
2,6−ジエチルナフタレンであつた。 実施例3 1−エチルナフタレン500mg、2−エチルナフタレ
ン500mg、モルデナイト(触媒化成工業(株)製C
HM30)400mg及びデカン5mlからなる混合物
を50ml容量のオートクレーブに封入し、200℃で
4時間加熱攪拌した。得られた反応生成物の組成は次の
とおりであつた。
【0015】 ナフタレン 19% 1−エチルナフタレン 7% 2−エチルナフタレン 48% ジエチルナフタレン 15% トリエチルナフタレン 2% また、得られたジエチルナフタレンのうち、50%が
2,6−ジエチルナフタレンであつた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高畑 和紀 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号三 井石油化学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モルデナイトの存在下にエチルナフタレン
    をトランスエチル化させることを特徴とする2,6−ジ
    エチルナフタレンの製造方法。
  2. 【請求項2】エチルナフタレンが1−又は2−エチルナ
    フタレンであることを特徴とする請求項1記載の2,6
    −ジエチルナフタレンの製造方法。
  3. 【請求項3】エチルナフタレンに対してモルデナイト
    0.001〜500重量%を用いることを特徴とする請
    求項1又は2記載の2,6−ジエチルナフタレンの製造
    方法。
JP3317582A 1991-09-24 1991-09-24 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法 Pending JPH0585963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317582A JPH0585963A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317582A JPH0585963A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585963A true JPH0585963A (ja) 1993-04-06

Family

ID=18089847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3317582A Pending JPH0585963A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59206323A (ja) フエノ−ル及びアセトンの製造方法
JP2003504299A (ja) Zsm−5及びzsm−11の合成
JPS61183235A (ja) クロロベンゼンの製造方法
JPH06293676A (ja) テトラフルオロクロロエタンの不均化によるペンタフルオロエタンの製造方法
US2977363A (en) Synthesis of 1, 4-diazabicyclo (2.2.2) octane
JPH0585963A (ja) 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法
JPH04230226A (ja) 接触的アルケニルベンゼン環化
JPH04504857A (ja) イソパラフィン―オレフィンアルキル化プロセス
JPH0585962A (ja) 2,6−ジアルキルナフタレンの製造方法
JPS62155242A (ja) ビス(p−アミノクミル)ベンゼン類の製造方法
JPH0517461A (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製造方法
JPH04266831A (ja) ジエチルナフタレンの製造方法
JPH0366710A (ja) シンジオタクチックポリプロピレンの製造方法
JPH04266833A (ja) エチル化ナフタレンの製造方法
JPH0517462A (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製法
JP4769996B2 (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製造方法
JPH06179633A (ja) アリールエチレングリコールの製造方法
JPH0571572B2 (ja)
JPH0673043A (ja) メチルノルボルネンジカルボン酸無水物の製造方法
JPS5826889B2 (ja) レゾルシンの製造方法
JP2000128811A (ja) パラクロロエチルベンゼンの製造方法
SK9497A3 (en) Process for the preparation of amines from olefins on crystalline oxides based on alumophosphates having faujasite structure
JPS6150944B2 (ja)
JPH11222467A (ja) ジアリールアミン類の製造方法
JPH01207259A (ja) 4,4′−メチレンジアニリンの製造方法