JP2003504299A - Zsm−5及びzsm−11の合成 - Google Patents

Zsm−5及びzsm−11の合成

Info

Publication number
JP2003504299A
JP2003504299A JP2001509671A JP2001509671A JP2003504299A JP 2003504299 A JP2003504299 A JP 2003504299A JP 2001509671 A JP2001509671 A JP 2001509671A JP 2001509671 A JP2001509671 A JP 2001509671A JP 2003504299 A JP2003504299 A JP 2003504299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zsm
reaction mixture
indicator
molar ratio
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001509671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744756B2 (ja
Inventor
ケネディ、キャリア・エル
ロールマン、ルイス・ディー
シュレンカー、ジョン・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JP2003504299A publication Critical patent/JP2003504299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744756B2 publication Critical patent/JP4744756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C01B39/38Type ZSM-5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C01B39/365Type ZSM-8; Type ZSM-11; ZSM 5/11 intermediate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C01B39/38Type ZSM-5
    • C01B39/40Type ZSM-5 using at least one organic template directing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/80Mixtures of different zeolites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/22MFI, e.g. ZSM-5. silicalite, LZ-241
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/29MEL, e.g. ZSM-11

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1000乃至3500のアルファ値を有する高活性のZSM−5及びZSM−11が、式(CN)を有する非環式アミンであって、式中、nは1、2、又は3であり、mは0又は1であり、qは0、1、又は2であり、そして(n+m+q)は2又は4である非環式アミンから選択される有機指示剤を含む反応混合物からの合成によって製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、ZSM−5及びZSM−11の合成及びそれらの混じり合って成長
したもの(intergrowths)及び/又は混合物に関する。
【0002】 発明の背景 ZSM−5及び指示剤(directing agent)としてテトラプロ
ピルアンモニウム(TPA)を使用するその合成は、米国特許第3,702,8
86号中に開示されている。ZSM−5は、また、広範囲の様々なその他の有機
窒素指示剤、例えば、5〜6個の炭素原子を有するアルキルジアミン(米国特許
第4,139,600号)、ジメチルエチルプロピルアンモニウム(DMEPA
)カチオン(米国特許第4,565,681号)、及び1,2−ジアミノシクロ
ヘキサン(米国特許第5,174,977号)、を使用して合成されてきた。
【0003】 米国特許第4,151,189号は、ZSM−5、ZSM−12、ZSM−3
5、及びZSM−38が、指示剤として2〜9個の炭素原子を有する第一アミン
を使用して合成できることを開示している。特に、この特許の実施例12は、指
示剤としてエチルアミンを使用するZSM−5の合成を開示している。反応混合
物のシリカ/アルミナモル比に関する確実な結論に達するためには不十分な情報
しか実施例12中には提供されていないが、使用されたアルミン酸ナトリウムが
25.5%のAlを含む通常の市販の材料と仮定すると、反応混合物は5
0のシリカ/アルミナモル比を有するだろう。米国特許第4,151,189号
の表2によれば、実施例12の生成物はわずか85%の結晶性であり、即ち、純
粋ではなく、そして17のシリカ/アルミナ重量比を有し、これは29のモル比
に相当する。しかしながら、表2中の生成物の分析データは、0.11モルのア
ルミナが存在するが、わずか0.06モルのNしか存在せず、Naは本質的に存
在しない点において、バランスを変えなかった。このことは、表2の生成物組成
物中のアルミニウムの多くがZSM−5格子中には存在せず、そして従ってZS
M−5のモル比が29よりもかなり高かったことを強く示唆している。
【0004】 さらに、米国特許第5,369,071号は、20.3のような低いシリカの
アルミナに対するモル比及び1488のような高いアルファ値を有するZSM−
5が、n−プロピルアミンの存在下に、10〜14のpH、及び0.1〜0.3
のOH/SiO比、0.2〜0.6のM/SiO比(ここで、Mはアルカ
リ又はアルカリ土類金属である)、及び10〜35のHO/SiO比を有す
る反応混合物から合成できることを開示している。
【0005】 ZSM−11及び指示剤としてテトラブチルアンモニウムカチオンを使用する
その合成が、米国特許第3,709,979号中に開示されており、一方、米国
特許第4,108,881号は7〜12個の炭素原子を有するアルキルジアミン
の存在下のZSM−11の合成を記載している。
【0006】 例えば、米国特許第4,229,424号から、ZSM−5とZSM−11の
両方のゼオライトの構造的特徴を示す結晶性物質である、ZSM−5とZSM−
11が混じり合って成長したものを製造することも知られている。
【0007】 今日まで、約20未満の骨組み構造のシリカのアルミナに対するモル比を有す
るZSM−5及びZSM−11を製造することが極めて難しいことが証明されて
いる。(例えば、R. Szostak, Handbook of Mole
cular Sieves, Van Nostrand Reinhold,
NY, NY, 1992,それぞれ520頁及び530頁を参照のこと。)
骨組み構造のアルミニウム部位はゼオライトの酸活性に対して責任があり、そし
て多くの触媒的用途に対して、できるだけ高い酸活性、そして従ってできるだけ
低い骨組み構造のシリカのアルミナに対するモル比を有するZSM−5及び/又
はASM−11を製造できることが望ましい。
【0008】 ゼオライトの酸活性を制御された蒸煮によって増加させることができることが
知られているが(米国特許第4,326,994号を参照のこと)、そのような
蒸煮は、触媒製造方式に追加的な工程を追加し、従って、高い活性のZSM−5
及び/又はZSM−11を製造するための直接的な合成ルートに対する要望が存
在する。
【0009】 本発明によれば、ここで、極めて高い酸活性を有する、ZSM−5、ZSM−
11及びそれらの混じり合って成長したもの及び/又は混合物が、式 (CN)(式中、nは1、2、又は3であり、mは0又は1で
あり、qは0、1、又は2であり、そして(n+m+q)は2又は4である)を
有する非環式アミンを指示剤として使用して製造できることが判明した。
【0010】 ZSM−5及びZSM−11は通常アルミノ珪酸塩として合成されるが、骨組
み構造のアルミニウムは、硼素、鉄、及び/又はガリウムのようなその他の3価
の元素で部分的に又は完全に置換され得ること、及び骨組み構造の珪素は、ゲル
マニウムのようなその他の4価の元素によって部分的に又は完全に置換され得る
ことは理解されなければならない。
【0011】 発明の概要 1つの面において、本発明は、後述の表1に挙げられたX線回折線(X−ra
y diffraction lines)を有する合成多孔質結晶性物質を製
造する方法であって、 (a)アルカリ又はアルカリ土類金属(M)カチオンの源、3価の元素(X)
の酸化物、4価の元素(Y)の酸化物、指示剤(R)及び水を含む反応混合物を
形成する工程であって、前記反応混合物が、 YO/X = 15〜35 HO/YO = 10〜50 OH/YO = 0.01〜0.2 M/YO = 0.1〜0.5 R/YO = 0.2〜5.0 の範囲内のモル比に関する組成を有し、そして指示剤Rが式(CN) を有する非環式アミンであり、式中、nは1、2、又は3であり;mは0
又は1であり;qは0、1、又は2であり、そして(n+m+q)は2又は4で
ある、工程、 (b)反応混合物を結晶化条件下に、前記多孔質結晶性物質の結晶が形成する
まで、維持する工程、及びその後 (c)前記結晶を反応混合物から回収する工程 を含む方法にある。
【0012】 好ましくは、指示剤Rは、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
及びトリス(2−アミノエチル)アミンから選択される。
【0013】 好ましくは、前記反応混合物は、 YO/X = 15〜30 HO/YO = 15〜30 OH/YO = 0.02〜0.1 M/YO = 0.1〜0.3 R/YO = 0.5〜2.0 の範囲内のモル比に関する組成を有する。
【0014】 特定の態様の説明 本発明は、ZSM−5、ZSM−11及びそれらの混じり合って成長したもの
及び/又は混合物を製造する方法を提供し、それらは、それらの水素形態におい
て、それらのアルファ値(alpha value)によって測定して、極めて
高い酸活性を有することができる。アルファ値は、酸触媒活性の有用な目安とし
て長い間認識されてきており、そしてゼオライト中の骨組み構造のアルミニウム
含有率とのそれの相関は文献中の多数の刊行物、例えば、W. O. Haag
、R. M. Lago、及びP. B. WeiszのNature, 30 , 589(1984)、の主題であった。アルファ値は、触媒の接触分解活
性(単位時間当たり触媒の体積当たりのノルマルヘキサンの転化の速度)を標準
的シリカ−アルミナ分解触媒の活性と比較する。アルファ試験は、米国特許第3
,354,078号中;Journal of Catalysis, Vol
. 4, p.527(1965); Vol. 6, p.278(1966
);及びVol. 61, p.395(1980)中に記載されており、これ
らの全ての内容が引用によって本明細書中に組み入れられる。本明細書中で使用
された試験の実験条件は、538℃の一定温度及びJournal of Ca talysis , Vol. 61, p.395中に詳細に記載されている可
変の流れ速度を含む。
【0015】 本発明の方法は、ZSM−5及びZSM−11物質を製造することができ、こ
れらは、それらの水素形態において、1000と3500の間のアルファ値を有
する。より詳細に述べると、2500のような高いアルファ値を有するZSM−
5物質を製造することができ、そして3500のような高いアルファ値を有する
ZSM−11物質を製造することができる。
【0016】 ZSM−5及びZSM−11は構造的に類似しており、ペンタシル(pent
asil)ゼオライトを呼ばれることがある。本発明の方法によって製造された
、ZSM−5及びZSM−11及びそれらの混じり合って成長したもの及び混合
物は、以下の表1中のX−線回折線によって特徴付けられる。
【0017】
【表1】
【0018】 これらのX−線回折データは、銅K−アルファ輻射線を使用する、ゲルマニウ
ム固体状態検出器を備えた、サインテージ(Scintage)回折器で集めら
れた。回折データは2シータの0.02度ごとのステップスキャニング(ste
p−scanning)によって記録され、ここで、シータはブラッグ角であり
、そして各々のステップに対して10秒の計数時間であった。面間隔dはオング
ストローム単位で計算され、そして線の相対強度(I/Iは、バックグラウン
ドの上で、最も強い線の強度の1/100である)は、プロファイルフィッティ
ング手順(profile fitting routine)(又は二次誘導
アルゴリズム)の使用により得られた。強度は、ローレンツ及び分極効果に対し
て修正されない。相対強度は以下の記号で与えられた。vs=非常に強い(80
〜100)、s=強い(60〜80)、m=中程度(40〜60)、w=弱い(
20〜40)、及びvw=非常に弱い(0〜20)。単独の線としてこのサンプ
ルに対して挙げられた回折データは、結晶学的変化における相違のような特定の
条件下に、分解された又は部分的に分解された線として見える可能性がある、複
数の重なり合う線から成る可能性があることは理解されなければならない。典型
的には、結晶学的変化は、構造の変化を伴わない、単位格子パラメーターの小さ
い変化及び/又は結晶対称性の変化を含む。相対強度の変化を含むこれらの小さ
い影響は、カチオン含有率、骨組み構造の組成、細孔充填の特徴と程度、結晶の
サイズ及び形状、好ましい配向及び熱及び/又は水熱履歴における相違の結果と
しても生じる可能性がある。
【0019】 本発明の方法によって製造された結晶性物質は、モル関係: X:(n)YO を含む組成を有する。
【0020】 式中、Xは、アルミニウム、硼素、鉄、及び/又はガリウムのような3価の元
素であり、好ましくはアルミニウムであり;Yは、珪素及び/又はゲルマニウム
のような4価の元素であり、好ましくは珪素であり;そしてnは10〜30、好
ましくは15〜25である。
【0021】 本発明の合成方法によれば、アルカリ又はアルカリ土類金属(M)カチオンの
源、3価の元素(X)の酸化物、通常アルミナ、4価の減(Y)の酸化物、通常
シリカ、指示剤(R)及び水を含む反応混合物が製造される。反応混合物は、以
下のような、酸化物のモル比で表される組成を有する。
【0022】
【表2】
【0023】 指示剤Rは、式(CN)を有する非環式アミンであり、式中
、nは1、2、又は3であり;mは0又は1であり;qは0、1、又は2であり
、そして(n+m+q)は2又は4である。好ましくは、指示剤は、エチルアミ
ン(ここで、n=1、m=0、そしてq=1)又はエチレンジアミン(ここで、
n=1、m=1、そしてq=2)から、又はポリアミン類のジエチレントリアミ
ン(dien[ここで、n=2、m=1、q=1])、トリエチレンテトラミン(
trien[ここで、n=3、m=1、q=0])、及びトリス(2−アミノエチ
ル)アミン(tren[ここで、再び、n=3、m=1、q=0])であって、ポ
リアミン類が以下の構造式を有するものから選択される。
【0024】 選択された指示剤及び反応混合物のシリカ/アルミナモル比に応じて、製造さ
れるゼオライトは、ZSM−5、ZSM−11、又はZSM−5及びZSM−1
1の混合物又は混じり合って成長したものである。例えば、20未満のシリカ/
アルミナモル比においては、生成物は、ZSM−5/ZSM−11の混じり合っ
て成長したものである傾向を有する。20〜30のシリカ/アルミナモル比にお
いては、生成物はtren指示剤でZSM−11になる傾向を有し、そしてea
、dien及びtrienでZSM−5になる傾向を有する。
【0025】 本発明の合成方法は、添加された核形成種結晶を伴ってか又は伴わずに機能す
る。好ましい態様において、反応混合物は0.05〜5重量%の核形成種結晶を
含む。
【0026】 結晶化は、撹拌又は静的条件下に100乃至200℃、好ましくは120乃至
170℃の温度において、6時間乃至10日間行われ、得られる結晶は母液から
分離され、そして回収される。
【0027】 触媒として使用されるとき、本発明のゼオライトを、温度及び有機転化プロセ
スにおいて使用されるその他の条件に抵抗するもう1つの物質と組み合わせるの
が望ましい。そのような物質は、活性及び不活性の物質及び合成又は天然産のゼ
オライト並びにクレー、シリカのような無機物質及び/又はアルミナような金属
酸化物を含む。後者は、天然産でよく、又はゼリー状沈殿物又はシリカ及び金属
酸化物の混合物を含むゲルの形態でよい。活性な物質の使用は、特定の有機転化
プロセスにおける触媒の転化率及び/又は選択性を変える傾向がある。不活性物
質は、反応の速度を制御するためのその他の手段を使用することなく生成物が経
済的にかつ整然と得られるように、所定のプロセス中の転化の量を制御するため
の希釈剤として適切に役立つ。これらの物質は、商業的運転条件下での触媒の圧
縮強さ(crush strength)を改善するために、天然産のクレー、
例えば、ベントナイト及びカオリン、中に組み入れることができる。前記物質、
即ち、クレー、酸化物、その他は、触媒のための結合剤として機能する。商業的
使用においては触媒が壊れて粉末状物質になるのを防ぐのが望ましいので、良好
な圧縮強さを有する触媒を提供するのが望ましい。
【0028】 新規な結晶と組み合すことができる天然産のクレーは、モンモリロナイト及び
カオリンの族を含み、これらの族はスベントナイト類(subbentonit
es)、及びディキシー(Dixie)、マクナミー(McNamee)、ジョ
ージア(Georgia)及びフロリダ(Florida)クレーとして一般的
に知られているカオリン類又は主要な鉱物成分がハロイサイト、カオリナイト、
ディッカイト、ナクライト(nacrite)、又はアナウザイト(anaux
ite)であるその他のものを含む。そのようなクレーは、採掘されたままの未
処理の状態で使用することができ、又は初めに焼成、酸処理、又は化学的改質を
施すことができる。
【0029】 前述の物質に加えて、本発明の方法によって製造されたゼオライトは、シリカ
−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリカ−トリア、シリ
カ−ベリリア、シリカ−チタニアのような多孔質マトリックス物質並びにシリカ
−アルミナ−トリア、シリカ−アルミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグ
ネシア、及びシリカ−マグネシア−ジルコニアのような3成分系組成物と組み合
わせることができる。
【0030】 微粉砕されたゼオライト及び無機酸化物マトリックスの相対比率は広範囲に変
化し、ゼオライト含有率は複合体の約1乃至約90重量%の範囲内であり、より
一般的には、特に複合体がビーズの形態である場合、複合体の約2乃至約80重
量%の範囲内である。
【0031】 本発明の方法によって製造されたゼオライトは、高い活性が重要である炭化水
素転化反応中の触媒として有用である。そのような反応は、例えば、以下のもの
を含む: 1.アルキル芳香族の不均化反応、例えば、キシレンを製造するためのトルエ
ンの不均化反応、反応条件は、約200℃乃至約760℃の温度、約大気圧から
約60気圧までの圧力、約0.1hr−1乃至約20hr−1の重量空間速度(
weight hourly space velocity)(WHSV)、
及び0(水素が添加されない)から約50までの水素/炭化水素モル比を含む; 2.キシレンのようなアルキル芳香族の異性化、反応条件は、約200℃乃至
約540℃の温度、約100乃至約7000kPaの圧力、約0.1hr−1
至約50hr−1の重量空間速度(WHSV)、及び0(水素が添加されない)
から約10までの水素/炭化水素モル比を含む; 3.オレフィンのオリゴマー化、反応条件は、約150℃乃至約400℃の温
度、約100乃至約1500kPaの圧力、及び約0.1hr−1乃至約100
hr−1の重量空間速度(WHSV)を含む; 4.パラフィン及びオレフィンの芳香族化、反応条件は、約300℃乃至約6
00℃の温度、約100乃至約1500kPaの圧力、及び約0.1hr−1
至約10hr−1の重量空間速度(WHSV)を含む; 5.炭化水素の分解、反応条件は、約300℃乃至約700℃の温度、約0.
1乃至約30気圧の圧力、及び約0.1hr−1乃至約20hr−1のWHSV
を含む。
【0032】 本発明の特徴及びそれを実施する方法をより十分に説明するために、以下の実
施例を示す。
【0033】 実施例1 290ccの蒸留水中の18.2gの45%アルミン酸ナトリウム(19.5
%NaO、25.5%Al)の撹拌されている溶液に、60gのUlt
raSilシリカ(92.4%SiO、0.4%NaO)を添加した。この
得られた撹拌されている混合物に、67gの水性60%トリエチレンテトラミン
(trien)溶液を添加した。得られた混合物は約12.2のpHを有し、成
分の以下のモル比で表される。
【0034】 SiO/Al = 20 Na/SiO = 0.13 trien/SiO = 0.3 OH/SiO = 0.03 HO/SiO = 20
【0035】 混合物を、200rpmで撹拌されているオートクレーブ中160℃で65時
間加熱し、冷却し、そして濾過した。固体生成物を蒸留水で洗浄し、120℃で
乾燥した。それは、図1中のx−線回折(xrd)パターンによって示されるよ
うに、ZSM−5及びZSM−11の見掛混合物(apparent mixt
ure)及び/又は混じり合って成長したものであることが判明した。従って、
約45°の2シータにおける見掛単一ピークはZSM−11の特徴であるが、約
14°におけるピークの明らかな存在(例えば)は、ZSM−11ではなくZS
M−5に予想されるものである。分析において、サンプルは、19のSiO
Al比、0.25のNa/Al比、及び0.6のtrien/Al比を
有した。サンプルは、ナトリウムを除去するためにアンモニウムイオンで交換さ
れた有機部分を除去するために538℃で焼成され、そしてアンモニアを除供す
るために538℃に加熱された。約10分間の操業後、そのアルファ値は340
0であった。5分後、そのアルファ値は3500であった。さらに5分間の操業
後、そのアルファ値は3500であった。
【0036】 実施例2 実施例1の手順を繰り返したが、指示剤として異なるポリアミンのトリス(2
−アミノエチル)アミン(tren)を使用し、反応体の比率は以下の通りであ
った: SiO/Al = 20 Na/SiO = 0.19 tren/SiO = 0.5 OH/SiO = 0.08 HO/SiO = 30
【0037】 生成物は図2に示すZSM−5のX−線回折パターン及び小結晶形態を有した
。図3中に示されているように、四面体のAlのみが合成されたままのゼオライ
トのNMRスペクトル中に見られた。3M Al(NOに対する52.7
ppmにおける共鳴の強度は、17の比に相当した。合成されたままのゼオライ
トは、19のSiO/Al比、0.5のNa/Al比、及び0.4の
tren/Al比を有した。
【0038】 その酸形態において、ゼオライトは12.3%のn−ヘキサンを吸収した(p
/p=0.25)。ラインアウト(line−out)後、3つの連続する測
定は2500±75のアルファ値を与えた。
【0039】 実施例3 実施例1の手順を繰り返したが、ジエチレントリアミン(dien)を使用し
、反応体の比率は以下の通りであった: SiO/Al = 20 Na/SiO = 0.13 dien/SiO = 0.5 OH/SiO = 0.03 HO/SiO = 20
【0040】 生成物は再びZSM−5であった。合成されたままで、それは20のSiO /Al比、0.6のNa/Al比、及び1.0のdien/Al比を有
した。その酸形態において、実施例3の生成物は2400のアルファ値を有した
【0041】 実施例4 実施例1の手順を繰り返したが、指示剤としてエチルアミン(ea)を使用し
、成分のモル比率は以下の通りであった: SiO/Al = 20 Na/SiO = 0.13 ea/SiO = 2.0 OH/SiO = 0.03 HO/SiO = 30
【0042】 生成物は再びZSM−5であった。合成されたままで、それは20のSiO /Al比、0.4のNa/Al比、及び1.1のea/Al比を有した
。また、合成されたままで1.5の(Na+N)/Al比も有し、全てのAl
がゼオライトの骨組み構造中にあるためにはこの比が1.0以上でなければなら
ないことが理解される。その酸形態において、実施例4の生成物は2300のア
ルファ値を有した。
【0043】 実施例5 実施例1の手順を繰り返したが、エチレンジアミン(en)を使用し、反応体の
比率は以下の通りであった: SiO/Al = 26 Na/SiO = 0.11 en/SiO = 1.0 OH/SiO = 0.03 HO/SiO = 30
【0044】 生成物は再びZSM−5であった。合成されたままで、それは23のSiO /Al比、0.57%のナトリウム含有率、0.2のNa/Al比、及
び1.2のen/Al比を有した。
【0045】 実施例1〜5中の生成物のNa/Al比が1よりもかなり小さいことは注意
されなければならない。このことは、ゼオライトの骨組み構造の内側のアミンが
少なくとも部分的にプロトン化されていること、即ち、部分的な「第四」アンモ
ニウム形態であることを意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、実施例1に従って形成された多孔質結晶性物質のアンモニウム形態の
X線回折パターンである。
【図2】 図2は、実施例2に従って形成された多孔質結晶性物質のアンモニウム形態の
X線回折パターンである。
【図3】 図3は、実施例2に従って形成された、合成されたままの多孔質結晶性物質の
アルミニウムNMRパターンである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年10月10日(2001.10.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 シュレンカー、ジョン・エル アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08086、ソロフェア、ヒルサイド・ロード 7 Fターム(参考) 4G073 BA04 BB48 CZ12 CZ13 DZ01 GA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後述の表1に挙げられたX線回折線を有する合成多孔質結晶
    性物質を製造する方法であって、 (a)アルカリ又はアルカリ土類金属(M)カチオンの源、3価の元素(X)
    の酸化物、4価の元素(Y)の酸化物、指示剤(R)及び水を含む反応混合物を
    形成する工程であって、前記反応混合物が、 YO/X = 15〜35 HO/YO = 10〜50 OH/YO = 0.01〜0.2 M/YO = 0.1〜0.5 R/YO = 0.2〜5.0 の範囲内のモル比に関する組成を有し、そして指示剤Rが式(CN) を有する非環式アミンであり、式中、nは1、2、又は3であり;mは0
    又は1であり;qは0、1、又は2であり、そして(n+m+q)は2又は4で
    ある、工程、 (b)反応混合物を結晶化条件下に、前記多孔質結晶性物質の結晶が形成する
    まで、維持する工程、及びその後 (c)前記結晶を反応混合物から回収する工程 を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記指示剤が、エチルアミン、エチレンジアミン、ジエチレ
    ントリアミン、トリエチレンテトラミン、及びトリス(2−アミノエチル)アミ
    ンから選択される、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記反応混合物が、 YO/X = 15〜30 HO/YO = 15〜30 OH/YO = 0.02〜0.1 M/YO = 0.1〜0.3 R/YO = 0.5〜2.0 の範囲内のモル比に関する組成を有する、請求項1又は2の方法。
  4. 【請求項4】 前記結晶化条件が、6時間乃至10日間の、100乃至20
    0℃、好ましくは120乃至170℃、の温度を含む、請求項1乃至3のいずれ
    か1請求項の方法。
  5. 【請求項5】 前記温度が120乃至170℃である、請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 反応混合物のYO/Xモル比が20乃至30であり
    、指示剤(R)がトリス(2−アミノエチル)アミンであり、そして合成多孔質
    結晶性物質がZSM−11である、請求項1乃至5のいずれか1請求項の方法。
  7. 【請求項7】 反応混合物のYO/Xモル比が20乃至30であり
    、指示剤(R)がジエチレントリアミン及びトリエチレンテトラミンから選択さ
    れ、そして合成多孔質結晶性物質がZSM−5である、請求項1乃至5のいずれ
    か1請求項の方法。
  8. 【請求項8】 反応混合物のYO/Xモル比が30より大きく、そ
    して合成多孔質結晶性物質がZSM−5である、請求項1乃至5及び7のいずれ
    か1請求項の方法。
  9. 【請求項9】 前記合成多孔質結晶性物質が、30未満の骨組み構造のYO /Xモル比を有する、請求項1乃至8のいずれか1請求項の方法。
  10. 【請求項10】 前記合成多孔質結晶性物質が、1000を超えるアルファ
    活性を有する、請求項1乃至9のいずれか1請求項の方法。
JP2001509671A 1999-07-13 2000-07-13 Zsm−5及びzsm−11の合成 Expired - Fee Related JP4744756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/351,850 1999-07-13
US09/351,850 US6277355B1 (en) 1999-07-13 1999-07-13 Synthesis of ZSM-5 and ZSM-11
PCT/US2000/019058 WO2001004051A1 (en) 1999-07-13 2000-07-13 Synthesis of zsm-5 and zsm-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504299A true JP2003504299A (ja) 2003-02-04
JP4744756B2 JP4744756B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=23382682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001509671A Expired - Fee Related JP4744756B2 (ja) 1999-07-13 2000-07-13 Zsm−5及びzsm−11の合成

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6277355B1 (ja)
EP (1) EP1200347B1 (ja)
JP (1) JP4744756B2 (ja)
KR (1) KR100681587B1 (ja)
CN (1) CN1164491C (ja)
AT (1) ATE264268T1 (ja)
AU (1) AU5932300A (ja)
CA (1) CA2379364C (ja)
DE (1) DE60009910T2 (ja)
DK (1) DK1200347T3 (ja)
MX (1) MXPA02000371A (ja)
RU (1) RU2243156C2 (ja)
TW (1) TWI234547B (ja)
WO (1) WO2001004051A1 (ja)
ZA (1) ZA200200144B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419894B1 (en) * 2000-12-22 2002-07-16 California Institute Of Technology Process for preparing zeolites having MEL structure using 2,2-diethoxyethyltrimethylammonium structure directing agent
US6846778B2 (en) * 2002-10-08 2005-01-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Synthetic isoparaffinic premium heavy lubricant base stock
US20040065584A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Bishop Adeana Richelle Heavy lube oil from fischer- tropsch wax
US7132042B2 (en) * 2002-10-08 2006-11-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of fuels and lube oils from fischer-tropsch wax
US7344631B2 (en) * 2002-10-08 2008-03-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Oxygenate treatment of dewaxing catalyst for greater yield of dewaxed product
US7201838B2 (en) * 2002-10-08 2007-04-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Oxygenate treatment of dewaxing catalyst for greater yield of dewaxed product
CN101124161B (zh) 2004-11-12 2010-09-01 苏德-化学股份公司 用二亚乙基三胺合成沸石β的方法
CN100372769C (zh) * 2004-12-16 2008-03-05 复旦大学 一种用于合成纳米/亚微米高硅zsm-5沸石的非晶态无机结构导向剂及其制备方法
CN101941710B (zh) * 2009-07-06 2012-02-08 中国石油化工股份有限公司 多孔材料及其合成方法
KR101614544B1 (ko) * 2009-10-20 2016-04-22 에스케이이노베이션 주식회사 나노 크기의 결정성 zsm-5 핵을 사용한 zsm-5의 제조 방법
WO2011112503A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Dow Global Technologies Llc Catalyst composition for direct conversion of ethanol to propylene
CN102372580B (zh) * 2010-08-23 2014-01-22 中国石油化工股份有限公司 苯与乙醇烷基化的方法
CN102502696B (zh) * 2011-11-16 2014-04-23 大连理工大学 一种zsm-5沸石的合成方法
SG11201502434YA (en) * 2012-12-07 2015-04-29 Exxonmobil Res & Eng Co Synthesis of zsm-5 crystals with improved morphology
CN104624226B (zh) * 2013-11-13 2017-04-05 中国石油天然气股份有限公司 一种zsm‑5 和zsm‑11 共晶沸石分子筛及其制备和应用
RU2544017C1 (ru) * 2014-01-28 2015-03-10 Ольга Васильевна Малова Катализатор и способ ароматизации с3-с4 газов, легких углеводородных фракций алифатических спиртов, а также их смесей
CN106672999B (zh) * 2015-11-09 2018-10-23 中国石油化工股份有限公司 含卤素和稀土金属的zsm-11/zsm-5复合分子筛的合成方法及其合成的复合分子筛
CN106673001B (zh) * 2015-11-09 2018-11-20 中国石油化工股份有限公司 Zsm-11分子筛的合成方法及其合成的zsm-11分子筛
CN106673002B (zh) * 2015-11-09 2018-11-20 中国石油化工股份有限公司 Zsm-11/zsm-5复合分子筛的合成方法及其合成的复合分子筛
RU2712549C1 (ru) * 2018-11-29 2020-01-29 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Способ получения цеолита типа mel
WO2020205354A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Mel-type zeolite for converting aromatic hydrocarbons, process for making and catalytic composition comprising said zeolite
KR20210126696A (ko) 2019-03-29 2021-10-20 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 신규한 제올라이트, 이의 제조 방법, 및 방향족 탄화수소의 전환에서의 이의 용도

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4296083A (en) * 1977-04-22 1981-10-20 Mobil Oil Corporation Zeolite synthesis

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702886A (en) 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
US3709979A (en) 1970-04-23 1973-01-09 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-11
CA1040187A (en) 1973-09-07 1978-10-10 Mobil Oil Corporation Method of preparing a crystalline aluminosilicate zeolite
US4139600A (en) 1977-04-22 1979-02-13 Mobil Oil Corporation Synthesis of zeolite ZSM-5
US4108881A (en) 1977-08-01 1978-08-22 Mobil Oil Corporation Synthesis of zeolite ZSM-11
US4229424A (en) 1979-04-09 1980-10-21 Mobil Oil Corporation Crystalline zeolite product constituting ZSM-5/ZSM-11 intermediates
NL8006977A (nl) * 1979-12-26 1981-07-16 Chevron Res Werkwijze ter bereiding van kristallijne zeolieten.
DE3006471A1 (de) * 1980-02-21 1981-08-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Kristalline isotaktische zeolithe, verfahren zur herstellung derselben sowie deren verwendung als katalysatoren
DE3021580A1 (de) * 1980-06-07 1981-12-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von zeolithen und verwendung derselben als katalysatoren
DE3031557C2 (de) * 1980-08-21 1986-05-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Kristalliner Borsilikatzeolith ZBM-30 und Verfahren zu seiner Herstellung
AU572518B2 (en) * 1983-06-30 1988-05-12 Mobil Oil Corp. Low sodium porous crystalline zeolite
DE3402842A1 (de) * 1984-01-27 1985-08-08 Süd-Chemie AG, 8000 München Verfahren zur herstellung von kristallinen zeolithischen alumosilicaten
US4565681A (en) 1984-05-03 1986-01-21 Mobil Oil Corporation Synthetic zeolite ZSM-5 having a dimethylethylpropylammonium component
US5174977A (en) 1991-10-04 1992-12-29 Mobil Oil Corp. Synthesis of crystalline ZSM-5-type material
US5369071A (en) 1992-12-11 1994-11-29 Mobil Oil Corporation Manufacture of improved catalyst
DE4323774A1 (de) * 1993-07-15 1995-02-09 Basf Ag Hohlkugelartig agglomerierte Pentasilzeolithe
CN1041399C (zh) * 1994-12-30 1998-12-30 中国石油化工总公司 一种含稀土的结晶硅酸铝沸石
CN1260126C (zh) * 1999-04-21 2006-06-21 中国石油化工集团公司 超细颗粒五元环型沸石的制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4296083A (en) * 1977-04-22 1981-10-20 Mobil Oil Corporation Zeolite synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
US6277355B1 (en) 2001-08-21
DK1200347T3 (da) 2004-08-09
CA2379364A1 (en) 2001-01-18
EP1200347A1 (en) 2002-05-02
KR20020048374A (ko) 2002-06-22
TWI234547B (en) 2005-06-21
CN1164491C (zh) 2004-09-01
JP4744756B2 (ja) 2011-08-10
ATE264268T1 (de) 2004-04-15
AU5932300A (en) 2001-01-30
DE60009910T2 (de) 2005-03-10
WO2001004051A1 (en) 2001-01-18
CN1367758A (zh) 2002-09-04
CA2379364C (en) 2008-09-30
WO2001004051A9 (en) 2002-08-08
EP1200347B1 (en) 2004-04-14
ZA200200144B (en) 2002-10-30
DE60009910D1 (de) 2004-05-19
KR100681587B1 (ko) 2007-02-09
MXPA02000371A (es) 2005-04-08
RU2243156C2 (ru) 2004-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003504299A (ja) Zsm−5及びzsm−11の合成
EP0372133B1 (en) Large-pored crystalline titanium molecular sieve zeolites
US6504075B2 (en) Small crystal ZSM-5, its synthesis and use
KR102003088B1 (ko) Mse 골격구조 유형 분자체의 합성
KR101064796B1 (ko) 활성이 높은 소결정 zsm-12
US8025863B2 (en) Synthesis and use of MSE-framework type molecular sieves
JP5716036B2 (ja) 高活性の小結晶zsm−12
US6652832B2 (en) Synthesis of ZSM-12
JP4065560B2 (ja) 大きな結晶のzsm−5の製造方法
US5399337A (en) Synthesis of crystalline SUZ-9
US5233112A (en) Catalytic conversion over specially synthesized crystalline porous chalcogenides
EP0407426A1 (en) A synthetic crystalline aluminophosphate composition and a method of its synthesis
US6656268B2 (en) Synthetic porous crystalline MCM-70, its synthesis and use
US20020164284A1 (en) Synthesis of MCM-58
US5147838A (en) Temperature programmed synthesis or crystalline porous chalcogenides
EP1412291A2 (en) Synthetic porous crystalline mcm-71, its synthesis and use
WO1992006921A1 (en) Synthetic porous crystalline material, its synthesis and use
AU639503B2 (en) Synthetic porous crystalline material, its synthesis and use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees