JPH058566B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058566B2
JPH058566B2 JP57224172A JP22417282A JPH058566B2 JP H058566 B2 JPH058566 B2 JP H058566B2 JP 57224172 A JP57224172 A JP 57224172A JP 22417282 A JP22417282 A JP 22417282A JP H058566 B2 JPH058566 B2 JP H058566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
electron beam
output
mask substrate
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57224172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59114818A (ja
Inventor
Yasuo Matsuoka
Bunro Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP22417282A priority Critical patent/JPS59114818A/ja
Priority to DE19833346001 priority patent/DE3346001A1/de
Priority to GB08333914A priority patent/GB2132390B/en
Publication of JPS59114818A publication Critical patent/JPS59114818A/ja
Publication of JPH058566B2 publication Critical patent/JPH058566B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は電子ビームパターン描画方法に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電子ビーム露光装置により例えばガラス基板表
面にクロム層等を被覆したマスク基板上にパター
ンを形成し、マスクを造る場合、ガラス基板をカ
セツト上に設置して電子ビーム露光を行なう。
この際、マスク基板がカセツト上で正常にセツ
トされていれば第1図に示す如く、アパーチヤ1
から照射される電子ビームがマスク基板2上で正
確に焦点を結ぶのでマスク基板2上に形成される
パターンは設計通りの寸法となる。
しかし、第2図及び第3図に示す如くマスク基
板2がカセツト3上で傾いてセツトされたような
場合、電子ビームのマスク基板2上での照射位置
が焦点深度からはずれるため、相対的にドーズ量
が低下し、パターンの寸法が細くなる。
こうしたカセツト3上でのマスク基板2のセツ
ト時のずれ(第2図中zで表示)は例えばカセツ
ト3のピンの摩耗により起こり、数十μm〜数百
μm程度となり、パターン寸法に大きな影響を与
える。
例えば、第4図に示すマスク基板2上のA1
,B13,C13におけるパターンの設計寸法を
x方向、y方向ともに10μmに設定しておいた時
に、マスク基板2のA3,B3,C3側で上方にz=
500μm傾斜した場合、実際にマスク基板2上に
形成されるパターンの寸法は第5図に示すように
なる。すなわち、正常なセツト位置からのズレが
最も大きいA3,B3,C3の位置ではドーズ量の低
下によりパターン寸法は6μm程度となり設計寸
法から4μm程度細くなる。
また、マスク基板2のセツトずれは第6図に示
すようにパターンのトータルピツチ(長寸法ピツ
チ)に対しても大きな影響を与える。
しかし、従来の電子ビーム露光装置には上述し
たようなマスク基板のセツトずれが起きてもマス
ク基板が電子ビームの焦点深度からはずれないよ
うに調整する機能がないため、パターン寸法の変
動を防止できないという欠点があつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点を解決するためになされたも
のであり、マスク基板等のセツトずれが起きても
マスク基板等が電子ビームの焦点深度からはずれ
ないようにし、パターン寸法の変動を防止できる
電子ビームパターン描画方法を提供しようとする
ものである。
〔発明の概要〕
本発明の電子ビームパターン描画方法は、ま
ず、基板表面の少なくとも3箇所に二次元的に設
けられたマーカー上を電子ビームを線走査して各
マーカーにおいて焦点が合つた時の対物レンズの
出力値を測定する。次に、この出力値に基づいて
パターン描画時に基板を仮想的に分割した細分領
域での対物レンズの出力の補正値を求めるととも
にこれらの補正値からそれに対応する各細分領域
における偏向電極の出力の補正値を求め、対物レ
ンズ出力及び偏向電力出力を補正して電子ビーム
を照射することを特徴とするものである。
上述した各細分領域における対物レンズの出力
の補正値は各細分領域の正常セツト状態からの鉛
直方向のずれに対応するものであり、この補正値
分だけ対物レンズの出力を補正すれば電子ビーム
の焦点深度を各細分領域表面に合わせることがで
きる。また、各細分領域における偏向電極の出力
の補正値は各細分領域の正常セツト状態からの水
平方向のずれに対応するものであり、その補正値
分だけ偏向電極の出力を補正することにより水平
方向のずれをなくなることができる。したがつ
て、上述した方法によれば、各細分領域で常に焦
点深度及び焦点位置を合わせて電子ビームを照射
することができ、設計寸法からの変動の少ないパ
ターンを描画することができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第7図〜第12図を参
照して説明する。
まず、第7図に示すようにガラス基板11上に
Cr層121及びCrxOy層122を順次堆積してマス
ク基板13を作製した後、第7図及び第8図に示
すようにガラス基板11上のパターン形成領域以
外の4隅のCr層121、CrxOy層122をエツチン
グしてマーカー141〜144を形成し、更に全面
にレジスト15を塗布する。
次に、前記マスク基板13をテーブル上のカセ
ツトにセツトした後、描画前に前記マーカー14
〜144上で電子ビームを例えば第8図の矢印方
向に線走査して焦点の状態を評価する。なお、マ
ーカー141〜144でのチヤージアツプは走査回
数を下げることにより防止することができる。
この際、電子ビームがマーカー位置で焦点を結
んでおり、ビーム径が最小になつているならば、
信号検出部で第9図に示すようなマーカー141
〜144の溝に対応した反射電子プロフアイルを
得ることができる。ここで、正常にセツトされた
マスク基板13のマーカー141〜144を線走査
して第9図のプロフアイルが得られるときの対物
レンズの出力値をL0とする。ところが、マスク
基板13にセツトずれが生じた場合、対物レンズ
の出力値をL0とすると焦点が合わないので、第
9図に示すようなプロフアイルを得ることができ
ない。したがつて、対物レンズの出力値をL0
は異なる値に補正して焦点を合わせる必要があ
る。すなわち、正常セツト時の出力値L0とセツ
トずれが起きたときの出力値L′との差L0−L′=
ΔL(以下、対物レンズ補正値と称する)マーカー
141〜144の正常セツト状態からの鉛直方向の
ずれに対応する。
一方、セツトずれが起きた場合には焦点位置が
正常セツト状態から水平方向にずれているので、
偏向電極の出力も補正する必要がある。この偏向
電極の出力の補正値(以下、偏向補正値と称す
る)は前記対物レンズ補正値ΔLに応じた値をと
り、x方向ΔXw,y順方向(フオワード)ΔYF,y
方向(バツクワード)ΔYBについてそれぞれ第1
0図に示すような曲線となることが測定によつて
確認されている。
以上のようにマーカー141〜144上で電子ビ
ームを線走査することによりマーカー141〜1
4の対物レンズ補正値ΔL及び偏向補正値ΔXW
ΔYF,ΔYBを知ることができる。これらの値から
マスク基板13の全面に亘つて対物レンズ補正値
及び偏向補正値を知るにはまず、第11図に示す
如くマスク基板13面を仮想的にx方向でn等
分、y方向でm等分したn×m個の長方形の細分
領域に分割する。次に、マーカー141〜144
対物レンズ補正値ΔL14を比例配分する演算処
理を行なつて各細分領域における対物レンズ補正
値ΔLij(i=1〜n、j=1〜m)を求める。つ
づいて、こうしたΔLijの値を第10図のΔXW
ΔYF,ΔYBの曲線に対応する方程式ΔXW(ΔL)、
ΔYF(ΔL),ΔYB(ΔL)に代入して各細分領域に
おける偏向補正値ΔXWij,ΔYFij,ΔYBijを求める
ことができる。
例えば、マーカー143,144側が傾斜してマ
ーカー141〜144において焦点が合つたときの
補正値がそれぞれΔL1=0、ΔL2=0、ΔL3=L0
−L′、ΔL4=L0−L′となつた比較的単純な場合に
ついて考えると以下のようになる。
まず、1列目では対物レンズ補正値はΔL11
L0、ΔL1m=L0−L′であり、これらの中間の細分
領域ではΔL1j=L0j/m(L0−L′)j=1〜m− 1)となる。この時、偏向補正値ΔXW1j及び
ΔYF1jはそれぞれ第10図においてΔL1jに対応し
た値とすればよい。次に、2列目では対物レンズ
補正値はΔL2m=L0−L′、ΔL21=0であり、これ
らの中間の細分領域では ΔL2j=L0+j/m(L0−L′)(j=2〜m−1) となる。この時、偏向補正値ΔXW2j及びΔYB2j
それぞれ第10図においてΔL2jに対応した値と
すればよい。以下、各列の各細分領域についても
同様である。
したがつて、こうした対物レンズ補正値ΔLij
信号を対物レンズへ、また偏向補正値ΔXWij及び
ΔYFij又はΔYBijの信号を偏向電極へそれぞれ出力
すれば、マスク基板13のすべての細分領域にお
いて焦点深度及び焦点位置を合わせて電子ビーム
の露光を行なうことができる。
以上の方法を実際の電子ビーム露光装置を用い
て行なう場合について第12図を参照して説明す
る。
電子ビーム露光装置本体は対物レンズ21、偏
向電極22、信号検出器23等からなり図示しな
いテーブル上のカセツトにマスク基板13がセツ
トされる。この電子ビーム露光装置本体を制御す
る制御系は中央処理装置(CPU)24、検出信
号処理器25、演算回路26a、カウンタ26
b、ラツチ26cからなる対物レンズ制御器2
6、対物レンズ系DAC(Digital to Analog
Converter)27、演算回路28a、カウンタ2
8b、ラツチ28cからなる偏向電極制御器2
8、偏向系DAC29、レートマルチプライア
(R、M.)30及び同期回路31を構成要素とす
るものである。
ここで、CPU24は電子ビーム露光装置本体
の図示しない他の部材の信号処理をすべて行な
う。検出信号処理器25は信号検出器23と
CPU24に接続されている。対物レンズ制御器
26はその演算回路26aへCPU24からの信
号及びカウンタ26bを介してレートマルチプラ
イア30からの信号が入力され、演算された信号
をラツチ26cを介して対物レンズ系DAC27
へ出力する。更にこの対物レンズ系DAC27は
アナログ信号を対物レンズ21へ出力する。偏向
電極制御器28はその演算回路28aへCPU2
4からの信号、カウンタ28bを介してレートマ
ルチプライア30からの信号及び前記対物レンズ
制御器26の演算回路26aからの信号が入力さ
れ、演算された信号をラツチ28cを介して偏向
系DAC29へ出力する。更に、この偏向系DAC
29はアナログ信号を偏向電極22へ出力する。
また、レートマルチプライア30はCPU24及
び同期回路31からの信号を入力され、対物レン
ズ制御器26のカウンタ26b及び偏向電極制御
器28のカウンタ28bへ信号を出力する。
まず、電子ビームをマスク基板13上に設けら
れたマーカー141〜144上を順次線走査し、焦
点合わせを行なつて、信号検出器23及び検出信
号器25により焦点が合つたときの対物レンズ出
力値L14を求める。次に、CPU24から対物レ
ンズ制御器26の演算回路26aへ前記対物レン
ズ出力値L14と正常セツト状態における対物レ
ンズ出力値L0を出力する。これと同時にCPU2
4からレートマルチプライア30へマスク基板1
3をx方向及びy方向に等分した値1/n、1/
m(間引き率)を出力し、同期回路31により電
子ビームのスキヤンと同期させてレートマルチプ
ライア30から電子ビームの1スキヤンあたり1
パルスのマスク基板13上の各細分領域位置に対
応するi/n(i=1〜n)、j/m(j=1〜m)
の信号を対物レンズ制御器26のカウンタ26b
を介して演算回路26aへ出力する。この演算回
路26aでは比例配分によりマスク基板13上の
各細分領域における対物レンズ補正値ΔLijが求め
られる。また、偏向電極制御器28の演算回路2
8aへCPU24から第10図図示の偏向補正値
の曲線に対応する方程式ΔXW(ΔL),ΔYF(ΔL),
ΔYB(ΔL)を出力するとともに、前記対物レンズ
制御器26の演算回路26aから対物レンズ補正
値ΔLijを出力し、レートマルチプライア30から
電子ビームの1スキヤンあたり1パルスのi/
n、j/mの信号をカウンタ28bを介して出力
する。この演算回路28aではマスク基板13上
の各細分領域における偏向補正値ΔXWijと、ΔYFij
が求められる。
以上のように求められた対物レンズ補正値ΔLij
をラツチ26cを介して対物レンズ系DAC27
へ送り、対物レンズ21の出力を補正する。ま
た、偏向補正値ΔXWijと、ΔYFij又はΔYBijをラツ
チ28cを介して偏向電極系DAC29へ送り、
偏向電極22の出力を補正する。
しかして、上記方法によれば、マスク基板13
のセツトずれが起きても、マスク基板13のどの
位置においても常に電子ビームの焦点深度及び焦
点位置を合わせることができる。したがつて、従
来、マスク基板13のセツトずれにより起きてい
たパターン寸法の変動を少なくし、設計通りの寸
法のパターンを描画することができる。また、パ
ターンのトータルピツチも設計通りとすることが
できる。
なお、上記実施例ではマーカーをマスク基板上
の4隅に形成したが、マーカーはマスク基板のパ
ターン形成領域以外に少なくとも3箇所に二次元
的に形成すればよい。
また、上記実施例における種々の演算処理は、
テーブル移動のための信号処理等とともに通常は
CPUで行なわれる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、マスク基板
等のセツトずれが起きてもパターン寸法の変動を
防止できる電子ビームパターン描画方法を提供で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はマスク基板の正常セツト状態での電子
ビームの露光状態を示す説明図、第2図はマスク
基板がカセツト上でセツトずれを起こした状態を
示す斜視図、第3図は同状態での電子ビームの露
光状態を示す説明図、第4図はマスク基板の平面
図、第5図はマスク基板がセツトずれを起こした
場合のパターン寸法の変動を示す線図、第6図は
マスク基板がセツトずれを起こした場合のトータ
ルピツチの変動を示す線図、第7図はマスク基板
上のマーカーを示す断面図、第8図はマスク基板
上のマーカー位置を示す平面図、第9図はマーカ
ーにおける反射電子プロフアイル、第10図は対
物レンズ補正値と偏向補正値との関係を示す線
図、第11図をマスク基板を仮想的に細分領域に
分割した状態を示す平面図、第12図は本発明方
法を行なうための制御系を示すブロツク図であ
る。 11…ガラス基板、12…Cr層、122…Crx
Oy層、13…マスク基板、141〜144…マーカ
ー、15…レジスト、21…対物レンズ、22…
偏向電極、23…信号検出器、24…CPU、2
5…検出信号処理器、26…対物レンズ制御器、
27…対物レンズ系DAC、28…偏向電極制御
器、29…偏向系DAC、30…レートマルチプ
ライア、31…同期回路、26a,28a…演算
回路、26b,28b…カウンタ、26c,28
c…ラツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電子ビームを対物レンズを通過させ、偏向電
    極により偏向して平坦な基板上に照射し、該基板
    表面にパターンを描画するにあたり、上記平坦な
    基板表面の少なくとも3箇所に二次元的に設けら
    れたマーカー上を電子ビームを線照射して各マー
    カーにおいて焦点が合つた時の対物レンズの出力
    値を測定し、この出力値に基づいて比例配分によ
    りパターン描画時に基板を仮想的に分割した細分
    領域での対物レンズの出力の補正値を求めるとと
    もにこれらの補正値からそれに対応する各細分領
    域における偏向電極の出力の補正値を求め、対物
    レンズ出力及び偏向電極出力を補正して電子ビー
    ムを照射することを特徴とする電子ビームパター
    ン描画方法。
JP22417282A 1982-12-21 1982-12-21 電子ビ−ムパタ−ン描画方法 Granted JPS59114818A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22417282A JPS59114818A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 電子ビ−ムパタ−ン描画方法
DE19833346001 DE3346001A1 (de) 1982-12-21 1983-12-20 Verfahren und vorrichtung zum aufzeichnen eines elektronenstrahlmusters
GB08333914A GB2132390B (en) 1982-12-21 1983-12-20 Method of and apparatus for drawing an electron beam pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22417282A JPS59114818A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 電子ビ−ムパタ−ン描画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114818A JPS59114818A (ja) 1984-07-03
JPH058566B2 true JPH058566B2 (ja) 1993-02-02

Family

ID=16809654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22417282A Granted JPS59114818A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 電子ビ−ムパタ−ン描画方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS59114818A (ja)
DE (1) DE3346001A1 (ja)
GB (1) GB2132390B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246518A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Toshiba Corp 荷電ビ−ム描画方法
DE4442596C1 (de) * 1994-11-30 1996-04-04 Heidelberg Instruments Mikrotechnik Gmbh Verfahren zur Korrektur von Positionsmeßfehlern
DE19811081C1 (de) * 1998-03-13 1999-10-28 Siemens Ag Haltevorrichtung für Photoblanks
DE19816220C1 (de) * 1998-04-09 1999-07-22 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung der Erdung eines Maskenblanks
DE10232230A1 (de) 2002-07-17 2004-02-05 Pro-Beam Ag & Co. Kgaa Verfahren zum Vermessen des Intensitätsprofils eines Elektronenstrahls, insbesondere eines Strahls eines Elektronenstrahlbearbeitungsgeräts, und/oder zum Vermessen einer Optik für einen Elektronenstrahl und/oder zum Justieren einer Optik für einen Elektronenstrahl, Meßstruktur für ein solches Verfahren und Elektronenstrahlbearbeitungsgerät
EP3630391A1 (en) 2017-05-22 2020-04-08 Howmedica Osteonics Corp. Device for in-situ fabrication process monitoring and feedback control of an electron beam additive manufacturing process
EP3597333A1 (en) 2018-07-19 2020-01-22 Howmedica Osteonics Corporation System and process for in-process electron beam profile and location analyses
DE102021202506A1 (de) 2021-03-15 2022-03-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Strahlform eines Elektronenstrahls

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498577A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Correction method for electron beam scanning position
JPS54112173A (en) * 1978-02-13 1979-09-01 Ibm Electron beam system
JPS5552223A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Exposure method in electronic beam exposure device
JPS5621321A (en) * 1979-07-27 1981-02-27 Fujitsu Ltd Automatically setting method of focus and exposure coefficient of electron beam exposure apparatus
JPS56124234A (en) * 1980-03-05 1981-09-29 Hitachi Ltd Correcting method for electron beam deflection

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644700A (en) * 1969-12-15 1972-02-22 Ibm Method and apparatus for controlling an electron beam
JPS56103420A (en) * 1980-01-23 1981-08-18 Hitachi Ltd Compensating method for deflection distortion in charged particle beam apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498577A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Correction method for electron beam scanning position
JPS54112173A (en) * 1978-02-13 1979-09-01 Ibm Electron beam system
JPS5552223A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Exposure method in electronic beam exposure device
JPS5621321A (en) * 1979-07-27 1981-02-27 Fujitsu Ltd Automatically setting method of focus and exposure coefficient of electron beam exposure apparatus
JPS56124234A (en) * 1980-03-05 1981-09-29 Hitachi Ltd Correcting method for electron beam deflection

Also Published As

Publication number Publication date
DE3346001C2 (ja) 1991-09-05
DE3346001A1 (de) 1984-07-05
GB8333914D0 (en) 1984-02-01
JPS59114818A (ja) 1984-07-03
GB2132390A (en) 1984-07-04
GB2132390B (en) 1986-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333138B1 (en) Exposure method utilizing partial exposure stitch area
JP3335845B2 (ja) 荷電ビーム描画装置及び描画方法
JPS59921A (ja) 電子ビ−ムリソグラフイにおける近接効果の補正方法
US4621371A (en) Method of forming by projection an integrated circuit pattern on a semiconductor wafer
JPH058566B2 (ja)
US4334156A (en) Method of shadow printing exposure
US4137459A (en) Method and apparatus for applying focus correction in E-beam system
US6376136B1 (en) Charged beam exposure method
JPH0262941B2 (ja)
JPS5884976A (ja) 電子ビ−ム処理方法
US4728799A (en) Height measurement and correction method for electron beam lithography system
JPH0945602A (ja) 電子線描画装置
JPS59181616A (ja) 電子ビ−ム露光方法
JPS6320376B2 (ja)
JPS63168946A (ja) 集束イオンビーム走査方法
JP3175112B2 (ja) 荷電粒子線露光方法
JPS6244686B2 (ja)
JPH02262326A (ja) 荷電ビーム描画方法
JP2786662B2 (ja) 荷電ビーム描画方法
JPS6262047B2 (ja)
JPH02125417A (ja) 電子ビーム露光方法
JPS6314866B2 (ja)
JPH02130815A (ja) 荷電ビーム描画装置
JPS6129535B2 (ja)
JP3195112B2 (ja) 電子線描画装置