JPS6320376B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320376B2
JPS6320376B2 JP55163785A JP16378580A JPS6320376B2 JP S6320376 B2 JPS6320376 B2 JP S6320376B2 JP 55163785 A JP55163785 A JP 55163785A JP 16378580 A JP16378580 A JP 16378580A JP S6320376 B2 JPS6320376 B2 JP S6320376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
stage
electron beam
exposure
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55163785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5787131A (en
Inventor
Teruaki Okino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Denshi KK filed Critical Nihon Denshi KK
Priority to JP16378580A priority Critical patent/JPS5787131A/ja
Publication of JPS5787131A publication Critical patent/JPS5787131A/ja
Publication of JPS6320376B2 publication Critical patent/JPS6320376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子線露光方法に関し、特に感材を塗
布した乾板を露光する方法に関する。
従来マスクを作成するために乾板を露光するこ
とが行なわれているが、従来の乾板の露光におい
てはステージの一端にクロスワイヤーとフアラデ
ーケージとよりなる電子線検出手段を配置し、乾
板を載置したステージを1フイールド分移動さ
せ、その移動の前後においてクロスワイヤーを電
子線で走査し、1フイールド分に相当する偏向ゲ
インを設定し、乾板を露光する際には該設定され
た偏向ゲインによつて露光するようにしている。
しかしながら、偏向ゲインを設定するために使用
されたクロスワイヤーの高さと、乾板の被露光面
の高さは厳密には等しくないため、乾板に実際に
露光される1フイールドの幅は計画したものに対
して誤差を生じ、従つて露光を終えた乾板のパタ
ーンを計画したパターンと比較して前記偏向ゲイ
ンを補正し、再び露光を行つて精度を上げるよう
にしている。従つてこのような従来の乾板の露光
方法は面倒であると共に、露光精度の点でも充分
でなかつた。
本発明はこのような従来の欠点を解決すべくな
されたもので、基準となる高さに対して露光域の
高さを測定し、測定された高さに応じて電子線偏
向系のゲインを補正して露光するようにしたもの
で、その際ワイヤーにたわみがあつたり2本のワ
イヤーの高さが異なつていたりするために基準の
高さとするのに適していないクロスワイヤーに代
えて、ステージ上に基準面を設け、この基準面に
マークを形成したことを特徴としている。
以下、図面に基づき本発明の一実施例を詳述す
る。
本発明の一実施例を示す第1図において、図中
1は電子銃であり、該電子銃よりの電子線2は収
束レンズ3によつて細束ビームに収束される。該
電子線を偏向して所望の位置に照射するため偏向
器4が備えられており、該偏向器(X方向及びY
方向用のものよりなる)4には電子計算機5より
の偏向信号が(X方向及びY方向用のものよりな
る)偏向アンプ6を介して供給される。ホルダー
9に収納された乾板7はステージ8上に載置され
る。該ステージ8はステージ移動機構10によつ
て移動させられる。該ステージ移動機構10は電
子計算機5よりの制御信号に基づいて極めて高精
度にステージを移動させる。ステージ8の一端に
は第2図に拡大して示すように平担な基準板11
が埋め込まれている。該基準板11は導電性物質
で形成されており、第3図に拡大して示すように
その表面にはエツチング等によつて形成したマー
クM1,M2,M3,M4が設けられている。該
マークM1,M2,M3,M4は乾板7に露光す
る際のフイールドサイズに合わせて形成されてい
る。12は反射電子検出器であり、該反射電子検
出器12よりの信号は電子計算機5に供給されて
いる。13は測長器であり、該測長器13は該測
長器に対向する表面と該測長器までの距離を測定
し、該測定距離に応じた信号を発生する。該測長
器13としてはレーザーの干渉を用いたもの等の
光学的原理を利用するものもあるが、この実施例
においては、静電容量が距離の増減に応じて変化
する原理を用いたものが使用される。該測長器1
3よりの信号は電子計算機5に供給される。尚、
前記基準板11は熱膨張率の小さい物質で形成さ
れている。
このような構成において、まず操作者はマーク
M1が偏向系フイールドの中心(電子線2を全く
偏向しない時の電子線照射点)に略位置するよう
にステージ8を移動させ、次に電子線2によりマ
ークM1を走査して、その際発生した反射電子を
検出することによりマークM1の位置座標を求め
る。次にマークM3が偏向系フイールドの中心に
位置するようにステージ8を移動させた後、電子
線2によりマークM3を走査して、その際の反射
電子を検出することによりマークM3の位置座標
を求める。このようにして求められたマークM1
とM3との座標と、ステージ8の移動距離とから
マークM1とM3の距離を求める。次にマークM
1とM3の中央が偏向系フイールドの中心に位置
するようにステージを移動させた後、電子線を偏
向してマークM1とM3を走査し、マークM1と
M3の距離を測定し、該測定された距離が最初に
測定された距離に等しくなるように偏向アンプ6
に供給されるX方向のゲイン制御信号を設定す
る。Y方向に一対並んだマークM2,M4に対し
ても上述した手順と同様の手順により電子線を照
射し、偏向アンプ6に供給されるY方向のゲイン
制御信号を設定する。更にこのような偏向アンプ
6のゲイン設定に前後して基準板11の高さを測
長器13により測定する。この測定された基準板
11の高さをH0とする。次にステージ8を所定
量移動させて乾板7の最初の露光フイールドの中
心が偏向系フイールドの中心に位置するようにす
ると共に、該露光フイールドの高さを測長器13
で測定する。(この位置で該露光領域の高さを測
定できない時には、ステージ8が該露光領域の高
さを測定するのに都合の良い位置まで移動した時
に予じめ測定しておく。)該露光フイールドの測
定された高さをH1をすると、電子計算機5には
該高さH1に応じた信号が供給され、電子計算機
5において、基準板11の高さH0と該露光フイ
ールドの高さH1との差H0−H1に応じて前記最初
に設定された偏向アンプのゲインを微調整する如
きゲイン制御信号を偏向アンプ6に供給する。そ
の結果、電子線の偏向角が該露光フイールドの高
さに応じて調整され、乾板7には基準板11のマ
ーク間の間隔に等しい偏向幅で露光が行なわれ
る。乾板の最初の露光フイールドの露光が終了す
るとステージを所定量移動させて、次の露光フイ
ールドが偏向系フイールドの中央に位置するよう
にし、最初の露光フイールドと同様に露光を行
う。
上述した如き本発明によれば、正確に高さを測
定することのできる基準板の表面の高さを基準と
して乾板の各露光域の高さを正確に測定して露光
でき、乾板上の露光すべき部分の高さと偏向アン
プのゲインを設定するための電子線検出手段(マ
ーク部)との高さが異つていたり、又乾板自身の
表面にわずかの高度差がある場合にも、基準板表
面と乾板の各露光フイールドとの高さの差を補正
するように偏向アンプのゲインが調整されるた
め、乾板に露光される各露光フイールドの大きさ
を全く同一にし、各フイールド間の接続も重なり
や余分な空きのない整合のとれたものとすること
ができる。又、このようにして乾板を露光して複
数のマスクを作成し、これら複数のマスクにより
ウエハーを重ね露光すれば各露光層の間の重ね合
わせの精度を向上させることができる。
更に又、露光中に電気回路系のドリフトや機械
系の熱ドリフトによつて高さ測定値の零レベルが
ドリフトし高さ測定系の較正が必要な場合がある
が、そのような場合基準板11に一定間隔を置い
て一対のマークが形成されているため、基準板1
1の中心が偏向系フイールドの中心に一致するよ
うにステージ8を移動させた後、電子線でこれら
一対のマークの各々を走査することにより、ステ
ージの一回の移動のみで簡単に高さ測定系の較正
をすることができる。
尚、乾板上の各露光フイールドの高さの差が小
さい場合には、乾板上の代表的な数箇所の高さを
測定した結果に基づいて他の部分の高さを算出
し、その結果に基づいて露光しても良い。
更に又、上述した実施例においては基準板にマ
ークを4個設けたが、ステージの移動回数が増加
することをいとわなければ、マークを1個だけ設
けて実施することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の一例を
示すための図、第2図はステージ上に配置される
基準板と乾板を示すための図、第3図は基準板を
拡大して示すための図である。 1:電子銃、2:電子線、3:収束レンズ、
4:偏向器、5:電子計算機、6:偏向アンプ、
7:乾板、8:ステージ、9:ホルダー、10:
ステージ移動機構、11:基準板、12:反射電
子検出器、13:測長器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被露光材料上の複数の描画領域を電子線によ
    つて露光する方法において、被露光材料を載置す
    るステージ上にマークが形成された基準面を設
    け、該マークに電子線を照射することにより発生
    した反射電子又は二次電子を検出することにより
    基準の偏向系ゲインを求めると共に、該基準面の
    高さを測定し、前記描画領域の露光に当つては、
    該描画領域の高さを測定し、該測定された2つの
    高さの差を算出し、算出された値に基づいて前記
    基準の偏向系ゲインを補正して露光するようにし
    たことを特徴とする電子線露光方法。
JP16378580A 1980-11-20 1980-11-20 Exposing method of electron beam Granted JPS5787131A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16378580A JPS5787131A (en) 1980-11-20 1980-11-20 Exposing method of electron beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16378580A JPS5787131A (en) 1980-11-20 1980-11-20 Exposing method of electron beam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5787131A JPS5787131A (en) 1982-05-31
JPS6320376B2 true JPS6320376B2 (ja) 1988-04-27

Family

ID=15780657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16378580A Granted JPS5787131A (en) 1980-11-20 1980-11-20 Exposing method of electron beam

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5787131A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150422A (ja) * 1983-01-31 1984-08-28 Fujitsu Ltd 露光処理方法
JPS60741A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Toshiba Mach Co Ltd 電子線露光方法
JPH01201919A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Jeol Ltd 荷電ビーム描画装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498577A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Correction method for electron beam scanning position
JPS5530811A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Single field alignment method
JPS5536990A (en) * 1979-07-16 1980-03-14 Toshiba Corp Apparatus for applying electron beam
JPS55133887A (en) * 1979-04-07 1980-10-18 Hitachi Ltd Electron beam radiation apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498577A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Correction method for electron beam scanning position
JPS5530811A (en) * 1978-08-25 1980-03-04 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Single field alignment method
JPS55133887A (en) * 1979-04-07 1980-10-18 Hitachi Ltd Electron beam radiation apparatus
JPS5536990A (en) * 1979-07-16 1980-03-14 Toshiba Corp Apparatus for applying electron beam

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5787131A (en) 1982-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0024884B1 (en) Method of detecting the position of a substrate using an electron beam
JP5744601B2 (ja) 電子線描画装置及びデバイス製造方法
US4119854A (en) Electron beam exposure system
JP4454706B2 (ja) 電子ビーム露光方法及び装置、ならびにデバイス製造方法
US4558225A (en) Target body position measuring method for charged particle beam fine pattern exposure system
JPH0220921B2 (ja)
US4503334A (en) Method of using an electron beam
US5134298A (en) Beam control method and apparatus
US6624430B2 (en) Method of measuring and calibrating inclination of electron beam in electron beam proximity exposure apparatus, and electron beam proximity exposure apparatus
US6512237B2 (en) Charged beam exposure method and charged beam exposure apparatus
EP0023810A1 (en) Method of electron beam exposure
JPS6320376B2 (ja)
EP0078578B1 (en) Method of using an electron beam
JPH0922859A (ja) 電子線露光工程における試料面高さの補正方法
JP3260513B2 (ja) 荷電ビーム描画装置
JP2786660B2 (ja) 荷電ビーム描画方法
JP2786662B2 (ja) 荷電ビーム描画方法
JP2786661B2 (ja) 荷電ビーム描画方法
JPH10172895A (ja) 荷電粒子露光方法及びその装置
JP2705102B2 (ja) 荷電ビーム露光方法
JPH01293518A (ja) 基板の高さ変化検出装置を有する露光装置
JP3083428B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法
JP2001015416A (ja) 露光装置及び露光ビーム校正方法
JPS62160721A (ja) 電子線描画装置
JPS59181616A (ja) 電子ビ−ム露光方法