JPH0585661A - 折り丁の仕分け装置 - Google Patents

折り丁の仕分け装置

Info

Publication number
JPH0585661A
JPH0585661A JP24922091A JP24922091A JPH0585661A JP H0585661 A JPH0585661 A JP H0585661A JP 24922091 A JP24922091 A JP 24922091A JP 24922091 A JP24922091 A JP 24922091A JP H0585661 A JPH0585661 A JP H0585661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signatures
signature
opening
partition rod
bundles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24922091A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kikuchi
菊池順
Noriaki Kido
木戸憲明
Masae Abe
阿部昌栄
Teruo Tsuda
津田照雄
Kenro Hanari
羽成権郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP24922091A priority Critical patent/JPH0585661A/ja
Publication of JPH0585661A publication Critical patent/JPH0585661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚さの大小、可撓性の大小、表面の摩擦係数
の高低に等の折り丁の性質を問わずに折り丁を仕分ける
とともに、折り丁の仕分け作業において折り丁を傷つけ
ず、大量の折り丁の仕分け作業を行える折り丁仕分け装
置を提供すること。 【構成】 厚さ方向に束ねられた折り丁11の束を折り
目側を下にして搭載し、振動により折り丁11の束を一
方向に移送可能なテーブル10と、このテーブル10の
折り丁11の束を支持する部位に形成される開口部18
と、この開口部18の下面側に配設され、この開口部1
8から突出してテーブル10上にて移送される折り丁1
1の束を係止する係止爪21と、この係止爪21を開口
部18から出入させるエアシリンダ21と、係止爪21
が開口部から突出したときに、開口部18から突出して
係止爪21の突出により係止された折り丁11と移送中
の折り丁1との間の隙間Cに挿入される仕切りロッド1
9と、仕切りロッド19を開口部18から出入させるス
ライダ15とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、製本機の折り丁収納
部に所定数の折り丁を供給する装架作業において、折り
丁の束から所定数の折り丁を仕分けする折り丁のし分け
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、製本機の折り丁収納部に所定数の
折り丁を供給する装置としては、図4に示すものが知ら
れている。
【0003】図4は、製本機1の折り丁収納部2の近傍
に配設される折り丁フィーダ3であり、折り丁フィーダ
3は、折り丁4を立てた状態で搬送するテーブル5と、
テーブル5の上に折り丁4を供給するための第1傾斜部
6と、傾斜部6からの折り丁4を寝た状態から立てた状
態に姿勢を変えるための第2傾斜部7とを備え、第1傾
斜部6から第2傾斜部7には搬送用のベルト8が設けら
れている。第2傾斜部7の対向位置にはベルト8上の折
り丁4を第2傾斜部7に向って押圧するローラ9が設け
られている。
【0004】第1傾斜部6のベルト8上の折り丁4は、
進行方向の前端部側にペラ側が位置し、折り目側が後方
に位置し、一部ずつずれた状態で重ねられ、第1傾斜部
6から第2傾斜部7にベルト8が移動すると、ローラ9
の押圧力により折り丁4は鉛直方向に沿って起立した状
態となり、テーブル5において折り丁4が起立して整列
する。
【0005】しかしながら、この様な従来の折り丁フィ
ーダ3によって製本機1に折り丁4を供給する場合、薄
い折り丁4や、コシの弱い折り丁4、或は表面の摩擦係
数の少ない折り丁4は、ローラ9の押圧力によりクシャ
クシャになったり、ローラ9とベルト8との間に詰まっ
たり、片スベリを起こして斜めに整列する等の現象が起
こり易く、折り丁フィーダ3が使用できないという問題
があった。
【0006】このような問題を解決するために、特開平
1ー64938号の「刷本打抜機に対する刷本供給方法及びそ
の装置」と題する発明では、「テーブルリフタ上に横に
した刷本を積層し、テーブルリフタを上昇させるととも
に、光電管により刷本の上面を検出し、刷本の上面が所
定に位置に位置したときにテーブルリフタを停止させ、
仕分け用ピンを刷本の側方から刷本内に挿入した後に、
テーブルリフタを少し下降させて刷本内に仕分け用の隙
間を形成し、その隙間内にコンベアを挿入する」構成を
有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
1ー64938号の場合、仕分け用ピンを刷本内に挿入
するときに、刷本の背を破いたり、刷本を押圧方向に押
し出してしまう問題があると共に、テーブルリフタ上に
刷本を横積みすると、折り目側が高くペラ側が低くな
り、多数の刷本を積層できないので、大量の仕分け処理
を行い難いという問題がある。
【0008】
【発明の目的】本発明は、この様な従来の課題に着目し
てなされたものであり、厚さの大小、可撓性の大小、表
面の摩擦係数の高低等の折り丁の性質を問わずに所定数
の折り丁を仕分けることができ、しかも、折り丁の仕分
け作業において折り丁を傷つけず、大量の折り丁の仕分
け作業を行える折り丁仕分け装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】厚さ方向に束ねられた折
り丁の束を折り目側を下にして搭載し、振動により前記
折り丁の束を一方向に移送可能なテーブルと、このテー
ブルの前記折り丁の束を支持する部位に形成される開口
部と、前記テーブルのこの開口部の下面側に配設され、
この開口部から突出して前記テーブル上にて移送される
折り丁の束を係止する係止部と、この係止部を前記開口
部から出入させる係止部駆動手段と、前記係止部が前記
開口部から突出したときに、前記開口部から突出して前
記係止部の突出により係止された折り丁と移送中の折り
丁との間の隙間に挿入される仕切りロッドと、この仕切
りロッドを前記テーブルの開口部から出入させる仕切り
ロッド駆動手段とを、備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明にかかる折り丁の仕分け装置によれば、
テーブル上に立てた状態の折り丁が搭載されるので、テ
ーブル上に多数の折り丁をおくことが出来るとともに、
折り丁が振動により位置方向に移動するときに、係止部
駆動手段により開口部から係止部が突出して折り丁の間
に隙間を形成し、その隙間の中に仕切りロッド駆動手段
により仕切りロッドを挿入して折り丁の束を仕分けるの
で、折り丁の性質にかかわらず折り丁を的確に仕分ける
ことが出来、更に、折り丁を痛めることがない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例にかかる折り丁の仕分
け装置を図面に基づいて説明する。
【0012】図1ないし、図3はこの発明の実施例にか
かる仕分け装置を概略図示したものであり、10は、折
り丁11を立てた状態で搭載するテーブルであり、テー
ブル10は振動により折り丁11を一方向に移動できる
ように振動装置を備えている。テーブル10は傾斜して
おり、テーブル10の上の折り丁11は、折り目(背)
側がテーブル10に接触し、ペラ側が上を向くように搭
載されている。本実施例では、テーブル10上の折り丁
11は、テーブル10の傾きと振動により起立した状態
で図中左側に移動する。テーブル10の上面にはテーブ
ル10の上面に沿ってスライドする支持プレート10a
が立設されている。図中左側の支持プレート10aがス
ライドする領域には、左側の支持プレート10aと後述
する開口部18との間に所定数の折り丁11が位置する
ように、折り丁11の数を決める仕分け量設定位置P1
が設けられている。左側の支持プレート10aは、仕分
け量設定位置P1から更に左側に進むことが出来、停止
位置P2にて停止するようになっている。テーブル10
の仕分け量設定位置P1と停止位置P2には、左側の支持
プレート10aが仕分け量設定位置P1を通過し、停止
位置P2に到達したことを検出する検出手段(例えば接
触スイッチ、光電変換手段など)が設けられている。支
持プレート10aのスライド領域の近傍には左側の支持
プレート10aと開口部18間に位置する所定数の折り
丁11を把持して製本機の折り丁収納部に搬送するアー
ム(図示せず)が待機している。
【0013】テーブル10の下方にはテーブル10とは
別体のフレーム12が設けられており、フレーム12に
は、仕切りロッド駆動手段の一部を構成する一対の軸受
13、13が突設されている。一対の軸受13、13間
にはスクリューロッド14が回転可能に枢着されてい
る。スクリューロッド14にはスクリューロッド14に
螺合してスクリューロッド14の回転によりテーブル1
0に向って進退するスライダ15が螺着されている。ス
クリューロッド14の下端部側にはモーター16が取り
付けられており、モーター16の出力軸とスクリューロ
ッド14はカプリング17を介して接続されている。仕
切りロッド駆動手段は、一対の軸受13、13、スクリ
ューロッド14、スライダ15、モーター16、カプリ
ング17により構成されている。スライダ15にはテー
ブル10の開口部18に向って延びる仕切りロッド19
が取り付けられており、モーター16の回転により仕切
りロッド19が開口部18から出入し得るようになって
いる。
【0014】テーブル10の開口部18の下面側には、
図示しないフレームに軸支されたアーム20と、係止部
駆動手段としてのエアシリンダ21とが配設されてい
る。アーム20の自由端部側には開口部18からテーブ
ル10の上面側に出入する係止部としての係止爪22が
取り付けられている。アーム20の基端部と自由端部の
中間部位にはエアシリンダ21の伸縮ロッド22の先端
部が軸支されている。エアシリンダ21はテーブル10
に設けられた検出手段から左側の支持プレート10aが
仕分け量設定位置P1に到達したことを検知する信号に
より伸張するようになっている。
【0015】前述の仕切りロッド19は、エアシリンダ
21の伸張によりアーム20の係止爪22が折り丁11
の背を係止する一方、左側の支持プレート10aが左に
進むことにより、折り丁11の束の間に隙間が形成され
たときに、モーター16が所定方向に回転して折り丁1
1の隙間内に挿入される。
【0016】次に、本実施例にかかる折り丁の仕分け装
置の動作について説明する。
【0017】先ず、テーブル10の上面に、背側を下に
し、ペラ側を上に向けた状態の折り丁11が多数搭載さ
れている。振動装置によりテーブル10を小さい振幅と
高い周波数で振動させると、折り丁11は支持プレート
10aに支持された状態で図中左側に向って進行する。
左側の支持プレート10aが仕分け量設定位置P1を通
過すると、開口部18との間隔が所定間隔になり、左側
の支持プレート10aと開口部18との間には所定数の
折り丁11が存在する。このときに、テーブル10の検
出手段からの出力信号により、エアシリンダ21が伸張
してアーム20が回動し、係止爪22が折り丁11の背
を係止する。この状態で支持プレート10aが更に左側
に進んで停止位置P2に達すると、折り丁11の束の間
に隙間Cが形成される。支持プレート10aは隙間Cが
形成された状態で停止すると、テーブル10に設けられ
た検出手段からの支持プレート10aの停止信号に基づ
いて、モーター16が所定方向に回転し、スライダ15
が上昇して仕切りロッド19が折り丁11の束の間に挿
入される。これにより、所定数の折り丁11が仕切りロ
ッド19と左側の支持プレート10aとの間に仕分けら
れる。所定数の折り丁11が仕分けられたら、前述のア
ームが仕切りロッド19と左側の支持プレート10aと
の間に仕分けられた折り丁11を把持して製本機に搬送
する。
【0018】
【効果】本発明にかかる折り丁の仕分け装置は、以上説
明したように構成したので、テーブル上に多数の折り丁
をおいて多数の折り丁の仕分け作業を行うことが出来る
とともに、折り丁が振動により位置方向に移動するとき
に、係止部駆動手段により開口部から係止部が突出して
折り丁の間に隙間を形成し、その隙間の中に仕切りロッ
ド駆動手段により仕切りロッドを挿入して折り丁の束を
仕分けるので、折り丁の性質にかかわらず折り丁を的確
に仕分けることが出来、更に、折り丁を痛めることがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる折り丁の仕分け装置の
概略構成図
【図2】図1の仕分け装置により折り丁の束内に隙間を
形成した状態の説明図
【図3】図1の仕分け装置により折り丁の束内に仕切り
ロッドを挿入した説明図
【図4】従来の折り丁フィーダの説明図
【符号の説明】
10 テーブル 10a 支持プレート 11 折り丁 13 軸受 14 スクリューロッド 15 スライダ 16 モーター 17 カプリング 18 開口部 19 仕切りロッド 20 アーム 21 エアシリンダ(係止部駆動手段) 22 係止爪(係止部) P1 仕分け量設定位置 P2 停止位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田照雄 東京都台東区台東一丁目5番1号凸版印刷 株式会社内 (72)発明者 羽成権郎 東京都台東区台東一丁目5番1号凸版印刷 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ方向に束ねられた折り丁の束を折り
    目側を下にして搭載し、振動により前記折り丁の束を一
    方向に移送可能なテーブルと、このテーブルの前記折り
    丁の束を支持する部位に形成される開口部と、前記テー
    ブルのこの開口部の下面側に配設され、この開口部から
    突出して前記テーブル上にて移送される折り丁の束を係
    止する係止部と、この係止部を前記開口部から出入させ
    る係止部駆動手段と、前記係止部が前記開口部から突出
    したときに、前記開口部から突出して前記係止部の突出
    により係止された折り丁と移送中の折り丁との間の隙間
    に挿入される仕切りロッドと、この仕切りロッドを前記
    テーブルの開口部から出入させる仕切りロッド駆動手段
    とを、備えたことを特徴とする折り丁の仕分け装置。
JP24922091A 1991-09-27 1991-09-27 折り丁の仕分け装置 Pending JPH0585661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24922091A JPH0585661A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 折り丁の仕分け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24922091A JPH0585661A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 折り丁の仕分け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585661A true JPH0585661A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17189707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24922091A Pending JPH0585661A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 折り丁の仕分け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070176357A1 (en) Sheet medium adjustment apparatus and image formation system capable of sorting sheet media
JPH09309659A (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JPH0585661A (ja) 折り丁の仕分け装置
JPH029946B2 (ja)
JPH0585660A (ja) 折丁の仕分け装置
JPH07157098A (ja) 折丁供給装置
JP2993258B2 (ja) 折丁仕分け装置
JP2685385B2 (ja) 中綴じ本用丁合装置
JP3287008B2 (ja) 折丁仕分け装置
JP2531336B2 (ja) 媒体搬送機構
JP2585240Y2 (ja) 丁合機の折丁引出装置
KR100580916B1 (ko) 용지후단 정렬장치
JPS63106275A (ja) シ−ト仕分装置
JP2006327696A (ja) 特殊刷本小口投入機
JPH05318963A (ja) 折り丁の仕分け装置
JPH05286637A (ja) 折り丁の仕分け装置
JP2712992B2 (ja) 折丁仕分け装置
JPH07157119A (ja) 折丁供給装置
KR200362498Y1 (ko) 용지후단 정렬장치
JP2563015Y2 (ja) 丁合機用紙受装置
JPH0679942B2 (ja) 丁合機などへの折帖供給装置
JPS6265876A (ja) 枚葉紙オフセツト印刷機
JPH028918Y2 (ja)
JP3028968U (ja) 用紙格納装置
JPS5917455A (ja) 反転装置を有するソ−タ−