JPH028918Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH028918Y2 JPH028918Y2 JP13529684U JP13529684U JPH028918Y2 JP H028918 Y2 JPH028918 Y2 JP H028918Y2 JP 13529684 U JP13529684 U JP 13529684U JP 13529684 U JP13529684 U JP 13529684U JP H028918 Y2 JPH028918 Y2 JP H028918Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- paper
- gate stopper
- document
- conveyance surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
この考案は、搬送面に沿つて供給される用紙を
ゲートストツパで受止めた後、このゲートストツ
パを待避させて前記搬送面に設けられた回転体で
送り出す給紙装置に関する。
ゲートストツパで受止めた後、このゲートストツ
パを待避させて前記搬送面に設けられた回転体で
送り出す給紙装置に関する。
従来、例えば複写機に取付けられた自動原稿給
送装置は、次のようにして原稿を送り出し、収容
している。
送装置は、次のようにして原稿を送り出し、収容
している。
まず、給紙台にセツトされた積層原稿をキツク
ローラで送り出し、この原稿を互いに対向した給
紙ローラと分離ローラとで1枚に分離して送り出
す。この原稿先端が互いに対向したピンチローラ
と補助ローラとの間を通つてゲートストツパに到
達すると、給紙ローラおよび分離ローラの回転が
停止する。複写機の複写条件が整うとゲートスト
ツパが開くと共にピンチローラが回転して、この
ピンチローラと補助ローラとにより原稿を給紙ロ
ーラと分離ローラとの間から引き出すようにして
複写面上に送り出す。そして、複写終了後、その
原稿を複写面上から排出して排紙スタツカに収容
している。
ローラで送り出し、この原稿を互いに対向した給
紙ローラと分離ローラとで1枚に分離して送り出
す。この原稿先端が互いに対向したピンチローラ
と補助ローラとの間を通つてゲートストツパに到
達すると、給紙ローラおよび分離ローラの回転が
停止する。複写機の複写条件が整うとゲートスト
ツパが開くと共にピンチローラが回転して、この
ピンチローラと補助ローラとにより原稿を給紙ロ
ーラと分離ローラとの間から引き出すようにして
複写面上に送り出す。そして、複写終了後、その
原稿を複写面上から排出して排紙スタツカに収容
している。
このような給紙装置において、補助ローラが原
稿の搬送路に突出しているため、供給されてきた
原稿の先端がこの補助ローラに当たり、紙折れや
紙詰りを起こすことがある。
稿の搬送路に突出しているため、供給されてきた
原稿の先端がこの補助ローラに当たり、紙折れや
紙詰りを起こすことがある。
この考案は、ゲートストツパの手前に設けられ
た補助ローラなどの回転体が搬送されてくる用紙
の通過を妨げることがなく前記回転体による紙詰
りを防止した給紙装置を得ることを目的とする。
た補助ローラなどの回転体が搬送されてくる用紙
の通過を妨げることがなく前記回転体による紙詰
りを防止した給紙装置を得ることを目的とする。
この考案は、回転体を搬送面から出没可能にこ
の搬送面側に付勢された支持部材で支持し、ゲー
トストツパの下降時にこのゲートストツパで前記
支持部材を押し下げ前記回転体を前記搬送面下に
待避させるようにしたものである。
の搬送面側に付勢された支持部材で支持し、ゲー
トストツパの下降時にこのゲートストツパで前記
支持部材を押し下げ前記回転体を前記搬送面下に
待避させるようにしたものである。
以下、この考案の一実施例について、第1図お
よび第2図を参照して説明する。なお、第1図は
自動原稿給送装置における給紙装置の断面図、第
2図は動作説明図である。
よび第2図を参照して説明する。なお、第1図は
自動原稿給送装置における給紙装置の断面図、第
2図は動作説明図である。
まず、本体フレーム1に取付けられたガイド2
に原稿3を積層して収容する給紙台4が取付けら
れている。また原稿3の給紙方向にはガイド2,
5を介して分離ローラ6と給紙ローラ7とが対向
配置されている。
に原稿3を積層して収容する給紙台4が取付けら
れている。また原稿3の給紙方向にはガイド2,
5を介して分離ローラ6と給紙ローラ7とが対向
配置されている。
分離ローラ6は軸8と共に給紙方向とは逆の方
向(図示右回り)に回転し、給紙ローラ7は軸9
と共に給紙方向(図示右回り)に回転する。な
お、分離ローラおよび給紙ローラ7は、ギアを介
して図示してない給紙モータにより駆動されるよ
うになつている。
向(図示右回り)に回転し、給紙ローラ7は軸9
と共に給紙方向(図示右回り)に回転する。な
お、分離ローラおよび給紙ローラ7は、ギアを介
して図示してない給紙モータにより駆動されるよ
うになつている。
給紙ローラ7の軸9には、連結部10および係
止部11を備えたアーム12が回動自在に取付け
られている。連結部10には軸13を介してキツ
クローラ14が設けられ、ベルト15を介して給
紙ローラ7と共に回転する。
止部11を備えたアーム12が回動自在に取付け
られている。連結部10には軸13を介してキツ
クローラ14が設けられ、ベルト15を介して給
紙ローラ7と共に回転する。
アーム12の上方には、軸16に取付けられた
レバー17が設けられている。このレバー17は
係止部11を支持し、アーム12の回動をロツク
するものである。
レバー17が設けられている。このレバー17は
係止部11を支持し、アーム12の回動をロツク
するものである。
またガイド2の下方には、軸18に取付けられ
たセツトストツパ19が設けられ、分離時以外は
原稿3が下がらないようにしてある。
たセツトストツパ19が設けられ、分離時以外は
原稿3が下がらないようにしてある。
なお、以上のように構成された部分は、カバー
20で覆われている。
20で覆われている。
分離ローラ6、給紙ローラ7の前方にはガイド
21が設けられている。このガイド21にはロー
ラ穴22、ストツパ穴23が形成されている。こ
のガイド21の下には板バネ(支持部材)24の
一端がガイド21の側部に例えばねじで固定さ
れ、この板バネ24の前記ローラ穴22と対向し
た位置に補助ローラ25が軸26を介して回動自
在に取付けられている。また板バネ24の他端は
フリーな状態となつている。
21が設けられている。このガイド21にはロー
ラ穴22、ストツパ穴23が形成されている。こ
のガイド21の下には板バネ(支持部材)24の
一端がガイド21の側部に例えばねじで固定さ
れ、この板バネ24の前記ローラ穴22と対向し
た位置に補助ローラ25が軸26を介して回動自
在に取付けられている。また板バネ24の他端は
フリーな状態となつている。
ガイド21の上には原稿3の通過するスペース
をおいてガイド27が設けられている。
をおいてガイド27が設けられている。
このガイド27には、前記ローラ穴22、スト
ツパ穴23と対向した位置にローラ穴28、スト
ツパ穴29が形成されている。
ツパ穴23と対向した位置にローラ穴28、スト
ツパ穴29が形成されている。
ガイド27の上には軸30を中心に回動するア
ーム31が設けられている。このアーム31の一
端にはモータ駆動される軸32を介してピンチロ
ーラ33が設けられ、他端には回動時に前記板バ
ネ24の遊端に接するゲートストツパ34が設け
られている。なお、このゲートストツパ34の近
傍には原稿3の先端および後端を検出するセンサ
35が設けられている。
ーム31が設けられている。このアーム31の一
端にはモータ駆動される軸32を介してピンチロ
ーラ33が設けられ、他端には回動時に前記板バ
ネ24の遊端に接するゲートストツパ34が設け
られている。なお、このゲートストツパ34の近
傍には原稿3の先端および後端を検出するセンサ
35が設けられている。
ゲートストツパ34の前方には、原稿3がセツ
トされるガラス36、軸37に取付けられたロー
ラ38、このローラ38の回転によりガラス36
上の原稿3を搬送する搬送ベルト39が設けられ
ている。そしてこれがカバー40で覆われてい
る。
トされるガラス36、軸37に取付けられたロー
ラ38、このローラ38の回転によりガラス36
上の原稿3を搬送する搬送ベルト39が設けられ
ている。そしてこれがカバー40で覆われてい
る。
以上のような構成において、この装置は次のよ
うに動作する。
うに動作する。
まず給紙指令が出ると、第1図の軸16が回動
しレバー17が左回転する。これにより係止部1
1を係止しているものがなくなるので、アーム1
2が軸9を中心に回動し、キツクローラ14が原
稿3上に落ちる。
しレバー17が左回転する。これにより係止部1
1を係止しているものがなくなるので、アーム1
2が軸9を中心に回動し、キツクローラ14が原
稿3上に落ちる。
一方、軸16の回動により軸18が回動し、セ
ツトストツパ19が下方に回動する。従つて原稿
3のゲートが開き、給紙可能となる。
ツトストツパ19が下方に回動する。従つて原稿
3のゲートが開き、給紙可能となる。
また、分離ローラ6が給紙ローラ7に圧接され
る。キツクローラ14が原稿3に接した時点で給
紙モータが動作し、給紙ローラ7およびキツクロ
ーラ14が給紙方向に回転する。
る。キツクローラ14が原稿3に接した時点で給
紙モータが動作し、給紙ローラ7およびキツクロ
ーラ14が給紙方向に回転する。
これによりキツクローラ14が給紙台4上の原
稿3を上から送り出す。そして、原稿3は正転す
る給紙ローラ7と逆転する分離ローラ6によつて
1枚に分離される。この原稿3はガイド21,2
7間を通つてゲートストツパ34側へ送り出され
る。
稿3を上から送り出す。そして、原稿3は正転す
る給紙ローラ7と逆転する分離ローラ6によつて
1枚に分離される。この原稿3はガイド21,2
7間を通つてゲートストツパ34側へ送り出され
る。
給紙モータが動作して所定時間例えば150msec
経過すると軸16が右回りに回動し、レバー17
が係止部11を押し上げる。このため、アーム1
2が左回りに回動し、キツクローラ14が上昇し
て原稿3から離れる。
経過すると軸16が右回りに回動し、レバー17
が係止部11を押し上げる。このため、アーム1
2が左回りに回動し、キツクローラ14が上昇し
て原稿3から離れる。
また、軸16の回動により軸18が回動し、セ
ツトストツパ19が上つて、原稿3の給紙が完全
にストツプされる。
ツトストツパ19が上つて、原稿3の給紙が完全
にストツプされる。
送り出された原稿3の先端がセンサ35により
検出されると、給紙モータが停止して分離ローラ
6および給紙ローラ7がストツプし、分離ローラ
6と給紙ローラ7との圧接が解かれる。また、原
稿3はゲートストツパ34により受止められ、待
機状態となる。
検出されると、給紙モータが停止して分離ローラ
6および給紙ローラ7がストツプし、分離ローラ
6と給紙ローラ7との圧接が解かれる。また、原
稿3はゲートストツパ34により受止められ、待
機状態となる。
このような状態で複写機本体の複写準備が完了
すると、アーム31が軸30を中心に右回りに回
動し、ゲートストツパ34が上昇すると共に、ピ
ンチローラ33が待機状態にあつた原稿3の上に
落ちる。
すると、アーム31が軸30を中心に右回りに回
動し、ゲートストツパ34が上昇すると共に、ピ
ンチローラ33が待機状態にあつた原稿3の上に
落ちる。
ゲートストツパ34の上昇により今まで第1図
のようにゲートストツパ34により下方に押し下
げられていた板バネ24がその復帰力により上昇
する。このため、第2図のように補助ローラ25
も上昇し、ガイド23のローラ穴22からガイド
27側へ突出する。
のようにゲートストツパ34により下方に押し下
げられていた板バネ24がその復帰力により上昇
する。このため、第2図のように補助ローラ25
も上昇し、ガイド23のローラ穴22からガイド
27側へ突出する。
これにより、原稿3を介在して補助ローラ25
が板バネ24によりピンチローラ33に圧送され
る。
が板バネ24によりピンチローラ33に圧送され
る。
そしてローラ39が回転すると共に、ピンチロ
ーラ33が回転して原稿3が送り出され、原稿3
の後端がセンサ35により検出されると、ピンチ
ローラ33の回転が停止すると共にアーム31が
左回りに回動する。これにより、ピンチローラ3
3が上昇すると共にゲートストツパ34が下降
し、ゲートストツパ34で板バネ24の遊端を押
し下げる。これにより第1図のように補助ローラ
25がガイド23の下に隠れる。
ーラ33が回転して原稿3が送り出され、原稿3
の後端がセンサ35により検出されると、ピンチ
ローラ33の回転が停止すると共にアーム31が
左回りに回動する。これにより、ピンチローラ3
3が上昇すると共にゲートストツパ34が下降
し、ゲートストツパ34で板バネ24の遊端を押
し下げる。これにより第1図のように補助ローラ
25がガイド23の下に隠れる。
ベルト39のところに供給された原稿3はセツ
ト位置まで運ばれ、複写が終了すると排紙スタツ
カへ搬送され収容される。
ト位置まで運ばれ、複写が終了すると排紙スタツ
カへ搬送され収容される。
上記のようにこの実施例によれば、補助ローラ
25をガイド21の下で一端が固定された板バネ
24で支持し、ゲートストツパ34が下降して供
給される原稿3を受止める際は、ゲートストツパ
34の先端で板バネ24の遊端を押し下げ、受止
めた原稿3を送り出す際は、ゲートストツパ34
の上昇により板バネ24がその復帰力により上昇
して補助ローラ25をピンチローラ33に圧接す
るようにしたので、ゲートストツパ34で原稿3
を受止める際にガイド21のローラ穴22上を原
稿3が通過しても、補助ローラ25が原稿3に接
触することがなくなり、補助ローラ25による紙
詰りを解消することができる。
25をガイド21の下で一端が固定された板バネ
24で支持し、ゲートストツパ34が下降して供
給される原稿3を受止める際は、ゲートストツパ
34の先端で板バネ24の遊端を押し下げ、受止
めた原稿3を送り出す際は、ゲートストツパ34
の上昇により板バネ24がその復帰力により上昇
して補助ローラ25をピンチローラ33に圧接す
るようにしたので、ゲートストツパ34で原稿3
を受止める際にガイド21のローラ穴22上を原
稿3が通過しても、補助ローラ25が原稿3に接
触することがなくなり、補助ローラ25による紙
詰りを解消することができる。
また補助ローラ25をガイド21の搬送面から
出没させるために、従来からあるゲートストツパ
34を使用したので、構造が簡単で、コスト的に
も優れている。
出没させるために、従来からあるゲートストツパ
34を使用したので、構造が簡単で、コスト的に
も優れている。
以上、この考案の一実施例について説明した
が、この考案は前記実施例に限定されるものでは
ない。
が、この考案は前記実施例に限定されるものでは
ない。
例えばピンチローラ33は軸30を中心に回動
したが、搬送位置に固定して、補助ローラ25の
みが回動してピンチローラ33に圧接してもよ
い。なおその際はゲートストツパ34はピンチロ
ーラ33とは連結されていないことは勿論であ
る。
したが、搬送位置に固定して、補助ローラ25の
みが回動してピンチローラ33に圧接してもよ
い。なおその際はゲートストツパ34はピンチロ
ーラ33とは連結されていないことは勿論であ
る。
また、ピンチローラ33が軸30を中心に回動
する場合でも、ゲートストツパ34と連結されて
いなくてもよい。
する場合でも、ゲートストツパ34と連結されて
いなくてもよい。
補助ローラ25には駆動装置が接続されていな
いが、ピンチローラ33のようにモータ駆動され
てもよい。また補助ローラ25がモータ駆動され
れば、ピンチローラ33はモータ駆動されなくて
もよいし、ローラでなく押え板などにかえてもよ
い。
いが、ピンチローラ33のようにモータ駆動され
てもよい。また補助ローラ25がモータ駆動され
れば、ピンチローラ33はモータ駆動されなくて
もよいし、ローラでなく押え板などにかえてもよ
い。
さらに、板バネ24をゲートストツパ34の先
端で押し下げたが、ゲートストツパ34の側部な
どに特別に設けた突起などで押し下げてもよい。
端で押し下げたが、ゲートストツパ34の側部な
どに特別に設けた突起などで押し下げてもよい。
補助ローラ25である回転体は、ベルトなどで
もよい。またこの回転体を支持し、ゲートストツ
パ34の動作により上下動する支持部材は、板バ
ネ24に限らず、回転体を支持するレバーなどを
コイルバネやねじりコイルバネ(腕の長さの長い
バネ)などにより搬送面側へ付勢するようにした
ものでもよい。
もよい。またこの回転体を支持し、ゲートストツ
パ34の動作により上下動する支持部材は、板バ
ネ24に限らず、回転体を支持するレバーなどを
コイルバネやねじりコイルバネ(腕の長さの長い
バネ)などにより搬送面側へ付勢するようにした
ものでもよい。
前記実施例では積層された原稿3を1枚ずつ分
離したものを搬送しているが、手差しによる原稿
を搬送するものでもよい。
離したものを搬送しているが、手差しによる原稿
を搬送するものでもよい。
また、給紙装置として複写機の自動原稿給送装
置を例に示したが、複写機のコピー用紙給紙装
置、印刷機の給紙装置、印字装置の給紙装置など
用紙を1枚ずつ搬送するものであれば他のものに
も適用できる。
置を例に示したが、複写機のコピー用紙給紙装
置、印刷機の給紙装置、印字装置の給紙装置など
用紙を1枚ずつ搬送するものであれば他のものに
も適用できる。
以上説明したようにこの考案によれば、搬送面
に沿つて供給される用紙を下降したゲートストツ
パで受止めた後、このゲートストツパを上昇させ
て前記搬送面に設けられた回転体で送り出す給紙
装置において、前記回転体を前記搬送面から出没
可能にこの搬送面側に付勢された支持部材で支持
し、前記ゲートストツパの下降時にこのゲートス
トツパで前記支持部材を押し下げ前記回転体を前
記搬送面下に待避させるようにしたので、前記回
転体が搬送されてくる用紙の通過を妨げることが
なく、前記回転体による紙詰りを防止した給紙装
置を得ることができる。
に沿つて供給される用紙を下降したゲートストツ
パで受止めた後、このゲートストツパを上昇させ
て前記搬送面に設けられた回転体で送り出す給紙
装置において、前記回転体を前記搬送面から出没
可能にこの搬送面側に付勢された支持部材で支持
し、前記ゲートストツパの下降時にこのゲートス
トツパで前記支持部材を押し下げ前記回転体を前
記搬送面下に待避させるようにしたので、前記回
転体が搬送されてくる用紙の通過を妨げることが
なく、前記回転体による紙詰りを防止した給紙装
置を得ることができる。
第1図および第2図はこの考案の一実施例を示
す図で、第1図が自動原稿給送装置における給紙
装置、第2図が動作説明図である。 4……給紙台、6……分離ローラ、7……給紙
ローラ、14……キツクローラ、21……ガイ
ド、24……板バネ、25……補助ローラ、27
……ガイド、31……アーム、33……ピンチロ
ーラ、34……ゲートストツパ、35……セン
サ。
す図で、第1図が自動原稿給送装置における給紙
装置、第2図が動作説明図である。 4……給紙台、6……分離ローラ、7……給紙
ローラ、14……キツクローラ、21……ガイ
ド、24……板バネ、25……補助ローラ、27
……ガイド、31……アーム、33……ピンチロ
ーラ、34……ゲートストツパ、35……セン
サ。
Claims (1)
- 搬送面に沿つて供給される用紙を下降したゲー
トストツパで受止めた後、このゲートストツパを
上昇させて前記搬送面に設けられた回転体で送り
出す給紙装置において、前記回転体を前記搬送面
から出没可能に前記搬送面側に付勢された支持部
材で支持し、前記ゲートストツパの下降時にこの
ゲートストツパで前記支持部材を押し下げ前記回
転体を前記搬送面下に待避させるようにしたこと
を特徴とする給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13529684U JPH028918Y2 (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13529684U JPH028918Y2 (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6149747U JPS6149747U (ja) | 1986-04-03 |
JPH028918Y2 true JPH028918Y2 (ja) | 1990-03-05 |
Family
ID=30693789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13529684U Expired JPH028918Y2 (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH028918Y2 (ja) |
-
1984
- 1984-09-06 JP JP13529684U patent/JPH028918Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6149747U (ja) | 1986-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0214256B2 (ja) | ||
JPH028918Y2 (ja) | ||
JP2578504Y2 (ja) | 紙葉搬送装置 | |
JP3347259B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP2501626Y2 (ja) | 用紙さばき装置 | |
JPH0117547Y2 (ja) | ||
JPH0238506B2 (ja) | Fukushakinoyoshikyokyusochi | |
JP2992715B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH012951A (ja) | 給紙装置 | |
JPS63225044A (ja) | 自動給紙装置 | |
JPH06104512B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0524282A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0348100Y2 (ja) | ||
JPS6123146B2 (ja) | ||
JP2576875Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3616531B2 (ja) | 原稿自動給紙装置 | |
JPH0352750Y2 (ja) | ||
JP2947855B2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPS595008Y2 (ja) | 紙葉類の処理装置 | |
JPH042493B2 (ja) | ||
JPH0124040Y2 (ja) | ||
JP2893615B2 (ja) | 複写機の自動原稿搬送装置 | |
JPS5913254A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPH06115748A (ja) | 自動給紙装置 | |
JPH0355544Y2 (ja) |