JPH058539A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH058539A
JPH058539A JP3185243A JP18524391A JPH058539A JP H058539 A JPH058539 A JP H058539A JP 3185243 A JP3185243 A JP 3185243A JP 18524391 A JP18524391 A JP 18524391A JP H058539 A JPH058539 A JP H058539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
compound
acid
group
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3185243A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kawamura
栄一 川村
Hiroshi Goto
寛 後藤
Masaru Shimada
勝 島田
Katsuji Maruyama
勝次 丸山
Takashi Kubo
敬司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3185243A priority Critical patent/JPH058539A/ja
Publication of JPH058539A publication Critical patent/JPH058539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子供与性呈色性化合物(発色剤)と電子受
容性化合物(顕色剤)との間の反応を利用した可逆的熱
発色性組成物において、発色と消色を加熱により行わせ
ることができ、かつ消色温度が発色温度よりも低いもの
を提供する。 【構成】 電子供与性呈色性化合物と電子受容性化合物
を加熱溶融により発色記録状態を形成し、発色記録温度
よりも低い温度の加熱により記録を消し、消色状態を形
成する可逆的感熱記録層を支持体上に設けたものからな
り、該記録層と支持体との間に水溶性高分岐層が介在
し、かつ該記録層が該電子供与性顕色性化合物及び電子
受容性化合物を含む有機溶媒溶液から溶媒を蒸発除去さ
せて形成されたものであることを特徴とする可逆的感熱
記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子供与性呈色性化合
物と電子受容性化合物との間を発色反応を利用した可逆
的感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、電子供与性呈色性化
合物(以下、発色剤とも言う)と電子受容性化合物(以
下、顕色剤とも言う)との間の発色反応を利用した感熱
記録媒体は広く知られ、電子計算機のアウトプット、フ
ァクシミリ、自動券売機、科学計測機のプリンター、C
RT医療計測用プリンター等に広範囲に応用されてい
る。しかし、従来の製品は、いずれも、その発色が不可
逆的なもので、発色と消色を交互に繰返し行わせること
はできない。
【0003】一方、特許公報によれば、発色剤と顕色剤
との間の発色反応を利用した感熱記録媒体において、発
色と消色を可逆的に行わせるものもいくつか提案されて
いる。例えば、特開昭60−193691号によれば、
顕色剤として没食子酸とフロログルシノールとの組合せ
を用いたものが示されている。このものを熱発色させて
得られる発色体は水又は水蒸気で消色するものである。
しかし、この感熱記録媒体の場合、その耐水化に困難が
伴う上に、記録保存性に難点があり、さらに発色体を消
色させるための消色装置が大型になるという問題があ
る。特開昭61−237684号には、顕色剤にフェノ
ールフタレン、チモールフタレン、ビスフェノール等の
化合物を用いた書換形光記録媒体が示されている。この
ものは、これを加熱し、徐冷することにより発色体を形
成し、一方、発色体を発色濃度よりもいったん高い温度
に加熱した後、急冷することにより消色させることがで
きる。しかし、この記録媒体の場合、その発色及び消色
の工程が複雑である上、発色体を消色させて得られる消
色体に未だ幾分の着色が見られ、コントラストの良い発
色画像を得ることができない。特開昭62−14088
1号、特開昭62−138568号及び特開昭62−1
38556号には、発色剤と顕色剤とカルボン酸エステ
ルの均質相溶体が示されている。このものは低温で完全
着色状態、高温で完全消色状態を示し、それらの中間温
度で着色又は消色状態を保持させることができるもの
で、この媒体にサーマルヘッドで印字することにより、
着色地肌(発色体)の上に白色文字(消色体)を記録す
ることができる。従って、この記録媒体の場合、記録さ
れる画像がネガ画像であることから、その用途が限定さ
れる上、記録画像の保存のために画像を特定の温度範囲
内に保持する必要がある。特開平2−188294号及
び特開平2−188293号には、それぞれ、顕色剤と
して、顕色作用と減色作用を可逆的に行う没食子酸と高
級脂肪族アミンとの塩及びビス(ヒドロキシフェニル)
酢酸又は酪酸と高級脂肪族アミンとの塩を用いたものが
示されている。このものは、特定温度域で熱発色させ、
それより高温での加熱により消色させることができる
が、その顕色作用と減色作用とは競争的に起るため、こ
れらの作用を熱的に制御することがむつかしく、良好な
画像コントラストが得られにくい。以上のように、発色
剤と顕色剤との反応を利用した従来の可逆的感熱記録媒
体は種々の問題点を含み、未だ不満足のものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発色剤と顕
色剤との間の反応を利用した可逆的熱発色性組成物にお
いて、従来技術に見られる前記問題点を解決し、その発
色と消色を加熱のみで容易に行わせることができ、しか
もその発色状態と消色状態を常温において保持すること
が可能で、かつ消色温度が発色温度よりも低い感熱記録
材料を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。
【0006】即ち、本発明によれば、電子供与性呈色性
化合物と電子受容性化合物を加熱溶融により発色記録状
態を形成し、発色記録温度よりも低い温度の加熱により
記録を消し、消色状態を形成する可逆的感熱記録層を支
持体上に設けたものからなり、該記録層と支持体との間
に水溶性高分子層が介在し、かつ該記録層が該電子供与
性顕色性化合物及び電子受容性化合物を含む有機溶媒溶
液から溶媒を蒸発除去させて形成されたものであること
を特徴とする可逆的感熱記録材料が提供される。
【0007】本発明の感熱記録材料は、加熱により瞬時
に発色し、その発色状態は常温においても安定的に存在
し、一方、発色状態にある記録層は、これを発色温度以
下の加熱により瞬時に消色し、その消去状態は常温にお
いても安定的に存在するものである。
【0008】本発明の感熱記録材料の発色と消色、即ち
画像形成と画像消去の原理を図1に示したグラフによっ
て説明する。グラフの縦軸は発色濃度を表わし、横軸は
温度を表わしており、実線1は加熱による画像形成過程
を、破線3は加熱による画像消去過程を示したものであ
る。Aは完全消去状態における濃度であり、BはT1
上の温度に加熱した時の完全発色状態における濃度であ
り、Cは完全発色状態のT0以下の温度における濃度で
あり、DはT0〜T1間の温度で加熱消去した時の濃度を
示している。
【0009】本発明の感熱記録媒体は、T0以下の温度
においては無色の状態(A)にある。記録を行うにはサ
ーマルヘッド等によりT1以上の温度に加熱することに
より発色(B)して記録画像を形成する。この記録画像
は実線2に従ってT0以下の温度に戻しても、そのまま
の状態(C)を保持しており記録のメモリー性は失われ
ない。
【0010】次に記録画像の消去を行うには、形成され
た記録画像を発色温度よりも低いT0〜T1間の温度に加
熱することによって無色の状態(D)になる。この状態
はT0以下の温度に戻しても、そのままの無色の状態
(A)を保持している。即ち記録画像の形成過程は実線
ABCの経路によりCに至り記録が保持される。次に記
録画像の消去過程は破線CDAの経路によりAに至り消
去状態が保持される。この記録画像の形成と消去の挙動
特性は可逆性を有し何回も繰り返し行うことができる。
【0011】図2は画像形成及び画像消去の一例を示し
た説明図であって、1は支持体、2は本発明の組成物か
らなる可逆的感熱記録層である。画像形成工程(A)→
(B)は画像形成用熱源、例えばサーマルヘッド4によ
って図1のT1以上の温度で記録印字を行うことによっ
て達成される。次に画像消去工程(B)→(A)は画像
消去熱源、例えば加熱ローラー5によってT0〜T1間の
温度に加熱することにより達成される。図2において、
3は発色画像を示す。
【0012】本発明の可逆的感熱記録材料は、発色剤と
顕色剤を必須成分としている。そして、発色剤と顕色剤
の加熱溶融により発色状態を形成し、一方、発色温度よ
りも低い温度の加熱により発色状態は消去され、発色状
態及び消色状態が常温で安定的に存在するものである。
【0013】本発明の感熱記録材料に見られる前記の特
異な発消色挙動は、発色剤と顕色剤との加熱溶融による
相溶性、発色状態での両者の作用の強さ、顕色剤の発色
剤に対する溶解能、顕色剤の結晶性等が関係している
が、原理的には、加熱溶融による非晶質化を起こし、一
方、発色温度よりも低い温度の加熱により結晶化を起こ
す発色剤/顕色剤系であれば、本発明の記録層成分とし
て利用し得るものである。さらに、この様な特性を有す
るものは、熱分析において溶融による吸熱変化と、結晶
化による発熱変化を示すことから、本発明に適用し得る
発色剤/顕色剤系は、熱分解析により容易に確認するこ
とができる。また、本発明の記録層には、第三物質が存
在してもかまわず、例えば、高分子物質が存在してもそ
の可逆的な消発色挙動が保持されることが確認された。
【0014】本発明で用いられる発色剤は、電子受容性
を示す化合物であり、それ自体無色あるいは淡色の染料
前駆体であり、特に限定されず、従来公知のもの、例え
ば、トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン
系化合物、フェノチアジン系化合物、ロイコオーラミン
系化合物、ローダミンラクタム系化合物、スピロピラン
系化合物、インドリノフタリド系化合物等がある。
【0015】本発明で用いられる特に好ましい発色剤
は、置換基としてハロゲンを含有するものである。この
ようなものとしては、例えば、以下のものが挙げられ
る。 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロル
フルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−ブロモフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−
ジプロピルアミノ−7−クロルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−クロル−7−フェニルアミノ−フルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−クロル−7−フェニルアミノ
−フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−
(m−トリフロロメチルフェニル)アミノ−フルオラ
ン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロル−7−(o
−クロルフェニル)アミノ−フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロル−7−(2′,3′ジクロルフェニ
ル)アミノ−フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロルフルオラン、3−ジブチルアミノ−6
−クロル−7−エトキシエチルアミノ−フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(o−クロルフェニル)アミノ
−フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−ブロモ
フェニル)アミノ−フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(o−クロルフェニル)アミノ−フルオラン、3−
ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニル)アミノ
−フルオラン、6′−ブロモ−3′−メトキシベンゾイ
ンドリノ−ピリロスピラン、3−(2′−メトキシ−
4′−ジメチルアミノフェニル)−3−(2′−ヒドロ
キシ−4′−クロル−5′−クロルフェニル)フタリ
ド、3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、2−{3,6−ビス(ジエチルアミ
ノ)}−9−(o−クロルフェニル)アミノ−キサンチ
ル安息香酸ラクタム、3−N−エチル−N−イソアミル
アミノ−7−クロルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−m−トリフロロメチルアニリノフルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−m−トリフロ
ロメチルアニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシ
ル−N−メチル)アミノ−6−メチル−7−m−トリフ
ロロメチルアニリノフルオラン、3−モルホリノ−7−
(N−n−プロピル−N−m−トリフロロメチルフェニ
ル)アミノフルオラン。
【0016】本発明で用いるよりに好ましい発色剤は、
次の一般式(1)で示される化合物である。
【0017】
【化1】
【0018】(但し、R1は水素原子又は炭素数1〜4
のアルキル基、R2は水素原子又は置換されていてもよ
いアミノ基、Xは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基
又はフェニルアミノ基、Yは水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基又は炭素数1〜2のアルコキシ基、m及びn
は1又は2の整数を表わす)
【0019】この一般式(1)で示される化合物の具体
例を示すと、例えば、以下のものが例示される。 3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)−7−アミノ
−フルオラン、3−(N−エチル−N−フェニルアミ
ノ)−7−アミノ−フルオラン、3−(N−プロピル−
N−フェニルアミノ)−7−アミノ−フルオラン、3−
{N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−
7−アミノ−フルオラン、3−{N−エチル−N−(p
−メチルフェニル)アミノ}−7−アミノ−フルオラ
ン、3−{N−プロピル−N−(p−メチルフェニル)
アミノ}−7−アミノ−フルオラン、3−{N−メチル
−N−(p−エチルフェニル)アミノ}−7−アミノ−
フルオラン、3−{N−エチル−N−(p−エチルフェ
ニル)アミノ}−7−アミノ−フルオラン、3−{N−
プロピル−N−(p−エチルフェニル)アミノ}−7−
アミノ−フルオラン、3−{N−メチル−N−(2',
4'−ジメチルフェニル)アミノ}−7−アミノ−フル
オラン、3−{N−エチル−N−(2',4'−ジメチル
フェニル)アミノ}−7−アミノ−フルオラン、3−
{N−プロピル−N−(2',4'−ジメチルフェニル)
アミノ}−7−アミノ−フルオラン、3−{N−メチル
−N−(p−クロルフェニル)アミノ}−7−アミノ−
フルオラン、3−{N−エチル−N−(p−クロルフェ
ニル)アミノ}−7−アミノ−フルオラン、3−{N−
プロピル−N−(p−クロルフェニル)アミノ}−7−
アミノ−フルオラン、3−(N−メチル−N−フェニル
アミノ)−7−メチルアミノ−フルオラン、3−(N−
エチル−N−フェニルアミノ)−7−メチルアミノ−フ
ルオラン、3−(N−プロピル−N−フェニルアミノ)−
7−メチルアミノ−フルオラン、3−{N−メチル−N
−(p−メチルフェニル)アミノ}−7−エチルアミノ
−フルオラン、3−{N−エチル−N−(p−メチルフ
ェニル)アミノ}−7−ベンジルアミノ−フルオラン、
3−{N−メチル−N−(2',4'−ジメチルフェニ
ル)アミノ}−7−メチルアミノ−フルオラン、3−
{N−エチル−N−(2',4'−ジメチルフェニル)ア
ミノ}−7−エチルアミノ−フルオラン、3−{N−メ
チル−N−(2',4'−ジメチルフェニル)アミノ}−
7−ベンジルアミノ−フルオラン、3−{N−エチル−
N−(2',4'−ジメチルフェニル)アミノ}−7−ベ
ンジルアミノ−フルオラン、3−(N−メチル−N−フ
ェニルアミノ)−7−ジメチルアミノ−フルオラン、3
−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−7−ジメチルア
ミノ−フルオラン、3−{N−メチル−N−(p−メチ
ルフェニル)アミノ}−7−ジエチルアミノ−フルオラ
ン、3−{N−エチル−N−(p−メチルフェニル)ア
ミノ}−7−ジエチルアミノ−フルオラン、3−(N−
メチル−N−フェニルアミノ)−7−ジプロピルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−
7−ジプロピルアミノフルオラン、3−{N−メチル−
N−(p−メチルフェニル)アミノ}−7−ジベンジル
アミノ−フルオラン、3−{N−エチル−N−(p−メ
チルフェニル)アミノ}−7−ジベンジルアミノ−フル
オラン、3−{N−エチル−N−(p−メチルフェニ
ル)アミノ}−7−ジ(p−メチルベンジル)アミノ−
フルオラン、3−{N−メチル−N−(p−メチルフェ
ニル)アミノ}−7−アセチルアミノ−フルオラン、3
−{N−エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ}
−7−ベンゾイルアミノ−フルオラン、3−{N−メチ
ル−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−7−(o−
メトキシベンゾイル)アミノ−フルオラン、3−{N−
エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−6−メ
チル−7−フェニルアミノ−フルオラン、3−{N−メ
チル−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−6−メチ
ル−7−フェニルアミノ−フルオラン、3−{N−メチ
ル−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−6−ter
t−ブチル−7−(p−メチルフェニル)アミノ−フル
オラン、3−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−6
−メチル−7−(N−エチル−N−(p−メチルフェニ
ル)アミノ−フルオラン、3−{N−プロピル−N−
(p−メチルフェニル)アミノ}−6−メチル−7−
{N−メチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−
フルオラン、3−{N−エチル−N−(p−メチルフェ
ニル)アミノ}−5−メチル−7−ベンジルアミノ−フ
ルオラン、3−{N−エチル−N−(p−メチルフェニ
ル)アミノ}−5−クロロ−7−ジベンジルアミノ−フ
ルオラン、3−{N−メチル−N−(p−メチルフェニ
ル)アミノ}−5−メトキシ−7−ジベンジルアミノ−
フルオラン、3−{N−エチル−N−(p−メチルフェ
ニル)アミノ}−6−メチル−フルオラン、3−{N−
エチル−N−(p−メチルフェニル)アミノ}−5−メ
トキシ−フルオラン等。
【0020】本発明で好ましく用いられる他の発色剤は
次の一般式(2)で示される。
【0021】
【化2】
【0022】(但し、R3は炭素数1〜12のアルキル
基、環状アルキル基、アルコキシアルキル基、アリル
基、アリール基、R4は炭素数1〜12のアルキル基、
アルコキシアルキル基、アリル基を表す)この一般式
(2)で示されるものの具体例を以下に示す。 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7,8−
ベンゾフルオラン 3−(N−エチル−N−n−オクチルアミノ)−7,8
−ベンゾフルオラン 3−N,N−ジブチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラ
ン 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−7,
8−ベンゾフルオラン 3−(N−エチル−N−P−メチルフェニルアミノ)−
7,8−ベンゾフルオラン 3−N,N−ジアリルアミノ−7,8−ベンゾフルオラ
ン 3−(N−エトキシエチル−N−エチルアミノ)−7,
8−ベンゾフルオラン
【0023】次に、本発明で好ましく用いられる顕色剤
を例示すると以下の通りであるが、前記のように、本発
明に適用できる顕色剤は熱分析により容易に知見し得る
ので、それらのものに限定されるものでないことは明ら
かであろう。 (1)下記一般式(3)で示される有機リン酸化合物 R5−PO(OH)2 (3) (但し、R5は炭素数8〜30の直鎖状又は分枝状のア
ルキル基又はアルケニル基を表わす)この有機リン酸化
合物の具体例としては、例えば、以下のものが挙げら
れ。オクチルホスホン酸、ノニルホスホン酸、デシルホ
スホン酸、ドデシルホスホン酸、テトラデシルホスホン
酸、ヘキサデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン
酸、エイコシルホスホン酸、ドコシルホスホン酸、テト
ラコシルホスホン酸等。
【0024】(2)下記一般式(4)で示されるα−位
炭素に水酸基を有する有機酸 R6−CH(OH)COOH (4) (但し、R6は炭素数6〜28の直鎖状又は分枝状のア
ルキル基又はアルケニル基を表わす)このα−位炭素に
水酸基を有する有機酸の具体例としては、例えば、以下
のものが挙げられる。 α−ヒドロキシオクタノイック酸、α−ヒドロキシドデ
カノイック酸、α−ヒドロキシテトラデカノイック酸、
α−ヒドロキシヘキサデカノイック酸、α−ヒドロキシ
オクタデカノイック酸、α−ヒドロキシペンタデカノイ
ック酸、α−ヒドロキシエイコサノイック酸、α−ヒド
ロキシドコサノイック酸等。
【0025】(3)下記一般式(5)で示される二塩基
但し、R7は炭素数8〜30の直鎖状又は分枝状のアル
キル基又はアルケニル基、Zは酸素原子又はイオウ原
子、mは0、1又は2の整数を表す)一般式(5)で示
される二塩基酸の具体例として以下のものが挙げられ
る。オクチルコハク酸、デシルコハク酸、ドデシルコハ
ク酸、テトラデシルコハク酸、ヘキサデシルコハク酸、
オクタデシルコハク酸、エイコシルコハク酸、ドコシル
コハク酸、テトラコシルコハク酸、オクチルリンゴ酸、
デシルリンゴ酸、ドデシルリンゴ酸、テトラデシルリン
ゴ酸、ヘキサデシルリンゴ酸、オクタデシルリンゴ酸、
エイコシルリンゴ酸、ドコシルリンゴ酸、テトラコシル
リンゴ酸、オクチルチオリンゴ酸、デシルチオリンゴ
酸、ドデシルチオリンゴ酸、テトラデシルチオリンゴ
酸、ヘキサデシルチオリンゴ酸、オクタデシルチオリン
ゴ酸、エイコシルチオリンゴ酸、ドコシルチオリンゴ
酸、テトラコシルチオリンゴ酸、オクチルジチオリンゴ
酸、デシルジチオリンゴ酸、ドデシルジチオリンゴ酸、
テトラデシルジチオリンゴ酸、ヘキサデシルジチオリン
ゴ酸、オクタデシルジチオリンゴ酸、エイコシルジチオ
リンゴ酸、ドコシルジチオリンゴ酸、テトラコシルジチ
オリンゴ酸等。
【0026】(4)下記一般式(6)で示される二塩基
(但し、R8は炭素数8〜30の直鎖状又は分枝状のア
ルキル基又はアルケニル基、R2は水素原子又は炭素数
1〜30のアルキル基を示す)この一般式(6)で示さ
れる二塩基酸の具体例として以下のものが挙げられる。
オクチルマロン酸、デシルマロン酸、ドデシルマロン
酸、テトラデシルマロン酸、ヘキサデシルマロン酸、オ
クタデシルマロン酸、エイコシルマロン酸、ドコシルマ
ロン酸、テトラコシルマロン酸、ジオクチルマロン酸、
ジデシルマロン酸、ジドデシルマロン酸、ジテトラデシ
ルマロン酸、ジヘキサデシルマロン酸、ジオクタデシル
マロン酸、ジエイコシルマロン酸、ジドコシルマロン
酸、メチルオクタデシルマロン酸、メチルエイコシルマ
ロン酸、メチルドコシルマロン酸、メチルテトラコシル
マロン酸、エチルオクタデシルマロン酸、エチルエイコ
シルマロン酸、エチルドコシルマロン酸、エチルテトラ
コシルマロン酸等。
【0027】本発明において、顕色剤は単独もしくは二
種以上混合して適用される。また、発色剤についても同
様に単独もしくは二種以上混合して適用することができ
る。この場合、発色剤及び顕色剤は、そのまま或いはマ
イクロカプセルにより内包して用いることができる。本
発明の感熱記録材料における記録層の作成は、水溶性高
分子からなるアンダーコート層を施し、スーパーキャレ
ンダー等により表面をベック平滑度200秒以上に平滑
化した支持体上に有機溶剤系で可逆的感熱記録層を設け
ることによって達成される。平滑化処理はキャレンダー
掛けが好ましい。アンダーコート層に用いられる水溶性
高分子としては耐溶剤性と成膜性が要求されるが、その
具体例としては、例えば、ポリビニールアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、メトキシセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、澱粉、ポ
リアクリル酸ソーダ、ポリビニールピロリドン、ポリア
クリルアミド、マレイン酸共重合体、アクリル酸共重合
体等があげられる。
【0028】感熱記録層は、発色剤及び顕色剤を、バイ
ンダーとともに、有機溶剤により均一に分散もしくは溶
解して、これをアンダーコート処理を施した支持体上に
塗布することによって得られる。バインダーとしては慣
用の種々のバインダーを適宜用いることができ、例えば
エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニール、ポリ酢酸ビニール、ポリアクリル酸エ
ステル類、ポリメタクリル酸エステル類、塩化ビニール
/酢酸ビニール共重合体、スチレン共重合体、ポリエス
テル、ポリウレタン等が挙げられる。本発明では必要に
応じて記録特性の向上を目的に、添加剤例えば発色性向
上剤、消色性向上剤、発色画像安定剤、酸化防止剤、光
安定化剤、滑剤等を加えることも出来る。さらに記録層
の保護、耐久性向上、サーマルヘッドのステッキング防
止、その他の性能向上等の目的から保護層を設けること
もできる。保護層の主成分としては、ラテックス、熱可
塑性樹脂、あ幣いは熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等が用
いられる。記録画像の形成は、使用目的によって熱ペ
ン、サーマルヘッド、レーザー加熱等特に限定されな
い。同様に記録画像の消去も加熱ローラー、面状発熱
体、恒温槽、温風、サーマルヘッド等消去の温度条件が
与えられるものであれば特に限定はされない。また、記
録画像を消去温度に設定したサーマルヘッドにより消去
しながら、同時に記録温度に設定した別のサーマルヘッ
ドにより記録画像の形成を行う所謂オーバーライトも可
能である。
【0029】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。なお以下において示す部及び%はいずれも重量基
準である。
【0030】実施例1 支持体として52g/m2の上質紙の表面にポリビニー
ルアルコール5%水溶液をロール塗布により塗布、乾燥
して付着量が4g/m2のアンダーコート層を形成せし
め、表面を鏡面研磨仕上げした圧力ローラー間に通して
ベック平滑度500秒に表面平滑化を行ない、アンダー
コート紙を作成した。次に下記組成物を撹拌、溶解して
記録層塗布液を作成した。 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルフェニル)アミノ− フルオラン 10部 オクタデシルホスホン酸 30部 塩化ビニール−酢酸ビニール共重合体 45部 (ユニオンカーバイト社製VYHH) テトラヒドロフラン 200部 イソプロピルアルコール 50部 以上のようにして調整した塗布液を前記のアンダーコー
ト処理紙上にワイヤーバーを用いて塗布厚約1.5μm
となるよう塗布、乾燥後キャレンダー掛けして可逆性感
熱記録シートを得た。このようにして作成した可逆的感
熱記録シートを熱傾斜試験機(東洋精機製作所製)を用
いて、圧力2Kg/cm2、時間1秒の条件下で印字し
て発色温度領域及び発色濃度を測定(マクベス濃度計R
D−918)した結果100℃以上で濃度1.55の高
濃度の黒色の画像が得られた。次に、この印字された可
逆性感熱記録シートを75℃の恒温槽に5秒間入れたと
ころ、画像は完全に消去され、元の白色な状態にもどり
濃度は0.08であった。この発色及び消色の可逆的な
挙動は再現性があり、このテストを10回繰り返えした
が機能の低下は見られず可逆的感熱記録媒体として極め
て優れていることが確認された。
【0031】実施例2 実施例1において、アンダーコート層塗布液中のポリビ
ニールアルコールに代えてヒドロキシエチルセルロース
を用いた以外は実施例1と同様にしてアンダーコート紙
を作成した。 ドコシルホスホン酸 30部 エチルセルロース 45部 トルエン 150部 メチルエチルケテン 120部 以上の分散液に3−{Nエチル−N−(p−メチルフェ
ニル)アミノ}−6−メチル−7−フェニルアミノ−フ
ルオラン10部を混合し撹拌して塗布液を作成した。以
上のようにして調整した塗布液を前記のアンダーコート
処理紙上に実施例1と同様にして可逆的感熱記録シート
を得た。この可逆的感熱記録シートについて実施例1と
同様の試験を行ったところ110℃以上で濃度1.48
の黒色に発色し、75℃での消去条件で完全に消色し
た。又実施例1と同様の繰返し特性を示した。このシー
トを用いてワードプロセッサー(リコーマイリポートN
−11)によりサーマルヘッドで印字したところ、発色
濃度1.45の鮮明な黒色印字がえられた。この印字し
た記録シートは通常の使用条件下では安定であり、消去
は75℃に設定した加熱ロール機に通すことによって消
去されて元の白紙状態に戻り、繰り返し使用により機能
の低下は認められなかった。
【0032】実施例3 実施例1のオクタデシルホスホン酸をα−ヒドロキシオ
クタデカノイック酸に代えた以外は実施例1と同様にし
て可逆的感熱記録シートを作成し、同様の試験を行った
ところ95℃以上で発色濃度1.35を与え、75℃で
の消去条件で就全に消去した。このシートを用いて感熱
プリンター(リコー製CUVAX MC−50)により
印字したところ黒色の鮮明な画像が得られた。印字した
記録シートを75℃に設定した熱ロール機に通したとこ
ろ印字画像は消去され、白色の記録シートにもどった。
再び同様の印字、消去を繰り返したが同様の結果が再現
された。 実施例4 実施例2のドコシルホスホン酸をα−ヒドロキシドコサ
ノイック酸に代えた以外は実施例2と同様にして可逆的
感熱記録シートを作成し、同様の試験を行ったところ1
10℃以上で発色濃度1.34、75℃での消去条件で
消去濃度0.09であった。又、ワードプロセッサーに
よる印字テストでは同様に鮮明な印字を与え繰り返し使
用による機能の低下は認められなかった。
【0033】比較例1 実施例1に用いた52g/m2の上質紙(ベック平滑度
50)をアンダーコート処理なしで用いた以外は実施例
1と同様にして記録層を塗布したが紙への浸透が激し
く、同様の試験を行ったが、画像は消去条件を変えても
消去は不十分で元の状態までは消色しなかった。 比較例2 実施例1においてアンダーコート後のキャレンダー掛け
による平滑化を施さない状態(ベック平滑度110)の
支持体を用いた以外は実施例1と同様にして記録シート
を作成し、同様の熱傾斜試験機により試験を行い、濃度
1.45の黒色に発色したが消去条件を変えても消色濃
度は0.17で元の白色状態には戻らなかった。
【0034】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、それに含まれ
る発色剤と顕色剤を加熱溶融混合させることにより発色
させることができ、一方、その発色状態にある組成物を
その溶融温度より低い温度で加熱することにより消色状
態に変化させることができる。そして、このような発色
と消色は繰返し行うことができる上、その発色状態と消
色状態は常温において保持させることができる。また、
本発明の感熱記録材料においては、得られる画像のコン
トラストが高い上、画像消去性にもすぐれ、さらに発色
画像の色相も何ら制限されず、発色剤を変えることによ
り自由に色相を選ぶこともできる。本発明の感熱記録材
料は、その記録層と支持体との間に水溶性高分子層を設
けるとともに、記録層を有機溶媒溶液から形成したの
で、発色性及び消色性においてすぐれたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可逆的感熱記録材料の発色濃度と温度
との関係を示すグラフで、発色及び消色原理の説明図で
ある。実線(A→B→C)は画像形成過程を、破線(C
→D→A)は画像消去過程を示す。
【図2】画像形成工程と画像消去工程説明図を示す。
【符号の説明】
1 支持体 2 可逆的記録層 3 発色画像 4 サーマルヘッド 5 加熱ローラ
フロントページの続き (72)発明者 丸山 勝次 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 久保 敬司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性呈色性化合物と電子受容性化
    合物を加熱溶融により発色記録状態を形成し、発色記録
    温度よりも低い温度の加熱により記録を消し、消色状態
    を形成する可逆的感熱記録層を支持体上に設けたものか
    らなり、該記録層と支持体との間に水溶性高分子層が介
    在し、かつ該記録層が該電子供与性顕色性化合物及び電
    子受容性化合物を含む有機溶媒溶液から溶媒を蒸発除去
    させて形成されたものであることを特徴とする可逆的感
    熱記録材料。
  2. 【請求項2】 電子供与性呈色性化合物が、ハロゲン又
    はハロゲンを含む置換基で置換されている電子供与性呈
    色性化合物であることを特徴とする請求項1の可逆的感
    熱記録材料。
  3. 【請求項3】 電子供与性呈色性化合物が下記一般式で
    示される化合物であることを特徴とする請求項1の可逆
    的感熱記録材料。 【化1】 (但し、R1は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル
    基、R2は水素原子又は置換されていてもよいアミノ
    基、Xは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はフェ
    ニルアミノ基、Yは水素原子、炭素数1〜4のアルキル
    基又は炭素数1〜2のアルコキシ基、m及びnは1又は
    2の整数を表わす)
  4. 【請求項4】 電子供与性呈色性化合物が下記一般式で
    示される化合物であることを特徴とする請求項1の可逆
    的感熱記録材料。 【化2】 (但し、R3は炭素数1〜12のアルキル基、環状アル
    キル基、アルコキシアルキル基、アリル基、アリール
    基、R4は炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシア
    ルキル基、アリル基を表す)
  5. 【請求項5】 電子受容性化合物が下記一般式で示され
    る有機リン酸化合物であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかの可逆的感熱記録材料。 R5−PO(OH)2 (但し、R5は炭素数8〜30の直鎖又は分枝状のアル
    キル基又はアルケニル基を表す)
  6. 【請求項6】 電子受容性化合物が下記一般式で示され
    るα−位炭素に水酸基を有する有機酸であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかの可逆的感熱記録材料。 R6−CH(OH)COOH (但し、R6は炭素数6〜28の直鎖状又は分枝状のア
    ルキル基又はアルケニル基を表す)
  7. 【請求項7】 電子受容性化合物が下記一般式で示され
    る二塩基酸であることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかの可逆的感熱記録材料。 (但し、R7は炭素数8〜30の直鎖状又は分枝状のア
    ルキル基又はアルケニル基、Zは酸素原子又はイオウ原
    子、mは0、1又は2を示す)
  8. 【請求項8】 電子受容性化合物が下記一般式で示され
    る二塩基酸であることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかの可逆的感熱記録材料。 (但し、R8は炭素数8〜30の直鎖状又は分枝状のア
    ルキル基又はアルケニル基、R2は水素原子又は炭素数
    1〜30のアルキル基を示す)
  9. 【請求項9】 水溶性高分子層のベック平滑度が200
    秒以上である請求項1〜8のいずれかの可逆的感熱記録
    材料。
JP3185243A 1991-06-29 1991-06-29 感熱記録材料 Pending JPH058539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185243A JPH058539A (ja) 1991-06-29 1991-06-29 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3185243A JPH058539A (ja) 1991-06-29 1991-06-29 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058539A true JPH058539A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16167395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3185243A Pending JPH058539A (ja) 1991-06-29 1991-06-29 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058539A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05124360A (ja) 可逆的熱発色性組成物、それを用いた記録媒体、記録方法および表示装置
JPH04247985A (ja) 可逆的感熱記録材料
JPH0130639B2 (ja)
JPH058539A (ja) 感熱記録材料
JP3596706B2 (ja) 可逆性熱発色性組成物
JPH07179040A (ja) サーモクロミズム組成物、サーモクロミズム発現方法、それを利用した記録媒体および記録方法
JPH061066A (ja) 可逆的熱発色性組成物およびそれを用いた記録媒体
JPH0648027A (ja) 可逆的熱発色性組成物及びそれを用いた可逆的感熱記録媒体
JP3480541B2 (ja) N−(n−オクタデシルアミノカルボニル)ペプチド化合物
JP3007898B2 (ja) 可逆的感熱記録媒体
JP3541905B2 (ja) オクタデシルウレイドアルカン酸
JPH08301838A (ja) ω−フェニルアルカン酸
JPH06270543A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JP3007945B2 (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH06328846A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH08225781A (ja) 可逆的熱発色熱消色剤、その製造方法、それを利用した可逆的感熱記録媒体及び記録・消色方法
JPH0699660A (ja) 可逆的熱発色性組成物及びこれを用いた可逆的感熱記録媒体
JPH08169181A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH04308790A (ja) 可逆的感熱記録材料及び可逆的熱発色性組成物
JPH07172051A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH0729486B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05305775A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録材料
JPS5834311B2 (ja) 感熱記録材料
JPS58166097A (ja) 感熱記録材料
JPH0596852A (ja) 可逆的感熱記録媒体