JPH0583403B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583403B2
JPH0583403B2 JP57148244A JP14824482A JPH0583403B2 JP H0583403 B2 JPH0583403 B2 JP H0583403B2 JP 57148244 A JP57148244 A JP 57148244A JP 14824482 A JP14824482 A JP 14824482A JP H0583403 B2 JPH0583403 B2 JP H0583403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
rolling
aircraft
sensor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57148244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938108A (ja
Inventor
Teruo Minami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14824482A priority Critical patent/JPS5938108A/ja
Publication of JPS5938108A publication Critical patent/JPS5938108A/ja
Publication of JPH0583403B2 publication Critical patent/JPH0583403B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、左右の走行装置を機体に対して各別
に駆動昇降自在に取付けたコンバインなどの作業
車の車体の姿勢制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の作業車の車体の姿勢制御装置と
しては、 [1] 左右の走行装置の昇降駆動機構を左右で
各別に駆動自在に構成して、ローリングの原因
に応じて一方の走行装置だけを昇降駆動してロ
ーリング修正を行なうように構成した車体の姿
勢制御装置。
[2] 左右の走行装置の昇降駆動機構を左右で
背反的に昇降駆動するように構成して、ローリ
ングの原因に依らず左右の走行装置を互いに反
背駆動してローリング修正を行なうように構成
した車体の姿勢制御装置。
上記[1],[2]に記載した構造のものが知ら
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前者[1]に記載した構成のも
のでは、ローリングの生じた原因に応じて左右何
れの走行装置を上昇させるか、あるいは下降させ
るかを選択できるため、機体の対地上高さが変化
しない状態でローリング修正を行えるという特長
がある反面、左右何れか一方のみの昇降駆動機構
を作動させるだけであるから、左右の昇降駆動機
構の両方を駆動するものに比べては応答速度が遅
いという欠点がある。
また、後者[2]に記載した構成のものでは、
左右の昇降駆動機構の両方を同時に駆動するもの
であるから、前記[1]に記載した片方の昇降駆
動機構を駆動してローリング制御を行う構成のも
のに比較して応答速度が速いという利点がある反
面、ローリングの生じた原因、つまり、基準面に
対して何れの側が上昇したのか、あるいは下降し
たのかに拘らず両走行装置が昇降されるため、機
体の対地上高さが変化するという欠点がある。
そして、前記[1],[2]に記載の従来技術の
構造による利点を総て活かし、欠点を総て解消し
ようとすれば、前記ローリング制御手段の他に、
機体のローリングやピツチングによる影響を受け
ずに機体の基準高さの変化を精度良く検出する手
段、及び、基準高さを維持しながら左右の昇降駆
動機構のうちの何れの側を上昇側または下降側へ
どの程度駆動するかを的確に判断する手段など、
技術的に極めて高度で、かつ、複雑な検出及び制
御手段を要し、全体構造の複雑化、及び、コスト
の著しい高騰を招くことになる。
本発明の目的は、姿勢制御装置の構造の複雑化
やコストの高騰を招くことなく、左右の走行装置
を、ローリングの発生原因に応じて各別に駆動昇
降したり、背反的に駆動昇降できるようにして、
機体の対地高さを基準位置から大きく変化させる
ことなく、機体の水平、または設定角度内に迅速
に姿勢修正する制御装置の構造を簡単にするとと
もに、傾斜地での機体の直進性を高く維持できる
ようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明では、左
右の走行装置を機体に対して各別に駆動昇降自在
に取付けた作業車の車体の姿勢制御装置におい
て、前記機体のローリングを検出するセンサー
と、そのセンサーからの情報に基づいて、前記機
体のローリング角を所定範囲内に維持すべく、前
記両走行装置の背反的昇降操作を自動的に行う第
1制御装置と、前記センサーからの情報に基づい
て、前記機体のローリング角を設定範囲内に維持
すべく、前記走行装置の単独操作を行う第2制御
装置と、その第2制御装置に対して、前記両走行
装置のうちのいずれを昇降操作すべきかの情報と
作動開始指示とを人為的に与える人為指示装置を
備えていることを構成上の特徴としている。
〔作用〕
上記構成を採用したことによる作用は次の通り
である。
すなわち、走行しながら作業を行う路面の凹凸
や湿潤状況、あるいは搭載物の重量バランスの変
化など、車体のローリングの発生原因や、適正な
基準高さの判断を、制御装置により精度良く行う
ことがきわめて困難であるという実情と、作業車
の運転者は車体揺動による感覚やその他視覚等の
体感に基づいて、機体のローリングの原因や基準
高さの変化の状態等を容易に認識することが可能
であるという事実とから、姿勢制御装置の一部と
して、操作モード選択用の人為指示装置を設けて
人為的に昇降操作すべき走行装置を選択できるよ
うに構成したことにより、昇降すべき走行装置を
自動選択するために、ローリングの原因や対地高
さの変化状況を検出するためのセンサーや各種の
判断機能を備えた制御装置を必要とせず、制御装
置を全体的に非常に簡単なものにすることができ
る。
また、傾斜地を等高線方向に機体走行するよう
な場合には、単に両走行装置を背反的に昇降操作
して機体を水平姿勢にすると、傾斜地の高位がわ
の走行装置は下降し傾斜地の低位がわの走行装置
は上昇するので機体重心は傾斜地の低位がわの走
行装置に近づくように偏り、その低位がわの走行
装置の方に機体荷重が偏つてかかるので、機体の
直進性が妨げられるが、両走行装置のうち、傾斜
地の低位がわの走行装置のみ上昇させて機体を水
平姿勢にすると、機体上部側の対地高さの変化が
少ないため、機体重心は機体中心に位置するよう
に修正されるから、左右の各走行装置にほぼ均等
に荷重がかかることになつて、機体の直進性を良
好に維持できる。
〔発明の効果〕
従つて、本発明によれば、簡単に検出可能な機
体の左右傾斜の検出用センサ以外には、検出困難
な基準高さを検出するための高機能なセンサや判
断手段等を必要としない分、製造コストを安価
に、また、故障率も低くできながら、左右の走行
装置のうちの適正なものを適正な方向に的確に制
御して、車体のローリング制御を迅速かつ精度良
く行えるものである。しかも、傾斜地での走行に
おいて一側の走行装置のみ昇降することで機体の
直進性を維持できるに至つた。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面の記載に基づいて
説明する。
第1図及び第2図に示すように、クローラ走行
装置1a,1bを備えた機体2に脱穀機3を搭載
し、前記脱穀機3のフイードチエーン4とは反対
側の前部に操縦搭22、運転関12、操縦レバー
9を備えた運転部5を配置すると共に、前記運転
部5の横側部でかつ脱穀機3の前部に刈取部6を
設けて、植立穀稈を刈取脱穀するためのコンバイ
ンを構成してある。
前記クローラ走行装置1a,1bを機体2に対
してリンク機構8a,8bを介して左右各別のシ
リンダー7a,7bの駆動によつて昇降自在に取
り付け、機体2の内部に設けたローリング検出用
のセンサー10からの信号に基いて各走行装置1
a,1bを昇降制御すべく構成してある。
第3図に示すように、ローリングを検出するセ
ンサー10は、水銀スイツチを用いて、前記機体
2が水平状態、または、ローリング角設定範囲内
においては、センサー10の両接点10a,10
bが閉状態に、機体2のローリング状態において
は、択一的に接点10aまたは、10bが開くよ
うに構成してある。
第4図は、運転部5の操縦搭22に設けた前記
刈取部6昇降用の操作レバー11の操作構造を示
す。この操作レバー11は、機体2に突設した枢
支軸23に対して回転自在に取り付けた筒状のブ
ラケツト24の縦軸方向に摺動自在に下端部を内
嵌し、その操作レバー11に突設した摺動規制ピ
ン25を、前記筒状のブラケツト24に穿設した
ガイド溝28に嵌入して上下摺動範囲を規制する
ように構成されている。また、操作レバー11に
外嵌状態で固定したフランジ26とブラケツト2
4の間にスプリング27を配設して、操作レバー
11を上方向に付勢するように構成してある。
更に、この操作レバー11は、その下端部に突
設したロツド33を、前記枢支軸23に遊嵌した
バルブ30操作用の操作アーム29のU字状溝3
1に嵌合して、ロツド32を介して、前記刈取部
6を昇降するシリンダー34のバルブ30を操作
する状態と、操作レバー11を押し操作して操作
アーム29のU字状溝31から離脱させることに
より、その下方位置に設けてあるスイツチ13,
13を操作する状態とに切換えられるように構成
してあり、もつて、一つの操作レバー11を、刈
取部6の昇降操作と、左右走行装置1a,1bの
単独昇降操作及び背反昇降操作を選択するモード
選択操作を切換えて操作できるように構成してあ
る。
前記操作レバー11の下部に設けたスイツチ1
3,13は、操作レバー11の操作によつてその
接点13aまたは、13bを択一的に閉じるよう
に、また、操作レバー11の非操作時において接
点13a,13bを開くように構成してある。
第5図及び第6図は、ローリング検出用のセン
サ10及び人為指示装置としての操作レバー11
を用いて、クローラ走行装置1a,1b作動用の
シリンダー7a,7bを操作するための電気的制
御回路及び油圧回路を示す。
第6図に示す油圧回路では、左右夫々のシリン
ダー7a,7bを伸縮制御する各別の電磁バルブ
15a,15bを、ソレノイドコイル16a,1
6b,16c,16dで制御するように構成して
ある。
第5図では、前記センサ10の接点10a,1
0b、及び前記操作レバー11操作される接点1
3a,13bと、バツテリー14、論理回路を構
成するゲート回路18a,18b,18c,18
d,18e,18f、ダイオード19……、トラ
ンジスタ20……、パイロツトランプ21a,2
1b,21c,21d、ソレノイドコイル16
a,16b,16c,16dを接続して、左右の
走行装置1a,1bを一体的かつ背反的昇降操作
を行なう第1制御装置と、左右の走行装置1a,
1bのいずれか一方を選択し、単独昇降操作を行
なう第2制御装置を回路上一体的に構成しある。
上記の第1制御装置の作用について下記[イ]
〜[ハ]に説明する。
[イ] 第5図に示すように、前記ローリング検
出センサ10の左右接点10a,10bのいず
れもが閉であり、かつ、前記操作レバー11が
図示のように中立状態にあるときは、スイツチ
13の両接点13a,13bが開である。した
がつて、正論理2端子入力のNOR回路で構成
される第1ゲート回路18a,18b,18
c,18d、及び負論理3端子入力のNOR回
路からなる第2ゲート回路18e,18fのい
ずれからも出力はなく、各ソレノイドコイル1
6a,16b,16c,16dの何れも作動さ
れない。
[ロ] ここで、左右の走行装置1a,1bのう
ち、右側の走行装置1bが凸部に乗り上げる、
あるいは左側の走行装置1aが凹部に落ち込む
などして、機体が左下がりに傾いた場合を想定
する。
この状態では、ローリング検出センサ10の
右接点10bが開となり、左接点10aは閉の
ままである。勿論スイツチ13も操作されてい
ないので、その両接点13a,13bは開のま
まである。したがつて、第1ゲート回路18
a,18b,18c,18dのうちの2つのゲ
ート回路18a,18dに接点10b,13
a,13bからのL信号が入力され、このゲー
ト回路18a,18dからOR回路を構成する
トランジスタ20側に出力され、ソレノイドコ
イル16a,16dが励磁される。その結果、
左のシリンダー7aが伸長され、背反的に右の
シリンダー7bが収縮される。
このとき、前記信号を出力する第1ゲート回
路18a,18d以外の第1ゲート回路18
b,18cには、閉状態の接点10aのH信号
が入力され、第2ゲート回路18e,18fに
は、接点10b,13a,13bからの負論理
によるH信号が入力されるため、夫々のゲート
回路18b,18c,18e,18fからの出
力はない。
[ハ] 上記の場合とは逆に、左右の走行装置1
a,1bのうち、左側の走行装置1aが凸部に
乗り上げる、あるいは右側の走行装置1bが凹
部に落ち込むなどして、機体が右下がりに傾い
た場合を想定する。
この状態では、ローリング検出センサ10の
左接点10aが開となり、右接点10bは閉の
ままである。勿論スイツチ13も操作されてい
ないので、その両接点13a,13bは開のま
まである。したがつて、第1ゲート回路18
a,18b,18c,18dのうちの2つのゲ
ート回路18b,18cに接点10a,13
a,13bからのL信号が入力され、このゲー
ト回路18b,18cからOR回路を構成する
トランジスタ20側に出力され、ソレノイドコ
イル16b,16cが励磁される。その結果、
右のシリンダー7bが伸長され、背反的に左の
シリンダー7aが収縮される。
このとき、前記信号を出力する第1ゲート回
路18b,18c以外の第1ゲート回路18
a,18dには、閉状態の接点10bのH信号
が入力され、第2ゲート回路18e,18fに
は、接点10b,13a,13bからの負論理
によるH信号が入力されるため、夫々のゲート
回路18a,18d,18e,18fからの出
力はない。
次に、第2制御装置の作用について下記[ニ]
〜[ヘ]に説明する。
[ニ] 機体傾斜が左右の走行装置1a,1bの
うちの、一方の走行装置(1aまたは1b)が
凹部に落ち込むことによつて生じたものである
と体感された場合、操作レバー11を操作して
スイツチ13の一方の接点13aを閉操作す
る。
このとき、機体傾斜が左下がりであれば、ロ
ーリング検出センサ10の右接点10bが開と
なり、この右接点10bの出力側に接続される
ゲート回路18a,18d,18e,18fの
うち、前記スイツチ13の一方の接点13aに
接続されていないゲート回路18a,18f側
にL信号が送られるが、第2ゲート回路18f
では負論理入力であるため、H信号が入力さ
れ、結局ゲート回路18aにのみセンサ10側
の接点10bとスイツチ13側の他方の接点1
3bとの両L信号が入力され、ソレノイドコイ
ル16aが励磁され、シリンダー7aが伸長さ
れる。
また、前記機体傾斜が右下がりであれば、ロ
ーリング検出センサ10の左接点10aが開と
なり、この左接点10aの出力側に接続される
ゲート回路18b,18c,18e,18fの
うち、前記スイツチ13の一方の接点13aに
接続されていないゲート回路18c,18f側
にL信号が送られるが、第2ゲート回路18f
では負論理入力であるため、H信号が入力さ
れ、結局ゲート回路18cにのみセンサ10側
の接点10aとスイツチ13側の他方の接点1
3bとの両L信号が入力され、ソレノイドコイ
ル16cが励磁され、シリンダー7bが伸長さ
れる。
[ホ] 機体傾斜が左右の走行装置1a,1bの
うちの、一方の走行装置1aまたは1bが凸部
に乗り上げることによつて生じたものであると
体感された場合、操作レバー11を操作してス
イツチ13の一方の接点13bを閉操作する。
このとき、機体傾斜が左下がりであれば、ロ
ーリング検出センサ10の右接点10bが開と
なり、この右接点10bの出力側に接続される
ゲート回路18a,18d,18e,18fの
うち、前記スイツチ13の一方の接点13bに
接続されていないゲート回路18d,18e側
にL信号が送られるが、第2ゲート回路18e
では負論理入力であるため、H信号が入力さ
れ、結局ゲート回路18dにのみセンサ10側
の接点10bとスイツチ13側の他方の接点1
3aとの両L信号が入力され、ソレノイドコイ
ル16dが励磁され、シリンダー7bが収縮さ
れる。
また、前記機体傾斜が右下がりであれば、ロ
ーリング検出センサ10の左接点10aが開と
なり、この左接点10aの出力側に接続される
ゲート回路18b,18c,18e,18fの
うち、前記スイツチ13の一方の接点13bに
接続されていないゲート回路18b,18e側
にL信号が送られるが、第2ゲート回路18e
では負論理入力であるため、H信号が入力さ
れ、結局ゲート回路18bにのみセンサ10側
の接点10aとスイツチ13側の他方の接点1
3bとの両L信号が入力され、ソレノイドコイ
ル16bが励磁され、シリンダー7aが収縮さ
れる。
[ヘ] この第2制御装置の一部に設けられる第
2ゲート回路18e,18fについて説明す
る。この第2ゲート回路18e,18fは、機
体がローリング角設定範囲内にある場合に操作
レバー11を操作することによつて左右の走行
装置1a,1bを同時昇降操作するための回路
であり、入力側を3端子とした負論理のNOR
回路で構成され、ローリング検出センサ10の
両接点10a,10bがともに閉であるとき
に、前記操作レバー11を操作してスイツチ1
3の何れか一方の接点13aまたは13bを操
作することによりH信号を出力する。
つまり、接点13aが閉操作されると、これ
に接続されている側の第2ゲート回路18eが
H信号を出力してソレノイドコイル16a,1
6cを励磁し、左右のシリンダー7a,7bを
ともに伸長する。また、接点13bが閉操作さ
れると、これに接続されている側の第2ゲート
回路18fがH信号を出力してソレノイドコイ
ル16b,16dを励磁し、左右のシリンダー
7a,7bをともに収縮する。
尚、第7図に示すようにパイロツトランプ2
1a,21b,21c,21dを前記操縦搭2
2に配置し、走行装置1a,1bの昇降状態を
報知し、例えば、単独昇降操作から一体的に昇
降操作への推移等を指示し、操作レバー11の
操作のタイミングを運転者に知らせる様に構成
してある。
〔別実施例〕
前記走行装置1a,1bを機体に対して各別に
駆動昇降自在に取付けるにおいて、例えば、エン
ジン出力によつて、リンク機構や、ラツク・ピニ
オンの昇降機構等を駆動するように構成しても良
く、また、センサー10は、例えば、ポテンシヨ
ンメーターを用いた角度検出器等、各種のものを
利用可能であり、更に、前記第1制御装置及び第
2制御装置を構成するにおいて、前記各種の入出
力装置の電気、機械的特性に応じて回路の具体構
成は自由に変更可能である。
また、機体姿勢修正を行なうに際して、路上の
状態、積載物の状態に応じて姿勢修正を開始、停
止する角度を、水平状態のみならず各種の値に設
定しても良く、これらの設定範囲をローリング角
設定範囲と総称する。
本発明は、例えば、車輪を駆動する走行装置を
備えた作業車等、その他各種の走行装置を備えた
運搬車や刈取車、田植機等の各種農作業車や土工
作業車等に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の車体の姿勢制御装
置の実施例を示し、第1図はコンバインの全体側
面図、第2図は概略背面図、第3図はセンサーの
拡大図、第4図は要部の斜視図、第5図は第1制
御装置及び第2制御装置を構成する回路図、第6
図は要部の系統図、第7図は要部の平面図であ
る。 1a,1b……走行装置、2……機体、10…
…センサー、11……人為指示装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 左右の走行装置1a,1bを機体2に対して
    各別に駆動昇降自在に取付けた作業車の車体の姿
    勢制御装置であつて、 前記機体2のローリングを検出するセンサー1
    0と、 そのセンサー10からの情報に基づいて、前記
    機体2のローリング角を所定範囲内に維持すべ
    く、前記両走行装置1a,1bの背反的昇降操作
    を自動的に行う第1制御装置と、 前記センサー10からの情報に基づいて、前記
    機体2のローリング角を設定範囲内に維持すべ
    く、前記走行装置1a,1bの単独操作を行う第
    2制御装置と、 その第2制御装置に対して、前記両走行装置1
    a,1bのうちのいずれを昇降操作すべきかの情
    報と作動開始指示とを人為的に与える人為指示装
    置11を備えていることを特徴とする作業者の車
    体の姿勢制御装置。 2 前記作業車はコンバインである特許請求の範
    囲第1項に記載の作業車の車体の姿勢制御装置。
JP14824482A 1982-08-25 1982-08-25 作業車 Granted JPS5938108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14824482A JPS5938108A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14824482A JPS5938108A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938108A JPS5938108A (ja) 1984-03-01
JPH0583403B2 true JPH0583403B2 (ja) 1993-11-26

Family

ID=15448455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14824482A Granted JPS5938108A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938108A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722457B2 (ja) * 1986-06-14 1995-03-15 株式会社クボタ 作業車
JPH0710205B2 (ja) * 1986-06-16 1995-02-08 株式会社クボタ 作材車
JPH078179B2 (ja) * 1986-06-18 1995-02-01 株式会社クボタ 作業車
JPH0683615B2 (ja) * 1986-06-18 1994-10-26 株式会社クボタ 作業車
JPH074100B2 (ja) * 1986-06-28 1995-01-25 株式会社クボタ 作業車
JPH074101B2 (ja) * 1986-10-23 1995-01-25 株式会社クボタ 作業車
JPH077708Y2 (ja) * 1987-12-15 1995-03-01 三菱農機株式会社 コンバインの機体水平姿勢保持装置
JP2700509B2 (ja) * 1991-03-05 1998-01-21 三菱農機株式会社 走行車輌における傾斜制御装置
JPH0767353B2 (ja) * 1991-04-24 1995-07-26 株式会社クボタ 作業車
JPH0732645B2 (ja) * 1991-04-26 1995-04-12 株式会社クボタ 作業車
JPH0767352B2 (ja) * 1993-06-14 1995-07-26 株式会社クボタ 作業車
JP2788610B2 (ja) * 1995-02-13 1998-08-20 株式会社クボタ コンバイン
JPH07257444A (ja) * 1995-02-13 1995-10-09 Kubota Corp コンバインの走行装置
JP2788611B2 (ja) * 1995-02-13 1998-08-20 株式会社クボタ コンバイン
JP2561450B2 (ja) * 1995-10-06 1996-12-11 株式会社クボタ 作業車
JP5789167B2 (ja) * 2011-10-04 2015-10-07 ヤンマー株式会社 走行車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49727U (ja) * 1972-04-05 1974-01-07
JPS5486125A (en) * 1977-12-17 1979-07-09 Kayaba Ind Co Ltd Device of preventing upside-downness of car with dump mechanism

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021212U (ja) * 1973-06-22 1975-03-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49727U (ja) * 1972-04-05 1974-01-07
JPS5486125A (en) * 1977-12-17 1979-07-09 Kayaba Ind Co Ltd Device of preventing upside-downness of car with dump mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5938108A (ja) 1984-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0583403B2 (ja)
JP2007022427A (ja) クローラ走行型作業車
JP2000324934A (ja) 収穫機の運転部構造
JP2000262108A (ja) 農用トラクタ
JP2529735B2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2943262B2 (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JP3235130B2 (ja) 田植機の水平制御装置
JPH03297317A (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2011087532A (ja) 作業車
JPH0434672Y2 (ja)
JPH0711561Y2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2579781B2 (ja) 収穫機における刈取部の自動昇降装置
JP3171659B2 (ja) 田植機
JPS631782Y2 (ja)
JP2695629B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JPH0355049Y2 (ja)
JP2972068B2 (ja) 作業車輌の姿勢制御装置
JPH03186485A (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2000262107A (ja) 農作業機
JP6208479B2 (ja) コンバイン
JP2552033Y2 (ja) 作業車輌の傾斜制御装置
JPH0837897A (ja) 前装型作業機
JPH04158708A (ja) 乗用田植機の植付部姿勢制御装置
JPS6387910A (ja) コンバイン
JP2000139184A (ja) コンバイン