JPH0583316A - 復調回路 - Google Patents

復調回路

Info

Publication number
JPH0583316A
JPH0583316A JP24330791A JP24330791A JPH0583316A JP H0583316 A JPH0583316 A JP H0583316A JP 24330791 A JP24330791 A JP 24330791A JP 24330791 A JP24330791 A JP 24330791A JP H0583316 A JPH0583316 A JP H0583316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
level
capacitor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24330791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783003B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sawamura
洋 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3243307A priority Critical patent/JP2783003B2/ja
Publication of JPH0583316A publication Critical patent/JPH0583316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783003B2 publication Critical patent/JP2783003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周波数検波を行う復調回路において、変調信
号を受信してから送信データを誤りが少なく復号するま
での立ち上がり時間を短くする。 【構成】 受信部に変調信号が入力され、受信出力のI
F周波数成分が設定値以上の場合、積分回路5にはディ
スクリ回路3の出力が入力され、通常の復調動作を行
う。このときのコンデンサ4のチャージをVcとする。
受信部出力のIF周波数成分が設定値以下の場合でも、
積分回路5には周波数(1/シンボル時間)の発振器が
接続され、コンデンサ4のチャージVc2はVc2≒V
cとなる。受信部の入力が大きくなり、スイッチがディ
スクリ回路3側に切り替わったとき、コンデンサ4はす
ばやくVcに充電され、積分回路出力が集束する。この
ため、変調信号を受信してから送信データを誤りが少な
く復号するまでの立ち上がり時間が短くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、π/4シフトQPS
K等でディジタル変調された信号を周波数検波する技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の復調回路の1例を示すも
のであり、π/4シフトQPSKの場合を例にとり説明
している。図において、1はアンテナ、2は受信部、3
は受信部出力の周波数変化を電圧変化に変換し出力する
ディスクリ回路、5はディスクリ回路出力を積分する積
分回路、6は積分波形をもとに送信データを復号する復
号回路である。ディスクリ回路3と積分回路5は4のコ
ンデンサによって結合され、直流成分を遮断されてい
る。
【0003】従来の周波数検波回路は上記のように構成
されている。アンテナ1に入力された受信信号は、受信
部2によってIF周波数帯の信号に変換され、ディスク
リ回路3によって受信信号の周波数変化を電圧変化に変
換して出力される。コンデンサ4によってディスクリ回
路3の直流成分を除去したのち、積分回路5に入力され
る。積分回路5は入力信号をシンボル期間積分すること
により、受信信号の位相変化を電圧変化として出力する
ようになっている。復号回路6は、図4(A)に示すよ
うに、送信データのパターンにより積分波形の波形が4
値のうちいずれかに集束することを利用して送信データ
を復号し出力する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アンテナ1の入力レベ
ルが低く、受信部2のIF周波数出力が雑音に埋もれ、
S/Nが非常に悪い場合がある。このような状態では図
4(B)に示すようにある点に偏って収束する。
【0005】アンテナ1の入力レベルが高くなり、2の
受信部出力のS/Nが良くなっても、4のコンデンサの
チャージが一定に落ち着くまで時間がかかり、5の積分
回路出力が本来の波形に収束するのが遅い。すなわち、
変調信号を受信してから、復調するデータの誤りが少な
くなるまで時間がかかる。また、この立ち上がり時間を
短くする目的でコンデンサ4の容量を小さくすると、連
続した“0”または“1”のデータを受信したときの誤
りが大きくなってしまう。という問題点があった。
【0006】この発明はこのような問題点を解決するた
めになされたものであり、アンテナ1の入力レベルがい
ったん低くなり受信部S/Nが悪くなっても、次にアン
テナ1の入力レベルが十分高くなったとき5の積分回路
出力が早く収束するようにすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る復調回路
においては、受信部出力にIF周波数帯の信号のみを通
過させるバンドパスフィルタ、入力信号のレベルを設定
値と比較し、比較結果を2値で出力するレベル判定回路
を接続し、レベル判定回路の出力をスイッチに接続し、
このスイッチで後段の積分回路に接続する信号をディス
クリ回路出力および周波数が(1/シンボル時間)の発
振器出力で切り替えるものである。
【0008】
【作用】上記のように構成された復調回路において、ア
ンテナの入力レベルが高く、受信部のIF周波数帯の出
力が高いときは、レベル判定回路の入力レベルが設定値
よりも高くなり、スイッチはディスクリ回路側に切り替
わり、積分回路にはディスクリ回路の出力が入力され、
通常の復調動作をする。
【0009】アンテナの出力レベルが低く、受信部のI
F周波数帯の出力が低いときは、レベル判定回路の入力
レベルが設定値よりも低くなるため、スイッチは発振器
側に切り替わり、積分回路には発振器の出力が入力され
る。
【0010】
【実施例】実施例1.図1はこの発明の一実施例を示す
図であり、1〜6は上記従来装置とまったく同一のもの
である。7は受信信号のIF周波数成分のみを通過させ
るバンドパスフィルタ、8はその入力信号と設定値を比
較し、2値で出力するレベル判定回路、9は周波数が
(1/シンボル時間)の正弦波を出力する発振器、10は
レベル判定回路の出力レベルにより、積分回路5の入力
をディスクリ回路3と発振器10で切り替えるスイッチで
ある。
【0011】上記のように構成された復調回路におい
て、アンテナ1の入力レベルが低く、受信部2のIF周
波数帯の出力が低いときは、スイッチ10は発振器側に切
り替わり、積分回路には発振器の出力が入力される。こ
のときのコンデンサ4のチャージをVc2とする。
【0012】アンテナ1の入力レベルが高くなり、受信
部2の出力のIF周波数成分のレベルが高くなったと
き、スイッチ10はディスクリ回路側に切り替わり、積分
回路にはディスクリ回路の出力が入力され、通常の復調
動作をする。通常の復調動作をしているときのコンデン
サのチャージVcはVc≒Vc2であるため、スイッチ
がディスクリ回路側に切り替わってから、コンデンサの
チャージがVcに落ちつくまでの時間が早くなる。すな
わち、送信データを誤りが少なく復号するまでの時間が
短くなる。
【0013】実施例2.上記実施例1ではバンドパスフ
ィルタ7とレベル判定回路8を受信部2の出力に接続す
ることにより、受信部2の入力レベルを判定したが、本
実施例では3のディスクリ回路出力に、変調信号成分の
みを通過させるバンドパスフィルタとレベル判定回路を
接続して、受信部2の入力レベルを判定することにより
同等の動作を期待できる。
【0014】ところで上記説明では、この発明をπ/4
シフトQPSKに利用する場合について述べたが、BP
SKやPLL−QPSKなど他の変調方式の周波数検波
回路にも利用できることはいうまでもない。
【0015】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0016】受信部出力にバンドパスフィルタ、レベル
判定回路を接続し、レベル判定回路の出力によりディス
クリ回路の入力を受信部と発振器でスイッチ切り替えす
ることにより、受信部が変調信号を受信してから受信デ
ータを誤りが少なく復号するまでの時間が短くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す図である。
【図2】この発明の実施例2を示す図である。
【図3】従来の復調回路を示す図である。
【図4】従来の復調回路の積分回路の出力波形を示すも
のである。図4(A)は入力信号が十分大きいとき、図
4(B)は入力信号が小さいときの出力信号の例を示
す。
【符号の説明】
7 バンドパスフィルタ 8 レベル判定回路 9 発振器 10 スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信部出力にIF周波数帯の信号のみを
    通過させるバンドパスフィルタ、上記バンドパスフィル
    タの出力レベルを設定値と比較し、比較結果を2値で出
    力するレベル判定回路、上記レベル判定回路の出力レベ
    ルにしたがって切り替わるスイッチ、出力周波数が(1
    /シンボル時間)の発振器を備えたことを特徴とする復
    調回路。
JP3243307A 1991-09-24 1991-09-24 復調回路 Expired - Fee Related JP2783003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243307A JP2783003B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243307A JP2783003B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 復調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0583316A true JPH0583316A (ja) 1993-04-02
JP2783003B2 JP2783003B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=17101891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243307A Expired - Fee Related JP2783003B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783003B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145731A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Fujitsu Ltd スケルチ制御方式
JPS6242624A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 音声回路方式
JPH01171349A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Mitsubishi Electric Corp デイジタル通信復調器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145731A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Fujitsu Ltd スケルチ制御方式
JPS6242624A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 音声回路方式
JPH01171349A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Mitsubishi Electric Corp デイジタル通信復調器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2783003B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365211A (en) Phase-locked loop with initialization loop
US20080252367A1 (en) Demodulator with Multiple Operating Modes for Amplitude Shift Keyed Signals
JPH0851329A (ja) Agc回路
US6686861B1 (en) Slice circuit capable of accurate conversion of an analog signal to a digital signal
JPH0314251B2 (ja)
JPH0583316A (ja) 復調回路
JPS6111025B2 (ja)
KR920008656B1 (ko) Afc 장치
JPS6221429B2 (ja)
US6985541B1 (en) FM demodulator for a low IF receiver
JP2983381B2 (ja) クロック再生のための制御信号作成回路
JP3389160B2 (ja) 搬送波再生回路
US5706221A (en) Mehtod and apparatus for recovering digital data from baseband analog signal
JPS644386B2 (ja)
JPH0669174B2 (ja) Amステレオ信号デコーダ
JP3519839B2 (ja) 波形同一識別回路
JPS58134395A (ja) 伝送信号自動判定方法
KR960013786B1 (ko) 라디오 채널 자동 탐색 장치 및 방법
JP2785945B2 (ja) 衛星放送受信機
JP2785946B2 (ja) 衛星放送受信機
JP2001217880A (ja) 受信器の識別レベル制御回路
JPS59198054A (ja) 自動周波数制御方式
JPH07162378A (ja) 受信レベル検出回路
JPH09252327A (ja) デジタル復調器
JPH06268699A (ja) クロック位相制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees