JPH0582594B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0582594B2 JPH0582594B2 JP58158834A JP15883483A JPH0582594B2 JP H0582594 B2 JPH0582594 B2 JP H0582594B2 JP 58158834 A JP58158834 A JP 58158834A JP 15883483 A JP15883483 A JP 15883483A JP H0582594 B2 JPH0582594 B2 JP H0582594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- word
- sentence
- basic sentence
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Audible And Visible Signals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<発明の技術分野>
この発明は、例えば英語の人称、時制等の文法
を学習するのに好適な文章処理装置に関する。
を学習するのに好適な文章処理装置に関する。
<発明の背景>
近年、例えば英語と日本語の間において、その
翻訳を電子的に行なう電子式翻訳機が開発されて
いる。この電子式翻訳機は、瞬時的にその翻訳を
行なうことができるので、日本文から英文に、ま
た英文から日本文に翻訳する学習に使用すること
ができる。しかしながら、同一言語内での文の変
形、例えば1人称から3人称への変形等について
は学習することができなかつた。
翻訳を電子的に行なう電子式翻訳機が開発されて
いる。この電子式翻訳機は、瞬時的にその翻訳を
行なうことができるので、日本文から英文に、ま
た英文から日本文に翻訳する学習に使用すること
ができる。しかしながら、同一言語内での文の変
形、例えば1人称から3人称への変形等について
は学習することができなかつた。
<発明の目的>
この発明は上記事情に鑑みて成されたもので、
表示されている文の一部を変更した時に、その文
を文法的にチエツクするとのできる文章処理装置
を提供することを目的とする。
表示されている文の一部を変更した時に、その文
を文法的にチエツクするとのできる文章処理装置
を提供することを目的とする。
<発明の要点>
上記目的を達成するために、基本文を表示する
表示手段と、学習者によつて単語が一部変更され
た文の文法をチエツクする文法チエツタ手段を設
け、文法的に誤つた文は作成できないようにした
ものである。
表示手段と、学習者によつて単語が一部変更され
た文の文法をチエツクする文法チエツタ手段を設
け、文法的に誤つた文は作成できないようにした
ものである。
<発明の実施例>
第1図は本発明による文章処理装置の外観平面
図である。装置本体11には表示窓12、アルフ
アベツトキー13、電源ON/OFF、クリアなど
のフアンクシヨンキー14、基本文を選択する文
セレクトキー15、学習時に解答を表示させる解
答キー16、表示データに対し編集を行なう挿
入・削除キー17,18、カーソルを左/右に移
動させるカーソルキー19,20、データを入力
するENTERキー21が設けられている。
図である。装置本体11には表示窓12、アルフ
アベツトキー13、電源ON/OFF、クリアなど
のフアンクシヨンキー14、基本文を選択する文
セレクトキー15、学習時に解答を表示させる解
答キー16、表示データに対し編集を行なう挿
入・削除キー17,18、カーソルを左/右に移
動させるカーソルキー19,20、データを入力
するENTERキー21が設けられている。
しかして、本装置を用いて学習を行なうとき
は、まず文セレクトキー15を操作して任意の基
本文を選択する。この文セレクトキー15を操作
すると、操作毎に内蔵されている基本文がランダ
ムに表示される。次に、学習者はカーソルキー1
9,20、挿入キー17、削除キー18、及びア
ルフアベツトキー13を用いて文を構成する単語
を一部変更し、例えば現在形→過去形、1人称→
3人称等に変更する。学習者が変更を完了したら
ENTERキー21を操作すると、機械はその文の
文法をチエツクし、正誤を判定する。
は、まず文セレクトキー15を操作して任意の基
本文を選択する。この文セレクトキー15を操作
すると、操作毎に内蔵されている基本文がランダ
ムに表示される。次に、学習者はカーソルキー1
9,20、挿入キー17、削除キー18、及びア
ルフアベツトキー13を用いて文を構成する単語
を一部変更し、例えば現在形→過去形、1人称→
3人称等に変更する。学習者が変更を完了したら
ENTERキー21を操作すると、機械はその文の
文法をチエツクし、正誤を判定する。
第2図は上記文章処理装置の機能ブロツク図で
ある。31は多数の基本文を、後述する種々の付
属情報と共に記憶する辞書情報記憶手段であり、
基本文選択手段32よつて1つの基本文が選択さ
れ、基本文バツフア33に読み出し記憶されると
共に、上記付属情報一時記憶手段34に記憶され
る。35はユーザー変更手段であり、学習者のキ
ー操作により基本文バツフア33の基本文を変更
する手段である。変更された基本文バツフア33
の内容は文法チエツク手段に送られ、付属情報一
時記憶手段34の内容に従つて文法チエツクさ
れ、正誤が判定される。
ある。31は多数の基本文を、後述する種々の付
属情報と共に記憶する辞書情報記憶手段であり、
基本文選択手段32よつて1つの基本文が選択さ
れ、基本文バツフア33に読み出し記憶されると
共に、上記付属情報一時記憶手段34に記憶され
る。35はユーザー変更手段であり、学習者のキ
ー操作により基本文バツフア33の基本文を変更
する手段である。変更された基本文バツフア33
の内容は文法チエツク手段に送られ、付属情報一
時記憶手段34の内容に従つて文法チエツクさ
れ、正誤が判定される。
次に第3図を参照して本実施例の具体的な回路
構成を説明する。図中41はマイクロコンピユー
タ及びプログラムROMを備えた制御部であり、
表示部42に表示制御信号を、RAM43に読出
し/書込み(R/W)信号、チツプイネーブル
CE1信号、アドレス指定信号を、キー入力部44
にキー入力制御信号を、演算回路45に加算/減
算(Add/Sub)信号、チツプイネーブルCE2信
号を、そして辞書メモリ46にチツプイネーブル
CE3信号をそれぞれ供給する。また、上記演算回
路45から演算結果が供給される。
構成を説明する。図中41はマイクロコンピユー
タ及びプログラムROMを備えた制御部であり、
表示部42に表示制御信号を、RAM43に読出
し/書込み(R/W)信号、チツプイネーブル
CE1信号、アドレス指定信号を、キー入力部44
にキー入力制御信号を、演算回路45に加算/減
算(Add/Sub)信号、チツプイネーブルCE2信
号を、そして辞書メモリ46にチツプイネーブル
CE3信号をそれぞれ供給する。また、上記演算回
路45から演算結果が供給される。
上記RAM43は、基本文がセツトされるレジ
スタBR(Basic sentence Register)、正解文がセ
ツトされるレジスタCR(Correct sentence
Register)、辞書メモリ46のアドレスがセツト
されるレジスタDAR(Dic−tionary Address
Register)、表示部42のカーソルアドレスがセ
ツトされるレジスタCAR(Cursol Address
Register)、表示バツフアDB(Display Buffer)、
フラグ情報がセツトされるレジスタFR(Flag Re
−gister)、乱数がセツトされるレジススタRR
(Random data Register)、付属情報がセツトさ
れるレジスタAIR(Attached In−formation
Register)及びワークレジスタWR(Work
Register)からなる。このRAM43から表示デ
ータは表示部42に、演算データは演算回路45
に、辞書アドレスデータは辞書メモリ46にそれ
ぞれ送られると共に、キー入力部44からキー入
力データが、演算回路45から演算結果が、辞書
メモリ46から辞書データ(基本文及び付属情
報)がそれぞれ入力される。
スタBR(Basic sentence Register)、正解文がセ
ツトされるレジスタCR(Correct sentence
Register)、辞書メモリ46のアドレスがセツト
されるレジスタDAR(Dic−tionary Address
Register)、表示部42のカーソルアドレスがセ
ツトされるレジスタCAR(Cursol Address
Register)、表示バツフアDB(Display Buffer)、
フラグ情報がセツトされるレジスタFR(Flag Re
−gister)、乱数がセツトされるレジススタRR
(Random data Register)、付属情報がセツトさ
れるレジスタAIR(Attached In−formation
Register)及びワークレジスタWR(Work
Register)からなる。このRAM43から表示デ
ータは表示部42に、演算データは演算回路45
に、辞書アドレスデータは辞書メモリ46にそれ
ぞれ送られると共に、キー入力部44からキー入
力データが、演算回路45から演算結果が、辞書
メモリ46から辞書データ(基本文及び付属情
報)がそれぞれ入力される。
上記辞書メモリ46のデータ構造は、第4図に
示す如くなつている。すなわち、「I SEND
HIM A BOOK.」という基本文を例にとると、
この文を構成する各単語に付属情報が設けら
れている。付属情報は変更パターンを規定する情
報であり、エリアアの「2」はこの単語「I」の
変更単語が2つあることを示し、その2つの単語
がエリアイの「HE」と「SHE」である。エリア
ウは上記「I」を「HE」または「SHE」に変更
したときに、この文の他の単語がどう変わるかを
示す情報が記憶され、「SEND→SENDS」は単語
「SEND」を「SENDS」に変更することをす。エ
リアエの上段の「1」は「I」を「HE」に変更
したときの他の変更単語がまだあることを示し、
それがエリアオの「HIM→ME」である。またエ
リアエの下段の「0」はこれ以上他に変更単語が
ないことを示す。エリアカの「0」も同様であ
る。このような構造で多数(m種)の基本文を記
憶している。
示す如くなつている。すなわち、「I SEND
HIM A BOOK.」という基本文を例にとると、
この文を構成する各単語に付属情報が設けら
れている。付属情報は変更パターンを規定する情
報であり、エリアアの「2」はこの単語「I」の
変更単語が2つあることを示し、その2つの単語
がエリアイの「HE」と「SHE」である。エリア
ウは上記「I」を「HE」または「SHE」に変更
したときに、この文の他の単語がどう変わるかを
示す情報が記憶され、「SEND→SENDS」は単語
「SEND」を「SENDS」に変更することをす。エ
リアエの上段の「1」は「I」を「HE」に変更
したときの他の変更単語がまだあることを示し、
それがエリアオの「HIM→ME」である。またエ
リアエの下段の「0」はこれ以上他に変更単語が
ないことを示す。エリアカの「0」も同様であ
る。このような構造で多数(m種)の基本文を記
憶している。
次に、上記のように構成される本実施例の動作
を、第5図及び第6図を参照して説明する。な
お、チツプイネーブル、読出し/書込みなどの細
かい制御動作については、説明の簡略化のため省
いてある。まず、文セレクトキー15を操作する
とキー入力部44で検知され、そのキーコードが
RAM43のレジスタWRに記憶された後、演算
回路45でキーの種類が判別され、制御部41に
知らされる(S11)。次に1〜mの乱数が1つ発生
され、レジスタRRに記憶される(S12)。なお乱
数発生のためには制御部41の制御により演算回
路45、レジスタWRを用いて所定の乱数発生計
算を行なうことは言うまでもない。次にレジスタ
RRの内容に基づいて辞書メモリ46のアドレス
を指定する(S13)。辞書メモリ46にはm種の基
本文が記憶されているから、そのうち1つの基本
文が指定され、読み出されてRAM43のレジス
タBRに書き込まれる(S14)。このレジスタBRの
内容は表示部42に表示される。選択された基本
文が「I SEND HIM A BOOK.」であつた
とすると、表示は第7図aのようになる。一方、
この基本文に付属する付属情報はレジスタAIRに
入力される(S15)。
を、第5図及び第6図を参照して説明する。な
お、チツプイネーブル、読出し/書込みなどの細
かい制御動作については、説明の簡略化のため省
いてある。まず、文セレクトキー15を操作する
とキー入力部44で検知され、そのキーコードが
RAM43のレジスタWRに記憶された後、演算
回路45でキーの種類が判別され、制御部41に
知らされる(S11)。次に1〜mの乱数が1つ発生
され、レジスタRRに記憶される(S12)。なお乱
数発生のためには制御部41の制御により演算回
路45、レジスタWRを用いて所定の乱数発生計
算を行なうことは言うまでもない。次にレジスタ
RRの内容に基づいて辞書メモリ46のアドレス
を指定する(S13)。辞書メモリ46にはm種の基
本文が記憶されているから、そのうち1つの基本
文が指定され、読み出されてRAM43のレジス
タBRに書き込まれる(S14)。このレジスタBRの
内容は表示部42に表示される。選択された基本
文が「I SEND HIM A BOOK.」であつた
とすると、表示は第7図aのようになる。一方、
この基本文に付属する付属情報はレジスタAIRに
入力される(S15)。
さて、ここで学習者はカーソルキー19,2
0、挿入キー17、削除キー18を用いて表示さ
れているレジスタBR内の基本文を、自分の所望
の形、例えば過去形にしたり、主語を3人称にし
たりする。なお、編集動作自体は周知であるの
で、詳細な説明は省略する。
0、挿入キー17、削除キー18を用いて表示さ
れているレジスタBR内の基本文を、自分の所望
の形、例えば過去形にしたり、主語を3人称にし
たりする。なお、編集動作自体は周知であるの
で、詳細な説明は省略する。
しかして、学習者が第6図bに示されるように
文を変更してENTERキー21を操作したとする
(S18)。このとき、変更された単語がレジスタ
AIR内の付属情報の第4図におけるエリアイに存
在するか否かがチエツクされる(S18)。第4図は
簡単化のため一部の変形パターンしか示していな
いが、実際は可能性のあるほとんどすべての変形
パターンを記憶させておく。従つて、変形パター
ンとして用意されていない単語の変更はできない
ようになつている。
文を変更してENTERキー21を操作したとする
(S18)。このとき、変更された単語がレジスタ
AIR内の付属情報の第4図におけるエリアイに存
在するか否かがチエツクされる(S18)。第4図は
簡単化のため一部の変形パターンしか示していな
いが、実際は可能性のあるほとんどすべての変形
パターンを記憶させておく。従つて、変形パター
ンとして用意されていない単語の変更はできない
ようになつている。
次に、ステツプS21では、変更された単語の付
属情報を読み出す。すなわち「SEND→
SENDS」、「HIM→ME」を読み出し、レジスタ
AIR内の基本文の単語(エリアI)から
「SEND」と「HIM」をサーチし(S22)、それぞ
れ「SENDS」、「ME」とおき換えてレジスタCR
へ書き込む(S23)。このサーチ動作は、各単語を
順次読み出し、演算回路45により「SEND」、
「HIM」とのコード一致を判断すればよい。ま
た、変更単語が複数あるとき(複数あることの方
が一般的であるが)、例えば「HE SENDS HIM
TWO BOOK」に変更した場合には、第5図に
おいて上からサーチする。まず「HE」の付属
情報「SEND→SENDS」の「SEND」をサーチ
するが文中にないので先へ進み、「HIM」を
サーチして「ME」に変更し、「SENDS」の
付属情報「I」をサーチするが文中にないので先
へ進み、「TWO」の付属情報「BOOK」をサ
ーチして「BOOKS」に変更し終了する。
属情報を読み出す。すなわち「SEND→
SENDS」、「HIM→ME」を読み出し、レジスタ
AIR内の基本文の単語(エリアI)から
「SEND」と「HIM」をサーチし(S22)、それぞ
れ「SENDS」、「ME」とおき換えてレジスタCR
へ書き込む(S23)。このサーチ動作は、各単語を
順次読み出し、演算回路45により「SEND」、
「HIM」とのコード一致を判断すればよい。ま
た、変更単語が複数あるとき(複数あることの方
が一般的であるが)、例えば「HE SENDS HIM
TWO BOOK」に変更した場合には、第5図に
おいて上からサーチする。まず「HE」の付属
情報「SEND→SENDS」の「SEND」をサーチ
するが文中にないので先へ進み、「HIM」を
サーチして「ME」に変更し、「SENDS」の
付属情報「I」をサーチするが文中にないので先
へ進み、「TWO」の付属情報「BOOK」をサ
ーチして「BOOKS」に変更し終了する。
レジスタCRに書き込まれた正解文は、レジス
タBRの学習者が作成した文と比較される(S24)。
一致であればステツプS28へ進んで正解処理、例
えば○印表示、点数計算等を行ない、不一致であ
ればステツプS29へ進んで誤答処理、例えば×印
表示、減点計算等を行なう。このとき、レジスタ
BR内の文のレジスタCR内の文との不一致部分の
み減点表示させれば、誤りがわかりやすくなる。
タBRの学習者が作成した文と比較される(S24)。
一致であればステツプS28へ進んで正解処理、例
えば○印表示、点数計算等を行ない、不一致であ
ればステツプS29へ進んで誤答処理、例えば×印
表示、減点計算等を行なう。このとき、レジスタ
BR内の文のレジスタCR内の文との不一致部分の
み減点表示させれば、誤りがわかりやすくなる。
他方、入力可能状態のときに解答キー16を操
作すると、フローチヤートには図示しないがレジ
スタCR内の正解文をレジスタBRに転送し、第6
図Cに示すように正解文表示を行なう。
作すると、フローチヤートには図示しないがレジ
スタCR内の正解文をレジスタBRに転送し、第6
図Cに示すように正解文表示を行なう。
なお、上記実施例ではあらかじめ用意されてい
る基本文について、あらかじめ用意されている変
更パターンのみが学習が可能であるが、学習者が
任意の文を入力して、文法学習を行なうようにす
ることも可能である。そのためには、辞書メモリ
46には第7図に示すように単語単位で辞書情報
を記憶しておき、各単語にその属性を示す付属情
報を付しておけばよい。
る基本文について、あらかじめ用意されている変
更パターンのみが学習が可能であるが、学習者が
任意の文を入力して、文法学習を行なうようにす
ることも可能である。そのためには、辞書メモリ
46には第7図に示すように単語単位で辞書情報
を記憶しておき、各単語にその属性を示す付属情
報を付しておけばよい。
そうすれば、アルゴリズム次第で基本文を学習
者が変更した場合の文法チエツクも、学習者が入
力した文自体の文法チエツクも可能である。
者が変更した場合の文法チエツクも、学習者が入
力した文自体の文法チエツクも可能である。
<発明の効果>
以上説明したように、この発明によれば、基本
文の時制、人称、単数複数などを変えた場合、そ
の変えた文が本法的に正しいかどうかを機械が判
断するので、例えば英語などの文法学習を行なう
ことができる。また、基本文情報に含まれる単語
情報毎に、付属する変更語情報の数を記憶する変
更語数記憶手段を設け、基本文情報に付属する変
更語数記憶手段に記憶された数の変更語情報を検
索して、変更語情報に付属する変更情報を読み出
し、変更された基本文と比較するようにしたの
で、効率良く検索することができる。
文の時制、人称、単数複数などを変えた場合、そ
の変えた文が本法的に正しいかどうかを機械が判
断するので、例えば英語などの文法学習を行なう
ことができる。また、基本文情報に含まれる単語
情報毎に、付属する変更語情報の数を記憶する変
更語数記憶手段を設け、基本文情報に付属する変
更語数記憶手段に記憶された数の変更語情報を検
索して、変更語情報に付属する変更情報を読み出
し、変更された基本文と比較するようにしたの
で、効率良く検索することができる。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
装置本体の外観平面図、第2図は機能ブロツク
図、第3図は回路構成図、第4図は第3図におけ
る辞書メモリのデータ構造を示す図、第5図は動
作を説明するためのフローチヤート、第6図は表
示状態図、第7図は他の実施例の辞書メモリのデ
ータ構造を示す図である。 11……装置本体、41……制御部、42……
表示部、43……RAM、44……キー入力部、
45……演算回路、46……辞書メモリ、BR…
…基本文レジスタ、CR……正解文レジスタ、
DAR……辞書メモリアドレスレジスタ、CAR…
…カーソルアドレスレジスタ、DB……表示バツ
フア、FR……フラグレジスタ、RR……乱数レジ
スタ、AIR……付属情報レジスタ、WR……ワー
クレジスタ。
装置本体の外観平面図、第2図は機能ブロツク
図、第3図は回路構成図、第4図は第3図におけ
る辞書メモリのデータ構造を示す図、第5図は動
作を説明するためのフローチヤート、第6図は表
示状態図、第7図は他の実施例の辞書メモリのデ
ータ構造を示す図である。 11……装置本体、41……制御部、42……
表示部、43……RAM、44……キー入力部、
45……演算回路、46……辞書メモリ、BR…
…基本文レジスタ、CR……正解文レジスタ、
DAR……辞書メモリアドレスレジスタ、CAR…
…カーソルアドレスレジスタ、DB……表示バツ
フア、FR……フラグレジスタ、RR……乱数レジ
スタ、AIR……付属情報レジスタ、WR……ワー
クレジスタ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数の単語情報から構成される基本文情報を
複数記憶する基本文情報記憶手段と、 上記基本文情報に含まれる単語情報毎に変更語
情報を記憶する変更語情報手段と、 上記基本文情報に含まれる単語情報毎に、付属
する上記変更語情報の数を記憶する変更語数記憶
手段と、 上記単語情報を付属する変更語情報に変更した
時にそれに伴つて該基本文情報中の他の単語情報
を変更すべき情報を記憶する変更情報記憶手段
と、 上記基本文情報に付属する変更語数記憶手段に
記憶された数の変更語情報を検索する検索手段
と、 上記基本文情報記憶手段から基本文情報を読み
出して基本文を表示する表示手段と、 該表示中の基本文の任意の単語を任意に変更す
る変更手段と、 該表示中の基本文の変更された単語の単語情報
に付属する変更語情報を上記検索手段により検索
し、この変更語情報に付属する変更情報を読み出
して、上記変更された基本文と比較する比較手段
と、 この比較手段により不一致が検出された時誤り
を報知する報知手段と、 を具備したことを特徴とする文章処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15883483A JPS6050574A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 文章処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15883483A JPS6050574A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 文章処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6050574A JPS6050574A (ja) | 1985-03-20 |
JPH0582594B2 true JPH0582594B2 (ja) | 1993-11-19 |
Family
ID=15680408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15883483A Granted JPS6050574A (ja) | 1983-08-30 | 1983-08-30 | 文章処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6050574A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02230179A (ja) * | 1988-10-15 | 1990-09-12 | Ikuo Kudo | 機械翻訳による語学教育装置 |
JP7181021B2 (ja) * | 2018-08-01 | 2022-11-30 | アルー株式会社 | 文法スコア算出装置、文法スコア算出方法及び文法スコア算出プログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5858579A (ja) * | 1981-10-02 | 1983-04-07 | 株式会社日立製作所 | 外国語練習装置及び方法 |
-
1983
- 1983-08-30 JP JP15883483A patent/JPS6050574A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5858579A (ja) * | 1981-10-02 | 1983-04-07 | 株式会社日立製作所 | 外国語練習装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6050574A (ja) | 1985-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4355370A (en) | Storage format in a word memory of electronic dictionary and language interpreter | |
US4611995A (en) | Electronic language learning machine | |
US4551818A (en) | Electronic apparatus for translating one language into another | |
JPH0582594B2 (ja) | ||
JPS6050575A (ja) | 電子式文法学習機 | |
JPS6336665B2 (ja) | ||
JPS6050573A (ja) | 電子式文法学習機 | |
JPH0962175A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS63155082A (ja) | 書取り学習装置における学習方式 | |
WO1983003914A1 (en) | Electronic dictionary with speech synthesis | |
KR102497994B1 (ko) | 티치던트 학습법의 구현을 위한 학습단말기 및 그 제어방법 | |
JPH0269793A (ja) | 格納情報表示装置 | |
JPH0232634B2 (ja) | ||
TW514840B (en) | Automatic grading system and method providing listening comprehension and written test | |
JP2834840B2 (ja) | 情報処理装置の表示方式 | |
JP2786260B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPS5915972A (ja) | 漢字連想語の学習装置 | |
JPS5832418B2 (ja) | 漢字まじり文入力装置 | |
JPS6069776A (ja) | 電子式英文翻訳機 | |
JP2633025B2 (ja) | 文章処理装置 | |
JPS627549B2 (ja) | ||
JPS6411988B2 (ja) | ||
JPS60189569A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0559467B2 (ja) | ||
JPS59161722A (ja) | 文字処理装置 |