JPH0581917U - スイッチの照明構造 - Google Patents

スイッチの照明構造

Info

Publication number
JPH0581917U
JPH0581917U JP2725492U JP2725492U JPH0581917U JP H0581917 U JPH0581917 U JP H0581917U JP 2725492 U JP2725492 U JP 2725492U JP 2725492 U JP2725492 U JP 2725492U JP H0581917 U JPH0581917 U JP H0581917U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
lamp
rubber contact
knob
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2725492U
Other languages
English (en)
Inventor
英寿 大田
Original Assignee
ナイルス部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナイルス部品株式会社 filed Critical ナイルス部品株式会社
Priority to JP2725492U priority Critical patent/JPH0581917U/ja
Publication of JPH0581917U publication Critical patent/JPH0581917U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラバーコンタクトに、ランプフィルタを一体
形成して、部品点数、及び組付工数を削減する。 【構成】 ノブ2に、照明表示部2a、及び筒部2bを
形成し、かつ筒部2bをラバーコンタクト3の頂面3b
上に載置する。ラバーコンタクト3の頂面3bに、半透
明体から成るランプフィルタ3dを一体形成する。ラバ
ーコンタクト3の膨出部3a内に、固定接点7に接触す
る可動接点5を固着する。ラバーコンタクト3の下に、
固定接点7、及びランプ6を有する基板4を配設する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ラバーコンタクトにランプフィルタを一体形成したスイッチの照明 構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からこの種の技術としては、例えば、実開昭59−148020号公報に 開示された技術がある。このスイッチは、穴を穿設したラバーコンタクト内に、 ノブを照明する照明ランプを具備している。従来は、透明なノブを色彩照明する ために、照明ランプにランプフィルタを被着している。ラバーコンタクトは、不 透明部材から成る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前述した従来のスイッチは、ラバーコンタクト内の照明ランプの光をノブへ通 すために、ラバーコンタクトの膨出部に穴を穿設している。例えば、水がケース とノブの隙間からケース内に浸入し、ラバーコンタクト上に落ちた場合、該水は 、前記穴を通り、固定接点に流れ、接点不良を惹起する。ラバーコンタクトに穴 を穿設したスイッチは、防水機能に問題がある。また、照明ランプは、ランプフ ィルタを被着しているため、部品点数及び組付工数が多く、コストアップの原因 となっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案に係るスイッチの照明構造は、ケースと、該ケース内に出没自在に嵌挿 した照明表示部を有したノブと、該ノブの作動によってスイッチ作動する可動接 点を下面に有するラバーコンタクトと、前記可動接点と接触する固定接点とを有 した基板とで成るスイッチにおいて、前記ラバーコンタクトの膨出部の頂面に、 該ラバーコンタクトとランプフィルタを一体成形したことにより、部品点数及び 組付工数を削減するものである。
【0005】
【実施例】
以下、図1、及び図2に基づき本考案に係るスイッチの照明構造の一実施例を 詳述する。
【0006】 1は、ケースであり、ノブ2を出没自在に嵌挿するためのガイド孔1aを穿設 している。ノブ2は、押釦スイッチあるいはシーソースイッチの操作部材であり 、不透明部材で形成している。該ノブ2は、操作部に、透明体から成る照明表示 部2aを有する。該ノブ2は、照明表示部2aの下面に、筒部2bを形成してい る。該ノブ2は、筒部2bをラバーコンタクト3の膨出部3aの頂面3b上に載 置している。照明表示部2aは、ノブ2のスイッチ機能を現わすマークを付設し ている。
【0007】 ラバーコンタクト3は、例えば、不透明なシリコン樹脂等から形成し、基板4 上に載置している。該ラバーコンタクト3は、膨出部3a内に筒部3cを形成し 、該筒部3cの下端部に、可動接点5を固着している。該ラバーコンタクト3は 、頂面3bの中央に、例えば、シリコン樹脂製の半透明体から成る円筒状のラン プフィルタ3dを一体に形成している。ランプフィルタ3dの形状は、図1、及 び図2に示したランプ6に合致した形状でもよく、ランプ6を膨出部3a内に収 容すると共に、ランプフィルタ3dを平板形状とすることもできる。
【0008】 基板4は、例えばプリント基板から成り、可動接点5に接触する固定接点7、 及びランプ6を備えたソケット8を有する。ランプ6は、例えば、白熱電球から 成り、ラバーコンタクト3の筒部3c内に配置される。該ランプ6は、照明表示 部2aを夜間照明、あるいは作動表示照明する光源であり、例えば、発光ダイオ ード等の発光素子でも良い。
【0009】 本考案に係るスイッチの照明構造は、以上のような構成であり、次にそのスイ ッチの作動、及び組付手順を詳述する。
【0010】 スイッチは、ノブ2を押圧操作すると、筒部2bがラバーコンタクト3の頂面 3bを押圧して、膨出部3aが屈曲し、可動接点5が固定接点7に接触してON する。手を放すと、ノブ2は、ラバーコンタクト3の膨出部3aの復元力で、元 のOFF位置する。そして、可動接点5は、固定接点7から分離してOFF位置 に復帰する。
【0011】 ランプ6は、夜間照明用、あるいは作動表示照明用として点灯する。該ランプ 6の光は、ランプフィルタ3dを透過すると有色光となり、照明表示部2aを色 彩照明する。
【0012】 スイッチを組付ける場合は、先ず、基板4にランプ6を有するソケット8を嵌 着する。該基板4上に、ラバーコンタクト3を載置する。ラバーコンタクト3の 頂面3bに、ノブ2の筒部2bを載置する。そして、ノブ2をケース1のガイド 孔1aを嵌合し、スイッチの組立が完了する。
【0013】 このように、本考案は、ランプフィルタ3dをラバーコンタクト3に一体形成 したため、ランプフィルタ3dをランプ6に嵌着する組付作業を省略し、部品点 数を削減することができる。
【0014】 また、本考案は、ラバーコンタクト3に、ランプフィルタ3dを一体形成した ので、該ラバーコンタクト3が浸水した場合にも、固定接点7が浸水することが 全くないものである。
【0015】
【考案の効果】
本考案は、ラバーコンタクトに、ランプフィルタを一体形成したので、防水機 能を向上すると共に、部品点数、及び組付工数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す中央縦断面図である。
【図2】本考案の一実施例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】 1 ケース 1a ガイド孔 2 ノブ 2a 照明表示部 3 ラバーコンタクト 3a 膨出部 3b 頂面 3d ランプフィルタ 4 基板 5 可動接点 6 ランプ 7 固定接点

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースと、該ケース内に出没自在に嵌挿
    した照明表示部を有したノブと、該ノブの作動によって
    スイッチ作動する可動接点を下面に有するラバーコンタ
    クトと、前記可動接点と接触する固定接点とを有した基
    板とで成るスイッチにおいて、 前記ラバーコンタクトの膨出部の頂面に、ランプフィル
    タを該ラバーコンタクトと一体成形したことを特徴とす
    るスイッチの照明構造。
JP2725492U 1992-03-31 1992-03-31 スイッチの照明構造 Withdrawn JPH0581917U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2725492U JPH0581917U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 スイッチの照明構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2725492U JPH0581917U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 スイッチの照明構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581917U true JPH0581917U (ja) 1993-11-05

Family

ID=12215947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2725492U Withdrawn JPH0581917U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 スイッチの照明構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581917U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174310A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Audio Technica Corp コンデンサーマイクロホン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174310A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Audio Technica Corp コンデンサーマイクロホン
JP4573642B2 (ja) * 2004-12-17 2010-11-04 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6855899B2 (en) Push button device having an illuminator
JPH09320381A (ja) スイッチのノブ照明装置
US5651450A (en) Switches, in particular switches that can be installed into the instrument panel of a vehicle, and a method for manufacturing a switch
JPH0581917U (ja) スイッチの照明構造
JPS58176819A (ja) 平面発光型自照式スイツチ装置
JPH0341376Y2 (ja)
JPH0521107Y2 (ja)
JP2974397B2 (ja) 押しボタンスイッチ
JPH0716265Y2 (ja) スイッチ装置
JP4470731B2 (ja) 操作パネルユニット
JPH01159917A (ja) 照明付キーボード・スイッチ
JPH0730426U (ja) スイッチ等に於けるノブ照明装置
JPH05217458A (ja) 発光式スイッチ及びその製造方法
JPH0525622U (ja) 操作ボタン
KR200361940Y1 (ko) 푸시 스위치
JPH0720823Y2 (ja) スイッチ切換装置
JP3214064B2 (ja) 照光押ボタンスイッチ
JPH0527036Y2 (ja)
JP2540554Y2 (ja) 照明付ラバースイッチの防水構造
JPH0414817Y2 (ja)
JPH0765665A (ja) 照光押ボタンスイッチ
JPH0560955U (ja) 操作パネル
JPH0343632Y2 (ja)
JPH05205557A (ja) 発光式スイッチ
JP2000057868A (ja) 電子機器のためのフロントユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606