JPH0580860B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580860B2
JPH0580860B2 JP58045176A JP4517683A JPH0580860B2 JP H0580860 B2 JPH0580860 B2 JP H0580860B2 JP 58045176 A JP58045176 A JP 58045176A JP 4517683 A JP4517683 A JP 4517683A JP H0580860 B2 JPH0580860 B2 JP H0580860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
reading
pixel
section
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58045176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171253A (ja
Inventor
Mitsushi Sawada
Shinobu Fukuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58045176A priority Critical patent/JPS59171253A/ja
Publication of JPS59171253A publication Critical patent/JPS59171253A/ja
Publication of JPH0580860B2 publication Critical patent/JPH0580860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は像読取装置に関し、特に読み取り位置
のちがいによる感度差すなわち露光強度差、光電
変換器の感度むら等を補正する像読取装置に関す
る。
従来技術 たとえば光源として蛍光灯を用い、原稿からの
反射光強度変化から原稿像を読み取る場合、蛍光
灯は位置に応じて発光量が異なるので、そのまま
光電変換器の出力を原稿像濃度に対応させると濃
度誤差が生ずる。また光電変換器として固体走査
型のものを用いる場合には、各画素に対応する光
電変換セルの感度にばらつきがあるため、やはり
その出力をそのまま原稿像濃度に対応させると濃
度誤差が生ずる。
そこで、原稿がない状態で光源および光電変換
器に白等に着色した圧板を対向させ、この状態で
光源を点灯して光電変換器の出力信号を読み取
り、このときの信号レベルをメモリに記憶してお
き、そして原稿読取時もしくは原稿読取後にメモ
リの内容を参照して濃度補正を行なうようにした
像読取装置がある。この種の装置においては、光
源および/又は光電変換器による濃度むらを正確
に補正しうる。
しかしこの種の装置においては、たとえば光電
変換器と対向する圧板に汚れ、傷等があると、メ
モリに格納する参照濃度データ自体に誤りが生ず
るので、光源および光電変換器の特性に基づく濃
度むらが補正されるかわりにノイズデータが付加
される。この種のノイズデータは、たとえばパタ
ーン認識をする場合には大きな誤りを生ずる原因
になりうる。しかし圧板等の傷、汚れ等はそれが
小さい場合には見つけるのが困難であるし、この
種のチエツク、清掃等を行なうのは煩わしい。
発明の目的 本発明は、圧板等に傷、汚れ等がある場合でも
ノイズデータを伴うことなく正確に濃度補正を行
なうことを目的とする。
構成 たとえば蛍光灯の光度分布は曲線状の変化であ
り、わずかな位置変化に対して大きな光度変化を
伴うことはない。また、固体走査型光電変換器の
受光特性は正常な物であれば、感度変化が比較的
小さい。これに対してたとえば圧板に傷又は汚れ
がある場合、参照濃度データ格納読取走査の際
に、ある位置(傷又は汚れに対応する位置)にお
いて突然大きなレベル変化を生ずる。
したがつて、光電変換器の出力レベルが近接す
る走査位置での検出レベルに対して所定よりも大
きく変化する場合には、その濃度データが傷、汚
れ等によつて生じたものと判別しうる。すなわ
ち、このレベレ変化を検出したら、その走査位置
の前もしくは後での検出濃度をその走査位置の検
出濃度とすれば、補正後のデータにノイズデータ
が含まれず、しかもメモリに格納する参照データ
が実際の参照レベルに対して大きな誤差を生ずる
ことがない。
即ち、本発明では、原稿を照明する光源部と、
該原稿面からの反射光を受光して光電変換し、画
像信号を出力する読取部と、読取り誤差を補正す
るための補正基準部と、上記読取部の走査位置に
応じた補正情報を格納する記憶部とを有し、原稿
の読取りに先立ち、上記補正基準部を読取つて得
た走査位置毎の補正情報を上記記憶部に格納し、
原稿読取り時には該記憶部の補正情報に基づいて
1画素毎に画像信号を補正する画像読取装置にお
いて、上記補正基準部の読取り時に、当該画素の
直前の走査位置における先行画素のレベルを保持
するレベル保持手段(LA);上記補正基準部の読
取り時に、当該画素のレベルと前記レベル保持手
段が保持する先行画素とのレベル差を検出するレ
ベル差検出手段(SUB);上記補正基準部の読取
り時に、前記レベル差検出手段の検出したレベル
差が所定以上ある場合には、前記レベル保持手段
が保持する先行画素のレベルを参照して当該画素
の補正情報を決定し、上記レベル差が所定未満で
ある場合には、当該画素のレベルを参照して補正
情報を決定する補正情報決定手段(MX1);及び
上記補正基準部の読取り時に、上記レベル差が所
定未満である場合には、前記レベル保持手段の保
持内容を当該画素のレベルに更新し、上記レベル
差が所定以上である場合には、レベル保持手段の
保持内容の更新を禁止する、レベル保持制御手段
(AND);を設ける。
なお上記括弧内に示した記号は、後述する実施
例中の対応する要素の符号を参考までに示すもの
であるが、本発明は具体的な実施例のみに限定さ
れるものではない。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
第1図に、一実施例の像読取装置の概略構成を
示す。第1図において1が帳票である。帳票1
は、入力側のキヤプスタン2、ピンチローラ3お
よび出力側のキヤプスタン4、ピンチローラ5で
なる帳票駆動機構で搬送される。キヤプスタン2
および4には、ベルトを介してモータMが接続さ
れている。帳票駆動機構の中央付近には、コンタ
クトガラス6と紙押え7で帳票通路を形成してあ
る。紙押え7の下面は、全面を白色に均一に着色
しておる。コンタクトガラス6の下方に、蛍光灯
FL1,FL2すなわち光源を配置してある。各々
の蛍光灯には、反射鏡8,9を装着してある。
コンタクトガラス6上を帳票1が通ると、蛍光
灯FL1およびFL2からの光が帳票1の光反射率
すなわち像濃度に応じて反射し、その反射光が、
ミラーMRおよび集光用レンズLZを介して1次
元CCDイメージセンサCCD上に、線状に結像さ
れる。CCDは、結像される像の線方向に多数の
フオトダイオードを配置してあり、固体走査を行
なう。この走査により帳票読取の主走査を行な
う。副走査は、帳票駆動機構の動作により行なわ
れる。なお第1図において、SS1およびSS2は
帳票検出用スイツチである。
帳票がない状態で光源FL1およびFL2が付勢
されると、紙押え7の光反射面に傷、汚れ等がな
い限り光反射率が一定であるので、CCDイメー
ジセンサの各画素受光面には、各々の走査位置に
対応する光源位置での発光強度に応じた光が照射
される。すなわち、この状態でCCDイメージセ
ンサの出力レベルが各画素で異なれば、それが光
源の露光量分布およびCCDイメージセンサの感
度分布を表わすので、この分布データをメモリに
格納しておいて、そのデータに応じて帳票読取の
際に濃度補正を行なえば、光源の露光量分布およ
びイメージセンサの感度分布の影響を受けない濃
度データが得られる。
紙押え7に傷、汚れ等が存在する場合には、帳
票1がない状態でイメージセンサに受光される光
強度変化にはそれらの影響が含まれる。しかしこ
の種の光強度変化が一般にパルス状の大きな変化
であるのに対し、光源の露光量分布は滑らかに連
続する曲線状変化であり、またイメージセンサの
感度変化は比較的小さい。したがつて隣り合う画
素間の光強度変化が所定以上である場合には、そ
れを無視してもよい。
第2a図および第2b図に、第1図の装置の電
気回路の一部を示す。まず第2a図を参照して説
明すると、全体の制御を行なうのがマイクロコン
ピユータCPUであり、CPUの各ポートには蛍光
灯ドライバFLD、副走査用のモータドライバ
MD、スタート指示スイツチSW、帳票検出スイ
ツチSS1,SS2、第2b図に示す読取制御回路
等が接続されている。読取制御回路には、図示し
ないデータ処理装置が接続されている。
第2b図を参照して説明する。この実施例で用
いているイメージセンサCCDは、受光領域A1
に多数のフオトダイオードを一方向に並べ、各々
のフオトダイオードに、ゲート領域A2を介して
CCDシフトレジスタA3の各ビツトを対向させ
てある。ゲート領域A2に読み取りパルスが印加
されると、読取領域A1の全画素の電気信号が、
CCDシフトレジスタA3の各々対応するビツト
に一気に移る。主走査パルスがCCDシフトレジ
スタA3に印加されると、CCDシフトレジスタ
の各ビツトに記憶された電気信号が下位ビツトか
ら順次シリアル信号として出力される。この読取
りパルス、主走査パルス等を生成するのが走査パ
ルス発生回路10である。この回路の動作は
CPUによつて制御される。走査パルス発生回路
10は上記の他に、各主走査パルスに同期したラ
ツチパルスを出力する。
イメージセンサCCDの出力端には、増幅器
AMPおよび割算器DIVを介して、アナログ−デ
ジタル変換器ADを接続してあり、ADのデジタ
ル出力端は、デジタルマルチプレクサMX1、ラ
ツチLA、演算回路SUB、およびデジタル読み書
きメモリRAM2に接続してある。ラツチLAの
出力端は、マルチプレクサMX1および演算回路
SUBに接続してある。演算回路SUBは、入力端
Aと入力端Bのデータの減算(B−A)を行なう
ものであり、その出力はデジタル比較器DCPに
印加される。
デジタル比較器DCPの他の一端(B)には、所定
データが常時印加されている。DCPの出力信号
は、一方はオアゲートORを介してマルチプレク
サMX1の選択端子に印加され、もう一方はアン
ドゲートANDに印加される。マルチプレクサ
MX1の出力AorBは、デジタル読み書きメモリ
RAM1に印加される。RAM1の出力端には、
デジタル−アナログ変換器DAを接続してある。
DAの出力信号と定電圧発生器の出力信号Vrとが
アナログマルチプレクサAMXに印加され、それ
らの一方が、選択的に割算的DIVの一端に印加さ
れる。
アドレスカウンタAC1は主走査パルスをカウ
ントし、AC2は読取りパルスをカウントして、
メモリアドレスを生成する。RAM1のアドレス
指定入力端にはAC1の出力端を接続してあり、
RAM2のアドレス指定入力端にはデジタルマル
チプレクサMX2を接続してある。マルチプレク
サMX2の入力端AにはAC1およびAC2の出力
端を接続し、入力端Bにはデータ処理装置からの
制御ラインを接続してある。
第3図に、第2a図のマイクロコンピユータ
CPUの概略動作を示す。第3図を参照して説明
する。まず電源がオンすると初期設定、すなわち
出力ポートクリア、メモリクリア等を行なう。次
いで入力ポートをチエツクして読取りスタート指
示スイツチSWが押されるのを待つ。
スタート指示があると、副走査モータMが所定
速度で動作するように駆動セツトし、蛍光灯付勢
にセツトし、アナログマルチプレクサAMXを定
電圧Vr側にセツト(選択)する。これで、割算
器DIVの一方の入力レベルが一定になるので、変
換器ADにはCCDの出力信号と相似な信号が印加
される。入力ポートをチエツクし、スイツチSS
1が原稿先端を検出したら、タイマをセツトした
後、次のようにしてRAM1に参照データ書込み
を行なう。すなわち、アドレスカウンタAC1お
よびAC2をリセツトし、RAM1の書き込みを
許可した後、走査パルス発生回路10に主走査ス
タート指示を与えて主走査を開始する。また、主
走査の第1画素の読取のタイミングでオアゲート
ORの一端にHを印加する。つまり、第1画素に
ついては比較を行なう画素データがラツチLAに
記憶されていないので、強勢的にマルチプレクサ
MX1がA側を選択するように制御する。走査パ
ルス発生回路から読取パルスが出力されると、1
走査ライン分の読取が終了したことになるので、
RAM1の書き込み処理を終了する。
このRAM1の書き込みの際には、主走査パル
スと同様に常時ラツチパルスが出力され、ラツチ
LAは1つ前の画素で読み取つたレベルデータを
保持(記憶)している。すなわちたとえば第n画
素の読み取りにおいては、第n−1画素のレベル
データがラツチLAから出力され、これが演算回
路SUBの入力端BおよびマルチプレクサMX1
に印加される。ADの出力するデータの値が、走
査位置に応じて、光源の露光強度分布に応じた滑
らかな変化をする場合にはSUBから出力される
B−Aの値は小さく、したがつてデジタル比較器
DCPの出力がHとなるのでマルチプレクサMX1
が入力Aを選択し、RAM1は第n画素のレベル
データを記憶する。
しかし傷、汚れ等によつてADの出力するデー
タの値が急激に変化すると、演算回路SUBの出
力B−Aが所定値よりも大きくなり、DCPの出
力レベルがLに反転する。この状態では、マルチ
プレクサMX1が入力端Bを選択するので、
RAM1には第n−1画素のレベルデータが記憶
される。またこの状態で、アンドゲートANDの
一端がLになるためラツチLAにラツチパルスが
印加されず、ラツチLAは第n−1画素のレベル
データを保持し続ける。続く第n+1画素のレベ
ルが第n画素と同様のレベルであると、ラツチ
LAの値が第n−1画素のレベルであるので、第
n画素の場合と同様に、MX1がLAの出力を選
択し、RAM1は第n−1画素のレベルデータを
記憶する。この動作は、ADから出力されるデー
タの値がLAに記憶された第n−1画素のレベル
に対して所定値以下となるまで継続する。
したがつて、読取レベルに急激な変化がある
と、変化を生じた走査位置(画素)に対応する
RAM1のアドレスには、最初に変化を生じた走
査位置に対して1つ前の走査位置での検出レベル
が記憶される。つまり、RAM1に記憶されるデ
ータには、傷、汚れ等に基づくノイズデータが含
まれない。
RAM1の書き込みが終了したら、RAM1の
書き込みを禁止し、走査パルス発生回路10に走
査パルス発生停止を指示し、アドレスカウンタ
AC1およびAC2をリセツトし、アナログマルチ
プレクサAMXをDAの出力に切換える。またマ
ルチプレクサMX2の入力をA側にセツトする。
これで像読取の準備が完了する。タイマには、ス
イツチSS1が原稿先端を検出してから、原稿の
像先端が読取位置に達するまでに要する時間がセ
ツトされているので、これがタイムオーバとなる
まで待機する。
タイムオーバになつたら、RAM2の書き込み
を許可し、走査パルス発生回路10に走査開始を
指示し、第1画素の読取のタイミングでオアゲー
トOR1にHを印加する。この状態で走査パルス
および読取りパルスが発生すると、アドレスカウ
ンタAC1およびAC2が順次とカウントアツプ
し、RAM1およびRAM2をアドレス指定する。
そして、割算器DIVの1入力端に、RAM1の指
定されたアドレスに格納されているデータに応じ
たアナログ電圧が印加される。
ここでたとえばある走査領域において他の部分
よりも検出感度(露光量分布特性およびCCDイ
メージセンサの感度分布)が高い(但し変化が滑
らかな場合)場合にその領域に対応するRAM1
のアドレスには、他のアドレスよりも感度に応じ
た大きな値が格納されており、その値で割算をす
るので、割算器DIVは、感度の高い領域ではレベ
ルを低くし、感度の低い領域ではレベルを高くす
るので、アナログ−デジタル変換器ADに印加さ
れる電圧は、感度補正されたものになる。この電
圧は、A/D変換され、メモリRAM2に格納さ
れる。
後の読取が全て完了すると、スイツチSS2が
原稿1を検出するので、タイマに排紙を完了する
までに要する時間をセツトしてタイマをスタート
し、マルチプレクサMX2がB側にセツトして、
読取完了(レデイ)信号をデータ処理装置に送
る。次いで蛍光灯FL1,FL2を消灯し、走査パ
ルス発生回路10に主走査停止を指示し、タイム
オーバになるのを待つ。タイムオーバになつた
ら、モータMを停止させて、スイツチSWの読取
りに戻る。
上記実施例においては、アナログ割算器で濃度
補正を行なつているが、デジタル信号に変換して
からデジタル割算器で補正を行なつてもよいし、
マイクロコンピユータのプログラム動作で補正処
理を行なつてもよい。また、実施例では像読取を
行なうと同時に濃度補正をしているが、一旦全て
のデータをメモリに記憶してから補正のためのデ
ータ更新処理を行なうようにしてもよい。
効果 以上のとおり本発明によれば、圧板等に傷、汚
れ等が存在してもそれによつて生ずるレベル変化
を無視するので、ノイズを伴うことなく正確に感
度補正を行ないうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する一形式の像読取装
置の一部を示す側面図である。第2a図および第
2b図は、第1図の装置の電気回路の一部を示す
ブロツク図である。第3図は、第2a図に示すマ
イクロコンピユータCPUの概略動作を示すフロ
ーチヤートである。 1:帳票、2,4:キヤプスタン、3,5:ピ
ンチローラ、6:コンタクトガラス、7:紙押
え、8,9:反射鏡、10:走査パルス発生回
路、FL1,FL2:蛍光灯(光源)、CCD:イメ
ージセンサ(光電変換器)、LZ:レンズ、RAM
1,RAM2:読み書きメモリ、M:モータ、
AMX:アナログマルチプレクサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿を照明する光源部と、該原稿面からの反
    射光を受光して光電変換し、画像信号を出力する
    読取部と、読取り誤差を補正するための補正基準
    部と、上記読取部の走査位置に応じた補正情報を
    格納する記憶部とを有し、原稿の読取りに先立
    ち、上記補正基準部を読取つて得た走査位置毎の
    補正情報を上記記憶部に格納し、原稿読取り時に
    は該記憶部の補正情報に基づいて1画素毎に画像
    信号を補正する画像読取装置において、 上記補正基準部の読取り時に、当該画素の直前
    の走査位置における先行画素のレベルを保持する
    レベル保持手段; 上記補正基準部の読取り時に、当該画素のレベ
    ルと前記レベル保持手段が保持する先行画素との
    レベル差を検出するレベル差検出手段; 上記補正基準部の読取り時に、前記レベル差検
    出手段の検出したレベル差が所定以上ある場合に
    は、前記レベル保持手段が保持する先行画素のレ
    ベルを参照して当該画素の補正情報を決定し、上
    記レベル差が所定未満である場合には、当該画素
    のレベルを参照して補正情報を決定する補正情報
    決定手段;及び 上記補正基準部の読取り時に、上記レベル差が
    所定未満である場合には、前記レベル保持手段の
    保持内容を当該画素のレベルに更新し、上記レベ
    ル差が所定以上である場合には、レベル保持手段
    の保持内容の更新を禁止する、レベル保持制御手
    段; を設けたことを特徴とする画像読取装置。
JP58045176A 1983-03-17 1983-03-17 画像読取装置 Granted JPS59171253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045176A JPS59171253A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045176A JPS59171253A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171253A JPS59171253A (ja) 1984-09-27
JPH0580860B2 true JPH0580860B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=12711956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045176A Granted JPS59171253A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171253A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230570A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPS6393262A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Canon Inc 画像処理装置
JPH0828854B2 (ja) * 1989-03-01 1996-03-21 日立電子株式会社 ビデオプロジェクタ装置
JPH07264400A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Nec Corp シェーディング補正回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387123A (en) * 1977-01-11 1978-08-01 Canon Inc Information processing unit
JPS57206171A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Ricoh Co Ltd Shading compensating device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387123A (en) * 1977-01-11 1978-08-01 Canon Inc Information processing unit
JPS57206171A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Ricoh Co Ltd Shading compensating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59171253A (ja) 1984-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124747B2 (ja)
JP4083042B2 (ja) 画像読取り装置,画像読取り方法
JPH0795804B2 (ja) 画像読取装置
JP2776923B2 (ja) 原稿読取装置
JPH0580860B2 (ja)
JP2889080B2 (ja) スキャナ
US5103320A (en) Image reading apparatus with correction of two-dimensional shading
JP2950210B2 (ja) 原稿の斜行検出可能なイメージ入力装置
JPH09238237A (ja) 画像読取り装置及び画像再生装置
US6697173B2 (en) White reference calibration in a dual digitizer
JPS59225669A (ja) 原稿検知装置
JPS59223060A (ja) 原稿読取装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
RU2154916C2 (ru) Устройство и способ для сканирования данных изображения в системе обработки изображения
JP3538938B2 (ja) 画像読取装置
JPS59215175A (ja) 書画情報読取装置
JP2002077614A (ja) 黒基準データ算出方法および画像読み取り装置
JP3015046B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JPS60127865A (ja) 書画情報読取装置
JPH01225280A (ja) 画像読取装置
JPH02264562A (ja) 画像読取装置
JPH11239252A (ja) 画像読み取り装置
JPS6282872A (ja) 原稿読取装置
JPH1010450A (ja) 画像形成装置