JPS59225669A - 原稿検知装置 - Google Patents

原稿検知装置

Info

Publication number
JPS59225669A
JPS59225669A JP58100240A JP10024083A JPS59225669A JP S59225669 A JPS59225669 A JP S59225669A JP 58100240 A JP58100240 A JP 58100240A JP 10024083 A JP10024083 A JP 10024083A JP S59225669 A JPS59225669 A JP S59225669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
light
image
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58100240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336353B2 (ja
Inventor
Junichi Asano
浅野 潤一
Hiroyuki Ishii
博之 石井
Otoya Kosugiyama
小杉山 乙矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58100240A priority Critical patent/JPS59225669A/ja
Priority to US06/614,765 priority patent/US4623938A/en
Priority to GB08414367A priority patent/GB2142499B/en
Priority to DE19843421079 priority patent/DE3421079A1/de
Publication of JPS59225669A publication Critical patent/JPS59225669A/ja
Publication of JPH0336353B2 publication Critical patent/JPH0336353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00782Initiating operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • H04N1/1056Movement of the main scanning components of a mirror of two or more separate mirror arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像処理装置、特に、被読取り用の原稿の有無
あるいはサイズ等の各種光情報を光センサで検知し、こ
れを電気処理する原稿検出装置を有する画像処理装置に
関する。
一般に、上述したような原稿検出装置は種々の用途に使
用される。たとえば、ベルトやローラ等を用いた原稿搬
送装置で被読取り用の原稿を像投影光学系の光路を横断
して搬送することにより原稿走査を行う方式、あるいは
、前記原稿搬送装置で原稿を所定の原稿支持面に搬送位
置決めしてから画像投影を行う方式の画像処理装置では
、前記原稿が前記光路中の、あるいは、前記原稿支持面
上の、所定位置に有るか無いか、または、これら所定位
置に到達したか否かを検知するために、前述の原稿検出
装置が使用されている。
また、前記原稿検出装置を用いて原稿サイズを検出する
ことにより、記録紙サイズを選択したり、原稿サイズと
記録紙サイズとを比較して原稿像の投影倍率を自動的に
変更したりすることも行なわれており、また原稿像を撮
像素子で読取って電気信号に変換し、この信号に基づい
て感光面や記録紙等に画像を書き込む方式の画像形成装
置では、原稿サイズに対応した領域にのみ画像信号を書
き込む等の処理も行われている。
そこで、原稿の有無またはサイズを検知する方式として
は、光学的な方式、すなわち、光を原稿の配置される領
域に照射し、その原稿画像面からの反射光を光センサで
受光し、その入射強度に応じた出力信号をとり出して原
稿の有無または原稿サイズを割り出す方式が、最も簡便
で、実用性が高い。
ここに於て、原稿の有無あるいはサイズを検出する場合
も、原稿像を電子写真感光体や撮像素子に投影する場合
も、前記原稿配置領域に光照射を行なうのが普通である
。従ってこの領域では、原稿を原稿載置面に密着させ、
また、原稿の照射光が外部に漏れるのを防止する為に、
原稿の背面側に、原稿を覆うためのカバー、すなわち原
稿覆い部材を設けるのが一般的である。
そこで従来、上記原稿覆い部材としては、それの覆う原
稿のサイズが小さい場合には、原稿の背面側と対面する
、原稿覆い部材の原稿覆い面の一部、すなわち、原稿の
サイズからはずれる領域にある原稿覆い面をも画像とし
て記録してしまう場合もあるので、その部分を白画像と
して記録させるために、上記原稿覆い面を白色としたも
のが使用されている。
ところが、上記の場合に原稿の地色が原稿覆い面と同様
に白色のものに対しては、原稿の画像面からの反射光と
、原稿覆い部材の原稿覆い面からの反射光とは、はぼ同
一レベルとして光センサで検出されるため、これらの反
射光の相違から原稿の有無または原稿サイズを割り出す
のははなはだ困難となる。
そのため、上記原稿覆(・面を黒色にしたり、あるいは
、原稿の有無やサイズを検知する場合には原稿覆い部材
を開いて原稿の背面を覆わないようにする提案もなされ
ている。このようにすれば、原稿画像面からはみ出た領
域からの反射光が光センサに入射することはないので、
それらの光レベルには明確な差が生じ、原稿の有無やサ
イズを判別できる。
しかしこの場合には、次のような問題が生じる。
一般に、原稿画像の感光体への投影あるいは撮像素子で
の読み取りをする場合、原稿を光照射して、その反射光
を光学系を介して感光体あるいは撮像素子等に結像する
。この際、原稿に照射された光の一部はその表面で乱反
射され、他は原稿を透過して原稿の背面から出射する。
その反射光と透過光との比は原稿の材質や厚さ等により
異なる。もし、原稿の背面に他の紙がある場合(たとえ
ば本などの場合)や、白色の原稿覆い面を持つ原稿覆い
部材がある場合は、原稿を透過した光は上記他の紙や覆
い面の表面で反射され、その一部が再び原稿を透過し、
前記光学系を介して感光体や撮像素子に投影され、感光
体露光あるいは読み取りに寄与する。従って、一般の画
像形成あるいは処理装置では、上記のように原稿を透過
して戻ってきた光をも加えたレベルで、原稿地の白色の
レベルを設定している。ところが前述したように、原稿
覆い面を黒色にしたり、原稿覆い部材を開放して原稿検
出を行なったりすると、この原稿を透過した光は、黒色
の原稿覆い面で吸収されてしまったり、空中に放散され
てしまうため、感光体露光あるいは読取り用の光として
寄与しなくなる。そのため、上記のような場合は、白色
の原稿覆い面を持つ原稿覆い部材を使用した場合に比べ
て、原稿地の白色に対する光量レベルが低下してしまう
ことになる。たとえば、通常一般事務に使用するような
上質紙の原稿の場合、その原稿を透過して戻ってこない
光が多いため、得られた記録画像の地がかなりかぶって
しまうこともある。また、図面・等に使用するトレーシ
ングベーパの原稿の場合、前記上質紙よりも更に多くの
光が戻ってとなくなるため、記録画像の地は黒くなって
しまう。すると、原稿情報と地の区別がほとんどつかな
くなってしまうので、実用面で多くの困難が伴う。
そこで、現在実用化されている唯一の方法として、感光
体あるいは撮像素子の色感度が非常に高い色(即ち、白
と判断してしまうような色)に原稿覆い面を着色し、逆
にその色に対して低い色感度を有する、上記撮像素子と
は別個の光センサを用いて原稿の有無などを判断しよう
とするものがある。すると、光センサにとって、原稿覆
い面の色は、原稿地の白色と比して、暗く感じられるの
で、それら両者の相違が明確になる。しかし、原稿地の
色が必ずしも白色とは限らず、色地のものも多くあり、
このような場合には、上記の手段では対応をつけられな
い。また、このような手段は、原稿の有無やサイズを検
出するための光センナを、原稿画像を読取り電気信号に
変換する撮像素子と兼用する装置には、利用できないと
いう欠点もある。
本発明は上述したような問題点を解消するためになされ
たものであり、被読取り原稿を覆うための原稿覆い部材
と、前記原稿の画像面あるいは前記覆い部材の原稿覆い
面を主として照明するための光源と、該光源の反射光を
検知し電気信号に変換する撮像素子と、前記信号に基づ
き、前記原稿が原稿載置台上に有るか無いかの検出や前
記原稿のサイズの検出等を行なう原稿検出装置とを有し
、特には前記原稿覆い面を、正反射率の高い鏡面にヘア
ライン加工や梨地加工を施したり、あるいは半透明の部
材を重ね合わせて、正反射率60ないし90%の半鏡面
にすることにより、前記検出ならびに読取り能力が高く
、更に、前記原稿覆い面上の汚れの目立たない画像処理
装置を提供することを目的とする。
以下本発明をその実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の特徴とする原稿覆い部拐を適用した画
像処理装置の概略図である。画像読取り部1には、その
上面に被読取り用の原稿を載置するだめの原稿台ガラス
2と、その上に載置された上記原稿を覆うための、詳し
くは後述するような半鏡面の原稿覆い面を持つ開閉自在
の原稿覆い部材3とが取付けられている。更に画像読取
り部1の内部には、矢印で示す副走査方向に移動しなが
ら前記原稿の画像面等に光を照射する光源4と、それか
ら発せられた光が前記画像面等で反射された光をミラー
5,6.7及びレンズ8を介して受光し電気信号に変換
する固体撮像素子9とが設けられている。
また、画像記録部10には、画像読取り部lがら受けた
画像信号に従ったレーザ光を発射する半導体レーザ11
と、回転しながら上記レーザ光の進行方向を変えて感光
体面を走査露光するための回転多面鏡12とを備えてお
り、回転多面鏡12で反射されたレーザ光はミラー13
を介して感光体ドラム14上に導かれ、公知の電子写真
の各プロセスを経て、記録紙上に転写され、顕画化され
る。
尚、固体撮像素子9と半導体レーザiiとの間に(ま、
不図示の原稿検出装置が設けられており、不図示の制御
回路により光源4が前記画像面ならびに前記原稿覆い面
を前走査することにより得られた信号を、上記原稿検出
装置が検知し、原稿の有無、サイズあるいは位置を検出
する。前走査により得られた上記情報を基に記録紙サイ
ズや投影倍率の選択を行った後に、原稿画像情報を読取
りこれを記録するため、本走査を行なう。
次に、本発明の最も特徴とする原稿覆い部材について説
明する。原稿覆い部材は、それを閉じて原稿台ガラス上
に載置された原稿を覆った場合に、原稿覆い部材の原稿
の背面に対面する(Il!Iの面、すなわち原稿覆い面
を60ないし90%の半鏡面としたものである。
そこで、上記のような半鏡面とした原稿覆い面で、上述
した光源からの光が反射されて、検出されるまでの原理
について、第2図から第5図をもとに説明する。
第2図は原稿覆い部材3が原稿2oを覆ってい“る領域
における光の反射原理を示す。光源4がら出た光は、そ
の一部が原稿画像面20a  で乱反射して光線Aとな
り、他は原稿2oの内部を透過する。その透過光は、原
稿覆い面33が半鏡面であるため、その面でほぼ(60
ないし90%)正反射し、その反射光は再度原稿20の
内部を透過し、原稿画像面20a から出射するときに
乱反射し、その一部が光線Bとなる。光線A及びBは一
体となって、不図示のミラーあるいkZレンズを介して
固体撮像素子9で受光される。ここで、原稿20がたと
えばトレーシングペーパ等の半透明紙である場合、前述
した従来例のように原稿覆い面が黒色であるとその面で
光が吸収されてしまい固体撮像素子での受光量が低下し
てしまうという問題があったが1、本発明においては原
稿覆い面を半鏡面としたため、光線へに光線Bが加えら
れることにより十分な光量が得られ、より白色に近いレ
ベルとして検知されるので、記録画像の地が黒っぽくな
ってしまうことはない。
第3図は原稿覆い部材3の下方に原稿の存在しない領域
における光の反射原理を示す。この場合は9、光源4か
ら出た光は、直接に原稿覆い面3aでほぼ正反射される
ため、固体撮像素子9に到達する光はほとんどなくなる
。すると、はぼ黒色に近いレベルとして検知されること
になる。
従って、上述した第2図及び第3図で示した理由から、
たとえば第4図に示すように、幅Wの原稿20が原稿台
ガラス2の上面に載置され、その上方から原稿覆い部材
3で覆った状態に於て前走査、を行なった場合、固体撮
像素子9で受光され不図示の原稿検出装置で検出された
信号は第5図に示すようになる。すなわち、Ciiカに
浴った主走査により得られた信号は第5図(a)に示す
ように、原稿200幅Wの部分は、像の描いである部分
を除きほぼ白レベルとして検知され、原稿200周辺部
分は黒レベルとして検知される。また、原[高20の存
在しないD線に沿った主走査により得られた信号は第5
図(b)に示すようにすべて黒レベルとして検知される
上述のようにして、第2図の原f3:j1画(’54而
2 (J aあるいは原稿覆い面3aかもの反射光の検
出が行なわれるので、前述したiIC来例0ように原j
7’、Ii’j’H’v・面33を白色にしたために原
稿の増白と原fr”:+ fYi X、・面の色との区
別がつかなくなるという問題は生じず、原稿20の境界
は明確(τ白レベルと昌レベルとで区別されて検出され
る。よって、詳しくは後述する−ように、不図示の原稿
検出装置により、その疋食過程で黒レベルの信号から白
レベルの信号に変化したところを原稿20の端部として
検知することにより、原稿20のサイズや位置を求める
ことができる。
次に、原稿覆い面3aを60ないし90%の正反射率に
した理由について述べる。もし、原稿覆い面3aを90
ないし100 %の高い正反射率を持つ鏡面とした場合
、前述したようにトレーシングペーパからの反射光がよ
り白レベルに近くなるのと同様な理由で、原稿覆い面3
aに指紋等の汚れがあると光を乱反射させてしまい、白
レベルとして検知され誤認識されるという問題が生じ、
また更に、外観的にも非常に目立ってしまう。これを6
0ないし90%の半鏡面にした場合は、以下のような理
由で上記の問題点はほぼ解消される。
すなわち、第6図は、原稿20としてのトレーシングペ
ーパ、原稿覆い面3a上の指紋等の汚れ及び汚れのない
原稿覆い面3aを走査して読取った場合の、原稿覆い面
3aの正反射率に対する読取りレベルの関係を示す線図
である。ここで、原稿覆い面3aの正Jy、射率が95
%ワノ!ぶ/−と7す?七グツ場合とを比較してみる。
すると、読取りレベルの汚れに対するものと原稿覆い面
3aに対するものとの差は、95%の場合はmで、70
%の場合はn(m)n)となり、後者の方がtllれが
目立たなくなることが明確である。また、トレーシング
ペーパ等の半透明紙に対する読取りレベルは、正反射率
が小さくなるほど減少するが、その変化の割合は微少で
あるため、S/N比の低下はほとんど無視できる。従っ
て、汚れの目立ちやすさ及びS/N比の低下の問題を考
慮して実験した結果によると、60ないし90%の正反
射率が非常に良好であることがわかった。
尚ここで、60ないし90%の正反射率を持つ半鏡面を
つ(るためのより有効な手段については以下のようなも
のがある。そのひとつとして、高い正反射率を持つ鏡面
にヘアライン加工する手段がある。ただしこの場合、副
走査方向にライン方向を合致させないと、ヘアライン面
の乱反射光により、その面の読取りレベルが白レベルに
近いものになってしまい良好な結果が得られない。他の
手段としては、鏡面に梨地加工をしたり、ある(・ば、
鏡面に半透明シートを重ねてもよい。いずれの方法であ
っても、正反射率を60ないし90%にした場合には、
前述したような良好な結果を得ることができる。
次に前述したような前走査時に行う原稿検出手段、特に
原稿位置を検出する手段について以下に説明する。
第7図には画像読取り部1の原稿台ガラス2上に原稿2
0が置かれて(・る状態を示す。基本的には載置位置は
決まっているが、図の如<耐めにも置ける。この場合、
原稿台ガラス2上の基準点SPから主走査方向をX、副
走査方向をYとした時の原稿20の四隅の座標PL(X
i、Yl、+l、P2(X2゜Y2)、P3(X31Y
3)、P4(X41Y4)を光学系を前走査して検出し
、これにより原稿の大きさや位置を判別するものである
。なお、原稿20の置かれている領域外の画像データは
必ず黒データになる様に、原稿覆い面8aが前述のよう
に半鏡面処理されている。前走査はガラス面全域を行な
うべく、主走査、副走査を行ない、その後引続き、画像
読取り及び画像記録の為の走査を行なう。
第8図は前記座標を検出する原稿検出装置の一回路図で
ある。これをもとに、以下その回路処理を順次説明する
。前走査により白画像または黒画像として2値化された
画像データ(V I DEO)はシフト・レジスタ30
に8ビット単位で入力される。8ビツト入力が完了した
時点で、ゲート回路31は8ビツトデータの全てが白画
像かのチェックを行ない、Yesならば信号ライン32
に1を出力する。
原稿走査開始後、最初の8ビツト白がすLわれた時F/
F38がセットする。このI” / J” 3 BはV
SYNC(画像先端信号)によって予めリセットされて
おり、次のVSYNCの来るまでセットし放しである。
F/F83がセットL5た時点でラッテ34にその時の
主走査カウンタ35の値がロードされる。これが点P1
のX座標値X1になる。同時に、ランチ36にその時の
副走査カウンタ37の値カロードされる。これが点P□
のY座標値Y1になる。
従って点P1の座標(xl + Yl)が求まる。
又信号ライン32に1が出力する度に主走査カウンタ3
5の値をランチ38にロードする。この値は直ちに(次
の8ビットデータがシフトレジスタ30に入る迄に)ラ
ッチ39に記憶される。最初の8ビツトの白が現われた
時の主走査カウンタ35の値がラッテ39にロードされ
ると、ラッチ40(これはVSYNC時点で”0”にさ
れている)のデータとコンパレータ41で大小比較され
る。
もしラッチ39のデータの方が大ならばコンパレータ4
1は信号を出しラッチ88のデータ(これはラッチ39
のデータと等しい)が2ツチ4oにロードされる。又、
この時副走査カウンタ37の値Iラッチ42にロードさ
れる。この動作は次の8ビツトがシフト・レジスタ3o
に入る迄に処理される。この様にラッチ39とラッチ4
oのデータの比較動作を全画像領域について行なえば、
ラッチ40には原稿領域X方向の最大値が残り、この時
のY方向の座標がラッ、チ42に残ることになる。従っ
て点P2の座標(X2 、 Y2 )が求まる。
F/F48は各主走査ライン毎に最初に8ビツト白が現
われた時点でセットするF/l”で、水平同期信号H8
YNCでリセットされ、最初の8ビツト白でセットし、
次のH8YNCまで保持する。このF/F43がセット
する時点で主走査カウンタ35の値をラッチ44にセッ
トし、次の1−(SYNC迄の     □間にラッチ
45にロードする。そしてラッチ46とコンパレータ4
7で大小比較される。ラッチ46にはVSYNC発生時
点でX方向の最大値がプリセットされている。もしラッ
チ46のデータの方がラッチ45のデータより大きいな
らばコンパレータ47は信号を出しラッチ44のデータ
(これはラッチ45のデータと等しく・)がラッチ46
にロードされる。この動作はI−I S Y N Cと
次のHS Y N Cとの間で行なわれる。以上の比較
動作を全画像領域について行なうとラッチ46には原稿
座標のX方向の最小値が残ることになる。これが点P3
のX座標値X3である。又、これと同時にコンパレータ
47からの出力信号により副走査カウンタ37の値がラ
ッチ48にロードされる。これが点P3のY座標値Y3
になる。従って、点P3(X3゜Y3)が求まる。
ラッチ49と50は全画像領域において8ビツト白が現
われる度にその時の主走査カウンタ35の値と副走査カ
ウンタ37の値がロードされる。
従って、原稿前走査完了時では最後に8ビツト白が現わ
れた時点でのカウント値がラッチ49と50に残ってい
ることになる。これにより点P4 (X4 。
Y4 )が求まる。
以上の8つのラッチ(34,,136,40,4,2,
46゜48.49.50)のデータラインは不図示のc
puのパスライン(Bus)に接続され、該cpuは前
走査終了時にこのデータを読み込むことになる。そして
、これらのデータのうち、点(Xi 、 Yl ) 、
 (X2゜Yl) 、 (Xl 、 Y4 )及び(X
2.Y4)で囲まれる領域を原稿領域として判別する。
これに基づき、画像読取り走査のストロークを決めたり
、所望のサイズの給紙カセットを選択したりする処理を
、画像記録のための原稿走査時に行なう。
従って本発明は上述したような原稿位置を検出する際に
於ても、本発明の最も特徴とする原稿覆い部材の作用に
より、原稿の月質の違いにかかわらず、その正確な位置
検出を可能にし、また、指紋等による外観上の汚れも目
立たず、白レベルあるいは黒レベルの設定も容易にでき
て、誤動作の危険性もな(なるという非常に優れた効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特徴とする原稿覆い部材を適用した画
像処理装置の一例を示す概略図、第2図及び第3図は本
発明の特徴とする原稿扱い部材での光の反射原理を示す
説明図、第4図は原稿の載・置状態を示す概略図、第5
図(a)及びΦ)は原稿検出装置で検出される信号を示
す波形図、第6図は鏡面の正反射率と読取りレベルとの
関係を示す線図、第7図は原稿台ガラス上に原稿が載置
された状態を示す略図、第8図は原稿位置を検出するた
めの原稿検出装置の一回路図である。 1・・・画像読取り部  2・・・原稿台ガラス3・・
・原稿覆い部材  4・・・光源3a・・・原稿覆い面
   8・・・レンズ5.6.7・・・ミラー 9・・
・固体撮像素子10・・・画像記録部  11・・・半
導体レーザ12・・・回転多面鏡  13・・・ミラー
14・・・感光体ドラム −3′ 第2図 3 第3図 払た飲方n  −頷 / (0)          (b) 第5図 第6図 第7図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  被読取り原稿を覆つ段い部材と、主として前
    記原稿の画像面を照射する光源と、該光源の反射光を検
    知し電気信号に変換する撮像素子と、を有する画像処理
    装置に於て、前記覆い部材の原稿を覆う側の面を、正反
    射率60ないし90%の半鏡面としたことを特徴とする
    画像処理装置。
  2. (2)半鏡面が、正反射率の高い鏡面にヘアライン加工
    を施してなる特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置
  3. (3)ヘアラインの方向が副走査方向と一致する特許請
    求の範囲第2項記載の画像、処理装置。
  4. (4)半鏡面が、正反射率の高い鏡面に半透明部材を重
    ねてなる特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置。
  5. (5)半鏡面が、正反射率の高い鏡面に梨地加工を施し
    てなる特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置。
JP58100240A 1983-06-07 1983-06-07 原稿検知装置 Granted JPS59225669A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100240A JPS59225669A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 原稿検知装置
US06/614,765 US4623938A (en) 1983-06-07 1984-05-29 Original image processing apparatus with improved cover
GB08414367A GB2142499B (en) 1983-06-07 1984-06-05 An original image processing apparatus
DE19843421079 DE3421079A1 (de) 1983-06-07 1984-06-06 Bildverarbeitungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100240A JPS59225669A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 原稿検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59225669A true JPS59225669A (ja) 1984-12-18
JPH0336353B2 JPH0336353B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=14268723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100240A Granted JPS59225669A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 原稿検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225669A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113451U (ja) * 1984-12-26 1986-07-17
JPS61166265A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 光学的読取装置
JPS6276962A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Canon Inc 原稿認識装置
JP2012023564A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2015012347A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126633U (ja) * 1977-03-15 1978-10-07
JPS5595805A (en) * 1979-01-12 1980-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Original paper size detector for copying machine
JPS59215175A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Ricoh Co Ltd 書画情報読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126633U (ja) * 1977-03-15 1978-10-07
JPS5595805A (en) * 1979-01-12 1980-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Original paper size detector for copying machine
JPS59215175A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Ricoh Co Ltd 書画情報読取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113451U (ja) * 1984-12-26 1986-07-17
JPS61166265A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 光学的読取装置
JPS6276962A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Canon Inc 原稿認識装置
JP2012023564A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2015012347A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336353B2 (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973797A (en) Image reading apparatus
US4875104A (en) Document sheet position detecting device for image forming apparatus
US4623938A (en) Original image processing apparatus with improved cover
JPH06113104A (ja) 画像読取装置及びこの読取装置を有する画像形成装置
JPS59225669A (ja) 原稿検知装置
GB2155859A (en) Copying apparatus with use registering means
US6169612B1 (en) Image processor provided with document detecting means
JP2000232562A (ja) 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置
JPS6341842A (ja) 画像処理装置
JPH09321984A (ja) 画像処理装置およびメタル色識別方法
JPH08265563A (ja) 画像読取装置
JPH09247374A (ja) 画像読取装置
JPS59225670A (ja) 画像処理装置
JP3197018B2 (ja) 画像処理装置
JP2927199B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置並びにプラテンカバー
JPH06152875A (ja) 原稿静止型読取装置
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JPH1141450A (ja) 画像編集装置
JP3655710B2 (ja) 特殊原稿判定方法,特殊原稿判定装置,および画像読取装置
JPS59133537A (ja) 複写機の原稿サイズ検知装置
JPS61179662A (ja) 原稿読取装置
JPH09244162A (ja) 原稿サイズ検出装置
JPH09247373A (ja) 画像読取装置
JP2708132B2 (ja) 画像形成装置
JPH0330849B2 (ja)