JPS59133537A - 複写機の原稿サイズ検知装置 - Google Patents

複写機の原稿サイズ検知装置

Info

Publication number
JPS59133537A
JPS59133537A JP58007925A JP792583A JPS59133537A JP S59133537 A JPS59133537 A JP S59133537A JP 58007925 A JP58007925 A JP 58007925A JP 792583 A JP792583 A JP 792583A JP S59133537 A JPS59133537 A JP S59133537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
size
document
colored
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58007925A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuichi Maekawa
前川 悦一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58007925A priority Critical patent/JPS59133537A/ja
Priority to US06/570,361 priority patent/US4541713A/en
Publication of JPS59133537A publication Critical patent/JPS59133537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、原稿台上にl1I2置した原稿の大きさを検
出する電子写真複写機等の複写機の原稿サイズ検知装置
の改良に関する。
従来技術 従来、異なる大きさの用紙′f:1こはロール状の用紙
を装填し、原稿台上に載置した原稿の大きさに応じて、
そnに適当した大きさの用紙が選択され′!Jl′たは
裁断されて給送さnる複写機は特開昭間−11242号
公報等にて知られている。斯る複写機における原稿サイ
ズ検知装置は、原稿載置の対角線方向に沿って原稿押え
カバー(プラテンカバー)と原稿台下面側にそnぞれ投
光装置または光電変換装置を両者が対向するように並列
して設け、並列する光電変換装置の出力の大小情報に基
づいて原稿サイズの検知を行なうようなものである。こ
のような原稿サイズ検知装置itでは、並列する光電変
換装置の感度のバラツキ、投光装置の発元強度のバラツ
キや変動、更にはプラテンカバーの隙間を漏洩して入射
する外光等によって光電変換装置の出力の大小情報が原
稿のサイズと異なる情報を与え用紙の還送に誤作動を生
ずる恐れがある。また、投光装置と光電変換装置のいず
れか一方は開閉動作の行なわれるプラテンカバーに設け
られることになるので故障が生じ易い上載置された原稿
の外側にある投光装置又は光電変換装置の彰が転写紙上
に写るといった不都合が生じる。
本出願人は、上述の如き問題を解消する原稿サイズ検知
装置を提供することを目的として、特開昭56−224
24号公報による提案を行なっている。
この提案は、所定の色に着色された着色部材と、該着色
部材を照射する投光装置と、該投光装置により着色部材
に照射された後の照明光を受光する受光部とからなり、
前記投光装置から前記受光部へ照射される照明光の一部
又は全部を原稿台上に載置された原稿にて遮蔽せしめて
、その原稿の大きさを検出するようになしたことを特徴
とする複写機の原稿サイズ検知装置にある。
即ち、上記提案の原稿サイズ検知装置は、入射光の強弱
の影響7打ち消し波長に比例した信号を得ることができ
る検知素子の配列よりなる受光部の特性を利用して、原
稿で遮蔽されない着色部分よりの反射光乃至は透過光Z
検出し、並列する検知素子の上記検出のイf無情報に基
づいて原稿サイズの検知を行なうようにしたものである
発明の目的 上記提案は、従来の光電変換装置の受光部におけるよう
な感度のバラツキはなく、また投光装置の発光強度のバ
ラツキ変動および特足波長の強度分率が低い外光等の影
響を殆んど受けず、従って誤作動を生ずる恐れもないと
言う特長を有するものであるが、その反面、検出原稿サ
イズ毎に検知素子があり、その検知素子の出力の組合わ
せによってサイズ検出を行なっていたので、検知素子の
数も多くその機能かり雑となって、安価な原稿サイズ検
知装置を得ることはできなかった。
本発明は検知素子の数を1個とすることにより、回路構
成を簡単にし、信頼性を飛躍的に同上させて、しかも安
価な原稿サイズ検知装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は上記目的ン達成することにあり、本発明は原鳴
押え部材の原稿押え面に原稿サイズに対応する間隔tも
って所定の色に着色された複数の着色部を設け、該潜色
部を照射する投光器と、前記着色部からの反射光を受光
する受光部とを設けて、原稿サイズを検知する複写機の
原稿サイズ検知装置を提供するものである。即ち、本発
明は原稿押え面に原稿サイズに対応する間隔をもって複
数の着色部を設けた原稿押えカバーによって複写時原稿
を押えるようにし、−万原塙面を照射する投光器と、投
光器によって照射された原稿又は原稿押え面の反射光を
受光する検知素子とを設けて、この検知素子によって検
知した原稿によって覆われていない番前記の着色部の情
報と本体制御部において予じめ記憶されている情報とを
対比し1以下7命、1申 5− 実施例 第1図は原稿押えカバー(プラテンカバー)の原稿押え
面に設けた着色部材の状態を示す1実施例で、原稿サイ
ズに対応するよう間@をもって原炒 稿読取り走査方向(第1図における矢示X方向)複数の
着色部7設けたもので、第2図は第1図に示した原稿押
え面をもつ褐写機要部の1実施例を示す断面図である。
なお第1図及び第2図における1aは原稿読取り走査開
始端である。
複写機本体1の上部には、原稿りを載せろ透明ガラス製
の原稿載置台2と、原稿戦前台2上に原稿りを載せたの
ち原稿りを覆うプラテンカバー3とが配されている。プ
ラテンカバー3の原稿りと接する原稿押え面3aは第1
図の着色部が設けられている。
原稿載置台2の下方であって複写機本体1内には露光ラ
ンプ4および第1ミラー5を具備した第1ミラーユニツ
ト6が設けらn1前記原稿載置台2と平行に、かつ図面
左右方向へ直wt移動可能に取り付けられていて、原稿
りの全面を光学走査す、7%           −
6− る。7および8はそれぞれ第2ミラーおよび第3ミラー
であり、これらが一体化された第2ミラーユニツト9は
所定の光路長を保つように・第1ミラーユニツトのHの
速度で左右方向に直線移動する。勿論該第2ミラーユニ
ツト9の移動は前記第1ミラーユニツトと同様に原稿載
置台2に対して平行である。原稿載置台2上の原稿りか
もの反射光は、上記第1ミラー5、第2ミラー7、第3
ミラー8によって反射され、更に主レンズ10および第
4ミラー11を経て像支持体としての感光体ドラム加上
へfI!、槁面近くに設けたスリットSを介して入射さ
れるようになっている。
かかる光学系の複写機で、本実施例では投光器として露
光ランプ4を兼用したもので1受光部には検知素子とし
てカラーセンサ21 I例えば半導体カラーセンサPD
−150・PD−151;シャープ株式会社製が商品化
されている。)?主レンズ10の近接した側部に設けた
もので、前記の原稿押え面3aの着色部(例えば黄色)
の反射光が入射されろようになってい7:IO 例えばB5サイズの原稿りをIJX槁載置載置台2上ッ
トした場合、コピーボタンが押されると、投光ランプを
兼ねた露光ランプ4は点灯し・光学走査がなされろ。露
光ランプ4からはrSl、稿@ra台2を照光し、その
反射光はスリットS1通り、第1ミラー5.第2.第3
ミラー7.8により反射されてカラーセンサ21へと入
射されろ。投光ランプを兼ねた11元ランプ4はまずB
5サイズの原iDを照射したのち、原稿のない部分のプ
ラテンカバー3乞照射する。このプラテンカバー3を照
射中にカラーセ/す21には着色部の信号が得らnる。
この着色部は第1図に示すようなf1X稿読取り走査方
向に縞模様となっているので、原稿がB5サイズの場合
3本の着色部の信号が得られる。同様KAJサイズの場
合2本、B4サイズの場合1本、A3サイズの場合0本
の着色部の信号が得られる。
複写機本体制御部はあらかじめ上記の着色部の本数と原
稿サイズとの関係を記憶してお(。また拡大成いは縮小
などの変倍を行なう場合は1変倍を行なう原稿サイズと
供給紙サイズとの関係を記憶しておくことにより、最適
な紙サイズが供給される。
第3図は露光ランフ40点灯とカラーセンサ21を介し
て得らnる着色部に対応した制御部への入力信号との関
係を示すタイムチャートで、B5サイズの原稿時の状態
を示したものである。
第4図は、制御部別につながる回路図である。
wc4図において、nは検知すべき原稿サイズに対応す
る位置に配置されたカラーセンサユニット、nは2値レ
ベル判別回路、24は制御部である。
カラーセンサユニット22ヲ1−力ラーセンサ21に含
まれる2個の互いに分光感度特性の異なるホトダイオー
ドPDY、 PD2の出力tそれぞれ対数増幅回路LA
I/、 LA2で対数圧縮し、次いで減算回路SUBに
入力することにより、入射光強度に無関係で、検知波長
に比例した大きさの電圧Vo ’に出力する。即ちs 
Voは−i V6 oCl 0ぎI、、 −1ogrs
c、= log(I  /I  )  (但し、工、I
  は゛それぞれホ8e2 、  1Ie1     
        1eI     BCIトダイオード
PDI 、 PD2の出力電流〕の関係にある。
9− 2値レベル判別回路るは、それぞnカラーセンサユニッ
ト四より検知波長に比例した大きさの電圧V。を受けて
、それがカラーセ/すに先に述べた着色部分の色に相当
する特定波長の元が入射した結果によるものかどうかを
検出する。即ち、2値レベルM 別回路23において、
先ずカラーセンサユニッ)22の出力電圧■。が比較増
幅器C^1′の(−)入力端子および比較増幅器CA2
の(ト)入力端子に入力され、CA1では前記特定波長
に対応する電圧よりも幾分低い田入力端子に入力されて
いる比較電圧aと比較され、CA2では特定波長に対応
する電圧よりも幾分高い(→入力端子に入力されている
比較電圧すと比較されて、CAIはV。<aのときはハ
イレベルの信号’l −V6 >aのときはローレベル
の信号を出力し、CA2はvo〈bのときはローレベル
の信号Y 、Vo > bのときはハイレベルの信号を
出力する。そして、上述の如き比較増幅器CAIおよび
CA2の出力信号はトランジスタ回路で処理されてトラ
ンジスタoトランジスタ論理回路TTLに入力され、T
TLはV6がa (v。<bのときはローレベル10− の信号’f: % V6 < aまにはvo〉bのとき
はハイレベルの信号を出力するから、2値レベル判別回
路nはカラーセンサ21への特定波長の元の入射の育無
を検出することになる。
上述の2値レベル判別回路におけろ入出力の関係を第1
表に示す。
第1表 (註)Hはハイレベル信号、Lはローレベル信号を示す
ここでTTLの出力側と制御部240入力側との間にイ
ンバータを介しているので、着色部の信号はハイレベル
のパルス信号として制御部冴へ入力される。そして制御
細別において予じめ記憶されている情報と対比すること
により、原稿サイズの検出がなさnるわけである。
なお本実施例では、第2図に示した実施例によって、原
稿s2装置は固定して複写光学系が移動して原稿走査が
なさnろような複写機について説明し1こが、本発明は
之に限定するものではなく、複写元学系が固定して原稿
載置台が移動して原稿走査がなされろよっな複写機につ
いても、原稿走査がなされる。Lうな複写機に対しては
本発明は適用さnる。またCCD等の固体撮像素子を用
いた複写機にd)勿論適用可能である。原稿載置台移動
の場合も、カラーセンサは露光ランプの近傍に設けるこ
とによって原稿サイズの検知がなされる。
また投光装置として本実施例は露光ランプをもって兼用
するようにしたが、勿論兼用する必要はなく別個に設け
ても差支えない。
発明の効果 以上実施例で説明した本実施例は、検知素子71個のみ
用いろことにより、各種サイズの原稿サイズ検出7行7
7rλるようにしたもので、回路構成も簡単で、原稿サ
イズ検出の信頼性も向上した、優れた複写機の原稿サイ
ズ横用装置を提供することとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は原稿押え部材の原稿押え面に設けた着色部材の
状態を示す1実施例で、第2図は第1図に示した原稿押
え面をもつ複写機要部の1実園例を示す断面図である。 第3図はタイムチャート図で、第4図は回路図の実施例
を示す01・・・複写機本体   2・・・原稿載置台
3・・・原稿押えカバー(プラテンカバー)3&・・・
原稿押え面   4・・・露光ランプ21・・・カラー
センサ  n・・・カラーセンサユニットn・・・2値
レベル判別回路 冴・・・制御部 代理人  桑 原 翰 美 −,13”

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)   原稿押え部材の原稿押え面に原稿サイズに
    対応する間隔をもって所定の色に着色された複数の着色
    部を設け、該着色部を照射する投光器と、前記着色部か
    らの反射光を受光する受光部とを設けて、原稿サイズを
    検知する複写機の原稿サイズ検知装置。
  2. (2)   前記着色部からの反射光により、前記受光
    部を介して得られるパルス信号を特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の複写機の原稿サイズ検知装置。
  3. (3)   前記着色部を原稿読取り走査方向に並べた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の複写機の原稿サイズ検知装置。
  4. (4)   前記投光器を原@を露光するための露光ラ
    ンプと兼用にしたことt特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第3項の何れか1項記載の複写機の原稿サイズ検
    知装置。
JP58007925A 1983-01-19 1983-01-19 複写機の原稿サイズ検知装置 Pending JPS59133537A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007925A JPS59133537A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 複写機の原稿サイズ検知装置
US06/570,361 US4541713A (en) 1983-01-19 1984-01-13 Document size-detecting device of copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007925A JPS59133537A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 複写機の原稿サイズ検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133537A true JPS59133537A (ja) 1984-07-31

Family

ID=11679097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007925A Pending JPS59133537A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 複写機の原稿サイズ検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184526A (ja) * 1985-01-31 1986-08-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学系遮光部材を備えた複写機
US7107003B2 (en) 2003-09-29 2006-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and document size determination method thereof
US20170180574A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-22 Lexmark International, Inc. Fiducial for use in determining two media types of different lengths used on a flatbed scanner

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184526A (ja) * 1985-01-31 1986-08-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学系遮光部材を備えた複写機
JPH0453298B2 (ja) * 1985-01-31 1992-08-26 Konishiroku Photo Ind
US7107003B2 (en) 2003-09-29 2006-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and document size determination method thereof
US20170180574A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-22 Lexmark International, Inc. Fiducial for use in determining two media types of different lengths used on a flatbed scanner
US9906667B2 (en) * 2015-12-16 2018-02-27 Lexmark International, Inc. Fiducial for use in determining two media types of different lengths used on a flatbed scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541713A (en) Document size-detecting device of copying machine
JPS59133537A (ja) 複写機の原稿サイズ検知装置
JP2678395B2 (ja) 原稿検出手段を備えた画像処理機
JPH0330849B2 (ja)
JPH0221588B2 (ja)
JPS59148045A (ja) 複写機の原稿サイズ検知装置
JPH03129335A (ja) 複写機の原稿サイズ検知装置
JPS6046547A (ja) 複写機の原稿サイズ検知装置
JP3255835B2 (ja) 光走査型原稿サイズセンサ
JPH0236948B2 (ja)
JPS60207133A (ja) 複写機の原稿サイズ検知装置
JPS62170948A (ja) 原稿読取装置
JPH0349088B2 (ja)
JPH09321984A (ja) 画像処理装置およびメタル色識別方法
JPS60151630A (ja) 複写機の原稿サイズ検知装置
JP3807469B2 (ja) 原稿画像読み取り装置
JPS589465A (ja) 光学読取装置
JPS59123835A (ja) 複写装置
JPH05130337A (ja) 原稿読取装置
JPH0526584Y2 (ja)
JP2823212B2 (ja) 画像読取装置
JPS6021041A (ja) 複写機の原稿検知装置
JPS63124021A (ja) 画像投影装置
JPH0331263B2 (ja)
JPH0572641A (ja) 複写装置