JP3197018B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3197018B2
JP3197018B2 JP03844091A JP3844091A JP3197018B2 JP 3197018 B2 JP3197018 B2 JP 3197018B2 JP 03844091 A JP03844091 A JP 03844091A JP 3844091 A JP3844091 A JP 3844091A JP 3197018 B2 JP3197018 B2 JP 3197018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
valid
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03844091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04276981A (ja
Inventor
川 慎 二 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03844091A priority Critical patent/JP3197018B2/ja
Publication of JPH04276981A publication Critical patent/JPH04276981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197018B2 publication Critical patent/JP3197018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばデジタル複写機
のような画像処理装置に関し、特にノイズ等の不要画像
の除去に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばデジタル複写機においては、原稿
サイズを検出し、原稿サイズと一致する記録紙を自動的
に選択してその上にコピ−を形成することが行なわれて
いる。原稿サイズを検出する技術は、例えば特開昭56
−22424号,特開昭59−68728号,特開昭6
1−143735号,特開昭61−143736号,特
開昭61−143737号,特開昭61−143738
号,特開昭63−41842号,及び実開昭54−79
143号の各公報に開示されている。この種の原稿サイ
ズ検出においては、原稿の背面に配置される圧板を着色
したり鏡面加工することによってその面の光反射率を原
稿面と異ならせ、原稿と背景(圧板)との境界の検出を
可能にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、等倍コピ−を行
なう場合、原稿サイズと同じサイズの記録紙にコピ−を
形成すれば、背景の領域はコピ−上に現われることがな
く、例えば圧板が汚れていてもその影響はコピ−に現わ
れない。ところが例えば原稿が傾いた状態で画像読取面
(コンタクトガラス)に載置されていると、原稿サイズ
検出においては、実際よりも大きなサイズが検出される
ことになる。その場合、原稿よりも大きなサイズの記録
紙にコピ−が形成されたり、不要画像を消去するための
イレ−ス処理において、イレ−ス除外領域が実際の原稿
領域より大きくなったりする。いずれにしても、記録紙
上には、原稿領域の他に原稿の背景の部分の画像がコピ
−される。特に原稿サイズ検出のために圧板に着色等が
施してある場合には、その影響でコピ−上に意味のない
黒べタ画像がノイズとして現われ易い。またカラ−複写
機の場合に着色した圧板を用いると、原稿が薄い時に、
原稿の裏面にある圧板の色がコピ−画像に現われる心配
がある。
【0004】従って本発明は、コピ−画像上にノイズ画
像がなるべく現われないようにすることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、原稿の背面と対向する部分が実
質上白色で原稿が配置される画像読取面の上方に配置さ
れたプラテンカバ−(50);前記画像読取面を露光する露
光手段(2);前記画像読取面からの反射光を受光し該面
を走査して各走査位置の画像情報を読取る撮像手段
(7);該撮像手段が出力する画像情報を処理して原稿上
有効な画像の存在をあらわす有効信号を生成する有効
画像データ検出手段(700); 主走査方向の画素毎に現れ
るクロックパルスを計数し各ライン上の有効信号の終わ
りの画素カウント値を、保持する先行ラインの画素カウ
ント値と比較して大きい方(MAX-Y)を保持し、ライン同
期信号を計数し有効信号の終わりのラインのラインカウ
ント値(MAX-X)を保持する領域検出手段(800);及び
持された画素カウント値(MAX-Y)とラインカウント値(MA
X-X)で規定される有効画像領域の外側に対しては画像情
報を前記白色の部分に対応するレベルで補正する画像補
正手段(500);を設ける。なお、理解を容易にするため
にカッコ内には、図面に示し後述する実施例の対応要素
又は対応事項の記号を、参考までに付記した。
【0006】
【作用】本発明においては、有効画像データ検出手段(7
00)および領域検出手段(800)を用いて、原稿の大きさで
はなく、原稿上の実際に画像の存在する部分を有効画像
領域として検出する。そして、有効画像領域の外側につ
いては、入力される画像情報をノイズ画像とみなし、そ
れを白レベルで補正し、画像を消去する。通常、原稿上
の有効な画像部分と原稿紙面の端部との間にはある程度
の余白部分が形成されており、有効画像領域の大きさは
原稿サイズよりもかなり小さい。従って、仮に原稿が傾
いた状態で画像読取面に載置されていたとしても、検出
される有効画像領域の大きさは実際の原稿サイズより小
さくなる場合が多く、原稿背面のノイズ画像(圧板が汚
れている時等に生じる)はコピ−画像に現われない。ま
た、原稿背面の圧板は白色であるため、原稿が薄い場合
でも圧板の色がコピ−画像に現われるれはない。
【0007】画像情報が有効か否かの識別は、時系列情
報として入力される画像情報の濃度レベル変化の大きさ
で判定してもよいし、入力される画像情報の濃度レベル
を所定のしきい値と比較して判定してもよいし、それら
の組合せとしてもよい。
【0008】本発明の1つの態様においては、複数サイ
ズの記録媒体が選択可能な記録手段を含み、検出された
有効画像領域の大きさに基づいて使用する記録媒体のサ
イズを自動的に選択する。このようにすれば、原稿上の
余白領域が大きい場合に、無駄な余白を小さくし、コピ
−画像と記録紙との大きさのバランスを良くすることが
できる。
【0009】また本発明の1つの態様においては、記録
手段を含み、画像補正手段は画像変倍手段及び画像シフ
ト手段を含み、検出された有効画像領域の大きさと位置
及び使用する記録媒体の大きさと位置に基づいて画像変
倍及び画像シフトの少なくとも一方を実行する。このよ
うにすれば、原稿上の余白領域が大きい場合に、無駄な
余白を小さくし、コピ−画像と記録紙との大きさ及び位
置のバランスを良くすることができる。画像シフトによ
って、例えばパンチ穴のための特別な余白を形成するこ
ともできる。
【0010】
【実施例】図2に本発明を実施する一形式のデジタルカ
ラ−複写機の機構部の構成を示す。図2を参照すると、
この複写機は上方に配置されたイメ−ジスキャナ100
とその下方に配置されたプリンタ200を含んでいる。
イメ−ジスキャナ100の画像読取面には、原稿台とし
て機能するコンタクトガラス1が設けられており、その
上には開閉自在な圧板50が配置されている。圧板50
の内側の面、つまり原稿背面と対向する部分は白色にな
っている。コンタクトガラス1の下方には、光学走査系
が設けられている。この光学走査系には、露光ランプ2
及びミラ−3を含む第1キャリッジ,ミラ−4及び5を
含む第2キャリッジ,及びレンズ6とイメ−ジセンサ7
を含む受光ユニットが備わっており、第1キャリッジ及
び第2キャリッジは副走査のためにそれぞれ図面の右左
方向に機械的に駆動される。露光ランプ2から出た光
は、原稿面又は圧板50内側の面で反射し、その反射光
がミラ−3,4,5及びレンズ6を通ってイメ−ジセン
サ7に入射する。この例では、イメ−ジセンサ7は分光
器と3つの一次元CCDイメ−ジセンサを備えており、
入射する光をR(レッド),G(グリ−ン)及びB(ブ
ル−)の3原色に分光し、各波長領域の光を各々独立し
たCCDイメ−ジセンサで画素単位に検出する。
【0011】イメ−ジスキャナ100によって読取られ
た画像情報は、所定の画像処理を施された後、プリンタ
200に入力されコピ−画像を形成する。なおこの例で
は、イメ−ジスキャナ100はカラ−画像再現のために
1つのコピ−サイクルあたり4回の画像読取りを行な
い、プリンタ200はC(シアン),M(マゼンタ),
Y(イエロ−)及びBK(ブラック)の各色の記録を順
次に行ないフルカラ−画像を再現する。プリンタ200
の画像書込ユニットには、レ−ザ光源9,ポリゴンミラ
−スキャナ10,fθレンズ11,ミラ−12及び防塵
ガラス45が設けられている。レ−ザ光源9からは記録
すべき画像の各画素の記録/非記録に対応する二値信号
で変調されたレ−ザ光が発射され、このレ−ザ光がポリ
ゴンミラ−スキャナ10で反射し、fθレンズ11,ミ
ラ−12及び防塵ガラス45を通って感光体ドラム8の
表面に結像される。
【0012】感光体ドラム8の周囲には、クリ−ニング
ユニット42,除電ランプ43,メインチャ−ジャ4
4,現像ユニット14,転写ベルト15,転写チャ−ジ
ャ16等が設けられている。感光体ドラム8の表面は、
まずメインチャ−ジャ44によって均一に所定の高電位
に帯電する。この面に画像に対応するレ−ザ光が照射さ
れると、表面電位が変化し、画像つまりレ−ザ光のオン
/オフに応じて電位分布が形成される。この電位分布、
即ち静電潜像が現像ユニット14を通ると、4つある現
像器13C,13M,13Y及び13Bのうち選択され
たものが保持する色のトナ−が電位の高低に応じて付着
し、可視像が形成される。感光体ドラム8上に形成され
た可視像、つまりトナ−像は、転写チャ−ジャ16によ
って転写ベルト15上に転写される。4回の画像形成に
よって、転写ベルト15上にはC,M,Y及びBKの4
色のトナ−像が重なって形成される。更に、給紙カセッ
ト17又は18から給紙される転写紙が、レジストロ−
ラ22を介して転写ベルト15上に送り込まれ、転写ベ
ルト15上のトナ−像は転写チャ−ジャ23,24によ
って転写紙に転写する。トナ−像が転写された転写紙
は、分離チャ−ジャ25によって転写ベルト15から分
離され、定着ロ−ラ26を通ってトナ−像を定着した
後、排紙経路へ向かう。
【0013】図1に、図2に示す複写機のシステム主要
部の構成を示す。図1を参照すると、イメ−ジスキャナ
100で読取られた画像デ−タ(R,G,B)は、シフ
ト&変倍ユニット500を通り、色補正&UCR処理ユ
ニット600でC,M,Y,BKの4色の画像デ−タに
変換された後、プリンタ200に入力される。シフト&
変倍ユニット500が出力する画像デ−タは有効画像デ
−タ検出ユニット700にも入力される。また有効画像
デ−タ検出ユニット700が出力する信号VALIDは
領域サイズ検出ユニット800に入力される。この複写
機全体の制御は、システムコントロ−ラ300によって
実行される。オペレ−タからの入力は操作ボ−ド400
に設けられた各種のキ−スイッチ(図示せず)によって
行なわれ、オペレ−タに対する表示は操作ボ−ド400
に設けられた各種の表示器(図示せず)によって行なわ
れる。この実施例の複写機においては、自動シフト,自
動拡大/縮小,及び自動用紙選択の特別な3つのモ−ド
が設けられており、それらのモ−ドを指定するためのキ
−スイッチも操作ボ−ド400に備わっている。
【0014】有効画像デ−タ検出ユニット700の具体
的な構成を図3に示す。図3を参照するとこのユニット
にはラッチ(Dタイプフリップフロップ)701,70
2,703,減算器704,705,706,デジタル
比較器707,708,709,及びナンドゲ−ト71
0が備わっている。入力される画像デ−タ(R,G,B
各々の濃度)は時系列信号であり、画素毎にクロックパ
ルスCLKに同期して現われる。これらの画像デ−タ
は、ラッチ701〜703の入力に印加されると同時
に、減算器704〜706の入力端子Bに印加される。
ラッチ701〜703は、クロックパルスCLKが現わ
れる毎に保持デ−タを更新するので、常に1画素前の画
素の濃度デ−タを保持している。従って減算器704〜
706の入力端子Aには前画素の濃度デ−タ、入力端子
Bには現在の画素の濃度デ−タがそれぞれ印加される。
減算器704〜706の出力端子Sには、前画素と現画
素との濃度差(A−B)が現われる。これらの濃度差は
比較器707〜709の入力端子Pに各々印加される。
比較器707〜709の他方の入力端子Qには、それぞ
れ予め定めたしきい値(システムコントロ−ラが出力)
が印加される。比較器707〜709の比較結果(P>
Q)がナンドゲ−ト710に印加され、該ゲ−ト710
の出力が有効信号VALIDになる。つまりこの実施例
では、R,G,Bのうち1色でも、前画素と現画素との
濃度差がしきい値以上である場合に、信号VALIDが
有効レベル(H)になる。
【0015】図4は有効画像デ−タ検出ユニット700
の変形例である。この例では、画像デ−タの各画素の濃
度レベルの絶対値をしきい値と比較することによって、
有効画像デ−タの有無を識別している。ラッチ711,
712及び713は、システムコントロ−ラと接続さ
れ、各色(R,G,B)のしきい値を保持する。これら
のしきい値が、デジタル比較器714,715及び71
6に印加される。
【0016】図5に領域サイズ検出ユニット800の構
成を示す。カウンタ801は、各主走査毎に、主走査方
向の画素毎に現われるクロックパルスCLKを計数し、
主走査方向の画素位置をその出力端子Qから出力する。
計数値は、各主走査の開始前にライン同期信号LSYN
Cによってクリアされる。ラッチ802は、有効画素が
検出される毎に、カウンタ801の出力する位置情報を
入力し保持デ−タを更新する。つまり、有効信号VAL
IDがHになると、ゲ−ト803が開き、クロックパル
スCLKがゲ−ト803を介してラッチ802に印加さ
れるので、このパルスが印加される毎にラッチ802の
内容が新しい位置情報に更新される。ラッチ802が出
力する位置情報は、次のラッチ804とデジタル比較器
805に印加される。ラッチ804は、走査を開始する
時に、システムコントロ−ラ300の出力するスタ−ト
信号STARTによってクリアされる。比較器805
は、ラッチ802がその出力端子Qから出力する位置情
報とラッチ804がその出力端子Qから出力する情報と
を比較し、比較結果をその出力端子P>Qから出力す
る。例えば最初は、ラッチ804の出力が0であるた
め、ラッチ802の出力が1以上であれば、P>QがL
レベルになり、ゲ−ト806が開いて、クロックパルス
CLKがゲ−ト806を介してラッチ804のトリガ入
力に印加され、ラッチ802の出力する位置情報がラッ
チ804にも保持される。1つの主走査ライン中では、
有効信号VALIDが現われた最右端の画素位置(最大
値)がラッチ804に保持される。また別の主走査ライ
ンにおいて、前の主走査ラインよりも大きな値の画素位
置で有効信号VALIDが現われると、比較器805の
比較結果がP>Qになるので、その場合にはラッチ80
4の内容は新しい位置情報(ラッチ802の出力)によ
って更新される。最終的には、ラッチ804が出力する
信号MAX_Yは、実際に有効な画像が存在する領域の
主走査方向位置の最大値になる。
【0017】一方、カウンタ810は、スタ−ト信号S
TARTでクリアされた後、ライン同期信号LSYNC
の数、即ち副走査方向の走査位置を計数する。フリップ
フロップ809は、ライン同期信号LSYNCが現われ
る毎にクリアされ、有効信号VALIDが現われるとそ
の出力端子QをHに保持する。つまり、主走査ライン毎
に、有効信号VALIDが現われると1つのパルスを出
力する。このパルスはラッチ811にトリガパルスとし
て印加され、それが印加される時にカウンタ810の出
力する副走査位置情報がラッチ811に入力され保持さ
れる。走査が終了した時点では、有効信号VALIDの
現われた最大の副走査方向の位置情報MAX_Xをラッ
チ811が保持している。これらの最大位置情報MAX
_Y及びMAX_Xは、システムコントロ−ラ300に
よって読取られる。
【0018】図6に、シフト&変倍ユニット500の一
部分(R,G,Bの1つに対応する回路:但し主走査方
向のみ)の構成を示す。図6を参照して説明する。入力
デ−タ(R,G,B)は、2組のラインバッファメモリ
501及び502のいずれか一方を通り、デ−タセレク
タ504を通って出力デ−タになる。但し、ラッチ51
1が保持するスタ−トアドレスとラッチ512が保持す
るエンドアドレスとの間の有効画像領域の外側では、ラ
ッチ503の保持する白レベルデ−タがデ−タセレクタ
504で選択され出力デ−タとなる。なおラッチ503
の白レベルデ−タは、予めシステムコントロ−ラ300
が設定するものであり、その濃度レベルはイメ−ジスキ
ャナ100が圧板50の内側の白部分を読取った時の濃
度と一致するように設定される。
【0019】2組のラインバッファメモリ501及び5
02は、主走査1ライン毎に互いに交互に利用され、一
方がデ−タの書込み動作を行なう時には他方がデ−タの
読出し動作を行ない、一方がデ−タの読出し動作を行な
う時には他方がデ−タの書込み動作を行なうように制御
される(具体的な回路は省略)。各々のラインバッファ
メモリは、主走査1ライン分の全画素を記憶できる容量
を有している。DI,DO,AW及びARは、それぞれ
デ−タ入力端子,デ−タ出力端子,書込みアドレス端
子,及び読出しアドレス端子を示している。カウンタ5
05は、2つのラインバッファメモリ501,502の
ための書込みアドレス情報を生成するものであり、ライ
ン同期信号LSYNCによってクリアされ、画素毎のタ
イミングで現われる書込みクロックWCLKを計数す
る。実際には、書込みクロックWCLKは、画像変倍の
ために設けられたゲ−ト回路520を介してカウンタ5
05に印加される。カウンタ510は、2つのラインバ
ッファメモリ501,502のための読出しアドレス情
報を生成するものであり、ライン同期信号LSYNCに
よって初期化され、画素毎のタイミングで現われる読出
しクロックRCLKを計数する。実際には、読出しクロ
ックRCLKは、画像変倍のために設けられたゲ−ト回
路530を介してカウンタ510に印加される。また、
カウンタ510は計数値のプリセット機能を有してお
り、ラッチ509に設定されるプリセットデ−タを、ラ
イン同期信号LSYNCに同期してロ−ド(プリセッ
ト)する。このプリセットデ−タは、画像シフトのため
に利用される。
【0020】カウンタ510の出力する読出しアドレス
情報は、デジタル比較器506によって、予めラッチ5
11に保持されたスタ−トアドレスと比較されるととも
に、デジタル比較器507によって、予めラッチ512
に保持されたエンドアドレスと比較される。2つの比較
器506,507の比較結果(P>Q)はゲ−ト508
を介してデ−タセレクタ504に選択信号として印加さ
れる。読出しカウンタ510の出力する主走査位置がス
タ−トアドレスとエンドアドレスの間、つまり有効な画
像デ−タの存在する範囲内にある時にはラインバッファ
メモリ501又は502の出力する画像デ−タが、主走
査位置が有効画像領域の範囲外にある時にはラッチ50
3の出力する白レベルデ−タが、それぞれデ−タセレク
タ504から出力される。スタ−トアドレス及びエンド
アドレスは、領域サイズ検出ユニット800によって検
出された情報(MAX_Y,MAX_X)に基づいてシ
ステムコントロ−ラ300が決定し各ラッチに設定す
る。なお図6では領域の主走査方向のみに対応する回路
を示してあるが、領域の副走査方向についても同様に副
走査方向の位置を検出するカウンタと副走査位置を判定
する比較器によって構成することができる。
【0021】各主走査ラインにおいて、カウンタ505
の計数値は0,1,2,3,4,・・・と0から順番に変
化するので、入力デ−タの1番目,2番目,3番目,・・
・の画素デ−タは、それぞれラインバッファメモリ50
1又は502のアドレス0,1,2,3,・・・に記憶さ
れる。ところがカウンタ510には、ライン同期信号L
SYNCに同期して、ラッチ509の出力するシフトデ
−タがプリセットされるので、シフトデ−タの値をY0
とすれば、カウンタ510の計数値は各主走査ラインに
おいて、Y0,Y0+1,Y0+2,Y0+3,・・・・と
変化する。つまりラインバッファメモリ501,502
からデ−タ読出しを行なう順番は、デ−タ書込みを行な
った順番と同一ではなく、シフトデ−タに設定された初
期値Y0によって読出し開始位置が変わる。実際には、
主走査を左から右に向かって行なうと仮定すれば、Y0
をプラスの値にする時は、読出しデ−タの画像は書込み
デ−タの画像に比べて左側に移動(シフト)し、Y0を
マイナスの値にする時には、読出しデ−タの画像は書込
みデ−タの画像に比べて右側に移動する。つまり、シフ
ト量Y0を調整することによって、コピ−画像の位置を
調整することができる。なお副走査方向については、プ
リンタにおける画像形成のタイミングと転写紙の送り込
みのタイミングとをずらすことによって画像のシフトを
実行することができる。
【0022】次に、入力画像とコピ−画像との倍率調整
について説明する。例えばラインバッファメモリ501
(502)のアドレス0,1,2,3,4,・・・に、そ
れぞれ1番目,2番目,3番目,4番目,・・・の画素の
デ−タが予め書込んであるとすれば、読出しの際に、ア
ドレス0,0,1,1,2,2,3,3,・・・・のデ−タ
を順番にアクセスすれば、つまり同一の画素デ−タを2
回ずつ読み出せば主走査方向に画像を2倍に拡大したデ
−タが得られる。また例えば、1番目,2番目,3番
目,4番目,・・・の画素のデ−タを、予めラインバッフ
ァメモリ501(502)のアドレス0,0,1,1,
2,2,・・・に順番に書込んでおいた場合、アドレス
0,1,2,3,・・・・の順にデ−タを読出せば、偶数番
目のデ−タだけが現われるので、主走査方向に1/2に
縮小した画像のデ−タが得られる。このような倍率調整
は、カウンタ505に接続したゲ−ト回路520及びカ
ウンタ510に接続したゲ−ト回路530によって、入
力パルスを調整することによって実現される。
【0023】ゲ−ト回路520の構成を図7に示す。な
おゲ−ト回路530の構成及び動作はゲ−ト回路520
と同様である。図7を参照して説明する。カウンタ52
1,デジタル比較器522及びラッチ523はN進カウ
ンタを構成している。即ち、カウンタ521はクロック
パルスWCLKを計数するが、計数値がラッチ523に
保持されたNになる毎に、比較器522の出力によって
クリアされる。例えばNが4であれば計数値は0,1,
2,3,0,1,2・・・になる。デジタル比較器524
及び525は一致検出回路であり、それぞれラッチ52
6及び527に保持された値とカウンタ521の出力値
とが一致する毎に一致信号を出力する。この一致信号が
現われると、オアゲ−ト529を介してアンドゲ−ト5
28が閉じるように制御され、それが閉である時には1
つのパルス出力が禁止される。例えば、クロックパルス
WCLKが1,2,3,4,5,・・・・番目の各画素のタ
イミングで現われる時に、3番目のパルスの時に一致信
号が現われると、出力パルスWCK2は1,2,4,
5,・・・では現われるが3番目の画素のタイミングでは
現われない。ラッチ523,526及び527は、シス
テムコントロ−ラ300と接続されており、各々必要に
応じて所定の値が設定される。
【0024】例えば、ラッチ523に設定するNの値を
4とし、ラッチ526に設定する値を2とすれば(ラッ
チ527には5以上を設定)、入力パルス(WCLK)
の4パルス毎の周期で、計数値が2になる毎に出力パル
ス(WCK2)が欠落するので、出力パルス数は3/4
になり、パルスが欠落する度に画素デ−タが間引かれる
ので、その結果3/4に画像が縮小される。同様に、ラ
ッチ523に設定するNの値を3とし、ラッチ526に
設定する値を2とすれば(ラッチ527には4以上を設
定)、入力パルス(WCLK)の3パルス毎の周期で、
計数値が2になる毎に出力パルス(WCK2)が欠落す
るので、出力パルス数は2/3になり、2/3に画像が
縮小される。またラッチ523に設定するNの値を5と
し、ラッチ526に設定する値を2、ラッチ527に4
を設定すれば、入力パルス(WCLK)の5パルス毎の
周期で、計数値が2及び4になる毎に出力パルス(WC
K2)が欠落するので、出力パルス数は3/5になり、
3/5に画像が縮小される。倍率を1/2にするには、
Nを2とし、ラッチ526(又は527)に1又は0の
値を設定すればよい。ゲ−ト回路530に対してこのよ
うなパラメ−タの設定を行なえば、逆に画像の拡大を行
なうことができる。
【0025】また、図7には示してないが、副走査方向
についても同様に、ラインバッファメモリ501,50
2に対する書込みライン位置と読出しライン位置との対
応を変えることによって画像の拡大及び縮小を行なうこ
とができる。
【0026】図8にシステムコントロ−ラ300の特徴
的な処理に関する動作の概要を示し、図9に各モ−ドに
おける原稿画像とコピ−画像との対応を示す。図8のス
テップS1では、プレスキャンを実行する。即ち、プリ
ンタ200を待機させたまま、イメ−ジスキャナ100
で原稿画像を読取り、有効画像領域の大きさを測定す
る。次のステップS2では、領域サイズ検出ユニット8
00が出力する領域サイズ情報(MAX_Y,MAX_
X)を入力する。続くステップS3では、現在設定され
ているモ−ドを識別する。モ−ドが「自動シフト」であ
れば次にステップS4に進み、モ−ドが「自動拡大/縮
小」であれば次にステップS5に進み、モ−ドが「自動
用紙選択」であれば次にステップS6に進む。
【0027】「自動シフト」モ−ドの場合、まずステッ
プS4で記録紙サイズを入力する。即ち、操作ボ−ドか
らの指示によって、もしくは初期条件設定によって選択
された転写紙給紙系にセットされた記録紙のサイズを検
出し大きさを入力する。次のステップS7では、転写紙
上における右端余白と下端余白とを検出する。即ち、領
域サイズMAX_Y及びMAX_Xは、それぞれ有効画
像領域の右端位置及び下端位置に対応する(この例では
原稿の左上が走査の基準点)ので、記録紙サイズの主走
査方向長さ−MAX_Yを主走査方向のシフト量とし、
記録紙サイズの副走査方向長さ−MAX_Xを副走査方
向のシフト量とする。ステップS10では、計算したシ
フト量に基づいてラッチ509にパラメ−タを設定す
る。この自動シフト動作によって、図9に示すように有
効画像領域のコピ−像を記録紙の右側に移動させ、左端
に(パンチ穴などのために)余白を作ることができる。
【0028】「自動拡大/縮小」モ−ドの場合、まずス
テップS5で記録紙サイズを入力する。即ち、操作ボ−
ドからの指示によって、もしくは初期条件設定によって
選択された転写紙給紙系にセットされた記録紙のサイズ
を検出し大きさを入力する。次のステップS8では、有
効画像領域のサイズと記録紙のサイズとに基づいて、必
要なコピ−倍率の値を計算する。有効画像領域が記録紙
サイズよりも小さい時には図9に示すように拡大を実行
し、有効画像領域が記録紙サイズよりも大きい時には縮
小を実行する。ステップS11では、S8で計算された
コピ−倍率に基づき、前述のようにゲ−ト回路520又
は530のパラメ−タをセットする。
【0029】「自動用紙選択」モ−ドの場合、まずステ
ップS6でコピ−倍率(操作ボ−ドからの指示、もしく
は初期条件設定によって選択された倍率)を入力する。
ステップS9では、有効画像サイズとコピ−倍率とに基
づいてコピ−画像の大きさを計算する。次のステップS
12では、計算されたコピ−画像が充分に入る、コピ−
画像よりも少し大きな記録紙サイズを選択するように
(図9参照)、プリンタの転写紙の給紙系(カセット)
を自動的に切換える。
【0030】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、原稿上の
有効画像領域を検出し、該領域の外側に対しては画像情
報を白レベル(503の出力レベル)によって補正する
ので、コピ−画像上からノイズ画像(原稿上の汚れなど
濃度の小さいもの又は濃度変化の小さいもの)を消去す
ることができる。また、検出した有効画像領域の大きさ
に応じて使用する転写紙サイズを自動的に選択したりコ
ピ−倍率を調整することによって、コピ−上の無駄な領
域(余白)を小さくしうる。更に、検出した有効画像領
域の大きさに応じて画像のシフトを行なうことによっ
て、パンチ穴などのために特別な余白を作ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2の複写機のシステム主要部を示すブロッ
ク図である。
【図2】 実施例の複写機の機構部の構成を示す正面図
である。
【図3】 図1の有効画像デ−タ検出ユニットの構成を
示すブロック図である。
【図4】 図1の有効画像デ−タ検出ユニットの変形実
施例を示すブロック図である。
【図5】 図1の領域サイズ検出ユニットの構成を示す
ブロック図である。
【図6】 図1のシフト&変倍ユニットの構成を示すブ
ロック図である。
【図7】 図6のゲ−ト回路520の構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】 図1のシステムコントロ−ラの特徴的な動作
を示すフロ−チャ−トである。
【図9】 原稿,有効画像領域及びコピ−画像の関係を
示す平面図である。
【符号の説明】
1:コンタクトガラス 2:露光ランプ(露光手段) 3,4,5:ミラ− 6:レンズ 7:イメ−ジセンサ(撮像手段) 8:感
光体ドラム 13C,13M,13Y,13B:現像器 14:
現像ユニット 15:転写ベルト 16,23,24:転写チャ
−ジャ 17,18:給紙カセット 26:
定着ロ−ラ 44:メインチャ−ジャ 50:圧板(プラテンカバ
−) 100:イメ−ジスキャナ 200:プリンタ(記録手段) 300:シ
ステムコントロ−ラ 400:操作ボ−ド 500:シ
フト&変倍ユニット 501,502:ラインバッファメモリ 503,509,511,512:ラッチ 504:デ−タセレクタ(画像補正手段) 505,5
10:カウンタ 506,507:デジタル比較器 520,5
30:ゲ−ト回路 600:色補正&UCR処理ユニット 700:有効画像デ−タ検出ユニット 701〜70
3:ラッチ 704〜706:減算器 707〜70
9:デジタル比較器 800:領域サイズ検出ユニット 801,81
0:カウンタ 802,804,809,811:ラッチ 805:デジタル比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 1/393 (56)参考文献 特開 昭63−33972(JP,A) 特開 昭57−115069(JP,A) 特開 平1−160167(JP,A) 特開 平3−41579(JP,A) 特開 平2−33255(JP,A) 実開 平1−172774(JP,U) 実開 平1−57755(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/38 - 1/393 G06T 1/00 460 G06T 3/00 400

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の背面と対向する部分が実質上白色で
    原稿が配置される画像読取面の上方に配置されたプラテ
    ンカバ−; 前記画像読取面を露光する露光手段; 前記画像読取面からの反射光を受光し該面を走査して各
    走査位置の画像情報を読取る撮像手段; 該撮像手段が出力する画像情報を処理して原稿上の有効
    な画像の存在をあらわす有効信号を生成する有効画像デ
    ータ検出手段; 主走査方向の画素毎に現れるクロックパルスを計数し各
    ライン上の有効信号の終わりの画素カウント値を、保持
    する先行ラインの画素カウント値と比較して大きい方を
    保持し、ライン同期信号を計数し有効信号の終わりのラ
    インのラインカウント値を保持する領域検出手段;
    保持された画素カウント値とラインカウント値で規定さ
    れる 有効画像領域の外側に対しては画像情報を前記白色
    の部分に対応するレベルで補正する画像補正手段; を備える画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記有効画像データ検出手段は、時系列
    情報として入力される画像情報の濃度レベル変化の大き
    さに基づいてその画像情報が有効か否かを識別しその結
    果を表す前記有効信号を生成する、請求項1記載の画像
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記有効画像データ検出手段は、入力さ
    れる画像情報の濃度レベルを、所定のしきい値と比較し
    てその画像情報が有効か否かを識別しその結果を表す前
    記有効信号を生成する、請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 複数サイズの記録媒体が選択可能な記録
    手段を含み、検出された有効画像領域の大きさに基づい
    て使用する記録媒体のサイズを自動的に選択する、請求
    項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 記録手段を含み、前記画像補正手段は画
    像変倍手段及び画像シフト手段を含み、検出された有効
    画像領域の大きさと位置及び使用する記録媒体の大きさ
    と位置に基づいて画像変倍及び画像シフトの少なくとも
    一方を実行する、請求項1記載の画像処理装置。
JP03844091A 1991-03-05 1991-03-05 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3197018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03844091A JP3197018B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03844091A JP3197018B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04276981A JPH04276981A (ja) 1992-10-02
JP3197018B2 true JP3197018B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=12525366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03844091A Expired - Fee Related JP3197018B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197018B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2733146B2 (ja) * 1991-04-09 1998-03-30 三菱電機株式会社 画像処理装置
JP3997696B2 (ja) * 2000-07-07 2007-10-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理のための装置、方法及び記録媒体
JP4136696B2 (ja) * 2003-02-12 2008-08-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04276981A (ja) 1992-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354972A (ja) カラー画像処理装置
US5353130A (en) Color image processing apparatus
US5513007A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3197018B2 (ja) 画像処理装置
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3330392B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3253117B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP3262360B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3297452B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3313748B2 (ja) 付加情報合成機能を有する複写装置及び付加情報合成方法
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JP3231047B2 (ja) ディジタルカラー画像形成装置
JP3932076B2 (ja) 画像形成装置
JPH06133115A (ja) 画像読み取り装置
JP2911489B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2001036733A (ja) カラー画像処理装置
US4805120A (en) Two-color image recorder
JPH05137010A (ja) 画像処理装置
JP2828637B2 (ja) 画像形成装置
JP2744432B2 (ja) 画像処理機器の停止装置
JP2752985B2 (ja) 画像処理機器の停止装置
JP2752986B2 (ja) 画像処理機器の停止装置
JP2001057633A (ja) 像域分離処理を用いる画像デ−タ処理装置
JPH01106668A (ja) 画像処理装置
JPH01175365A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees