JPH01225280A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH01225280A
JPH01225280A JP63050900A JP5090088A JPH01225280A JP H01225280 A JPH01225280 A JP H01225280A JP 63050900 A JP63050900 A JP 63050900A JP 5090088 A JP5090088 A JP 5090088A JP H01225280 A JPH01225280 A JP H01225280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reference plate
document
reading
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63050900A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Uno
輝比古 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63050900A priority Critical patent/JPH01225280A/ja
Publication of JPH01225280A publication Critical patent/JPH01225280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば反射光を用いて原稿を読炊り、そ
の読取った画像信号をコンピュータ等の外部機器に出力
する画像読取装置に関する。
(従来の技術) 最近、パーソナル・コンピュータ等の機能向上にともな
い、各種の画像情報をコンピュータへ入力するためのデ
ジタル方式の画像読取装置が一般に出回るようになって
きている。
しかし、上記のような画像読取装置では、被読取物とな
る原稿を外部光源で照射し、その反射光をCCD等の光
電変換素子で受け、アナ・ログ電気信号に変換した後、
A/D変換器を用いてデジタル画像を得るようになって
いる。
この際、外部光源としては、現在ハロゲンランプや蛍光
燈が主°流であり、その他キセノンランプやLEDアレ
イ等も用いられている。
これらの光源を用いた場合に、光源が読取り領域に渡っ
て均一な光量分布を持っていないため、その不均一性を
何らかの方法で修正(補正)しなければならないように
なっている。
また、光源に限らず、光電変換素子自体が画素ごとに感
度ばらつきを持っているのが通常であり、その不均一性
を何らかの方法で修正(補正)しなければならないよう
になっている。
それらの光源および光電変換素子の不均一性を修正(補
正)する方法が色々と考えられており、一般にシェーデ
ィング補正と呼ばれている。
このシェーディング補正には大きく別けて2つの種類が
ある。
第1の方法としては、光が光電変換素子に到達する前に
補正する方法で、光源の光量不均一を打消すような形状
の開口部を設けて光電変換素子の受光面での光量分布を
読取り領域全域でフラットにするものである。ただし、
この方法は光電変換素子自体の感度のばらつきは考慮し
ていない。
第2の方法としては、画像データを受光した後に、電気
回路で演算して画像の部分による不均一性を補正するも
のである。
たとえば、−船釣には、読取り領域外に白色の基準板を
置き、−旦この基準板に対するデータを読込み、このデ
ータを光源および光電変換素子のばらつきを含んだ最大
値として記憶しておき、この値をフルレンジとして、読
取り画像の補正を行なうものである。
第6図は、光源に蛍光燈、光電変換素子にCCDセンサ
を用い、白色基準板を読取った場合のCCDの出力信号
の例である。主走査方向(CCDセンサの各アレイが並
んでいる方向)の両端で出力信号が低下しているのは、
蛍光燈の両端の光量が低いためである。また、高周波の
低振幅の信号は光電変換素子による感度ばらつきを示し
ている。
一般的に、精度の必要なシェーディング補正には、上記
第2の方法を用い、各素子ごとの補正を行なっている。
しかし、基準となる白色板が汚れていたり、ごみが乗っ
ていたりすると、実際の値とは違った基準データを読取
ってしまう。このため、多くの場合、白色板上の数箇所
のデータを平均して基準のデータとしている。この方法
は汚れ、ごみの影響を軽減するだけでなく、平均するこ
とで、回路上のランダムノイズをも減らす働きがある。
ところが、上記のような第2の方法を用いた画像読取装
置では、画像分解能が非常に高い場合(16本/ m 
m s 8本/ m m等)、極少のごみでも読取って
しまい、平均回数をかなり多くとってもその影響が除外
できなくなるという欠点があった。
たとえば、第7図(a)に示すように、白色基準板70
の上に汚れ、ごみが付いている状態において、−点鎖線
で示すように、CCDラインセンサによる複数回(16
回)の読取り走査が行なわれるようになっている。これ
により、何回Cb’)に示すような、第1回目の読取り
走査により得られた主走査方向のCOD出力信号は、汚
れ、ごみの部分のノイズが見られ、それ以外のところで
は光電変換素子によ名ランダムノイズが現われている。
また、同図(C)に示すような、16回の読取りデータ
の平均値としての基準データは、汚れ、ごみの部分の影
響が軽減されていることが分るが、完全には消えていな
い。
そこで、このノイズを含んだデータを基準値としてシェ
ーディング補正が行なわれているため、このノイズが生
じている部分の読取りデータには、常に、ノイズが乗る
ことになり、結果として、画面に筋状のノイズが乗るよ
うになってしまう。ただし、16回の平均により、全体
的に出ていたランダムノイズは軽減されている。
したがって、白色基準板70上のごみ、汚れ等の影響に
より、正確なシェーディング補正を行なうことができず
、安定した画像データを得ることができないという欠点
があった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、基準板上のごみ、汚れ等の影響により、正
確なシェーディング補正を行なうことができず、安定し
た画像データを得ることができないという欠点を除去す
るもので、基準板上に仮にごみ、汚れが付着しても、正
確なシェーディング補正を行なうことができ、安定した
画像データを得ることができる画像読取装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (課題点を解決するための手段) この発明の画像読取装置は、原稿を光学的に走査するこ
とにより、その原稿の画像情報を読取るものにおいて、
上記原稿に対して光を照射する光源、上記原稿からの光
を受光して電気信号に変換する光電変換手段、上記原稿
の読取領域外に設けられる基準板、上記光源からの光が
上記基準板を介して上記光電変換手段に導かれることに
より得られる、上記基準板における複数箇所の領域に対
する電気信号の最大値を基準データとして読取る手段、
およびこの手段により得られた基準データを用いて上記
原稿による光電変換手段での電気信号の規格化を行なう
規格化手段から構成されている。
(作用) この発明は、基準となる基準板を読取る際、数箇所の分
散した領域のデータを読込み、各々の領域のデータの最
大値を基準値とするようにしたものである。
(実施例) 以下°、この発明の一実施虻りいて図面を参雁して説明
する。
第2図および第3図はこの発明の画像読取装置として、
原稿を読取り、コンピュータ等の外部機器にその読取っ
た画像信号を出力するスキャナを示すものである。すな
わち、1はスキャナ本体で、この本体1の上面前部には
操作パネル(図示しない)が設けられている。この本体
1の上面には、透明ガラスによって構成される原稿載置
台(プラテンガラス)2が固定されている。
そして、本体1の内部には原稿走査部4が設けられてい
る。この原稿走査部4は、上記原稿載置台2の下方に設
けられ、その下面に沿って図示矢印a方向に往復移動す
ることにより、原稿載置台2上にセットされた原稿0を
光学的に走査するものであり、原稿0を照明する照明ラ
ンプ(蛍光灯)21、たとえばCCD形ラインイメージ
センサなどを主体に構成され、上記原稿0からの反射光
を受光し光電変換することにより、原稿0の画像を電気
信号として出力する光電変換器(光電変換手段)22、
原稿Oからの反射光を光電変換器22へ導く光学系(光
集束性レンズ)23、上記光電変換器22を駆動し、か
つ上記光電変換器22からのアナログ画像信号をデジタ
ル信号に変換するA/D変換器59を含む電気回路部、
およびこれらを支持するキャリッジ24によって構成さ
れる。
上記光電変換器22は、たとえばA3サイズの原稿の横
方向(297mm)を16本/ m mの解像度でかつ
カラーで読取るために14256個のCCDで構成され
るようになってい°る。
上記キャリッジ24は、第3図に示すように案内レール
25と案内軸26とによって矢印a方向に往復移動自在
に案内されている。そして、案内軸26の一端側には正
逆転可能な走査用モータ(たとえばパルスモータ)27
によって駆動される駆動プーリ28が、他端側には従動
プーリ29がそれぞれ配設されており、これらプーリ2
8゜29間にはタイミングベルト30が掛渡されている
。タイミングベルト30の一点は、固定部材31を介し
てキャリッジ24に固定されている。
これにより、走査用モータ27が正あるいは逆回転する
ことによりキャリッジ24が直線移動するようになって
いる。
また、上記原稿載置台2の端部上面には、原稿0を載置
する基準面とするスケール41、および白色基準板(基
準板)43が設けられる。
上記白色基準板43は、本体1の内側に設けられ、上記
原稿走査部4によって読取り走査が行えるようになって
いる。
第1図は全体的な制御系統を概略的に示すものである。
すなわち、全体を制御する制御部としてのCPU51は
、操作パネル52、規格化回路53、基準データ作成部
55、光源制御部56、モータ駆動部58、およびA/
D変換器59とそれぞれ接続されている。
上記操作パネル52は、原稿の読取開始を指示するキー
等によって構成されている。上記基準デ−タ作成部55
は、上記白色基準板43の複数箇所(4箇所)の領域か
らの複数走査ライン(4走査ライン)に対する反射光を
A/D変換した画像データから一走査ラインに渡る基準
データを作成するものであり、たとえば選択回路61、
加算回路62、たとえば記憶容量が16にバイトの記憶
回路63、およびメモリ54によって構成されている。
すなわち、選択回路61は、CPU51から供給される
選択信号に応じてA/D変換器59がら供給される画像
データを選択的に加算回路62へ出力するものである。
これにより、選択回路61は、第4図に示すように、■
から■までの4つの読取り領域におけるそれぞれ4走査
ラインずつの読取りデータを加算回路62へ出力するよ
うになっている。
上記CPU51は、上記原稿走査部4の移動を走査用モ
ータ22の駆動ステップ数で管理するようになっており
、たとえばホームポジション位置から第1の領域■に達
した際に、選択回路61に選択信号が出力されるように
なっている。これにより、選択回路61は、第1の領域
■の1番目に読取り走査した1ライン分の読取りデータ
を加算回路62に出力するようになっている。
加算回路62では、上記記憶回路63に記憶されている
記憶内容と上記選択回路61からの一走査ラインごとの
読取りデータを1画素ごとに加算するものであり、この
加算結果で記憶回路63の記憶内容を更新するようにな
7ている。これにより、記憶回路63には、上記白色基
準板43における■から■までの4つの読取り領域ごと
に、それぞれ4走査ラインずつの読取りデータを加算し
た結果が記憶され(各画素に対応して10ビツトで記憶
され)、その先頭ビットから8ビツトにその加算結果を
1/4した平均値が記憶されるようになっている。上記
記憶回路63の各画素ごとの先頭ビットから8ビツトま
でに記憶されているデータを、各領域に対する各画素ご
との基準データとして出力するようになっている。
これにより、CPU51は上記第1の領域の4走査ライ
ンの平均値(各画素ごと)をメモリ54に記憶し、以後
、第2の領域における4走査ラインの平均値が供給され
るごとに、メモリ54の各画素ごとの記憶内容と順次比
較し、大きな方の値をメモリ54に記憶するようになっ
ている。この結果、メモリ54は、−走査ラインに渡る
基準データが記憶されるものである。
この結果、白色基準板43における読取り領域はJtl
所に分割され(図中■、〜■)、従来の第7図(a)に
比べ、広い範囲の基準データを読取っている。それぞれ
の領域で4回の読取り走査が行なわれ、読取り走査とし
ては従来と同じ16回となっている。ただし、ここでは
各領域では平均をとるが、4つの領域の平均のうちの最
大値を最終的な基準データとしている点が従来と異なっ
ている。この最大値をとるのは、当然ごみの影響を無く
すためのものであるが、単純に最大値のみをとっていく
と、ランダムノイズのピークをとってしまうことになり
、細かい部分で正確に基準データを得ているとは言えな
くなってしまう。このため、各領域で4回の平均をとり
、ランダムノイズの影響を押えている。
上記規格化回路53は、原稿からの反射光をA/D変換
した画像データとメモリ54に記憶されている基準デー
タにより規格化(シェーディング補正、つまり、照明ラ
ンプ21の光量分布、光電変換器22のばらつきに対す
る補正)を行なうものである。
上記光源制御部56は、前記照明ランプ21と接続され
、その点灯制御および光量制御を行なう。
上記モータ駆動部58は、前記走査用モータ27と接続
され、その駆動を行なう。上記A/D変換器59は、前
記光電変換器22と接続され、その光電変換器22から
の電気信号をデジタル信号に変換して上記CPU51へ
出力するものである。
次に、上記のような構成において動作を説明する。たと
えば今、原稿載置台2上に原稿0を載置し、読取開始キ
ーを投入する。
すると、CPU51は、照明ランプ21を点灯するとと
もに、走査用モータ27を駆動することによりキャリッ
ジ24を同期して移動する。これにより、照明ランプ2
1からの光は原稿載置台2を介して白色基準板43およ
び原稿Oに照射される。これらの白色基準板43および
原稿Oからの反射光は光学系23を介して光電変換器2
2に導かれる。この光電変換器22は、その光を電気信
号に変換しA/D変換器59へ送る。A/D変換器59
は、このアナログ信号をデジタル信号に変換する。
このA/D変換器59からの白色基準板43による読取
り信号は基準データ作成部55に供給される。これによ
り、基準データ作成部55は上記A/D変換器59から
供給される4つの読取り領域■〜■における4つの走査
ラインの画像データを用いて基準データが作成され、メ
モリ54に記憶される。
すなわち、CPU51は走査用モータ22の駆動ステッ
プ数が第1の領域■に達した際、選択回路61に選択信
号が出力される。これにより、第1の領域■の1番目に
読取り走査した1ライン分の読取りデータが加算回路6
2を介して記憶回路63に供給され、記憶される。
ついで、走査用モータ22の駆動ステップ数が+1した
際、CPU51はまた選択回路61に選択信号を出力す
る。すると、第1の領域■の2番目に読取り走査した1
ライン分の読取りデータが加算回路62に供給される。
これにより、加算回路62は、上記選択回路61からの
読取りデータと記憶回路63からの記憶内容とを1画素
ごとに加算し、再び記憶回路63に供給され、記憶され
る。
以後、第1の領域■の3番目、4番目に読取り走査した
1ライン分の読取りデータも上記同様に加算され記憶回
路63に記憶される。
この後、CPU51は記憶回路63の各画素に対応する
データの先頭ビットから8ビツトずつを取出すことによ
り、4走査ラインの平均のデータを読出し、メモリ54
に記憶する。
そして、上記記憶回路63から第2の領域■における4
走査ラインの平均@C各画素ごと)が供給されると、C
PU51はメモリ54の記憶内容(各画素ごと)と順次
比較し、大きな方の値をメモリ54に記憶する。また、
上記記憶回路63から第3、第4の領域■、■における
4走査ラインの平均値が供給された場合も、CPU51
はメモリ54の記憶内容と順次比較され、大きな方の値
がメモリ54に記憶される。
この結果、メモリ54には、−走査ラインに渡る基準デ
ータが記憶される。
そして、A/D変換器59からの原稿Oからの信号は規
格化回路53により上記メモリ54に記憶されている基
準データを用いて規格化され、読取データとして外部装
置(図示しない)へ出力される。
上記したように、白色基準板を読取る際、数箇所の分散
した領域における複数の走査ラインに対する各画素ごと
の画像データを読込み、その平均値を算出し、各々の領
域でのデータ(平均値)の最大値を基準値とするように
したものである。これにより、白色基−板上に仮にごみ
、汚れが付着しても、その影響を除去でき、しかもラン
ダムノイズ等を軽減できる。この結果、正確なシェーデ
ィング補正を行なうことができ、安定した画像データを
得ることができる。
なお、前記実施例では、領域が4箇所で1つの領域にお
ける読取り回数が4回の場合について説明したが、これ
に限らず、領域の箇所数、1つの領域における読取り回
数も他の数であっても良い。
この場合、1つの領域における読取り回数を増やせばラ
ンダムノイズの影響は軽減できるが、基板上の汚れをよ
り多く含む可能性がある。このため、たとえば1つの領
域における1簡所に停止し、その位置で複数回の読取り
を行なった結果としての平均データを出力することによ
り、ごみ、汚れを読込む可能性が減じられる。また、領
域数を増やした場合は、より正確なシェーデング補正デ
ータとしての基準データを得ることができる。
また、原稿走査部が移動しながら光電変換器が読取り走
査を行なう場合について説明したが、これに限らず、1
走査ラインごとに原稿走査部が停止して読取り走査を行
なうようにしても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、基準板上に仮に
ごみ、汚れが付着しても、正確なシェーディング補正を
行なうことができ、安定した画像データを得ることがで
きる画像読取装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図はこの発明の一実施例を説明するため
のもので、第1図は全体的な制御系統を概略的に示すブ
ロック図、第2図は内部構成を概・略的に示す側面図、
第3図は原稿走査部の走査器移動機構を示す斜視図、第
4図は白色基準板の一部における読取り走査状態を説明
するための平面図、第5図(a)〜(d)は光電変換部
の各走査ごとの出力信号を説明するための波形図、第5
図(e)は基準データを説明するための波形図であり、
第6図およびm7図は従来例を説明するため喪 のちので、第6図は白色基準板の読取り婢査信号の出力
例を示す図、第7図(a)は白色基準板の一部における
読取り走査状態を説明するための平面図、第7図(b)
は光電変換部の各走査ごとの出力信号を説明するための
波形図、第7図(c)は基準データを説明するための波
形図である。 2・・・操作パネル、4・・・原稿走査部、21・・・
照明ランプ(光源)、27・・・走査用モータ、22・
・・光電変換器(光電変換手段)、43・・・白色基準
板、51・・・CPU、52・・・操作パネル、53川
規格化回路、54・・・メモリ、55・・・基準データ
作成部、61・・・選択回路、62・・・加算回路、6
3・・・記憶回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 #f2図 2つ −第3図 ■OθG 基≠テ―り→ す走査方向 第6図 (b)   士疋童万句 (1)   主よ1伯 等7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿を光学的に走査することにより、その原稿の画像情
    報を読取る画像読取装置において、上記原稿に対して光
    を照射する光源と、 上記原稿からの光を受光して電気信号に変換する光電変
    換手段と、 上記原稿の読取領域外に設けられる基準板と、上記光源
    からの光が上記基準板を介して上記光電変換手段に導か
    れることにより得られる、上記基準板における複数箇所
    の領域に対する電気信号の最大値を基準データとして読
    取る手段と、この手段により得られた基準データを用い
    て上記原稿による光電変換手段での電気信号の規格化を
    行なう規格化手段と、 を具備したことを特徴とする画像読取装置。
JP63050900A 1988-03-04 1988-03-04 画像読取装置 Pending JPH01225280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050900A JPH01225280A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050900A JPH01225280A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225280A true JPH01225280A (ja) 1989-09-08

Family

ID=12871623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050900A Pending JPH01225280A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225280A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633656B2 (en) Image reading unit and image reading apparatus having the same
US4916549A (en) Image sensing apparatus with shading compensation
JP2889080B2 (ja) スキャナ
JPH01225280A (ja) 画像読取装置
JPH1065874A (ja) 画像入力装置
CN100369451C (zh) 面照明单元以及透光原稿读取装置
JPH01300760A (ja) 画像読取装置
JP2004221729A (ja) 密着型イメージセンサ及びそれを用いた密着型画像読み取り装置
US6532084B1 (en) Method for detecting the relative location of an image reading head and a light source
JP2000092289A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JPS59223060A (ja) 原稿読取装置
US6697173B2 (en) White reference calibration in a dual digitizer
US20220334303A1 (en) Lightguide type illumination device with symmetrically arranged multiple color light sources
JP2586035B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JPH0580860B2 (ja)
JPS63252063A (ja) 画像読取装置
JP2586036B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0352452A (ja) 画像読取り装置
JPS6276970A (ja) 画像読取装置
JPH11239252A (ja) 画像読み取り装置
JPH1065871A (ja) 密着型イメージセンサ及び画像情報読取方法
JP2003008834A (ja) 面光源装置及びこれを用いた画像読み取り装置
JPS6282872A (ja) 原稿読取装置
JP2006311242A (ja) 画像読み取り装置及び撮像ユニット