JPH0580556B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580556B2
JPH0580556B2 JP9029785A JP9029785A JPH0580556B2 JP H0580556 B2 JPH0580556 B2 JP H0580556B2 JP 9029785 A JP9029785 A JP 9029785A JP 9029785 A JP9029785 A JP 9029785A JP H0580556 B2 JPH0580556 B2 JP H0580556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
water
resin
colored
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9029785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61250179A (ja
Inventor
Takeshi Takeuchi
Takenori Deguchi
Minoru Kyozuka
Hideo Minafuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP9029785A priority Critical patent/JPS61250179A/ja
Publication of JPS61250179A publication Critical patent/JPS61250179A/ja
Publication of JPH0580556B2 publication Critical patent/JPH0580556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は発色により着色した着色ステンレス鋼
を発色時の色調のまま有機−無機複合樹脂皮膜で
被覆した耐食性、対汚染性の優れた高耐食性着色
ステンレス鋼に関する。 (従来技術) 発色により着色した着色ステンレス鋼は金属光
沢の豪華な外観を有することから、近年建築内外
装材、自動車外装部材、電気器具の装飾部材など
に幅広く使用されるようになつてきている。 この着色ステンレス鋼は従来鋼種によつては限
られた色しか着色することができず、色調の再現
も困難であつたが、特開昭48−11243号および特
開昭49−21339号にそれぞれ開示された「クロム
合金の処理法」および「クロム合金の処理」が開
発されるに至つて、所望の色に再現性よく着色で
きるようになつた。 この着色法はクロム酸(CrO3)と硫酸
(H2SO4)との混練水溶液中にステンレス鋼を浸
漬し、浸漬時間、浴温度を調整することにより
種々の厚さの酸化皮膜を表面に形成して着色する
もので、形成された酸化皮膜が厚さに応じて光の
干渉効果により種々の色を呈することから、ブラ
ツク、ブルー、レツド、グリーンなど種々の色に
着色することができる。 しかしながらこの着色法により形成した酸化皮
膜は、対摩耗性には優れているものの、極めて薄
いものであつた。このため塩素イオンの多い海岸
地帯や亜硫酸ガスの工場地帯など本来ステンレス
鋼が腐食されやすい腐食環境で使用した場合の表
面保護効果は不十分で、錆が発生してしまうもの
であつた。とくに着色ステンレス鋼の場合、錆が
発生してしまい、その外観の美しさを損なわれて
しまう。 (発明が解決しようとする問題点) この着色ステンレス鋼の錆の発生を防止するの
には合成樹脂のクリヤー塗料などを塗装して、表
面を保護すればよいのであるが、塗装の場合通常
塗膜厚を10μm以上にしなければならないため、
着色ステンレス鋼特有の金属光沢外観が失われ
て、塗装面の外観になり、汚染もされやすかつ
た。 一方このような問題のない方法としてはシリカ
の透明皮膜を形成する方法がある。この方法は着
色ステンレス鋼に限らず一般に金属表面にエチル
シリケートのような低級アルキルシリケートのア
ルコール溶液に酸触媒を加えて、シリカを遊離さ
せた液を金属表面に塗布した後、高温の還元雰囲
気で加熱してシリカの透明皮膜を形成する方法
で、形成する皮膜が無機透明皮膜であるので、金
属光沢の外観となる(特開昭59−6381号)。 しかしこの方法の場合、遊離シリカを皮膜にす
る際の加熱温度が400〜1200℃と極めて高温であ
るため、着色ステンレス鋼に適用すると、色が変
色してしまい、また板厚が薄い(1.0mm以下)場
合には形状が変形してしまうものであつた。 (問題点を解決するための手段) そこで本発明者らは金属光沢の外観を有し、製
造の際色が変色せず、しかも形状も変形しない表
面処理方法を開発すべく、種々検討した結果、低
温で皮膜形成が可能な有機−無機複合樹脂皮膜に
より被覆する方法を開発したのである。本発明は
かかる開発に基づき高耐食性着色ステンレス鋼を
提供するものである。 すなわち本発明は着色ステレンス鋼の表面に(A)
水溶性もしくは水分散性の有機重合体樹脂と、(B)
水分散性シリカと、(C)反応性シランもしくはチタ
ン化合物とからなる有機−無機複合樹脂皮膜が形
成されていることを特徴とする高腐食性着色ステ
ンレス鋼を提供するものである。 本発明において、有機−無機複合樹脂皮膜(以
下単に複合皮膜と称する)を構成するを水溶性も
しくは水分散性の有機重合体樹脂(以下単に有機
樹脂と称する)にしたのは、複合皮膜を水溶液で
形成する都合からであり、このため有機樹脂とし
ては、分子内に水酸基、カルボキシル基、アミノ
基などの親水基を有していて、水溶化または水分
散化できるものであればよい。例えばアクリル共
重合体、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリアミノ樹脂、ポリカルボン酸樹脂
の単体もしくは複合した樹脂などが挙げられる。 有機樹脂の酸価は樹脂中に導入された官能基に
よつて決まるが、樹脂の着色ステンレス鋼板への
密着性、耐水性および水溶化もしくは水分散化な
どを考慮して10〜200程度にするのが好ましい。
この有機樹脂は水分散化して、エマルジヨンもし
くはラテツクスの状態で使用する。 またシリカを水分散性のものにしたのも有機樹
脂の場合と同理由からで、複合皮膜の密着性を高
めるために配合する。この水分散性シリカとして
は通常水分散液として市販されているコロイダル
シリカを使用することができる。 さらにシランもしくはチタン化合物をを反応性
のものにしたのは、有機樹脂分子と反応させて、
複合皮膜を強固にし、耐水性、密着性を高めるた
めで、具体的にはシランカツプリング剤、チタネ
ートカツプリング剤(以下単にカツプリング剤と
称する)である。 シランカツプリング剤には種々のタイプのもの
があるが、水溶性もしくは水分散性のものであれ
ば、モノマータイプ[例えばビニルトリ(β−メ
トキシエトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン]、オリゴマータイプ
(例えばグリシド系のもの)、樹脂変性タイプ(例
えばアクリル変性やエポキシ変性のもの)、カチ
オン系タイプのものなどいずれでも使用できる。
またチタネートカツプリング剤も水溶性もしくは
水分散性のものであれば用いることができ、好ま
しいものを挙げればテトラ(2,2−ジアリルオ
キシメチル−1−ブチル)ビス(ジ−トリデシ
ル)ホスフアイトチタネート、ビス(ジオクチル
パイロホスフーエト)オキシアセテートチタネー
ト、ビス(ジオクチルバイロホスフエート)エチ
レンチタネートなどがある。 複合皮膜中に含有させる有機樹脂と水分散性シ
リカとの配合割合は固形分重量比で、有機樹脂
100重量部当り水分散性シリカ0.5〜100重量部に
するのが好ましい。またカツプリング剤の使用割
合は有機樹脂に対して重量部で0.5〜15部にする
のが好ましい。 複合皮膜の皮膜厚を0.2〜10μmにするのが好ま
しい。これは0.2μm未満であると表面の保護効果
が十分発揮されず、耐食性の向上が期待できない
ばかりでなく、皮膜全体が均一にならず、色調も
干渉縞が生じ、不均一になり、逆に10μmを越え
ると、加工時に皮膜が割れやすくなつて、加工性
が阻害されるからである。 複合皮膜を上記のような配合割合にするには処
理液が有機樹脂200〜400g/、水分散性シリカ
1〜400g/、カツプリング剤0.1〜40g/含
有するように調整する。 本発明の着色ステンレス鋼を製造するには上記
のように調整した処理液を公知塗布法によりステ
ンレス鋼に塗布して、温度80〜200℃で公知乾燥
法により乾燥すれば、皮膜は硬化し、耐食性を発
揮するようになる。なお公知塗布法としては、ロ
ールコート法、スプレイ法、浸漬法などが、また
公知乾燥法としては、熱風乾燥法、赤外線乾燥法
などがある。 本発明の場合ステンレス鋼の鋼種は発色法によ
り着色できるものであれば、鋼種はどのようなも
のでもよく、表面仕上もどのような仕上のもので
あつてもよい。また着色も前記特開昭48−11243
号および特開昭49−21339号に開示された着色法
ばかりでなく、アルカリ酸化法、電解着色法など
他の着色法により着色したものでもよい。 以下実施例により本発明を説明する。 (実施例) まず有機樹脂を次のように調整した。 (1) メチルメタアクリレート50重量%と、ブチル
アクリレート40重量%と、アクリル酸10重量部
%とを乳化重合してアクリルエマルジヨン[樹
脂分40重量%、PH2.3、粘度25cps(25℃、B型
粘度計)、樹脂の酸価約80]とし、このエマル
ジヨン中の共重合体樹脂をAとした。 (2) アルキド樹脂[商品名アロロン376、日融ア
ロー化学(株)製]98重量%ジメチルアミノエタノ
ール2重量%とを乳化重合してアルキドエマル
ジヨンと、そのエマルジヨン中の重合体樹脂を
Bとした。 (3) エポキシエステル樹脂[商品名レジドール
VWE37L、ヘキストジヤパン(株)製]90重量%
とジメチルアミノエタノール10重量%とを乳化
重合して、エポキシエステルエマルジヨンと
し、そのエマルジヨン中の重合体樹脂をCとし
た。 (4) ポリエステル樹脂[商品名アロロン465、日
融アロー化学(株)製]90重量%とジメチルアミノ
エタノール10重量%とを乳化重合して、ポリエ
ステルエマルジヨンとし、そのエマルジヨン中
の重合体樹脂をDとした。 次に以上のようにして調整したエマルジヨンに
シリカゾルとカツプリング剤とを添加して、第1
表に示すような粘ちような複合皮膜形成用の処理
液を調整した。 一方処理液の調整とは別に厚さ0.4mmのステン
レス鋼板(SUS304、BA仕上)を硫酸500g/
とクロム酸250g/との混酸中(80℃)に浸漬
して、着色ステンレス鋼板を製造した。着色は浸
漬時間を8分および12分に調整することによりそ
れぞれブルーおよびゴールドにした。 その後この着色ステンレス鋼板に前記処理液を
バーコーターで塗布して、150℃で10秒間加熱乾
燥することにより種々の厚さの複合皮膜を形成し
た。なお複合皮膜の厚さはバーコーターの番手お
よび処理液の希釈程度を変えることにより調整し
た。 第2表に以上のようにして製造した高耐食性着
色ステンレス鋼板の各種試験結果を示す。 なお各種試験は次の要領で行つた。 (イ) 耐食性(キヤス試験) JIS D0201に基づき500時間行い、次の基準
で評価した。 ◎赤錆発生なし。レイテイングNo.9.5以上 ○赤錆発生あり。レイテイングNo.9.0〜9.5 △赤錆発生あり。レイテイングNo.8.0〜9.0 ×赤錆発生あり。レイテイングNo.8.0未満 (ロ) 対汚染性(指紋付着試験) 多数の人が出入りするドアー部に試験材を1
日間取付けて、汚染させ、汚染の目立ち易さを
次の基準で評価した。 ◎元の外観を保ち、汚染されていない ○汚染されているが、ガーゼのからぶきで容易
に除去できる △汚染され、ガーゼのからぶきでは容易に除去
できない ×著しく汚染されて、変色して見える (ハ) 密着性(湿潤試験) 温度50℃、湿度98%雰囲気中に1000時間入れ
て、湿潤試験を行つた後、1mm間隔の碁盤目状
切込みをカツターナイフで入れ、その切込み部
にセロテープを一旦張付けて急速にはがす方法
により行つた。評価はそのはがした部分の複合
皮膜剥離状態を次の基準で行つた。 ◎剥離なし ○剥離幅が1mm以下 △剥離幅が1mm越え、3mm以下 ×剥離幅が3mmより広い
【表】
【表】
【表】
【表】 第2表より明らかなごとく、本発明の高耐食性
着色ステンレス鋼板は耐食性、耐汚染性および複
合皮膜の密着性が優れている。 また本発明の鋼板をSUS304の未着色ステンレ
ス鋼板および未被覆着色ステンレス鋼板ととも
に、海岸地帯に1箇月暴露してみたが、これらよ
り耐食性は優れ、錆は全く発生せず、汚れもほと
んど付着しなかつた。 さらに外観は色調が着色時のままに保たれ、金
属光沢を有していた。 (効果) 以上説明したごとく、本発明の着色ステンレス
鋼は複合皮膜を80〜200℃と通常の着色亜鉛鉄板
の乾燥温度より低温で乾燥可能であるので、例え
ば着色ステンレス鋼板の場合、製造時に色が変色
せず、薄板でも形状が変形することがない。また
複合皮膜は有機−無機の複合皮膜であるので、着
色ステンレス鋼の外観は金属光沢になり、汚れも
付着しない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 着色ステンレス鋼の表面に(A)水溶液もしくは
    水分散性の有機重合体樹脂と、(B)水分散性シリカ
    と、(C)反応性シランもしくはチタン化合物とから
    なる有機−無機複合樹脂皮膜が形成されているこ
    とを特徴とする高耐食性着色ステンレス鋼。
JP9029785A 1985-04-26 1985-04-26 高耐食性着色ステンレス鋼 Granted JPS61250179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029785A JPS61250179A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 高耐食性着色ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029785A JPS61250179A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 高耐食性着色ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250179A JPS61250179A (ja) 1986-11-07
JPH0580556B2 true JPH0580556B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=13994601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9029785A Granted JPS61250179A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 高耐食性着色ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250179A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247032A (ja) * 1987-04-03 1988-10-13 日本ペイント株式会社 硬質微粒子が表面に突出した塗膜を金属素材上に形成せしめる方法
JPH0777777B2 (ja) * 1987-07-27 1995-08-23 旭テック株式会社 金属部材の塗膜構造
JPH0234790A (ja) * 1988-07-21 1990-02-05 Nisshin Steel Co Ltd 耐久性、有機樹脂との密着性に優れた表面処理綱板の製造方法
JP4585108B2 (ja) * 2000-11-29 2010-11-24 日本精線株式会社 被覆ステンレス鋼線とその製造方法
JP7061288B2 (ja) * 2018-08-28 2022-04-28 日本軽金属株式会社 フラットパネルディスプレイ用ペリクル枠体及びその製造方法
JP2020180326A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 三菱鉛筆株式会社 共析めっき液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61250179A (ja) 1986-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580556B2 (ja)
JPH04193957A (ja) クリヤー塗装下地用クロメート処理液
JPS62180080A (ja) 黒色亜鉛めつき鋼板の保護皮膜製造法
JPS607946B2 (ja) 高耐久性塗装金属板の製造方法
JPS63270480A (ja) メツキ鋼板の有機複合クロメ−ト処理方法
JP2007230114A (ja) 塗装金属板
GB1586804A (en) Treating zn or zn alloy surfaces
JPS637877A (ja) 塗料密着性にすぐれたステンレス鋼の表面処理方法
JPS6018751B2 (ja) 亜鉛めつき鋼板の表面処理法
JP2839971B2 (ja) 透明フッ素樹脂被覆ステンレス鋼板の製造方法
JPH02141232A (ja) 着色セラミツク塗装鋼板及びその製造方法
JPS6250479A (ja) 耐食性、塗装性および耐指紋性に優れたZnまたはZn系合金めつき鋼板の製造方法
JPH0293077A (ja) 黒色めつき鋼板の製造方法
JPS6312140B2 (ja)
JP2002144474A (ja) 白色系メタリック調塗装金属板
JP3666626B2 (ja) 耐発銹性および耐指紋性に優れたステンレス鋼
JP3603601B2 (ja) 耐クラック性及び耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板の製造方法
JPH08258215A (ja) 耐食性、意匠性に優れた黒色化亜鉛系めっき鋼板
JPH03271379A (ja) 塗装用ステンレス鋼板および塗装鋼板
JP3222537B2 (ja) 意匠ステンレス鋼板の製造方法
JPS6051425B2 (ja) 塩化ビニル塗膜鋼板及びその製造方法
JPS6020468B2 (ja) 電気亜鉛めつき鋼板の表面処理法
JPS5818435B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛鍍金鋼板の表面処理方法
JPS60131991A (ja) Fe−P系めつき鋼板
JP2000212767A (ja) 薄膜の白色プレコ―ト鋼板