JPH0580018U - 自動車用fmガラスアンテナ装置 - Google Patents

自動車用fmガラスアンテナ装置

Info

Publication number
JPH0580018U
JPH0580018U JP2795292U JP2795292U JPH0580018U JP H0580018 U JPH0580018 U JP H0580018U JP 2795292 U JP2795292 U JP 2795292U JP 2795292 U JP2795292 U JP 2795292U JP H0580018 U JPH0580018 U JP H0580018U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
frequency
heater wire
glass
antenna conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2795292U
Other languages
English (en)
Inventor
俊彦 斉藤
剛資 山本
耕司 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2795292U priority Critical patent/JPH0580018U/ja
Publication of JPH0580018U publication Critical patent/JPH0580018U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高利得、低ノイズ、無指向性の高い自動車用ガ
ラスアンテナ装置を提供する。 【構成】窓のガラス板1上のアンテナ導体3に隣接して
いるヒーター線2の両端には、バスバー5a,5bが設
けられている。バスバー5a,5bはFM放送周波数帯
域の下限周波数を自己共振周波数とする高周波コイル7
a,7b及びチョークコイルを介して、バッテリー10
と接地に接続される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、高利得、低ノイズ、無指向性の自動車用FMガラスアンテナ装置に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のラジオ用のアンテナとしては、ロッドアンテナあるいはリッドアンテ ナに代わるものとして、自動車の後部窓用のガラス板の表面あるいは内部にAM 用、又はFM用、又はAM・FM兼用のアンテナ導体を設けたガラスアンテナが 広く普及している。
【0003】 このガラスアンテナはロッドアンテナあるいはリッドアンテナのように外部に 突出していないため、危害を与えることが少ないとともに折られたりすることが なく、また錆びたりすることがないので性能の変化が少なく、また、自動車の外 観のデザインを良好にするという利点を有している。
【0004】 このガラスアンテナは、ガラス板に設けられているアンテナ導体のパターンを 所望の性能が得られる様にパターンを設計することで、アンテナ・ゲインを高め ることができるが、自動車用のガラスアンテナの場合、ガラス板の面積が充分で ないため、アンテナ導体と自動車の車体間の距離が狭くならざるを得ず、そのた めアンテナ導体からのリーク電流が多くなり、アンテナ・ゲインが不充分となる 傾向がある。
【0005】 また自動車の後部窓用ガラスアンテナの場合、通常窓ガラス板に曇り除去用の 通電加熱式のデフォッガーが所定パターンのアンテナ導体と一緒に設けられてい るため、特にヒーター線とアンテナ導体が近接している場合には、この曇り除去 用通電加熱式のデフォッガーの給電部分を通じて自動車の車体へリークされ、ゲ イン損失が生じる。
【0006】 そのため、ゲイン損失を防ぐ目的でチョークコイルを曇り除去用の通電加熱式 のデフォッガーの給電点と接地間に設けることも行なわれているが、かかるチョ ークコイルを用いた自動車用ガラスアンテナの場合、チョークコイルが高周波通 電阻止機能を充分持たないので、アンテナ・ゲインが低くなるという傾向がある 。
【0007】 従来のガラスアンテナにおいては、上記したようなアンテナ・ゲインの損失を 補償するため、アンテナ導体の給電端子と受信機との間の給電線の好適な部位に 前置増幅器を挿入することが行なわれていた。しかし、前置増幅器挿入のため強 電界中においては、混変調などが発生したり、あるいは歪が大きくなるという問 題点があった。
【0008】 また、この方式の場合にはラジオ受信機とは別に前置増幅器を設置する必要が あるため、かなり高価となるという問題点や、ガラスアンテナの近傍に前置増幅 器を設置することは、前置増幅器用のスペース確保等で自動車の設計上の制約条 件を与えるという問題点を有していた。従って、このような前置増幅器を必要と せず、しかも高利得で低ノイズで無指向性の自動車用FMガラスアンテナ装置の 開発が望まれていた。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、従来技術が有していた前述の欠点を解消し、高価な前置増幅 器を必要とせず、かつ高利得、低ノイズで無指向性の自動車用FMガラスアンテ ナ装置を新規に提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は前述の課題を解決すべくなされたものであり、自動車の後部窓用車体 開口部に嵌め込まれる後部窓のガラス板にヒーター線とヒーター線に給電するバ スバーとを有する通電加熱式のデフォッガーと、所定パターンのアンテナ導体と が設けられ、更にデフォッガーとアンテナ導体とを少なくともそれらの一部にお いて、両者間で直流電流の送受は行なわれないが高周波電流の送受は行なわれる ように所定間隔をおいて近接させて容量結合させた自動車用ガラスアンテナにお いて、一方のバスバーとバッテリーとの間及び他方のバスバーと接地との間の少 なくとも一方にチョークコイルとFM放送周波数帯域の下限周波数の70〜11 0%を自己共振周波数とする高周波コイルを直列にして挿入したことを特徴とす る自動車用FMガラスアンテナ装置を提供するものである。
【0011】
【実施例】
以下、実施例を図面に従って詳細に説明する。 図1は実施例の自動車用FMガラスアンテナ装置の全体を説明する概略図であ る。図1において、1は自動車の後部窓のガラス板、2はヒーター線、3はアン テナ導体、4は給電点、5a、5b及び6はバスバー、7a及び7bは高周波コ イル、8はチョークコイルを有するヒーター・トランス、9はコンデンサー、1 0はバッテリー、11は前置増幅器である。
【0012】 後部窓のガラス板1は、通常3〜5mm前後の強化ガラス、あるいは合せガラ ス等が使用される。 この後部窓のガラス板1の内側面の被加熱領域には多数本のヒーター線2と、 ヒーター線2の群の両端に接続される対向したバスバー5a、5b、6とを有す る通電加熱式のデフォッガーが設けられており、バスバー5a、5bには高周波 コイル7a、7bが接続され、ヒーター・トランス8を経て、バッテリー10と 接地に接続している。
【0013】 図1に示したデフォッガーの例は、ガラス板1の横方向に線幅0.5〜2mm の細いヒーター線を多数本ほぼ平行に2〜4cmの間隔をおいて、導電性銀ペー スト等の導電性金属含有のペーストをガラス板1の車内側表面にプリントし、焼 付けて形成した通電加熱式のデフォッガーが挙げられる。
【0014】 高周波コイル7a、7bは、1.5〜2.5mmφの銅線を直径1〜5mmφ 、長さ5〜20mmのフェライトに5〜10ターン巻いたもので、バスバー5a 、5b上に実装する。高周波コイル7a、7bの一端をバスバー5a、5bに接 続し、7a、7bの他端をリード線を経てヒーター・トランス8に接続した。
【0015】 このアンテナ導体3とヒーター線2の一部の近接する部分において、容量結合 され、両者間で直流電流の送受は行なわれないが、高周波の送受は行なわれるよ うに所定間隔において近接された。 アンテナ導体3とヒーター線2の隣接部は、例えば1〜10mm程度の間隔を おいて離間されている。ヒーター線2はアンテナ導体3との容量結合によって見 かけ上、アンテナの一部として機能する。
【0016】 特にラジオ放送のAM放送周波数帯域(以下、AM帯と簡略化していうときも ある)に対して、ヒーター線2もAM用アンテナの一部として機能し、AM用ア ンテナの実行長が長くなり、受信電波を多く受けられ、感度が上昇する。 ヒーター線2で受信された電波信号はバッテリー10に漏れるので、ヒーター ・トランス8とコンデンサー9によってフィルターを形成しこれを阻止する。
【0017】 また、FM放送周波数帯域(以下、FM帯と簡略化していうときもある。)で は、ボディーの開口部はアンテナ導体3とヒーター線2に対して投射器あるいは 反射器の役割を持ち、無指向性となるようにアンテナ導体3のパターンを決定す ればよい。一方、ヒーター線2からバッテリー10へ受信信号が漏れるのを、高 周波コイル7a、7bによって阻止することによって感度が上昇する。
【0018】 上記したように、ヒーター線2とアンテナ導体3とは、その一部において容量 結合されるようにするため、ヒーター線2とアンテナ導体3とは、後部窓用ガラ ス板と同一面、通常においては室内側面に形成するのが最適である。アンテナ導 体3のパターンとしては、自動車の形状、ガラス板の形状、寸法、構成などによ りAM帯、FM帯、AM帯−FM帯の両ラジオ放送、あるいはテレビその他の放 送専用のアンテナとして最適な性能が得られるパターンが適宜選択、設計される 。
【0019】 図1に示した例は、自動車の後部窓用ガラス板1のヒーター線2の上部にアン テナ導体3を設けた例について示したが、これに限らずヒーター線2の下部に設 けてもよいし、あるいはヒーター線2の上下部に夫々設けてもよいし、あるいは その他の余白に設けてもよい。 また、アンテナ導体及びアンテナ・ケーブルを半田付等の手段によって接続す るための接続端子は、前述したヒーター線2と同様に、ガラス板面に導電性銀ペ ースト等の導電性金属含有ペーストを所定のパターンにプリントして焼付けた線 条のプリント・タイプのものが最も一般的であるが、これに限らず所定パターン の透明導電膜や極細導電性ワイヤーからなるものであってもよい。
【0020】 高周波コイル7a、7bは実施例ではバスバー5a、5b上に設置したが、5 a、5bからリード線を経て高周波コイル7a、7bに接続してもよい。また、 該リード線は短い方が好ましい。 高周波コイル7a、7bはFM帯の下限周波数の70〜110%が高周波コイ ル7a、7bの自己共振周波数であることが好ましい。望ましくは80〜105 %、特に望ましくは90〜100%である。従って、76〜90MHzのFM帯 (日本)においてはこの自己共振周波数は53.2〜83.6MHzが好ましい 範囲となり、87.5〜108MHzのFM帯(米国)の場合は、61.2〜9 6.3MHzが好ましい範囲となる。
【0021】 このようにした場合、FM帯では容量性の高インピーダンスとなるので、アン テナ導体3及びヒーター線2によって受信した電波信号が、高周波コイル7a、 7b及びヒーター・トランス8を経てバッテリー10及びボディーに漏れず、受 信感度が低下することを防止することができる。また、反対にバッテリー10、 ボディー及びヒーター・トランス8等で発生した雑音等に対しても、高周波コイ ル7a、7bが高インピーダンスであるので、アンテナ導体への流入を阻止する ことができる。周波数が充分高いため、高周波コイル7a、7bのコア材のフェ ライトは磁気飽和を起こすことがないので、高周波コイル7a、7bは単巻きで も使用できる。
【0022】 一方、ヒーター・トランス8はAM帯用のフィルターとしての機能を持たせる ため、通常の単巻きでは磁気飽和が起きるので、バイファイラー巻き等の方法を 用いる。 実施例では、給電点4は前置増幅器11を経てラジオに接続されているが、充 分な利得が得られているので、給電点4から直接ラジオに接続してもよい。
【0023】 AM帯では、到来した電波はアンテナ導体3及び容量結合したヒーター線2で 受信される。高周波コイル7a、7bは低インダクタンスであるので、無視され 、ヒーター・トランス8とコンデンサー9によって、ヒーター線2からバッテリ ー10へ漏れるのを阻止し、アンテナ給電点4から前置増幅器11を経てラジオ へ送られる。
【0024】 FM帯では、AM帯と同様にして、アンテナ導体3及びヒーター線2で受信さ れ、高周波コイル7a、7bでバッテリー10への漏れを阻止する。高周波コイ ル7a、7bの実施した例は図3の如く、FM帯の下限周波数76MHzが自己 共振周波数であるものを使用した。
【0025】 ヒーター・トランス8はFM帯では容量性インピーダンスであるので、高周波 コイル7a、7b、ヒーター・トランス8による直列共振は起きない。また、ア ンテナ導体3、ヒーター線2とボディー開口部間の浮遊容量21a、21bによ るリークは発生するが、浮遊容量21a、21bによって高周波コイル7a、7 bの高インピーダンスが低下することはない。この等価回路を図4に示した。以 上によって、FM帯でアンテナ導体3及びヒーター線2からバッテリー10へ、 リークするのを阻止することができる。20、22a、22bは浮遊容量である 。
【0026】 図2に従来方式と本考案の受信感度の周波数特性を示す。また、バッテリー1 0あるいはそれに接続される他の装置から発生する雑音は、上記とは逆方向に作 用し、上記と同様にAM帯ではヒーター・トランス8とコンデンサー9、FM帯 では高周波コイル7a、7bによって阻止され、良好な結果を得ることができる 。なお、実施例1ではコイル7a、7bの2個を使用して、ヒーター・トランス 8とともに、バスバー5a、5bと接地間、かつ、バッテリー10間に挿入した が、コイル7a又は7bのどちらか一方の使用でもある程度の効果は期待できる 。
【0027】
【考案の効果】
本考案によれば、前置増幅器なしで、高利得、低ノイズ、無指向性の受信性能 の高い自動車用FMガラスアンテナ装置を提供することができる。特に、本考案 によれば、AMラジオ放送を従来と同じように受信することができ、FMラジオ 放送を高利得、無指向性で受信できる。同様にその他の放送波に対しても適用可 能である。
【0028】 更には、前置増幅器を除くことができ、コスト・ダウンが図ることができる。 また、従来においてはガラスアンテナ近傍に前置増幅器を設置しなくてはならず 、それによって自動車の設計上の制約条件があったが、本考案によれば上記制約 条件を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の自動車用FMガラスアンテナ装置の全
体の基本的構成図。
【図2】実施例の自動車用FMガラスアンテナ装置のF
M放送周波数帯域の周波数特性図。
【図3】実施例に使用した高周波コイルのFM放送周波
数帯域の周波数特性図。
【図4】実施例のFM放送周波数帯域での等価回路。
【符号の説明】
1:ガラス板 2:ヒーター線 3:アンテナ導体 4:給電点 5a、5b、6:バスバー 7a、7b:高周波コイル 8:ヒーター・トランス 9:コンデンサー 10:バッテリー 11:前置増幅器

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車の後部窓用車体開口部に嵌め込まれ
    る後部窓のガラス板にヒーター線とヒーター線に給電す
    るバスバーとを有する通電加熱式のデフォッガーと、所
    定パターンのアンテナ導体とが設けられ、更にデフォッ
    ガーとアンテナ導体とを少なくともそれらの一部におい
    て、両者間で直流電流の送受は行なわれないが高周波電
    流の送受は行なわれるように所定間隔をおいて近接させ
    て容量結合させた自動車用ガラスアンテナにおいて、一
    方のバスバーとバッテリーとの間及び他方のバスバーと
    接地との間の少なくとも一方にチョークコイルとFM放
    送周波数帯域の下限周波数の70〜110%を自己共振
    周波数とする高周波コイルを直列にして挿入したことを
    特徴とする自動車用FMガラスアンテナ装置。
JP2795292U 1992-04-01 1992-04-01 自動車用fmガラスアンテナ装置 Withdrawn JPH0580018U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2795292U JPH0580018U (ja) 1992-04-01 1992-04-01 自動車用fmガラスアンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2795292U JPH0580018U (ja) 1992-04-01 1992-04-01 自動車用fmガラスアンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580018U true JPH0580018U (ja) 1993-10-29

Family

ID=12235235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2795292U Withdrawn JPH0580018U (ja) 1992-04-01 1992-04-01 自動車用fmガラスアンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580018U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4063247A (en) Heater glass sheet with broad band receiver antennae
EP0639868B1 (en) Glass antenna device for an automobile
JP3608890B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JPH0580018U (ja) 自動車用fmガラスアンテナ装置
JP3168556B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH04287405A (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JP3508217B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JP3508208B2 (ja) 自動車長波受信用ガラスアンテナ
JP2737165B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JP3216993B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH0831730B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH0865025A (ja) 自動車用fm−tvガラスアンテナ装置
JP3069067B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JP3648910B2 (ja) 車両用アンテナ
JP3536368B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH0793531B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH10229303A (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH07321530A (ja) 自動車短波受信用ガラスアンテナ
JPH09181513A (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH0113642B2 (ja)
JPH04365204A (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH09270622A (ja) 高周波コイル
JP3541993B2 (ja) 車両用のガラスアンテナシステム
JPH10107528A (ja) 車両用ガラスアンテナ装置
JP3235347B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960801