JPH0579663U - 回路基板検査装置 - Google Patents

回路基板検査装置

Info

Publication number
JPH0579663U
JPH0579663U JP1674992U JP1674992U JPH0579663U JP H0579663 U JPH0579663 U JP H0579663U JP 1674992 U JP1674992 U JP 1674992U JP 1674992 U JP1674992 U JP 1674992U JP H0579663 U JPH0579663 U JP H0579663U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
edges
component
length
stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1674992U
Other languages
English (en)
Inventor
学 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP1674992U priority Critical patent/JPH0579663U/ja
Publication of JPH0579663U publication Critical patent/JPH0579663U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 欠品を的確に判定できる回路基板検査装置を
提供すること。 【構成】 回路基板に装着された電子部品を撮像する撮
像器と、電子部品と交差するエッジ検出ラインの輝度デ
−タから長さ方向と幅方向の複数のエッジを算出し、該
エッジから求められた部品の重心座標を基準座標と比較
することで部品の位置ずれを判定する画像判定手段とを
具備した回路基板装置に、幅方向のエッジからこれらの
中央部分を通る検査ラインを設定し、該検査ラインの輝
度デ−タと基準輝度デ−タとを比較して欠品を判定する
欠品判定手段を設けている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、回路基板における電子部品の実装状態を検査する回路基板検査装置 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の回路基板検査装置として図6に示すものが知られている。同図 において、1はX−Y−θテ−ブル等から成る搬送テ−ブル、2はCCD等を用 いた照明器2a付きの2次元カメラ、3は装着部品の位置ずれや欠品を判定する マイクロコンピュ−タ構成の画像判定装置、4はモニタ−、Kは回路基板、Cは 回路基板K上に装着された部品である。
【0003】 この回路基板検査装置では、前工程においてランド上にクリ−ム状半田を印刷 され、部品装着機によって所定の部品Cを装着された回路基板Kを撮像位置に搬 送し、該位置において照明される回路基板Kの所定視野をカメラ2で撮像して、 この画像デ−タに基づいて部品Cの位置ずれや欠品を画像判定装置3で判定して いる。
【0004】 ここで図7及び図8を参照し、両端部に電極Caを有する角柱型の部品Cを例 にあげて上記判定方法について詳述する。
【0005】 まず、図7に示すように半田印刷部Kaに装着された両端の電極CaとX,Y 方向で夫々交差する各4本のエッジ検出ラインX1 乃至X4 及びY1 乃至Y4 か ら部品Cの重心CG の座標(Cx ,Cy )を求める。
【0006】 この重心CG のX座標Cx は、X方向の4本のエッジ検出ラインX1 乃至X4 の輝度デ−タから算出されたエッジ(電極Caと半田印刷部Kaとの境界位置) x1 乃至x4 のX座標の平均から、また重心のY座標Cy は、Y方向の4本のエ ッジ検出ラインY1 乃至Y4 によって算出されたエッジy1 乃至y4 のY座標の 平均から夫々求められる。尚、8本のエッジ検出ラインは装着部品Cの電極Ca が本来くるべき位置に合わせて予め設定される。
【0007】 上記各エッジ検出ラインX1 乃至X4 及びY1 乃至Y4 におけるエッジx1 乃 至x4 のX座標とエッジy1 乃至y4 のY座標は以下のようにして算出される。 図8はX方向の1つのエッジ検出ラインX1 における輝度デ−タを示すもので、 同図に示したMAX及びMINは輝度デ−タの最大及び最小値、HIGH及びL OWは輝度デ−タのMAX及びMINに基づいて規定された輝度デ−タのしきい 値の上限及び下限である。
【0008】 最初に、電極Caから半田印刷部Kaに及ぶ境界値算出領域の下限Aと上限B の夫々の輝度レベルFA ,FB を次式より求める。
【0009】 FA =MIN+(MAX−MIN)/100×LOW FB =MIN+(MAX−MIN)/100×HIGH これにより下限Aと上限BのX座標XA ,XB が求められる。次にエッジx1 のX座標Xo を次式より求める。
【0010】 Xo =Σ(Xi・Fi)/Σ(Fi) 但し(XB ≦Xi≦XA ) X方向の残りの3本のエッジ検出ラインX2 乃至X4 におけるエッジx2 乃至 x4 のX座標、またY方向の4本のエッジ検出ラインY1 乃至Y4 におけるエッ ジy1 乃至y4 のY座標についても上記と同様に算出される。
【0011】 次に、求められた部品Cの重心CG の座標(Cx ,Cy )と、予め設定した基 準座標とを比較し、部品Cの重心CG に許容範囲を越えるずれがある場合には該 部品Cを位置ずれと判定する。また、8本のエッジ検出ラインX1 乃至X4 及び Y1 乃至Y4 のうちでエッジを検出できなかったラインについては、設定値範囲 内で該ラインを移動させて同様の演算を数回繰り返して行なっており、それでも エッジを検出できない場合には欠品の判定を下している。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】
しかし上記従来の検査方法では、部品Cに欠品を生じている場合でも半田印刷 部Kaの印刷状態によって部品Cの位置ずれと誤って判定されてしまうことがあ る。例えば、図9に示すように半田の印刷不良によってランドKbに未半田部分 Ka1 が形成された場合では、ランドKbと交差するエッジ検出ラインで得られ る輝度デ−タに図8と類似したレベル変化が現れ、この結果、回路基板Kとラン ドKbとの境界位置が部品Cのエッジと間違えて検出され、同位置に部品Cがな いにも拘らず位置ずれの判定が下されてしまう。
【0013】 本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、欠品を 的確に判定できる回路基板検査装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1では、回路基板に装着された電子部品を撮 像する撮像器と、電子部品と交差するエッジ検出ラインの輝度デ−タから長さ方 向と幅方向の複数のエッジを算出し、該エッジから求められた部品の重心座標を 基準座標と比較することで部品の位置ずれを判定する画像判定手段とを具備した 回路基板装置において、幅方向のエッジからこれらの中央部分を通る検査ライン を設定し、該検査ラインの輝度デ−タと基準輝度デ−タとを比較して欠品を判定 する欠品判定手段を設けている。
【0015】 また、請求項2では、請求項1記載の回路基板検査装置に、長さ方向のエッジ からエッジ間の長さを求め、該長さと基準長さとを比較して欠品を判定する第2 の欠品判定手段を設けている。
【0016】
【作用】
請求項1記載の回路基板検査装置では、電子部品と交差するエッジ検出ライン によって求められたエッジのうち、幅方向のエッジからこれらの中央部分を通る 検査ラインが設定され、該検査ラインにおける輝度デ−タと基準輝度デ−タとが 比較される。検査ラインに部品と近似した輝度デ−タが得られないときは、エッ ジが検出された場合でも同部分には部品がないと判定される。
【0017】 また、請求項2記載の回路基板検査装置では、電子部品と交差するエッジ検出 ラインによって求められたエッジのうち、長さ方向のエッジからエッジ間の長さ が求められ、該長さと基準長さとが比較される。求められた長さが部品長さと異 なるときは、エッジが検出された場合でも同部分には部品がないと判定される。 つまり、欠品状態であるにも拘らず、何等かの原因で上記の検査ラインに基準輝 度デ−タと近似した輝度デ−タが現れたときでも、第2の欠品判定手段によって 欠品を抜けなく判定できる。
【0018】
【実施例】
本考案に係る回路基板検査装置は図6に示した従来装置と同様の構成、即ち回 路基板用の搬送テ−ブルと、照明器付きの2次元カメラと、マイクロコンピュ− タ構成の画像判定装置と、モニタ−とから構成され、カメラを通じて得られる画 像デ−タに基づいて部品Cの位置ずれや欠品を画像判定装置で判定する。
【0019】 図1には上記画像判定装置にて行なわれる判定の手順を示してある。以下に、 図2乃至図4を引用し、両端部に電極Caを有する角柱型の部品Cを例にあげて 上記判定方法について詳述する。
【0020】 まず、半田印刷部Kaに装着された両端の電極CaとY方向で交差する4本の エッジ検出ラインY1 乃至Y4 における輝度デ−タを画像デ−タから抽出し、各 ラインY1 乃至Y4 におけるエッジy1 乃至y4 の座標を算出する(図1のS1 ,S2及び図2参照)。各エッジy1 乃至y4 の座標の算出方法は従来と同様で あるため本説明では省略する。
【0021】 次に、Y方向に対向するエッジy1 とy3 の中間点y5 の座標と、エッジy2 とy4 の中間点y6 の座標を夫々算出し、両中間点y5 及びy6 を通過する線分 から検査ラインLを設定し、そして該検査ラインLにおける輝度デ−タを画像デ −タから抽出する(図1のS3,S4及び図2参照)。好ましくは、検査ライン Lの近傍で平行な複数のラインについても同様に輝度デ−タを抽出し、これらの 平均値からレベル変化を捕らえるようにするとよい。
【0022】 図3に上記検査ラインLにおける輝度デ−タを示すように、部品Cの両端に設 けられた電極Ca部分の輝度レベルF1 ,F3 は、その間にある胴体部分の輝度 レベルF2 よりも高い値となっている。
【0023】 そして、上記の各輝度レベルF1 ,F2 ,F3 と予め規定した輝度レベルの基 準値とを比較し、輝度レベルF1 ,F2 ,F3 が許容範囲内にあるか否かを判断 する(図1のS5参照)。
【0024】 次に、両電極CaとX方向で交差する4本のエッジ検出ラインX1 乃至X4 に おける輝度デ−タを画像デ−タから抽出し、各ラインX1 乃至X4 におけるエッ ジx1 乃至x4 の座標を算出する(図1のS6,S7及び図4参照)。各エッジ x1 乃至x4 の座標の算出方法は従来と同様であるため本説明では省略する。
【0025】 次に、Y方向に並んだエッジx1 とx2 の中間点x5 の座標と、エッジx3 と x4 の中間点x6 の座標を夫々算出し、両中間点x5 及びx6 から両点間の長さ LC を算出する(図1のS8及び図4参照)。
【0026】 そして、上記の長さLC と予め規定した基準長さとを比較し、長さLC が許容 範囲内にあるか否かを判断する(図1のS9参照)。
【0027】 上記のS5で輝度レベルF1 ,F2 ,F3 が許容範囲を越えた場合、またはS 9で長さLC が許容範囲を越えた場合には、夫々の前段で検出されたエッジx1 乃至x4 及びy1 乃至y4 は誤検出であるとみなし、設定値範囲内で夫々のエッ ジ検出ラインX1 乃至X4 及びY1 乃至Y4 を移動させて同様の演算を数回繰り 返して行なう。このライン移動によっても同様の判断がなされた場合にはここで 欠品の判定を下す(図1のS10,S11,S12参照)。
【0028】 検出された各エッジx1 乃至x4 及びy1 乃至y4 が有効で欠品ではないと判 定された場合には、上記S2とS7で得られたエッジx1 乃至x4 の座標とエッ ジy1 乃至y4 の座標から、部品Cの重心を求める(図1のS13参照)。部品 Cの重心座標の算出方法は従来と同様であるため本説明では省略する。
【0029】 そして、上記の重心座標と予め設定した基準座標とを比較し、部品Cの重心に 許容範囲を越えるずれがある場合にはここで位置ずれの判定を下す。また、部品 Cの重心が許容範囲内にある場合には良品の判定が下される(図1のS14,S 15,S16参照)。
【0030】 上述の判定はカメラを移動し検査視野を変更することで、回路基板Kに装着さ れた部品全てに対して行なわれる。欠品や位置ずれの判定を受けた回路基板Kは 後の工程でラインから除去される。
【0031】 このように上述の欠品検査装置によれば、Y方向のエッジ検出ラインY1 乃至 Y4 からエッジy1 乃至y4 が求めた後に、これらエッジy1 乃至y4 の中央部 分を通る検査ラインLでの輝度デ−タを抽出し、該ラインLの輝度デ−タを基準 輝度デ−タと比較するようにしているので、欠品状態において半田印刷部やラン ドによってエッジが検出された場合でもこれを誤って位置ずれと判定することが なく、同部分における部品の有無を該輝度デ−タの比較によって適切に判断して 欠品を的確に判定できる。
【0032】 また、上記輝度デ−タの比較に加え、X方向のエッジx1 乃至x4 から求めた 長さLcを基準長さと比較するようにしているので、照明状態や異物付着等を原 因として上記検査ラインLに基準輝度デ−タと近似する輝度デ−タが現れた場合 でも、同部分における部品の有無を該長さ比較によって適切に判断して欠品を抜 けなく判定できる。
【0033】 尚、上記実施例では角柱型の部品CがX方向に装着される場合を例にあげて説 明したが、同部品CがY方向に装着される場合も同様の判定方向が適用できるこ とは勿論であり、また図5に示すように両端部に電極C´aを有する円柱型の部 品C´に対しても、照明時において輝度レベルが高くなる頂上部分Rを対象とし てそのエッジを検出するようにすれば同様の判定方法を適用できる。
【0034】
【考案の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の回路基板検査装置によれば、幅方向のエ ッジからこれらの中央部分を通る検査ラインを設定し、該検査ラインにおける輝 度デ−タと基準輝度デ−タとを比較するようにしているので、欠品状態において 半田印刷部やランドによってエッジが検出された場合でもこれを誤って位置ずれ と判定することがなく、同部分における部品の有無を該輝度デ−タの比較によっ て適切に判断して欠品を的確に判定できる。
【0035】 また、請求項2記載の回路基板検査装置によれば、長さ方向のエッジからエッ ジ間の長さを求め、該長さと基準長さとを比較するようにしているので、照明状 態や異物付着等を原因として上記検査ラインに基準輝度デ−タと近似する輝度デ −タが現れた場合でも、同部分における部品の有無を該長さ比較によって適切に 判断して欠品を抜けなく判定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る判定手順を示すフロ−チャ−ト
【図2】検査ラインの設定手順を示す部品上面図
【図3】検査ラインにおける輝度デ−タを示す図
【図4】長さの算出手順を示す部品上面図
【図5】他の検査対象を示す部品上面図
【図6】回路基板検査装置の概略図
【図7】重心の算出手順を示す部品上面図
【図8】エッジ検出ラインにおける輝度デ−タを示す図
【図9】印刷不良の例を示す半田印刷部の上面図
【符号の説明】
K…回路基板、C…部品、X1 〜X4 ,Y1 〜Y4 …エ
ッジ検出ライン、x1〜x4 ,y1 〜y4 …エッジ、L
…検査ライン、LC …長さ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板に装着された電子部品を撮像す
    る撮像器と、電子部品と交差するエッジ検出ラインの輝
    度デ−タから長さ方向と幅方向の複数のエッジを算出
    し、該エッジから求められた部品の重心座標を基準座標
    と比較することで部品の位置ずれを判定する画像判定手
    段とを具備した回路基板装置において、 幅方向のエッジからこれらの中央部分を通る検査ライン
    を設定し、該検査ラインの輝度デ−タと基準輝度デ−タ
    とを比較して欠品を判定する欠品判定手段を設けた、 ことを特徴とする回路基板検査装置。
  2. 【請求項2】 長さ方向のエッジからエッジ間の長さを
    求め、該長さと基準長さとを比較して欠品を判定する第
    2の欠品判定手段を設けた、ことを特徴とする請求項1
    記載の回路基板検査装置。
JP1674992U 1992-03-27 1992-03-27 回路基板検査装置 Withdrawn JPH0579663U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1674992U JPH0579663U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 回路基板検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1674992U JPH0579663U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 回路基板検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579663U true JPH0579663U (ja) 1993-10-29

Family

ID=11924921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1674992U Withdrawn JPH0579663U (ja) 1992-03-27 1992-03-27 回路基板検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579663U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004660A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンディング状態の検査方法
JP2003004661A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗布状態検査方法
JP2003031598A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Shibaura Mechatronics Corp 矩形状部品の位置検出方法および位置検出装置、並びにそれらを用いた半導体チップボンディング方法および半導体チップボンディング装置
JP2016178159A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日本電気株式会社 識別装置、識別方法およびトレーサビリティシステム
JP2016178157A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日本電気株式会社 識別装置、識別方法およびトレーサビリティシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004660A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボンディング状態の検査方法
JP2003004661A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗布状態検査方法
JP2003031598A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Shibaura Mechatronics Corp 矩形状部品の位置検出方法および位置検出装置、並びにそれらを用いた半導体チップボンディング方法および半導体チップボンディング装置
JP4633973B2 (ja) * 2001-07-17 2011-02-16 芝浦メカトロニクス株式会社 矩形状部品の位置検出方法および位置検出装置、並びにそれらを用いた半導体チップボンディング方法および半導体チップボンディング装置
JP2016178159A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日本電気株式会社 識別装置、識別方法およびトレーサビリティシステム
JP2016178157A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日本電気株式会社 識別装置、識別方法およびトレーサビリティシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6718048B1 (en) Method for recognizing a target component image within an image having multiple component images
JPH0579663U (ja) 回路基板検査装置
JP3164003B2 (ja) 実装部品検査装置
JP4454428B2 (ja) 部品エッジ検出方法、部品エッジ検出プログラム及び検査装置
JPH08136235A (ja) パターン検出方法
JP2000326495A (ja) クリーム半田印刷の検査方法
JPH08192337A (ja) 位置合わせ方法
JPH0653700A (ja) 回路基板検査装置
JP2000137003A (ja) パターン検査方法及びその装置
JP4744234B2 (ja) 部品の位置決め方法及び装置
JPH11132737A (ja) 画像処理方法
JP4011966B2 (ja) 印刷位置検査方法および装置
JPS6311804A (ja) 位置決め用マ−ク位置検出方式
JPH05256620A (ja) 回路基板検査装置
JP2974794B2 (ja) 多角形部品の多視野認識方法
JPH06260794A (ja) 電子部品の位置認識方法および位置認識装置
JPH06160037A (ja) 実装検査装置
JP2904228B2 (ja) パターン認識方法
JPH0510719A (ja) 電子部品の位置検出方法
JP2601232B2 (ja) Icリードずれ検査装置
JP2000258353A (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JPH0927700A (ja) 装着後部品検査方法及び装置
JP2954498B2 (ja) 電子部品の接合部位置推認方法
JPH0642934A (ja) 回路基板検査装置
JP2000276593A (ja) 画像パターンの比較方法及び欠陥検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606