JPH0578837U - 機械式駐車設備 - Google Patents

機械式駐車設備

Info

Publication number
JPH0578837U
JPH0578837U JP1595992U JP1595992U JPH0578837U JP H0578837 U JPH0578837 U JP H0578837U JP 1595992 U JP1595992 U JP 1595992U JP 1595992 U JP1595992 U JP 1595992U JP H0578837 U JPH0578837 U JP H0578837U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
circulation path
pallets
section
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1595992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551340Y2 (ja
Inventor
実 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP1992015959U priority Critical patent/JP2551340Y2/ja
Publication of JPH0578837U publication Critical patent/JPH0578837U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551340Y2 publication Critical patent/JP2551340Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】機械式駐車設備において、スペースが狭い場合
でも、パレットの迅速且つ円滑な循環に支障を来すこと
なく、車両収容台数を増やす。 【構成】車両の乗入れ部11とパレット循環径路の横移
送部5と縦移送部7との交点の上方に乗入れ部11を設
け、該交点と乗入れ部11とをパレット昇降手段12に
よって連絡する。これにより、パレット循環径路の外側
に昇降路を設ける必要をなくすとともに、パレット循環
径路からパレットを乗入れ部に持ち上げることにより、
パレット循環径路にパレット1台分の空きスペースを余
分に形成できるようにし、この空きスペースをパレット
の循環移動に利用する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両を搭載収容する多数のパレットを循環移動可能に備えた機械式 駐車設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
機械式駐車設備の一例として、車両を載せるパレットを横方向に移送する2本 の横移送部を2本の縦移送部で連絡して矩形状のパレット循環径路を構成し、こ の循環径路において多数のパレットを水平に循環移動せしめるようにした水平循 環式のものは一般に知られている(特開昭64−14477号公報,実開平2− 150357号公報等参照)。この場合、上記パレット循環径路を備えた駐車部 の上方に車両の乗入れ部が設けられていて、この乗入れ部と駐車部のパレット循 環径路に隣接する位置とがパレット昇降台を備えた昇降手段によって連絡されて いる。
【0003】 ところで、上記パレット循環径路でのパレットの循環移動は、矩形状循環径路 の対角位置(一方の縦移送部の一端部と他方の縦移送部の他端部)の2か所にパ レットが存在しない空きスペースを形成して行われているのが通常である。つま り、上記両横移送部においてパレットを互いに逆方向へ移動させて上記両空きス ペースにパレットを同時に送り込み、次にこの送り込まれた両パレットを上記両 縦移送部において互い逆方向へ移動させて上記対角位置に再び空きスペースを形 成する、という作業を繰り返すことにより、所望のパレットを上記昇降手段に隣 接する位置に速やかに循環移動せしめるようになされている。
【0004】 従って、このような駐車設備の場合、パレット循環径路に2つの空きスペース を形成する必要から、循環径路上に配置できるパレット台数は配置可能な最大数 よりも2つ少ないものになる。
【0005】 これに対して、パレット循環径路には配置可能な最大数よりも1つ少ない数の パレットを配置しておき、パレット循環移動の際に当該循環径路からその隣接位 置に下降せしめた昇降台へ1つのパレットを移すことにより、上記循環径路上に 2つの空きスペースを形成する、という提案はある(特開平3−96577号公 報参照)。すなわち、この提案は、昇降台を利用することにより、パレット循環 径路に配置できるパレット台数を1つ多くする、というものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記提案では、車両の収容台数を1台増やすことができるものの、ス ペースの有効利用という面では十分でない。というのは、パレット循環径路の側 方隣接位置に昇降台の昇降路を形成する必要があるからであり、この昇降路自体 はパレットの一時的な移載場所として利用されるだけであって、パレットの循環 径路を構成するものでないから、昇降路を形成するスペースを確保しなければな らない分、パレット循環径路として利用できる、つまりは車両の収容場所として 利用できるスペースが狭くなる。
【0007】 すなわち、本考案の課題は、駐車設備の設置スペースの狭い場合でも、パレッ トの円滑且つ迅速な循環移動に支障を来すことなく、車両の収容台数を増やすこ とができるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような課題に対して、パレット循環径路の横移送部と縦移送部 との交点に昇降路が交わるようにするものである。
【0009】 すなわち、上記課題を解決する手段は、車両を載せるパレットを横方向に移送 する複数本の並設された横移送部と、これらの横移送部を各々連絡しこれら横移 送部間で上記パレットを移送する複数本の縦移送部とを有し、これらの横移送部 及び縦移送部により多数のパレットを循環移動せしめる駐車部と、 上記パレット循環径路における横移送部と縦移送部との交点の上方に設けられ 車両を駐車のために乗入れる乗入れ部と、 上記パレットを上記交点と乗入れ部との間で昇降させる昇降手段とを備えてい ることを特徴とする機械式駐車設備である。
【0010】
【作用】
上記駐車設備においては、パレットの循環移動に際して、パレット循環径路の 横移送部と縦移送部との交点から1台のパレットを昇降手段によって上方へ抜き 取り乗入れ部に上昇せしめると、上記交点がパレットの存在しない空きスペース となる。すなわち、パレット循環径路に配置可能な最大数よりも1台少ないパレ ットを配置しておいても、当該パレット循環径路にパレット2台分の空きスペー スを形成することができ、パレットの円滑且つ迅速な循環移動に支障はない。
【0011】 なお、パレット循環径路の横移送路の中間部からパレットを上方へ抜き取るこ とも考えられるが、実際には難しい。すなわち、横移送部において相隣るパレッ ト同士を連結して移送せしめる方式の場合は、上記パレットの抜き取りのために パレット同士の連結を解除し、さらに上記抜き取りによって空いたスペースを詰 めた後にパレット同士を連結する必要があって、横移送路途中でパレット同士の 連結及びその解除を行なうための手段を別途設ける必要があり、構造の複雑化を 招く。一方、複数のパレットを互いに連結することなくチェーンコンベア等で移 送する方式を採用しても、上記抜き取りによって空いたスペースを詰めるために は、先行するパレットを止めておくためのブレーキ手段を必要とし、実用的では ない。
【0012】 これに対して、上述の如く、横移送部と縦移送部との交点からパレットを抜き 取る方式の場合、抜き取りによって空いたスペースがそのままパレット循環移動 用の空きスペースを構成するから上記問題はない。
【0013】 そうして、上記昇降手段はパレットをパレット循環径路の横移送部と縦移送部 との交点とその上方の乗入れ部との間で昇降せしめるものであるから、パレット 循環径路の側方に昇降路を形成する必要はなく、スペースの有効利用という面で 有利になる。
【0014】
【考案の効果】
従って、本考案によれば、パレット循環径路における横移送部と縦移送部との 交点の上方に車両を駐車のために乗入れる乗入れ部を設け、パレットを上記交点 と乗入れ部との間で昇降させるようにしたから、パレット循環径路の外側にはパ レット昇降スペースを確保する必要がなく、スペースの有効利用が図れるととも に、パレットの円滑且つ迅速な循環移動に支障を来すことなく、駐車部のパレッ ト台数を増やすことができ、狭いスペースにおいて車両収容台数が多い駐車設備 を構築する際に有利になる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 −全体構成− 図1及び図2において、1は建物の地下に形成された駐車部、2はパレット循 環手段である。パレット循環手段2は、車両を載せるパレット3を支持してその 移送を案内する一対の平行な横移送レール4,4をそれぞれ備え、互いに平行に なるよう並設された第1と第2の横移送部5,6と、この両横移送部5,6の一 方の端部同士、他方の端部同士を連絡しこの両横移送部5,6間でパレット3を 移動させる第1及び第2の縦移送部7,8とを備え、これら移送部5〜8により パレット3を循環せしめる矩形状の水平循環路を構成している。
【0016】 上記各横移送部5,6の中央位置にはパレット3を横移送する横移送手段9, 9が設けられ、縦移送部7,8にはパレット3を縦移送する縦移送手段10,1 0が設けられている。
【0017】 上記パレット循環手段1のパレット循環径路における横移送部5と縦移送部7 との交点の上方には、車両を駐車のために乗入れる乗入れ部11が設けられてい る。上記交点と乗入れ部11とは、パレット3を支持して昇降する第1フォーク 13と第2フォーク14とを有する昇降手段12によって連絡されている。
【0018】 −横移送手段− 横移送手段9は、相隣るパレット同士で連結された複数のパレット3をそのう ちの一のパレット3に駆動力を与えて移動せしめるものである。そのために、各 パレット3には、図3に示すように、その両側端部に逆L形の連結具15とU形 の連結具16とが設けられ、下面に縦溝17が形成されている。逆L形の連結具 15はパレット3の第2縦移送部8側の側縁部に設けられ、U形の連結具16は パレット3の第1縦移送部7側の側縁部に設けられている。
【0019】 すなわち、上述の連結具構成により、相隣るパレット3,3同士は、連結具1 5,16の係合によって横移送方向に連結され、且つ相対的な縦移送によって連 結状態への移行及びその解除ができるものであり、さらに、交点に位置するパレ ット3の上方への抜き取りも可能になっている。また、横移送手段9は、両端に ローラ18を有し中央が減速機付きモータ(図示省略)の垂直な駆動軸19に連 結されたクランクアーム20を備えてなり、上記ローラ18を上記パレット3の 縦溝17に係合せしめてクランクアーム20を回転せしめることにより、パレッ ト3を横方向に移送せしめるものである。
【0020】 −縦移送手段− 縦移送手段10については昇降手段12と共に図4乃至図6に示されている。 縦移送手段10は、上記横移送部5,6の横移送レール4,4に接続可能な移 動レール21,21の組を複数備えている。各移動レール21は、その両端部の 前後に設けられた車輪22をレール23に係合支持せしめて両横移送部5,6間 を移動するように構成されている。すなわち、縦移送部7には、各々縦移送方向 の両端のスプロケット24,24に巻掛けた一対の無端チェーン25,25が設 けられ、このチェーン25,25に上記移動レール21が連結されている。そし て、チェーン25,25の走行駆動のため一方のスプロケット24,24の軸が 減速機26を介してモータ27の出力軸に結合されている。
【0021】 −昇降手段12− 第1フォーク13は、上記交点を挾んで横移送部5の反対側(外側)に設けら れていて、パレット3の側縁部を支持して昇降するようになされている。一方、 第2フォーク14は上記交点の横移送部側であって当該横移送路の両外側にそれ ぞれ設けられていて、パレット3の両端隅部を支持して昇降するようになされて いる。
【0022】 具体的に説明すると、第1フォーク13は、図4,図5に示すように、パレッ ト長手方向に延びる基部の両端部に係合ピン31を有するパレット支持部32を 備えている。係合ピン31はパレット3に形成された係合孔に嵌入し、パレット 3の位置決めをなすものである。第1フォーク13の昇降のために、図6に示す ように、昇降用ガイド33が上記横移送部5の外側に立設され、この昇降用ガイ ド33の上下両端部にスプロケット34〜36が支持されている。一方、上記縦 移送手段10の下方には、モータ37によってチェーン伝動手段38を介して回 転駆動される駆動軸39が設けられ、該駆動軸39に駆動スプロケット41が結 合されている。そして、上記スプロケット34〜36,41にチェーン42が巻 掛けられていて、該チェーン42に上記第1フォーク13とバランスウエイト4 3とが取り付けられている。
【0023】 上記昇降用ガイド33に対する第1フォーク13の係合関係は図7に示されて いる。すなわち、昇降用ガイド33は上下方向に延びる断面L形のガイド部33 aを備え、該ガイド部33aを第1フォーク13の端部に設けられた3つのロー ラ45が転動するように構成されている。また、上記昇降用ガイド33は、バラ ンスウエイト43の昇降のためにも、同様の断面L形ガイド部33bを備え、該 ガイド部33bをバランスウエイト43の3つのローラ46が転動するように構 成されている。
【0024】 各第2フォーク14の場合は、図4,図5に示すように、昇降用ガイド55に 係合せしめた基部よりブラケット56が突出し該ブラケット56に上記パレット 3の隅部を支持するローラ54が取り付けられてなる。第2フォーク14を昇降 せしめるためのチェーン57は、上梁58に支持せしめたスプロケット61〜6 3、下梁59に支持せしめたスプロケット64〜67及び上記駆動軸39に結合 された駆動スプロケット68に巻掛けられていて、このチェーン57に第2フォ ーク14が取り付けられている。第1フォーク13用の駆動スプロケット41と 第2フォーク14用の駆動スプロケット68とは、互いに同じ構成であり、且つ 同一の駆動軸39に結合されているから、第1フォーク13と第2フォーク14 とは互いに同期して且つ同じように昇降することになる。
【0025】 上記昇降用ガイド55に対する第2フォーク14の係合関係は図8に示されて いる。すなわち、昇降用ガイド55は断面H形及びL形の各々上下方向に延びる ガイド部材55a〜55cを備え、これらのガイド部材55a〜55cを第2フ ォーク14の基部に設けられた複数のローラ69が転動するように構成されてい る。
【0026】 −パレット台数について− 本実施例の駐車設備は、駐車部1に配置可能な最大パレット台数(10台)よ りも1台少ない9台のパレット3を備えている。
【0027】 −車両の入出庫− 入庫に際しては、昇降手段12の両フォーク13,14をパレット循環径路の 下に下降させておいて、上記パレット循環径路の交点に空パレット3を循環移動 させる。そして、当該空パレット3を上記両フォーク13,14で乗入れ部11 に持ち上げ、該空パレット3に車両を乗入れる。しかる後に、当該パレット3を パレット循環径路に下降させる。
【0028】 出庫に際しては、出庫すべき車両を搭載したパレット3を入庫の場合と同様に して乗入れ部11に持ち上げる。車両が乗り出した後の空パレット3は次の車両 の入庫のためにそのまま乗入れ部11に残すことができ、あるいは必要に応じて パレット循環径路に下降させる。
【0029】 −パレット循環− パレット3の循環に際しては、パレット循環径路の交点に位置するパレット3 を昇降手段12によって乗入れ部11に上昇させることにより、パレット循環径 路にパレット1台分の空きスペースを形成する。これにより、パレット循環径路 上のパレットは8台となり、当該パレット循環径路にはパレット2台分の空きス ペースが存在することになる。そして、この2つの空きスペースをパレット循環 径路の対角位置に配置して両横移送手段9,9の同時作動及び両縦移送手段10 ,10の同時作動により、パレット3を迅速且つ円滑に循環移動せしめる。
【0030】 従って、車両の入出庫に際しては、空パレット3あるいは出庫すべき車両を搭 載したパレット3を横移送部5における上記交点の横位置若しくは縦移送部7に おける交点の反対側の位置に循環移動させ且つ交点を空きスペースとした後、乗 入れ部11に持ち上げていたパレット3を交点に降ろす。そして、上記空パレッ ト3あるいは車両搭載パレット3を交点に移動させ(このときは空きスペースが 1つしかないため、各横移送手段9及び縦移送手段10を単独で作動せしめるこ とになる)、昇降手段12で乗入れ部11に上昇せしめる。
【0031】 従って、上記実施例から明らかなように、本発明においては、パレット3の円 滑且つ迅速な循環移動に支障を来すことなく、車両の収容台数を増やすことがで き、しかもスペースの有効利用が図れる、ということができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】駐車設備の縦断面図
【図2】駐車部の平面図
【図3】パレットの正面図
【図4】パレット循環径路の交点部の斜視図
【図5】パレット循環径路の交点部の平面図
【図6】パレット循環径路の交点部を示す一部断面にし
た正面図
【図7】昇降手段の第1フォークのガイド手段を示す断
面図
【図8】昇降手段の第2フォークのガイド手段を示す断
面図
【符号の説明】
1 駐車部 2 パレット循環手段 3 パレット 5,6 横移送部 7,8 縦移送部 11 乗入れ部 12 昇降手段 13,14 昇降手段のフォーク

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両を載せるパレットを横方向に移送する
    複数本の並設された横移送部と、これらの横移送部を各
    々連絡しこれら横移送部間で上記パレットを移送する複
    数本の縦移送部とを有し、これらの横移送部及び縦移送
    部により多数のパレットを循環移動せしめる駐車部と、 上記パレット循環径路における横移送部と縦移送部との
    交点の上方に設けられ車両を駐車のために乗入れる乗入
    れ部と、 上記パレットを上記交点と乗入れ部との間で昇降させる
    昇降手段とを備えていることを特徴とする機械式駐車設
    備。
JP1992015959U 1992-03-26 1992-03-26 機械式駐車設備 Expired - Lifetime JP2551340Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992015959U JP2551340Y2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 機械式駐車設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992015959U JP2551340Y2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 機械式駐車設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578837U true JPH0578837U (ja) 1993-10-26
JP2551340Y2 JP2551340Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=11903272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992015959U Expired - Lifetime JP2551340Y2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 機械式駐車設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551340Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194249A (ja) * 2016-08-21 2016-11-17 Ihi運搬機械株式会社 駐車装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194249A (ja) * 2016-08-21 2016-11-17 Ihi運搬機械株式会社 駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551340Y2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0578837U (ja) 機械式駐車設備
JP3216400B2 (ja) 立体駐車装置
JP2605144B2 (ja) 水平循環式駐車装置
JP2577647B2 (ja) 立体機械式駐車設備
JP2546734Y2 (ja) 機械式駐車設備
JPS63272704A (ja) 立体収納庫
JP3629092B2 (ja) コンテナ格納庫のコンテナ搬出入設備
JP2870338B2 (ja) 搬送及び格納棚装置
JP6306324B2 (ja) エレベータ式駐車装置の車両移載装置
JP3200681B2 (ja) エレベータ式駐車装置のパレット落下防止装置
JP2732420B2 (ja) 箱状荷物搬送装置
JP2923716B2 (ja) 循環移動式駐車装置
JPH082616A (ja) 自動倉庫
JPS6149143B2 (ja)
JP2578714Y2 (ja) パレット類の垂直搬送装置
JP2884284B2 (ja) 循環移動式駐車装置
JPH0280769A (ja) 循環式駐車設備
JP2748228B2 (ja) 多層箱型循環式駐車装置における駐車方法
JP2000026055A (ja) 台車搬送設備
JPH043088Y2 (ja)
JP3200680B2 (ja) エレベータ式駐車装置のパレット落下防止装置
KR930006344B1 (ko) 에레베이터식 입체주차장치
JP2863712B2 (ja) 機械式駐車場におけるパレットリフター
JP3091941B2 (ja) 機械式駐車設備
JPH0645012Y2 (ja) エレベータ式駐車装置のパレット移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970513

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term