JPH0578080U - リモコンリンク機能を具えた電気機器 - Google Patents

リモコンリンク機能を具えた電気機器

Info

Publication number
JPH0578080U
JPH0578080U JP2496792U JP2496792U JPH0578080U JP H0578080 U JPH0578080 U JP H0578080U JP 2496792 U JP2496792 U JP 2496792U JP 2496792 U JP2496792 U JP 2496792U JP H0578080 U JPH0578080 U JP H0578080U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
electric device
control signal
electric
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2496792U
Other languages
English (en)
Inventor
伸悟 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2496792U priority Critical patent/JPH0578080U/ja
Publication of JPH0578080U publication Critical patent/JPH0578080U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リンク機能を有してない電気機器をリンク動
作させる。 【構成】 リモコントランスミッタ44から送信された
リモコン信号46は電気機器40で受信され、コード解
析されて機器内各部へ制御信号54を送出してこの機器
40に該当する動作をさせる。リンク制御手段74はコ
ード解析情報または機器40の状態を示す状態信号88
に基づいて記憶手段72からリモコンコード情報76を
読み出して、電気機器42に対するリモコン信号80を
生成して送信し、電気機器42に該当する動作をさせ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
この考案は、AV(オーディオ・ビジュアル)機器その他各種の電気機器に関 し、それ自身リンク機能を持っていない他の電気機器をリンク動作させることが できるようにしたものである。
【0001】
【従来の技術】
電気機器のリンク機能とは、複数台の電気機器を有するシステムにおいて、ユ ーザが各電気機器ごとに個別独立に動作指令を与えて動作させるのに代えて、1 台の電気機器から他の電気機器に動作指令を与えて動作させることである。具体 的には、複数台の電気機器に共通のリモコントランスミッタを用いて、そのリモ コン信号を1台の電気機器で受けて、この電気機器自身を動作させるとともにこ の電気機器からの他の電気機器に動作指令を送出する場合や、1台の電気機器の 動作状態に応じてこの電気機器から他の電気機器に動作指令を出す場合などがあ る。
【0002】 従来のリンク機能を有するシステムを図2に示す。このシステムは、2台の電 気機器10,12を具え、リモコントランスミッタ14からのリモコン信号16 を電気機器10で受信して、この電気機器10および他の電気機器12を動作さ せるようにしたものである。リモコントランスミッタ14から送信された赤外リ モコン信号16は、電気機器10の受信手段18(受光素子)で受信され、コー ド解析手段20でコード解析される。機器内制御手段22は解析されたコードが 自己の電気機器10に対する動作指令である場合は、機器10内の各部へ制御信 号24を送出して該当する動作をさせる。また、他の電気機器12に対する動作 指令である場合は、制御信号26を制御信号用出力端子28から出力して、結線 30を介して電気機器12の制御信号入力端子32に入力し、機器内制御手段3 4から機器12内の各部へ制御信号36を送出して該当する動作をさせる。
【0003】 また、機器内制御手段22はリモコン信号16により動作指令を受けた場合に 、自己に該当する動作をさせるとともに、他の電気機器12にこれと関連する動 作をさせるための制御信号26を送出して、他の電気機器12に該当する動作を させることもできる。例えば、電気機器10がCDプレーヤで電気機器12がテ ープデッキの場合、リモコントランスミッタ14でダビングキーを押すと、CD プレーヤ10が再生状態になると同時に機器内制御手段22でテープデッキ12 を録音状態にする制御信号26を生成し送出して、テープデッキ12を録音状態 にすることができる。
【0004】 また、機器内制御手段22はリモコン操作による以外に、自己の機器内の動作 状態を示す状態信号36に基づいて、他の電気機器12にこれと関連する動作を させるための制御信号26を送出して、他の電気機器12に該当する動作をさせ ることもできる。例えば、電気機器10がLV(レーザ・ビジョンディスク)プ レーヤやCDVプレーヤで、電気機器12が各種サウンドモードを選択的に付与 する機能を有するアンプやレシーバである場合、LVプレーヤやCDVプレーヤ 10内のメモリ(図示せず)にディスクごとに最適のサラウンドモードを登録し ておき、再生時にディスクを識別して、メモリから該当するサラウンドモードを 読み出して、それを制御信号26としアンプやレシーバ12に送出して、アンプ やレシーバ12のサラウンドモードを自動的に切換えることができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来のリンク機能を実現するには、電気機器10,12がともにリンクを 前提として機器内制御手段22,24を構成したり、制御信号の入出力端子28 ,32を具える必要があり、そのような構成を持たない電器機器との間ではリン ク機能を実現することはできなかった。
【0006】 この考案は、前記従来の技術における問題点を解決して、リンク機能を持たな い電気機器に対してリンク動作をさせることができるリモコンリンク機能を具え た電気機器を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 この考案のリモコンリンク機能を具えた電気機器は、1つの独立した電気機器 を構成し、他の電気機器を動作させるためのリモコンコード情報を記憶する記憶 手段と、自己が受信したリモコン信号または自己の機器の動作状態を示す状態信 号に基づき前記他の電気機器に当該リモコン信号または状態信号の内容に対応ま たは関連した動作をさせるためのリモコンコード情報を前記記憶手段から読み出 すリンク制御手段と、前記記憶手段から読み出されたリモコンコード情報に基づ き前記他の電気機器に当該リモコンコード情報に対応した動作をさせるためのリ モコン信号を生成するリモコン信号生成部と、このリモコン信号生成部で生成さ れたリモコン信号を当該電気機器の外部空間に発射する送信手段とを具備してな るものである。
【0008】
【作用】
この考案によれば、自己が受信したリモコン信号または自己の機器の動作状態 を示す状態信号に基づきこの電気機器内部で他の電気機器にこのリモコン信号ま たは状態信号に対応または関連した動作をさせるためのリモコン信号を生成して 赤外線等を用いて無線で送信する機能を持たせたので、他の電気機器は自己のリ モコントランスミッタから送信されたリモコン信号を受信して動作する機能さえ 有していれば、この考案のリモコンリンク機能を具えた電気機器からのリモコン 信号を自己のリモコントランスミッタからのリモコン信号と同様に受信して動作 することができる。したがって、他の電気機器はそれ自身リンク機能を実現する ための特別の構成を具えることなくリンク動作することができる。
【0009】
【実施例】
この考案の一実施例を図1に示す。このシステムは、2台の電気機器40,4 2を具え、リモコントランスミッタ44からのリモコン信号46を電気機器40 で受信して、この電気機器40および他の電気機器42を動作させるようにした ものである。電気機器40はこの考案によるリモコンリンク機能を具えた電気機 器である。電気機器42はリンク機能を具えていない通常の電気機器であり、自 己に付属のリモコントランスミッタ60を用いて、これから送信される赤外線の リモコン信号62を受信手段64(受光素子)で受信して、コード解析手段66 でコード解析して、機器内制御手段68から機器内各部へ制御信号70を送出し て該当する動作をする機能を有している。
【0010】 リモコントランスミッタ44は電気機器40の付属リモコンであるが、電気機 器42を操作するための操作キーも具えている。リモコントランスミッタ44か ら送信された赤外リモコン信号46は、電気機器40の受信手段48(受光素子 )で受信され、コード解析手段50でコード解析される。機器内制御手段52は 解析されたコードが自己の電気機器40に対する動作指令である場合は、機器4 0内の各部へ制御信号54を送出して該当する動作をさせる。
【0011】 記憶手段70は、電気機器42を各種動作させるためのリモコンコード情報を 記憶しているもので、電気機器42の付属リモコントランスミッタ60に内蔵の リモコンコード情報を記憶するメモリと同じものを用いることができる。
【0012】 リンク制御手段74は、コード解析手段50で解析されたリモコンコード情報 が電気機器42に対する動作指令である場合は記憶手段72からその動作内容に 該当するリモコンコード情報76を読み出してリモコン信号生成手段78で電気 機器42用のリモコン信号80を生成して送信手段82(赤外LED)から赤外 線のリモコン信号84として送信する。送信されたリモコン信号84は部屋の壁 、床、天井等86で反射されて電気機器42の受信手段64で受信される。この リモコン信号84は電気機器42に付属のリモコントランスミッタ60からのリ モコン信号62と同じなので、電気機器42は受信信号をコード解析して指令さ れた動作内容を実行する。リモコン信号生成手段78や送信手段82もリモコン トランスミッタ60に内蔵のものと同じものを用いることができる。このように して、1台のリモコントランスミッタ44からのリモコン信号46を1台の電気 機器40で受信して2台の電気機器40,42を個別に動作させることができる 。
【0013】 また、リモコントランスミッタ44から電気機器40,42を相互に関連づけ て動作させる動作指令が与えられた場合、電気機器40はそのコードを解析する 。そして、機器内制御手段52はそれ自身に該当する動作をさせるための制御信 号54を出す。また、リンク制御手段74は電気機器42に関連する動作をさせ るためのリモコンコード情報76を記憶手段72から読み出して、リモコン信号 80を生成し、赤外線のリモコン信号84として送信する。これにより、電気機 器40,42は相互に関連する動作を実行する。例えば、電気機器40がCDプ レーヤで電気機器42がテープデッキの場合、リモコントランスミッタ44でダ ビングキーを押すと、機器内制御手段52からはCDを再生する指令が与えられ 、これと同時にリンク制御手段74は記憶手段72からテープデッキ42に録音 を指令するリモコンコード情報76を読み出して、リモコン信号80を生成して 送信する。これにより、CDプレーヤ40が再生状態になると同時にテープデッ キ42が録音状態となってCDプレーヤ40からの再生出力がケーブル(図示せ ず)を介してテープデッキ42の録音入力に送られてダビングが行なわれる。
【0014】 また、電気機器40は、リモコントランスミッタ44の操作による以外に、自 己の機器内の動作状態を示す状態信号88に基づいて、電気機器42にこれと関 連する動作をさせることもできる。すなわち、リンク制御手段74は機器88の 状態信号を受けて、これと関連する動作をさせるためのリモコンコード情報76 を記憶手段72から読み出して、リモコン信号80を生成して送信し、電気機器 42に該当する動作をさせる。例えば、電気機器40がLVプレーヤやCDVプ レーヤで、電気機器42が例えば6種類のサラウンドモードを選択して付与する 機能を有するアンプやレシーバである場合、LVプレーヤやCDVプレーヤ40 内のメモリ(図示せず)にディスクごとに最適なサラウンドモードを登録してお き、再生時にディスクを識別して、その識別情報を状態信号88としてリンク制 御手段74に入力し、リンク制御手段74は上記メモリから該当するサラウンド モードを読み出して、記憶手段72からそのサラウンドモードを指令するリモコ ンコード情報76を読み出してリモコン信号80を生成して送信する。これによ り、アンプやレシーバ42はLVプレーヤやCDVプレーヤ40で再生されるソ ースに適したサラウンドモードに自動設定される。
【0015】
【変更例】
前記実施例では、2台の電気機器をリンク動作させる場合について説明したが 、3台以上の電気機器をリンク動作させることもできる。その場合、1台の電気 機器に他の複数台の電気機器へのリモコン信号を生成して送信する機能を持たせ れば、リンク機能のための構成は1台の電気機器にのみ具えればよく、他の電気 機器はリンク機能を有しない通常の電気機器を用いることができる。
【0016】 また、前記実施例において記憶手段72はROMを用いることができるが、R AMで構成していわゆる学習リモコンの機能を持たせれば、ユーザが任意のリン ク機能を設定することもできる。
【0017】 また、前記実施例ではリモコン信号84を赤外線によるリモコン信号としたが 、電波によるリモコン信号を用いる場合もこの考案を適用することができる。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、自己が受信したリモコン信号または 自己の機器の動作状態を示す状態信号に基づきこの電気機器内部で他の電気機器 にこのリモコン信号または状態信号に対応または関連した動作をさせるためのリ モコン信号を生成して赤外線等を用いて無線で送信する機能を持たせたので、他 の電気機器は自己のリモコントランスミッタから送信されたリモコン信号を受信 して動作する機能さえ有していれば、この考案のリモコンリンク機能を具えた電 気機器からのリモコン信号を自己のリモコントランスミッタからのリモコン信号 と同様に受信して動作することができる。したがって、他の電気機器はそれ自身 リンク機能を実現するための特別の構成を具えることなくリンク動作することが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】 従来のリンク機能を実現する構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
40 電気機器 42 他の電気機器 46 リモコン信号 72 記憶手段 74 リンク制御手段 76 リモコンコード情報 78 リモコン信号生成部 80 リモコン信号 82 送信手段 84 送信されたリモコン信号 88 状態信号

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つの独立した電気機器を構成し、 他の電気機器を動作させるためのリモコンコード情報を
    記憶する記憶手段と、 自己が受信したリモコン信号または自己の機器の動作状
    態を示す状態信号に基づき前記他の電気機器に当該リモ
    コン信号または状態信号の内容に対応または関連した動
    作をさせるためのリモコンコード情報を前記記憶手段か
    ら読み出すリンク制御手段と、 前記記憶手段から読み出されたリモコンコード情報に基
    づき前記他の電気機器に当該リモコンコード情報に対応
    した動作をさせるためのリモコン信号を生成するリモコ
    ン信号生成部と、 このリモコン信号生成部で生成されたリモコン信号を当
    該電気機器の外部空間に発射する送信手段とを具備して
    なるリモコンリンク機能を具えた電気機器。
JP2496792U 1992-03-25 1992-03-25 リモコンリンク機能を具えた電気機器 Pending JPH0578080U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2496792U JPH0578080U (ja) 1992-03-25 1992-03-25 リモコンリンク機能を具えた電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2496792U JPH0578080U (ja) 1992-03-25 1992-03-25 リモコンリンク機能を具えた電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578080U true JPH0578080U (ja) 1993-10-22

Family

ID=12152746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2496792U Pending JPH0578080U (ja) 1992-03-25 1992-03-25 リモコンリンク機能を具えた電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578080U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100428395B1 (ko) 싱크로더빙시스템 및 방법
HU207918B (en) Remote control control system
JPH0578080U (ja) リモコンリンク機能を具えた電気機器
JPS61142898A (ja) リモコン送信機
JP2687392B2 (ja) リモートコントロール装置
KR100378164B1 (ko) 모니터 장치
CN1034700C (zh) 视听设备的声音重复电路装置
JP2003087880A (ja) リモコン装置および複数機器操作方法
JP3097611B2 (ja) リモートコントロール機器
JPH0583770A (ja) リモートコントロールシステム
JP3571740B2 (ja) 遠隔制御表示装置
KR100359098B1 (ko) 멀티미디어시스템일괄제어장치
EP1271945A3 (en) Video signal generating apparatus
JPH11120681A (ja) 電子機器システム
JPS62181595A (ja) 遠隔制御装置
JPH06205463A (ja) Avシステムのリモートコントロール方法
JP2960814B2 (ja) 赤外線リモートコントロール装置
JP2640436B2 (ja) 音声選択アダプタ装置及びこの装置を用いた音声選択システム
JPH0287349A (ja) 再生装置
JPH0877692A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0430872Y2 (ja)
JPH01219924A (ja) コンピュータと記録再生装置との接続方式
JPH05130672A (ja) 遠隔制御装置
JPH01246993A (ja) 遠隔制御装置
JPH0722430B2 (ja) 機器コントロ−ルシステム