JPH01219924A - コンピュータと記録再生装置との接続方式 - Google Patents

コンピュータと記録再生装置との接続方式

Info

Publication number
JPH01219924A
JPH01219924A JP4560388A JP4560388A JPH01219924A JP H01219924 A JPH01219924 A JP H01219924A JP 4560388 A JP4560388 A JP 4560388A JP 4560388 A JP4560388 A JP 4560388A JP H01219924 A JPH01219924 A JP H01219924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
control signal
dat
computer
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4560388A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Kubo
久保 利光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4560388A priority Critical patent/JPH01219924A/ja
Publication of JPH01219924A publication Critical patent/JPH01219924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、コンピュータと、該コンピュータのデータを
記録再生する装置との接続方式に関し、特には、コンピ
ュータとDAT(デジタルオーディオテープレコーダ)
との接続方式に関する。
〈従来技術〉 デジタル信号を磁気テープに記録再生するDATを、デ
ータレコーダとして使用する場合、例えば、コンピュー
タからのデータをDATに記録あるいは再生するような
場合には、コンピュータ側からDATの制御を行うこと
はできず、このため、DATの録音あるいは再生キー等
の操作を手動で行わねばならず、面倒であり、また、誤
操作する場合があるなどの難点がある。そこで、DAT
に専用の制御端子を設けることも考えられるが、コスト
が高くなり、また、データレコーダとして使用しない場
合には無駄になってしまう。
〈発明の目的〉 本発明は、上述の点に鑑みて為されたものであって、既
存のDATをデータレコーダとして使用する場合に、コ
ンピュータ側からDATの制御ができるようにすること
を目的とする。
〈発明の構成〉 本発明では、上述の目的を達成するために、コンピュー
タからのデータ信号を記録再生装置に対応した形式の光
信号に変換して前記記録再生装置に出力し、あるいは、
前記記録再生装置からの光信号をコンピュータに対応し
た形式のデータ信号に変換して前記コンピュータに出力
するデジタルインターフェースと、前記コンピュータか
らの前記記録再生装置を制御するための制御信号を対応
するリモコン信号に変換して前記記録再生装置に送信す
る変換手段とを備えている。
上記構成によれば、コンピュータと記録再生装置との間
のデータ信号の伝送は、従来のデジタルインターフェー
スを介して行われ、コンピュータからの記録再生装置を
制御するための制御信号は、変換手段によって対応する
リモコン信号に変換されて記録再生装置に送信されるの
で、記録再生装置に専用の制御端子を設けることなく、
コンピュータ側からの制御が可能となる。
〈実施例〉 以下、図面によって本発明の実施例について、詳細に説
明する。
第1゛図は、本発明の一実施例の概略構成図である。
同図において、■はパーソナルコンピュータであり、こ
のパーソナルコンピュータlは、データメモリとしての
RAM2、プログラムか書き込まれているROM3およ
びCPU4を備えている。
5はこのパーソナルコンピュータIからのデータを記録
あるいは再生する記録再生装置としての既存のDATで
あり、このDAT5は、リモコン制御が可能であり、リ
モコン信号の受光部6を備えるとともに、光デジタル人
出力端子7を備えている。
この実施例では、パーソナルコンピュータlと、データ
レコーダとしてのDAT5とを接続装置8によって接続
している。この接続装置8は、データ信号の入出力用の
第1ボートlOと、制御信号の入力用の第2ボート11
と、第1ポート10からのデータ信号をDATに記録可
能なフォーマットの光信号に変換して光フアイバケーブ
ル12を介してDAT5に出力し、あるいは、DAT5
からの光信号をパーソナルコンピュータlに対応するデ
ータ信号に変換して第1ボートIOに出力する従来と同
様のデジタルオーディオインターフェース13と、第2
ボート11からの制御信号をDAT5に対応したリモコ
ン信号に変換して送信する変換手段14とを備えている
この変換手段14は、基本的には、DAT5付属のリモ
コン送信器を改良した構成となっており、第2ボート1
1からの制御信号を対応するデータコードに変換する変
換回路15と、このデータ、コードを赤外線のリモコン
信号として送信する発光出力部16とを備えている。す
なわち、この変換手段14は、従来のリモコン送信器が
キー操作に応じてリモコン信号を送信するのに対して、
パーソナルコンピュータ1からの制御信号に応じてリモ
コン信号を送信するように構成されている。
次に、上記構成を有する接続方式の動作を説明する。
先ず、データをDAT5の磁気テープに記録する場合の
動作を、第2図のフローチャートに基づいて説明する。
ステップn!において、接続装置8のボートを制御信号
用の第2ボート11に切換えてステップn2に移り、ス
テップn2では、DAT5を録音状態にするための制御
信号を出力し、これによって、変換手段14の発光出力
部16から付属のリモコン送信器の場合と同様のDAT
5を録音状態にするためのリモコン信号が送信され、こ
れを受けてDAT5が録音状態となる。
次に、ステップn3では、接続装置8のボートをデータ
信号用の第1ボート10に切換えてステップn4に移り
、同期信号を出力し、さらに、ステップn5では、デー
タ信号を出力し、さらに、ステップn6では、エンドマ
ーク信号を出力する。これらの各信号は、デジタルオー
ディオインターフェース13によって、従来例と同様に
、デジタルインターフェースフォーマットの光信号に変
換されて光フアイバケーブル12を介してDAT5の光
入力端子7に与えられて磁気テープに記録される。
エンドマーク信号の出力が終了してステップn7では、
接続装置8のボートを制御信号用の第2ポート11に切
換えてステップn8に移り、録音を停止させるための制
御信号を出力する。これによって、変換手段14の発光
出力部16からDAT5の録音状態を解除するためのリ
モコン信号が送信され、このリモコン信号を受けてDA
T5の録音状態が解除されて停止状態となる。
次に、DAT5の磁気テープに記録されているデータを
再生してパーソナルコンピュータlに取り込む場合の動
作を、第3図のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップnlでは、接続装置8のボートを制御信
号用の第2ボート11にしてステップn2に移り、再生
しようとする曲番を頭出し再生するための制御信号を出
力し、これによって、変換手段14の発光出力部16か
ら前記曲番を頭出し再生するためのリモコン信号が送信
され、これを受けてDAT5は指定された曲番の頭出し
再生を行う。
頭出し再生のための制御信号を出力した後、ステップn
3では、接続装置8のポートをデータ信号用の第1ボー
ト10に切換える。DAT5の光出力端子7からの再生
されたデータは、光フアイバケーブル12を介してデジ
タルオーディオインターフェース13に与えられ、従来
と同様に、パーソナルコンピュータIに入力可能なデー
タ信号に変換されてパーソナルコンピュータlに与えら
れる。
ステップn4において、同期信号が検出されると、ステ
ップn5に移ってデータを読み取り、ステップn6にお
いて、エンドマーク信号を検出すると、ステップn7に
移り、接続装置8のポートを制御信号用の第2ボート!
1に切換えてステップn8に移る。ステップn8では、
DAT5の再生を停止させるための制御信号を出力する
。これによって、変換手段14の発光出力部16から再
生状態を解除するための停止信号が送信され、これを受
けてDAT5が停止する。
このようにパーソナルコンピュータ1から制御信号を出
力すれば、接続装置8でリモコン信号に変換してDAT
5に送信するので、DAT5に専用の制御端子を設けな
くても、パーソナルコンピュータlからDAT5を制御
できることになり、従来例のようにDAT5を手動で操
作する必要がなくなる。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によれば、コンピュータから記録再
生装置を制御するための制御信号を出力することにより
、その制御信号を変換手段によって対応するリモコン信
号に変換して記録再生装置に送信するので、記録再生装
置に専用の制御端子を設けなくてもコンピュータ側から
記録再生装置を制御することができ、従来例のように記
録再生装置を手動で操作する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成図、第2図および
第3図は動作説明に供するフローチャートである。 1・・・パーソナルコンピュータ、5・・・DAT(記
録再生装置)、8・・・接続装置、13・・・デジタル
オーディオインターフェース、14・・・変換手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンピュータと、該コンピュータからのデータを
    記録再生するリモコン制御が可能な記録再生装置との接
    続方式であって、 前記コンピュータからのデータ信号を前記記録再生装置
    に対応した形式の光信号に変換して前記記録再生装置に
    出力し、あるいは、前記記録再生装置からの光信号をコ
    ンピュータに対応した形式のデータ信号に変換して前記
    コンピュータに出力するデジタルインターフェースと、 前記コンピュータからの前記記録再生装置を制御するた
    めの制御信号を、対応するリモコン信号に変換して前記
    記録再生装置に送信する変換手段とを備えることを特徴
    とするコンピュータと記録再生装置との接続方式。
JP4560388A 1988-02-26 1988-02-26 コンピュータと記録再生装置との接続方式 Pending JPH01219924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4560388A JPH01219924A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 コンピュータと記録再生装置との接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4560388A JPH01219924A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 コンピュータと記録再生装置との接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01219924A true JPH01219924A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12723928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4560388A Pending JPH01219924A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 コンピュータと記録再生装置との接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180812A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 D & M Holdings Inc 受信装置及び送信装置
WO2013181593A1 (en) * 2012-06-02 2013-12-05 Andrew Peter Davis Internet canine communication device and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180812A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 D & M Holdings Inc 受信装置及び送信装置
WO2013181593A1 (en) * 2012-06-02 2013-12-05 Andrew Peter Davis Internet canine communication device and method
JP2015523068A (ja) * 2012-06-02 2015-08-13 デービス,アンドリュー,ピーター インターネットによるイヌ通信装置及び方法
USRE49265E1 (en) 2012-06-02 2022-11-01 Andrew Peter Davis Internet canine communication device and method
USRE49696E1 (en) 2012-06-02 2023-10-17 Andrew Peter Davis Internet canine communication device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100428395B1 (ko) 싱크로더빙시스템 및 방법
KR100520809B1 (ko) 기록매체로부터 디지탈 오디오 신호를 재생하는 장치 및 방법
EP0762768A3 (en) Recording and reproducing video data to and from record media
KR100575538B1 (ko) 오디오데이터 변환장치 및 이에서의 데이터 전송방법
JPS62107473A (ja) Pcmテ−プレコ−ダの録音時サブコ−ド情報取入方法
KR100271415B1 (ko) 정보 기록 시스템 및 그 제어 방법
JPH01219924A (ja) コンピュータと記録再生装置との接続方式
JP3024615B2 (ja) 情報記録装置
JP2737381B2 (ja) 記録再生装置
JPH0532860Y2 (ja)
JP2525435Y2 (ja) 録音システム
JPH01223668A (ja) 磁気記録再生装置
KR0156847B1 (ko) 디지탈신호 기록/재생 장치
JP3334371B2 (ja) デジタル信号再生装置及びデジタル信号処理装置
JPH0287349A (ja) 再生装置
JPH0714303A (ja) デジタル記録装置
JPH04105890U (ja) サブコードの記録,再生装置
JPH0366298A (ja) 音場可変装置
JPH07192446A (ja) Vcrとtvの連係作動装置
JPH06295574A (ja) 演奏記録再生装置
JPS61159853A (ja) 留守番電話装置
JPH1116274A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02162551A (ja) Pcm信号記録再生装置
JPH0946633A (ja) カメラ一体型録画装置及び映像編集システム
JPH03160497A (ja) 音声録音再生装置