JPH057762B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057762B2
JPH057762B2 JP59251187A JP25118784A JPH057762B2 JP H057762 B2 JPH057762 B2 JP H057762B2 JP 59251187 A JP59251187 A JP 59251187A JP 25118784 A JP25118784 A JP 25118784A JP H057762 B2 JPH057762 B2 JP H057762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic tape
signal
reproducing
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59251187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61129706A (ja
Inventor
Masayasu Kagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25118784A priority Critical patent/JPS61129706A/ja
Publication of JPS61129706A publication Critical patent/JPS61129706A/ja
Publication of JPH057762B2 publication Critical patent/JPH057762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、記録媒体のすでに信号が記録されて
いる領域に引き続いて記録を行なうことができる
記録再生装置に関する。
背景技術 たとえば磁気テープ映像記録再生装置に関する
先行技術(例として特開昭59−126388)におい
て、磁気テープに記録していた映像の記録状態
を、確認しようとするとき、以下のように操作し
ていた。
記録を一時停止し、いわゆるシヨートリワイ
ンド機能を用いる。ここでシヨートリワインド
機能とは、磁気テープ映像再生装置において記
録中のとき、記録機能を一時停止状態にし、た
とえば約1秒程度の時間、巻き戻しを行なう。
このとき再生状態として、逆転再生される記録
された映像を、確認できる機能である。この巻
き戻し後に、前記記録の一時停止状態を解除す
ると、磁気テープの前記巻き戻した部分に対
し、キヤブスタンサーボ系を作動させて、記録
一時停止位置まで戻すようにする。
したがつて記録を再開するとき、いわゆるつ
なぎ撮りを行なうことができる。このような先
行技術では、巻き戻し時間が前述したようにた
とえば約1秒程度にされているため、記録され
たすべての部分を確認することができないとい
う問題があつた。
また、記録されたすべての領域に亘つて、記
録された映像を確認しようとするときは、記録
を中断して磁気テープを巻き戻す。この後に再
生を行なつて録画状態を確認する。この先行技
術では、記録された映像の任意の部分を再生し
て確認できるが、前記記録停止位置まで磁気テ
ープを走行させて、前記つなぎ撮りを行なうた
めのサーボ機構は作動していない。したがつて
記録停止位置を検出するのが困難であるという
問題点があつた。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、
磁気テープ記録された信号を記録済領域の全体に
亘つて再生することができ、これにより使い勝手
が格段に向上されるとともに、このような記録領
域全体に亘る再生動作を行つた後であつても、記
録領域終端位置から再び記録を行うことができ、
この点においても使い勝手が向上される磁気テー
プの記録再生装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、信号が記録される磁気テープと、 磁気テープを走行駆動する駆動手段と、 信号を磁気テープに記録し、あるいは記録され
た信号を磁気テープから再生する記録再生手段
と、 この磁気テープへの記録時において、磁気テー
プの走行方向に沿い、記録再生手段に関して上流
側に配置され、記録再生手段による記録に先立つ
て磁気テープの記録内容を予め消去する消去手段
と、 磁気テープの走行方向および走行量に対応する
カウント動作を行い、磁気テープへの記録開始時
のカウント値を記憶するカウント手段と、 記録再生手段が磁気テープから読取つた信号が
予め定める期間に亘り、無記録状態に対応する信
号であることを識別する無記録状態識別手段と、 記録動作の停止に続き、磁気テープの巻戻しを
行うに際して、カウント手段のカウント値が前記
記憶したカウント値と一致したとき磁気テープの
巻戻しを停止し、引続き再生動作を行うに際して
無記録状態識別手段が磁気テープの無記録領域を
前記予め定める期間に亘り識別したとき、再生動
作を停止させる制御手段とを含むことを特徴とす
る磁気テープの記録再生装置である。
作 用 本発明に従えば、記録再生手段で磁気テープに
信号の記録を開始するに際して、当該記録開始時
点でのカウント手段のカウント値が当該カウント
手段に記憶される。磁気テープが走行して記録再
生手段で信号が記録されると、前記カウント手段
は磁気テープの走行方向および走行量に対応する
カウント動作を行う。
前記記録動作の停止に続き磁気テープの巻戻し
を行うに際して、制御手段は駆動手段によつて磁
気テープを記録時とは反対方向に巻戻す。このと
き、カウント手段は走行方向および走行量に対応
するカウント動作を行い、制御手段はカウント手
段カウント値が前記記憶したカウント値と一致し
たとき、磁気テープの巻戻しを停止する。引続き
磁気テープの再生動作が行われる。このとき記録
再生手段からの信号に関して無記録状態識別手段
は、読取られた信号が磁気テープにおける無記録
状態に対応する信号が予め定める期間に亘り継続
することを識別する。このような識別が行われる
と、制御手段は再生動作を停止させる。
すなわち記録済領域の終端位置から再び記録を
行うに先立つて、記録済領域の記録内容を再生し
て確認しようとする際に、当該記録済領域の記録
開始位置から再生動作を行うことができる。また
無記録状態識別手段が、無記録状態が予め定める
期間に亘り継続したことを識別した磁気テープ上
の位置は、前記記録済領域の終端位置であり、こ
の位置から再び記録動作を行えばいわゆるつなぎ
撮りを行うことができる。
実施例 第1図は、本発明の一デイスクの磁気テープ映
像記録再生装置1に、撮像装置2を接続した状態
の簡略化したブロツク図である。第1図を参照し
て、磁気テープ映像記録再生装置1の構成と作動
状態を説明する。記録媒体である磁気テープ3
に、撮像装置22によつて得られた映像信号を記
録する場合について説明する。撮像装置2によつ
て撮像を開始すると、撮像装置2は制御回路4に
信号を導出する。制御回路4は、モータ駆動回路
5に信号を導出し、磁気テープ3を駆動する駆動
手段であるモータ6を回転駆動させる。モータ6
に接続されたキヤプスタン7は、磁気テープ3の
走行速度を制御する。
またキヤプスタン7には、キヤプスタン7の回
転角を検出する回路8が接続される。回転角検出
回路8からの出力は、制御回路4に与えられ、制
御回路4は、回転角検出回路8からの信号に対応
して、記録開始位置を示す信号を、カウンタ回路
9に出力する。また制御回路4には、第1、第2
および第3表示装置10a,11b,10cが接
続されており、磁気テープ映像記録再生装置1
が、記録動作を行なつているときには、第1表示
装置10aが表示を行ない、再生を行なつている
ときには、第2表示装置10bが表示を行なう。
また制御回路4には、後述される磁気テープ5
の空白状態を検出する動作を開始させるためのス
イツチ手段SW1が接続される。
撮像装置2から出力された映像信号は、映像信
号処理回路12を介して、増幅回路13に出力さ
れる。ここで前記映像信号処理回路12、および
増幅回路13には、制御回路4から録画/再生切
換え信号が入力され、撮像装置2からの映像信号
を処理するようにされる。映像信号処理回路12
は、撮像装置2から入力された映像信号を、たと
えば輝度信号および色信号に分離し、それぞれを
増幅した後、再び合成するなどの処理を行なう。
増幅回路13から出力された映像信号は、記録
再生手段であるたとえば2個の磁気ヘツドH1,
H2に出力され、磁気テープ3に信号を記録す
る。磁気ヘツドH1,H2は、シリンダ14に固
定される。
ここで磁気テープ3の走行方向Aに沿つて、シ
リンダ14に関して上流側に、磁気テープ3に記
録されている信号を消去する全幅消去用磁気ヘツ
ドH3が設けられる。すなわち磁気テープ3は、
磁気テープH1,H2による信号の記録に先立つ
て、全幅消去用磁気ヘツドH3によつて、記録さ
れていた信号を全て消去されることになる。
前記映像信号処理回路12からは、映像装置1
5に信号が出力され、撮像装置2による映像を視
認することができる。
次に、磁気テープ3に記録された信号を、再生
する場合に関して説明する。制御回路4に再生開
始の信号が入力されると、モータ駆動回路5に信
号が導出され、モータ6を駆動して磁気テープ3
を矢符A方向に走行させる。また制御回路4は、
映像信号処理回路12および増幅回路13に、録
画再生切り換え信号を導出する。増幅回路13お
よび映像信号処理回路12は、磁気ヘツドH1,
H2によつて、磁気テープ3から再生される信号
を処理するようにされる。また制御回路4は、第
2表示装置10bを表示させる。
磁気ヘツドH1,H2によつて読み取られた信
号は、増幅回路13および映像信号処理回路12
を介して、映像装置15に与えられ、磁気テープ
3に記録された信号を視認することができる。ま
た映像信号処理回路12からの信号は、磁気テー
プ3の記録内容の変化を検出する手段である識別
回路16に与えられる。識別回路16からの信号
S1は、制御回路4に与えられ、後述されるよう
にカウンタ回路9およびモータ駆動回路5などの
制御に用いられる。
第2図は、磁気テープ映像記録再生装置1の作
動状態を説明するための、磁気テープ3などの正
面図であり、第3図は磁気テープ映像記録再生装
置1の作動状態を説明するための図であり、第4
図は磁気テープ映像記録再生装置1の作動状態を
説明するためのフローチヤートである。第1図〜
第4図を参照して、磁気テープ映像記録再生装置
1の作動状態を、更に詳しく説明する。第3図1
は、第1図の磁気テープ映像記録再生装置1にお
いて、磁気テープ3に信号の記録が開始されたこ
と示す。
第2図を参照して、前述したように、磁気ヘツ
ドH1による信号の記録に先立つて、磁気テープ
3に記録されていた信号は、全幅消去用磁気ヘツ
ドH3によつて信号が消去される。ここで磁気テ
ープ3は、位置P1から信号が記録され、位置P
2まで記録を行なう。第3図2は、磁気テープ3
に信号P2まで記録が行なわれたことを示す。
第1図を参照して、この記録開始時には、前述
したように制御回路4が、回転角検出回路8から
の信号S3に対応した信号S2を、カウンタ回路
9に出力し、第2図の磁気テープ3の記録開始位
置P1が記憶される。
次に第3図3で示すように、第2図の記録停止
位置P2から、記録開始位置P1まで磁気テープ
3を巻き戻す動作について説明する。第1図を参
照して、制御回路4に巻戻し開始信号が入力され
ると、モータ駆動回路5に信号が出力され、モー
タ6はキキヤプスタン7を前記記録時の回転方向
とは逆方向に回転させ、磁気テープ3を矢符B方
向に走行させる。
このとき回転角検出回路8からの信号S3が、
制御回路4を介して信号S2としてカウンタ回路
9に与えられる。この信号が、前述したように第
2図の記録開始位置P1を示すカウンタ信号と一
致したとき、カウンタ回路9は制御回路4にカウ
ント停止信号を導出する。この信号が入力された
制御回路4は、モータ駆動回路5に信号を出力
し、モータ駆動回路5はモータ6の回転を停止さ
せる。したがつて第2図の磁気テープ3は、磁気
ヘツドH1が、記録開始位置P1の位置にくるよ
うに巻戻されることができる。
次に第3図4に示すように、第1図の磁気テー
プ映像記録再生装置1は再生を開始する。磁気ヘ
ツドH1,H2によつて、磁気テープ3に記録さ
れた信号が再生されるとき、磁気ヘツドH1が、
第2図の磁気テープ3の未記録部分D1を走査し
た場合を説明する。第2図を参照して、スイツチ
ング手段SW1がオン状態の場合、磁気ヘツドH
1が、信号の記録されている領域D2を走査して
いるとき、第1図の制御回路4は、第4図のステ
ツプn1の判断を行なう。このとき制御回路4は、
第1図の回転角検出回路8からの信号S3に対応
した信号S2を、カウンタ回路9に導出してお
り、このときの磁気テープ3の位置を、カウンタ
回路9にメモリさせる。
第4図のステツプn1の判断において、識別回
路16からの信号S1が入力されていないとき、
ステツプn2に移り、制御回路4はカウンタ回路
9に入力されていた磁気テープ3の位置を表わす
信号を消去する。また第2図において、磁気ヘツ
ドH1が、磁気テープ3の未記録部分D1を走査
したとき、第1図の識別回路16が、このことを
識別して、制御回路4に信号を導出する。このと
き第4図のステツプn1からステツプn3に移り、
前述したように制御回路4によつて、カウンタ回
路9に与えられていた磁気テープ3の位置を表わ
すカウンタ信号が、逐次カウントされてゆく。
次にステツプn4に移り、識別回路16からの
信号S1の入力が、たとえば15ミリ秒経過したか
どうかが判断される。15ミリ秒経過しないとき、
制御回路4は再び識別回路16からの信号入力が
あるかどうかの判断を行なう。一方、制御回路4
への信号S1の入力が15ミリ秒経過したときに
は、制御回路4にはモータ駆動回路5に信号を導
出し、モータ6を停止させる。次に第4図のステ
ツプn6に移り、第1図の第2表示装置10bの
表示状態を解除する。ステツプn7では、第1図
の第1表示装置10aの表示を行なわせ、ステツ
プn8では第1図の第3表示装置10cを表示さ
せるようにする。
次に第4図のステツプn9では、第3図6に示
されるように、第2図の磁気テープ3の予め定め
られる長さだけの巻取りを開始する。すなわち第
1図を参照して、制御回路4は、モータ駆動回路
5に信号を導出し、モータ6の回転状態を、磁気
テープ3が矢符B方向に走行するように制御す
る。次に第4図のステツプn10に移り、第1図の
キヤプスタン7の回転角を検出する回転角検出回
路8からの出力が、制御回路4に与えられ、制御
回路4はこの信号をカウンタ回路9に導出し、カ
ウンタ回路9は、制御回路4からの信号のカウン
トを行なう。
第4図のステツプn11では、前述の第1図のカ
ウンタ回路9のカウント数が、予め定められる値
以上になつたかどうかが判断される。カウント数
がこの値未満であるとき、カウンタ回路9は、引
き続き制御回路4からの信号に基づくカウント動
作を継続する。このカウント数が、前記の値以上
になつたとき処理は終了し、制御回路4がモータ
駆動回路5に信号を導出して、モータ6の回転を
停止させる。
次に第3図7に示されるように、第3図6の巻
戻し終了位置P3が、磁気テープ3の再生時の走
行方向に、予め定められる長さだけ磁気テープ3
を走行させる。この動作の終了位置P4から、第
3図8で示されるように、新たな記録動作を開始
する。
以上のようにして、本実施例においては、磁気
テープ3に信号を記録し、記録された信号の任意
の部分を再生した後であつても、前記記録停止位
置付近から容易に、いわゆるつなぎ撮りを行なう
ようにすることができる。
上述の実施例においては、磁気テープ映像記録
再生装置1に関して説明したが、本発明は記録媒
体としては磁気テープに限らず、また記録される
信号としては、映像信号に限ることなく、広く実
施されることができる。
効 果 以上のように本発明に従えば、磁気テープの記
録済領域の終端位置から再び記録を行うに先立つ
て、記録済領域の記録内容を再生して確認しよう
とする際に、当該記録済領域の記録開始位置から
再生動作を行うことができる。また無記録状態識
別手段が、無記録状態が予め定める期間に亘り継
続したこと識別した磁気テープ上の位置は、前記
記録済領域の終端位置であり、この位置から再び
記録動作を行えばいわゆるつなぎ撮りを行うこと
ができる。
すなわち本発明では、磁気テープ上の記録済領
域に関して、記録開始位置からなど広い範囲に亘
つて再生動作を行い記録内容を確認することがで
きる。これにより使い勝手が格段に向上される。
さらに、このように広い範囲に亘る再生動作を行
つた後であつても、記録済領域の終端位置を検出
してこの位置から新たな記録動作を行う、いわゆ
るつなぎ撮りを行うことができ、この点において
も使い勝手が向上する。また本発明では信号を磁
気テープに記録し、あるいは再生する記録再生装
置を用いてこのような操作を行うことができ、前
述したような再生動作中における磁気テープの無
記録状態を検出する手段を別途設ける必要が解消
され、構成の簡略化を併せて図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の磁気テープ映像記
録再生装置1の構成を示す簡略化したブロツク
図、第2図は磁気テープ映像記録再生装置1の作
動状態を説明するための磁気テープ3などの正面
図、第3図は磁気テープ映像記録再生装置1の作
動状態を説明するための図、第4図は磁気テープ
映像記録再生装置1の作動状態を説明するための
フローチヤートである。 1……磁気テープ映像記録再生装置、3……磁
気テープ、4……制御回路、5……モータ駆動回
路、6……モータ、16……識別回路、H1,H
2……磁気ヘツド、H3……全幅消去ヘツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 信号が記録される磁気テープと、 磁気テープを走行駆動する駆動手段と、 信号を磁気テープに記録し、あるいは記録され
    た信号を磁気テープから再生する記録再生手段
    と、 この磁気テープへの記録時において、磁気テー
    プの走行方向に沿い、記録再生手段に関して上流
    側に配置され、記録再生手段による記録に先立つ
    て磁気テープの記録内容を予め消去する消去手段
    と、 磁気テープの走行方向および走行量に対応する
    カウント動作を行い、磁気テープへの記録開始時
    のカウント値を記憶するカウント手段と、 記録再生手段が磁気テープから読取つた信号が
    予め定める期間に亘り、無記録状態に対応する信
    号であることを識別する無記録状態識別手段と、 記録動作の停止に続き、磁気テープの巻戻しを
    行うに際して、カウント手段のカウント値が前記
    記憶したカウント値と一致したとき磁気テープの
    巻戻しを停止し、引続き再生動作を行うに際して
    無記録状態識別手段が磁気テープの無記録領域を
    前記予め定める期間に亘り識別したとき、再生動
    作を停止させる制御手段とを含むことを特徴とす
    る磁気テープの記録再生装置。
JP25118784A 1984-11-27 1984-11-27 磁気テープの記録再生装置 Granted JPS61129706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25118784A JPS61129706A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 磁気テープの記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25118784A JPS61129706A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 磁気テープの記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129706A JPS61129706A (ja) 1986-06-17
JPH057762B2 true JPH057762B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=17218973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25118784A Granted JPS61129706A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 磁気テープの記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129706A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126388A (ja) * 1982-07-21 1984-07-20 Toshiba Corp ビデオテープレコーダのためのつなぎ撮り方法及びそのための装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126388A (ja) * 1982-07-21 1984-07-20 Toshiba Corp ビデオテープレコーダのためのつなぎ撮り方法及びそのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61129706A (ja) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61172238A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの自動頭出し装置
JP2627498B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH057762B2 (ja)
JP2705739B2 (ja) 磁気記録再生装置の頭出し信号検出装置
JPH0614279Y2 (ja) 磁気記録再生装置
US6516133B1 (en) Method for backward reproduction in a time-lapse video recorder
JP3273566B2 (ja) 記録再生装置
JP2600189B2 (ja) 磁気記録装置
JP2951466B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2710051B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3359053B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0772960B2 (ja) 頭出し再生装置
JP2733921B2 (ja) 記録再生装置の継ぎ撮り方法及び記録再生装置
JPS6284479A (ja) 磁気記録再生装置
JP3071330U (ja) 磁気記録装置
JP2697188B2 (ja) 磁気記録装置
JP2600281B2 (ja) 回転ヘッド型録画再生装置
JPH061522B2 (ja) 磁気デイスクの記録方法
JPH07176111A (ja) 記録または再生装置
JPH04289545A (ja) 信号記録装置
JPS63113884A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02278552A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0514850A (ja) 映像記録再生装置
JPH0696403A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62239776A (ja) 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置