JPH0575582A - 回線切替方法及び装置 - Google Patents

回線切替方法及び装置

Info

Publication number
JPH0575582A
JPH0575582A JP3260948A JP26094891A JPH0575582A JP H0575582 A JPH0575582 A JP H0575582A JP 3260948 A JP3260948 A JP 3260948A JP 26094891 A JP26094891 A JP 26094891A JP H0575582 A JPH0575582 A JP H0575582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
switching
information
data terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3260948A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Matsuzaki
智則 松崎
Hideaki Kojima
秀昭 小嶋
Norishige Ueda
昇滋 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3260948A priority Critical patent/JPH0575582A/ja
Publication of JPH0575582A publication Critical patent/JPH0575582A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ端末装置と通常回線及び予備回線との
間で回線側からの回線障害情報に基づいて通常回線から
予備回線に切り替える回線切替方法及び装置に於いて、
自動回線切替に際しての無駄なコスト及び動作を発生さ
せないと共にデータ端末装置が通信断にならない様にす
る事を目的とする。 【構成】 回線に障害が発生してもデータ端末装置が未
使用時の時には自動的に予備回線へ切り替える事を抑え
る様に構成し、また、回線が復旧してもデータ端末装置
を使用している場合には自動的に通常回線へ切り戻す事
を抑える様に構成したので、予備回線に切り替える事に
よる無駄なコストを削減する事が出来ると共に無駄な切
り替え動作を無くすことが出来ると共に予備回線による
データ端末装置の通信状態を継続する事が出来、データ
端末装置の通信断状態を回避する事が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回線切替方法及び装置に
関し、特にデータ端末装置と通常回線及び予備回線との
間で回線切替を行う方法及び装置に関するものである。
【0002】近年の情報通信の普及に伴い、通信回線の
信頼性がより重要視される様になって来ており、データ
伝送装置やモデム等の切替機能を有する装置においては
自動回線切替の機能が付加される様になっている。
【0003】この場合、回線の切替は、通常回線と予備
回線との間で行われ、いずれか一方がデータ端末装置に
接続されるが、この回線の自動切替動作はデータ端末装
置へのデータ伝送が中断される事となる為、回線側から
の障害/復旧情報に基づいて行う必要がある。
【0004】従来の回線切替方法においては、回線の障
害/復旧情報が例えば障害状態を示している時には、通
常回線から予備回線に切り替えてデータ端末装置へデー
タ伝送を行うようにしている。
【0005】この様な方法の実施に直接使用される装置
が図3に示されており、図中、10はデータ端末装置1
と通常回線2及び予備回線3との間に接続される回線切
替装置を示しており、この回線切替装置10は回線側の
インターフェイス部7と、このインターフェイス部7を
経由した通常回線2及び予備回線3のいずれかを選択し
て切り替えする自動回線切替部4と、回線側インターフ
ェイス部7からの回線障害(復旧)情報に基づき自動回
線切替部4を制御する切替制御部5と、自動回線切替部
4からのデータをデータ端末装置1へ送り出す為のイン
ターフェイス部8とで構成されている。
【0006】この様な回線切替装置においては、簡易回
線側のインターフェイス部7に於いて通常回線2が正常
であるか否かを常に監視し、正常である時には、回線障
害情報として正常である旨の信号を切替制御部5へ送る
事により、この切替制御部5は自動回線切替部4を図示
の実線の様に通常回線2の側を選択して端末側のインタ
ーフェイス部8からデータ端末装置1へデータ伝送して
いる。
【0007】そして、通常回線2に障害が発生した事を
インターフェイス部7で検出した時にはその回線障害情
報を切替制御部5に与える事により、切替制御部5は自
動回線切替部4を図示の点線で示す様に予備回線3の側
に切替接続してインターフェイス部8を介しデータ端末
装置1にデータを送る様にしている。
【0008】そして、通常回線2が障害復旧した時には
上記の回線障害情報が回線復旧情報となることにより切
替制御部5が自動回線切替部4を図示の実線の側に切替
接続し、最初の正常な状態に戻す様に切り替え制御を行
っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この様に従来の回線切
替方法及び装置においては、データ端末装置が使用され
ているか否かに関わらずに回線側からの回線障害(復
旧)情報に基づき回線切替を行っていた為、データ端
末装置1が使用されていない時に回線に障害が発生する
と自動的に通常回線2の側から予備回線3の側に切り替
えられてしまい、また、データ端末装置1が使用され
ている時に通常回線2が復旧すると自動的にこの通常回
線2に切り戻されてしまうこととなる。
【0010】従って、上記のの場合には、データ端末
装置が未使用時にも自動回線切替が行われてしまい通常
回線が専用回線で予備回線に公衆回線を利用した場合に
は余分なコストがかかってしまうと伴に、予備回線が公
衆回線でなくてもこの回線切替装置に無駄な切替動作を
実行させてしまう欠点がある。
【0011】又、上記のの場合には、通常回線が復旧
したとき、データ端末装置が使用されていても予備回線
3から通常回線2への自動回線切替が行われてしまい、
データ端末装置が通信断になってしまうという問題点が
あった。
【0012】従って本発明は、データ端末装置と通常回
線及び予備回線との間で回線側からの回線障害情報に基
づいて通常回線から予備回線に切り替える回線切替方法
及び装置に於いて、自動回線切替に際しての無駄なコス
ト及び動作を発生させないと共にデータ端末装置が通信
断にならない様にする事を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用】図1は本発明に
係る回線切替方法を概念的に示したもので、本発明で
は、回線側からの回線障害情報にデータ端末装置1から
の端末使用情報を加え、回線障害時であり且つデータ端
末装置1が使用されている事が示された時のみ回線切替
を行うものである。
【0014】又、回線側からの回線障害情報が通常回線
2の復旧を示し且つ端末使用情報が端末の未使用時を示
している時のみ予備回線3から通常回線2に切り戻す様
にしたものである。
【0015】同図(b) は同図(a) に示した本発明の回線
切替方法の実施に直接使用する回線切替装置10を概念
的に示したもので、本発明では、情報制御部6を新たに
設け、この情報制御部6が上記の回線障害情報に加えて
データ端末装置1からの端末使用情報を入力する事によ
り、これら利用者の情報により回線障害時で且つデータ
端末装置1が使用されている時のみ回線切替を行わせる
為に切替制御部5に回線切替情報を与え、これにより切
替制御部5が自動回線切替制御部4を通常回線2から予
備回線3に切替制御する様にしている。
【0016】又、情報制御部6は、回線障害情報が通常
回線2の復旧を示している時であってもデータ端末装置
1が使用されている事を端末使用情報が示している時に
は、切替制御部5に対して切り戻しの為の情報を与えな
い様にし、回線障害が復旧し且つデータ端末装置1の使
用が終了した事を端末使用情報が示した時のみ回線切り
戻し情報を切替制御部5に与える。これにより切替制御
部5は自動回線切替部4を制御して実線で示す通常回線
2の側にデータ端末装置1を切り戻し接続する様にして
いる。
【0017】この様に本発明では回線障害が発生しても
データ端末装置1が使用されていなければ特に切り替え
動作を行いので、例えば予備回線が公衆回線を使用して
いる場合等には余分なコストを掛けずに済み、又、予備
回線が公衆回線を使用していない場合でも無駄な切替動
作を排除する事が出来る。
【0018】更に、障害の復旧した時に回線を切り戻す
場合には、データ端末装置1の使用状況を見て切り戻し
を行うので、データ端末装置1が通信中の切り戻し動作
が防止され通信断の問題を無くす事が出来る。
【0019】
【実施例】図2は図1(b) に示した回線切替装置の一実
施例を示したもので、この実施例では、回線障害(復
旧)情報を回線側のインターフェイス部7から入力し、
又、端末使用情報をデータ端末装置1からの送信要求信
号RS又はER信号(V.24/28)或いはC信号
(X.21)を端末側インターフェイス部8を介して回
線切替装置10に入力する様にしている。
【0020】そして、これらの回線障害(復旧)情報及
び端末使用情報としての例えば送信要求信号RSを入力
する情報制御部6がANDゲート61とNORゲート6
2とS−Rフリップフロップ63とで構成され、両ゲー
ト61,62が共に回線障害(復旧)情報と送信要求信
号RSとを入力し、これらのゲート61,62の各出力
信号がフリップフロップ63のそれぞれS(セット)入
力端子及びR(リセット)入力端子に入力されるように
なっており、フリップフロップ63のQ出力が切替制御
部5に送られている。尚、この実施例では回線切替装置
10としてモデムを用いており、対向するモデム11と
の間の通常回線2として3.4KHzの専用線を用い予
備回線3としてINS公衆回線(INSネット64)を
用いている。
【0021】この様な実施例の動作においては通常回線
としての専用回線2に回線障害が発生すると、インター
フェイス部7はそのキャリア信号が断となるため、これ
を回線障害である旨の回線障害情報“1”としてAND
ゲート61及びNORゲート62に与える。この時、A
NDゲート61及びNORゲート62のそれぞれの他方
の入力である端末使用情報としての送信要求信号RSが
“1”である時、即ち端末使用時を示している時のみA
NDゲート61のみが出力信号が“1”となりフリップ
フロップ63をセットしてそのQ出力が“1”となる。
【0022】従って、切替制御部5に対して回線障害/
復旧情報が“1”となり、これにより切替制御部5は自
動回線切替部4に対して切替指示を行い、図示の様な実
線位置から点線位置に回線切替を行う事により、予備回
線3をデータ端末装置1に接続する様にしている。
【0023】又、回線側インターフェイス7が専用回線
2の回線復旧を検出して回線障害情“0”をANDゲー
ト61及びNORゲート62に与えると、ANDゲート
61の出力信号は“0”となり、また、この時にデータ
端末装置1からインターフェイス部8を介して受けた送
信要求信号RSが端末使用状態を示して“1”であると
きには、NORゲート62の出力信号も“0”となるの
で、フリップフロップ63のS,R入力共に“0”であ
るため、Q出力は変化せず、この時には切替制御部5は
自動回線切替部4に対して切り戻しの切替指示は行わな
い。
【0024】その後、データ端末装置1からインターフ
ェイス部8を介して受けた送信要求信号RSが端末使用
状態が終了して“0”になったときには、NORゲート
62は“1”となるため、フリップフロップ63がリセ
ットされてそのQ出力は“0”に変化する。従って、こ
れを受けて切替制御部5が自動回線切替部4の切り戻し
制御を行い、図示の実線の様に通常回線2とデータ端末
装置2との接続状態に戻す。
【0025】尚、上記の実施例では、回線切替装置とし
てモデムを例にとったが、その他、データ伝送装置やス
イッチ装置等にも適用することができ、また、データ端
末装置として2台以上の多重化装置を接続し、この場合
には回線切替装置に回線が2回線以上接続することもで
きる。
【0026】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、回
線に障害が発生してもデータ端末装置が未使用時の時に
は自動的に予備回線へ切り替える事を抑える様に構成し
たので、予備回線に切り替える事による無駄なコストを
削減する事が出来ると共に無駄な切り替え動作を無くす
ことが出来る。
【0027】又、回線が復旧してもデータ端末装置を使
用している場合には自動的に通常回線へ切り戻す事を抑
える様に構成したので、予備回線によるデータ端末装置
の通信状態を継続する事が出来、データ端末装置の通信
断状態を回避する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回線切替方法及び装置を原理的に
示したブロック図である。
【図2】本発明に係る回線切替装置の実施例を示したブ
ロック図である。
【図3】従来の回線切替装置例を示したブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 データ端末装置 2 通常回線 3 予備回線 4 自動回線切替部 5 切替制御部 6 情報制御部 10 回線切替装置 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 昇滋 神奈川県川崎市高津区坂戸100番1 富士 通ネツトワークエンジニアリング株式会社 内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ端末装置(1) と通常回線(2) 及び
    予備回線(3) との間で回線側からの回線障害情報に基づ
    いて該通常回線(2) から該予備回線(3) に切り替える回
    線切替方法において、 該回線障害情報に該データ端末装置(1) からの端末使用
    情報を加え、回線障害時で且つ端末使用時のみ回線切替
    を行うことを特徴とした回線切替方法。
  2. 【請求項2】 該回線障害情報が該通常回線(2) の復旧
    を示し且つ該端末使用情報が該データ端末装置(1) の未
    使用時を示しているときのみ該予備回線(3)から該通常
    回線(2) に切り戻すことを特徴とした請求項1に記載の
    回線切替方法。
  3. 【請求項3】 該端末使用情報として該データ端末装置
    (1) の送信要求信号(RS)を用いることを特徴とした請求
    項1又は2に記載の回線切替方法。
  4. 【請求項4】 データ端末装置(1) と通常回線(2) 及び
    予備回線(3) との間で回線側からの回線障害情報に基づ
    いて切替制御部(5) が自動回線切替部(4) を制御して該
    通常回線(2) から該予備回線(3) に切り替える回線切替
    装置において、 該回線障害情報と該データ端末装置(1) からの端末使用
    情報とを入力し、これらの情報が回線障害時で且つ該デ
    ータ端末装置(1) の使用時を示しているときのみ回線切
    替を行う情報を該切替制御部(5) に与える情報制御部
    (6) を設けたことを特徴とする回線切替装置。
  5. 【請求項5】 該情報制御部(6) は、該回線障害情報が
    該通常回線(2) の復旧を示し且つ該端末使用情報が該デ
    ータ端末装置(1) の未使用時を示しているときのみ該予
    備回線(3) から該通常回線(2) に切り戻す情報を該切替
    制御部(5) に与えることを特徴とした請求項4に記載の
    回線切替装置。
  6. 【請求項6】 該端末使用情報として該データ端末装置
    (1) の送信要求信号(RS)を用いることを特徴とした請求
    項4又は5に記載の回線切替装置。
JP3260948A 1991-09-12 1991-09-12 回線切替方法及び装置 Withdrawn JPH0575582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260948A JPH0575582A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 回線切替方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260948A JPH0575582A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 回線切替方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0575582A true JPH0575582A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17355000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3260948A Withdrawn JPH0575582A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 回線切替方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0575582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716473U (ja) * 1993-08-25 1995-03-17 兼藤産業株式会社 Catvシステムにおける増幅器の端子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716473U (ja) * 1993-08-25 1995-03-17 兼藤産業株式会社 Catvシステムにおける増幅器の端子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045419B2 (ja) 伝送経路設定方法、伝送装置およびネットワークシステム
JPH0575582A (ja) 回線切替方法及び装置
JP3189158B2 (ja) 現用予備切替方式
JP3123944B2 (ja) 網管理システムにおける監視データの二重化方式
JP2802772B2 (ja) ループバック方式
JP2633400B2 (ja) 回線切替制御装置
JP2000295236A (ja) Atm伝送装置
JP3414557B2 (ja) 現用/予備切替装置
JP3100464B2 (ja) パケット交換機
JPS5844839A (ja) 固線切替装置
JP3061691B2 (ja) 通話路装置
JP2884664B2 (ja) 変復調装置切替方式
JPH01274535A (ja) 通信回線の自動切り替え装置
JP4017298B2 (ja) 構内電話交換機システム
KR0132955B1 (ko) 통신처리시스템의 지역관리장치 상호 백업 이중화방법
JPH04207335A (ja) ネットワークシステムの障害対策方式
JP2003224625A (ja) 回線切替接続装置
JPH05268116A (ja) 二重化切替方法
JPS6359224A (ja) 回線切換装置
JPH0563802A (ja) 交換機の二重化装置
JPH0438172B2 (ja)
JPH07240771A (ja) 回線バックアップ装置
JPH01228232A (ja) 自動回線切替装置
JPH03236655A (ja) 回線切換装置
JPS61100037A (ja) 通信回線制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203