JPH0575207A - 共振器型半導体光装置及びその製法 - Google Patents

共振器型半導体光装置及びその製法

Info

Publication number
JPH0575207A
JPH0575207A JP26302391A JP26302391A JPH0575207A JP H0575207 A JPH0575207 A JP H0575207A JP 26302391 A JP26302391 A JP 26302391A JP 26302391 A JP26302391 A JP 26302391A JP H0575207 A JPH0575207 A JP H0575207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
optical device
emitting layer
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26302391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Yamamoto
喜久 山本
Masahiro Ikeda
正宏 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26302391A priority Critical patent/JPH0575207A/ja
Publication of JPH0575207A publication Critical patent/JPH0575207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1078Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with means to control the spontaneous emission, e.g. reducing or reinjection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体発光層と、それを挟むように相対向し
ている第1及び第2の反射膜と、上記半導体発光層と上
記第1及び第2の反射膜のそれぞれとの間に配されてい
る第1及び第2の半導体層とを有し、上記半導体発光層
から励起用光または励起用電流の供給により得られる自
然放出光がレーザモードに結合することによってレーザ
光が得られる共振器型半導体光装置において、上記半導
体発光層から得られる自然放出光がレーザモードに結合
する効率を高め、励起用光まはた励起用電流に大きな値
を必要としないようにする。 【構成】 上記共振器型半導体光装置において、上記第
1及び第2の反射膜のいずれか一方または双方が、上記
半導体発光層に対して外方に膨出している弯曲部を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共振器型半導体光装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原理的に、図14を伴って次に述
べる共振器型半導体光装置が提案されている。
【0003】すなわち、半導体発光層1と、それらを挟
むように相対向している第1及び第2の反射膜2及び3
と、半導体発光層1と反射膜2及び3のそれぞれとの間
に配されている第1及び第2の半導体層4及び5とを有
する。
【0004】この場合、半導体発光層1は、AlGaA
s系でなる井戸層としての半導体層部1Wとその相対向
する主面上にそれらとそれぞれ接して形成されてAlG
aAs系でなるバリア層としての半導体層部1B及び1
B′とを有する量子井戸構造を有する。
【0005】また、反射膜2及び3は、金属膜または誘
電体多層膜でなるか、または金属膜と誘電体膜とがそれ
らの順にまたはその逆の順に積層されている積層体でな
り、ともに、半導体発光層1と各部が平行に延長してい
る。
【0006】さらに、半導体層4及び5は、AlGaA
s系でなり、半導体発光層1を構成している井戸層とし
ての半導体層部1Wに比し広いバンドギャップエネルギ
を有し、ともに、反射膜2及び3が半導体発光層と各部
平行に対向しているように各部等しい厚さを有してい
る。
【0007】以上が、従来提案されている原理的な共振
器型半導体光装置の構成である。
【0008】このような構成を有する従来の共振器型半
導体光装置によれば、(A)(a)半導体発光層1に、
励起用光(図示せず)を、外部から、反射膜2及び半導
体層4を介してまたは反射膜3及び半導体層5を介して
入射させるか、または(b)半導体層4及び5にそれぞ
れn型及びp型またはp型及びn型の導電型を予め付与
させておき、また、反射膜2及び3を金属膜として第1
及び第2の電極層とし、または金属膜でなる反射膜2及
び3にそれぞれ第1及び第2の電極層を付し、そして、
それら第1及び第2の電極層間に反射膜3側を正とする
電源を接続することによって、半導体発光層1に、励起
用電流を、半導体層4及び5を介して注入させれば、
(B)半導体発光層1から自然放出光が得られ、そし
て、その自然放出光が、反射膜2及び3間で半導体層4
及び5のいずれか一方または双方の光学的厚さによって
決まる波長のレ―ザモ―ドに結合することによって、反
射膜2及び3のいずれか一方または双方から、半導体層
4及び5のいずれか一方または双方の光学的厚さによっ
て決まる波長を有するレーザ光が、外部に出射して得ら
れる。
【0009】また、半導体発光層1に、上述したように
して、励起用電流を注入させ、そして、その状態で、外
部から、上述したレーザ光の波長を有する信号光を、半
導体発光層1に、反射膜2及び半導体層4を介してまた
は反射膜3及び半導体層5を介して入射させれば、上述
したと同様に半導体発光層1から得られる自然放出光
が、上述したと同様の波長のレ―ザモ―ドに結合するこ
とによって、反射膜2及び3のいずれか一方または双方
から、信号光が入射する区間において信号光が入射され
ていない区間に比し強度増幅されている、上述したレー
ザ光と同様の波長を有するレーザ光が、外部に出射して
得られ、従って、光スイッチとしての機能が得られる。
【0010】また、従来、図15を伴って、次に述べる
共振器型半導体光装置も提案されている。
【0011】すなわち、例えばn型を有し且つ例えばG
aAsでなる半導体基板11上に、n型を有する半導体
分布反射器12が形成されている。この半導体分布反射
器12は、互に等しい光学的な厚さを有する、例えばA
lAsでなり且つ例えば610Aの厚さを有する高屈折
率半導体層12Hと例えばGaAsでなり且つ例えば4
80Aの厚さを有する低屈折率半導体層12Lとが、順
次交互に、且つ最下層を低屈折率半導体層12Lとし、
最上層を高屈折率半導体層12Hとして、積層されてい
る構成を有する。
【0012】また、半導体分布反射器12上に、半導体
発光層13が、アイランド状に形成されている。
【0013】この半導体発光層13は、図14で上述し
た従来の共振器型半導体光装置の場合の半導体発光層1
と同様に、AlGaAs系でなる井戸層としての半導体
層部13Wとその相対向する主面上にそれらとそれぞれ
接して形成されているAlGaAs系でなるバリア層と
しての半導体層部13B及び13B′とを有する量子井
戸構造を有する。
【0014】さらに、半導体発光層3上に、p型を有す
る半導体分布反射器14が形成されている。このp型の
半導体分布反射器14は、n型の半導体分布反射器12
の高屈折率半導体層12H及び低屈折率半導体層12L
と等しい光学的な厚さを有する、例えばAlAsでなり
且つ例えば610Aの厚さを有する高屈折率半導体層1
4Hと例えばGaAsでなり且つ例えば480Aの厚さ
を有する低屈折率半導体層14Lとが、順次交互に、且
つ最下層を高屈折率半導体層14Hとし、最上層を低屈
折率半導体層14Lとして、積層されている構成を有す
る。
【0015】また、半導体分布反射器12上に、例えば
ポリイミド樹脂でなる絶縁層15が、半導体発光層13
及び半導体分布反射器14を外側方から埋めるように形
成されている。
【0016】さらに、半導体基板11に、半導体分布反
射器12側とは反対側において、半導体発光層13を半
導体分布反射器12及び半導体基板11を介して外部に
臨ませる窓17Wを有する電極層17が形成されてい
る。
【0017】また、半導体分布反射器14上に、他の電
極層18が、絶縁層15上に延長して形成されている。
【0018】以上が、従来提案されている共振器型半導
体光装置の他の構成である。
【0019】このような構成を有する従来の共振器型半
導体光装置によれば、電極層17及び18間に、電源
を、電極層18側を正極性として接続すれば、半導体発
光層13に、半導体基板11、半導体分布反射器12及
び14を介して電流が励起用電流として注入され、これ
にもとずき、半導体発光層13から自然放出光が得ら
れ、そして、その自然放出光が、半導体分布反射器12
を構成している高屈折率半導体層12H及び低屈折率半
導体層12L、及び半導体分布反射器14を構成してい
る高屈折率半導体層14H及び低屈折率半導体層14L
の厚さによって決まる波長のレ―ザモ―ドに結合するこ
とによって、半導体分布反射器12側から、半導体基板
11を介し且つ電極層17の窓17Wを介して、半導体
分布反射器12を構成している高屈折率半導体層12H
及び低屈折率半導体層12L、及び半導体分布反射器1
4を構成している高屈折率半導体層14H及び低屈折率
半導体層14Lの厚さによって決まる波長のレーザ光
が、外部に出射して得られる。
【0020】また、電極層17及び18間に、電源を、
上述したように接続している状態で、外部から、上述し
たレーザ光の波長を有する信号光を、半導体発光層1
に、電極層17の窓17W、半導体基板11及び半導体
分布反射器12を介して入射させれば、上述したと同様
に半導体発光層13から得られる自然放出光が、上述し
たと同様の波長のレ―ザモ―ドに結合することによっ
て、半導体分布反射器12側から、半導体基板11を介
して且つ電極層17の窓17Wを介して、信号光が入射
する区間において信号光が入射されない区間に比し強度
増幅されている、上述したレーザ光と同様の波長を有す
るレーザ光が、外部に出射して得られ、従って、光スイ
ッチとしての機能が得られる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】図14に示す、原理的
な従来の共振器型半導体光装置の場合、反射膜2及び3
がともに半導体発光層1と各部平行に延長しているの
で、半導体発光層1から得られる自然放出光が上述した
波長のレ―ザモ―ドに結合するのが、自然放出光中の半
導体発光層1に対して垂直である分のごく一部であるに
過ぎない。
【0022】このため、外部に出射して得られるレーザ
光が、半導体発光層1に対して垂直な線を中心とする、
半値幅が1度というような鋭い指向性を有して得られる
としても、半導体発光層1から得られる自然放出光がレ
―ザモ―ドに結合する結合効率が、きわめて低い。
【0023】このため、自然放出光を外部からの励起用
光の半導体発光層1への入射によって得て、レーザ光を
得る場合において、そのレーザ光を、予定の強度で得る
のに、励起用光に大きな強度を必要とし、また、自然放
出光を励起用電流の半導体発光層1への注入によって得
て、レーザ光を得る場合において、そのレーザ光を予定
の強度で得るのに、励起用電流に大きな値を必要とし、
さらに、半導体発光層1に励起用電流を注入している状
態で、外部から信号光を入射させることによって、信号
光が入射する区間において信号光が入射されない区間に
比し強度増幅されているレーザ光を得る場合において、
そのレーザ光を、信号光が入射する区間において予定の
強度で得るのに、励起用電流に大きな値を必要とし、ま
た信号光に大きな強度を必要としてい。
【0024】従って、自然放出光を外部からの励起用光
の入射によって得て、レーザ光を得るか、自然放出光を
励起用電流の注入によって得て、レーザ光を得るか、半
導体発光層1に励起用電流を注入している状態で、外部
から信号光を入射させることによって、信号光が入射さ
れる区間において強度増幅されたレーザ光を得るかに関
せず、量子効率がきわめて低い、という欠点を有してい
た。
【0025】また、半導体発光層1から得られる自然放
出光がレ―ザモ―ドに結合する結合効率がきわめて低い
ことから、自然放出光の寿命が長く、このため、上述し
たレーザ光を十分高速に得ることができない、という欠
点を有していた。
【0026】さらに、半導体発光層1に励起用電流を注
入している状態で、外部から信号光を入射させることに
よって、信号光が入射される区間において強度増幅され
たレーザ光を得る場合において、信号光を、半導体発光
層1と垂直に入射させる必要があり、そこに困難を伴
う、という欠点を有していた。
【0027】また、図15に示す従来の共振器型半導体
光装置の場合、半導体分布反射器12を構成している高
屈折率半導体層12H及び低屈折率半導体層12L、及
び半導体分布反射器14を構成している高屈折率半導体
層14H及び低屈折率半導体層14Lが、図14で上述
した従来の共振器型半導体光装置の場合に準じて、とも
に、半導体発光層13と、各部平行に延長しているの
で、半導体発光層13から得られる自然放出光が上述し
た波長のレ―ザモ―ドに結合するのが、図14で上述し
た従来の共振器型半導体光装置の場合と同様に、自然放
出光中の半導体発光層13に対して垂直である分のごく
一部であるに過ぎない。
【0028】このため、外部に出射して得られるレーザ
光が、図14で上述した従来の共振器型半導体光装置の
場合に準じて、半導体発光層13に対して垂直な線を中
心とする、半値幅が1度というように鋭い指向性を有し
て得られるとしても、半導体発光層13から得られる自
然放出光がレ―ザモ―ドに結合する結合効率が、図14
で上述した従来の共振器型半導体光装置の場合と同様
に、極めて低い。
【0029】このため、励起用電流を半導体発光層13
に注入することによってレーザ光を得る場合において、
そのレーザ光を予定の強度で得るのに、励起用電流に大
きな値を必要とし、また、半導体発光層13に励起用電
流を注入している状態で、外部からの信号光を半導体発
光層13に入射させることによって、信号光が入射され
る区間において強度増幅されているレーザ光を得る場合
において、そのレーザ光を信号光が入射される区間にお
いて予定の強度で得るのに、励起用電流に大きな値を必
要とし、また信号光に大きな強度を必要とし、よって、
半導体発光層13に励起用電流を注入することによって
レーザ光を得る場合でも、また半導体発光層13に励起
用電流を注入している状態で外部から信号光を入射さ
せ、信号光が入射される区間において強度増幅されてい
るレーザ光を得る場合のいずれであっても、量子効率が
低い、という欠点を有していた。
【0030】また、半導体発光層13に励起用電流を注
入している状態、外部から信号光を入射させて、信号光
が入射される区間において強度増幅されているレーザ光
を得る場合、信号光を半導体発光層13に対して入射さ
せる必要がある、という欠点を有していた。
【0031】また、半導体発光層13から得られる自然
放出光がレ―ザモ―ドに結合する結合効率がきわめて低
いことから、自然放出光の寿命が長く、このため、上述
したレーザ光を十分高速に得ることができない、という
欠点を有していた。
【0032】さらに、半導体発光層13への励起用電流
の注入が、半導体基板11及び半導体分布反射器12及
び14を介して行われるので、それらにおいて電圧降下
が生ずる。このため、電極層17及び18に接続する電
源に高い電圧を必要とするとともに、半導体基板11、
及び半導体分布反射器12及び14において発熱が生
じ、よって、レーザ光が、所期の強度で得られない、と
いう欠点を有していた。
【0033】よって、本発明は、上述した欠点のない、
新規な共振器型半導体光装置、及びその製法を提案せん
とするものである。
【0034】
【課題を解決するための手段】本願第1番目の発明によ
る共振器型半導体光装置は、図14で前述した従来の共
振器型半導体光装置と同様に、半導体発光層と、それを
挟むように相対向している第1及び第2の反射膜と、上
記半導体発光層と上記第1及び第2の反射膜のそれぞれ
との間に配されている第1及び第2の半導体層とを有す
る。
【0035】しかしながら、本願第1番目の発明による
共振器型半導体光装置は、このような構成を有する共振
器型半導体光装置において、上記第1及び第2の反射膜
のいずれか一方または双方が、上記半導体発光層に対し
て外方に膨出している弯曲部を有する。
【0036】また、本願第2番目の発明による共振器型
半導体光装置は、(i)半導体基板上に、第1の半導体
層と、半導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順
に積層されている半導体積層体が形成され、そして、
(ii)上記半導体基板に、上記半導体積層体の上記半
導体基板側の主面を外部に臨ませる窓が形成され、(i
ii)上記半導体積層体の半導体基板側の主面が、上記
窓に臨む領域において、外方に膨出している弯曲面部を
有し、(iv)上記半導体積層体の上記半導体基板側の
主面上に、上記弯曲面部に沿って弯曲延長している第1
の反射膜が形成され、(v)上記半導体積層体の上記半
導体基板側とは反対側の主面上に、上記第1の反射膜に
対向している第2の反射膜が形成されている。
【0037】本願第3番目の発明による共振器型半導体
光装置は、(i)半導体基板上に、第1の半導体層と、
半導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順に積層
されている半導体積層体が形成され、そして、(ii)
上記半導体基板に、上記半導体積層体の上記半導体基板
側の主面を外部に臨ませる窓が形成され、(iii)上
記半導体積層体の上記半導体基板側の主面上に、上記窓
に臨む領域において、第1の反射膜が形成され、(i
v)上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の
主面が、外方に膨出している弯曲面部を有し、(v)上
記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面上
に、上記弯曲面部に沿って弯曲延長し且つ上記第1の反
射膜に対向している第2の反射膜が形成されている。
【0038】本願第4番目の発明による共振器型半導体
光装置は、(i)半導体基板上に、第1の反射膜が形成
され、且つ上記第1の反射膜を覆って、第1の半導体層
と、半導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順に
積層されている半導体積層体が形成され、そして、(i
i)上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の
主面が、上記第1の反射膜と対向する領域において、外
方に膨出している弯曲面部を有し、(iii)上記半導
体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面上に、上
記弯曲部に沿って弯曲延長している第2の反射膜が形成
されている。
【0039】本願第5番目の発明による共振器型半導体
光装置は、本願第1番目の発明、本願第2番目の発明、
本願第3番目の発明または本願第4番目の発明による共
振器型半導体光装置において、上記第1及び第2の半導
体層が、互に逆の導電型を有する。
【0040】本願第6番目の発明による共振器型半導体
光装置の製法は、(i)半導体基板上に、第1の半導体
層と、半導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順
に積層されている半導体積層体を形成する工程と、(i
i)上記半導体基板に対する第1のエッチング処理によ
って、上記半導体基板に、上記半導体積層体の上記半導
体基板側の主面を外部に臨ませる窓を形成する工程と、
(iii)上記半導体積層体の上記窓に臨む領域に対す
る第2のエッチング処理によって、上記半導体積層体の
上記半導体基板側の主面に、上記窓に臨む領域におい
て、外方に膨出している弯曲面部を有せしめる工程と、
(iv)上記半導体積層体の上記半導体基板側の主面上
に、上記窓に臨む領域における上記弯曲部に沿って弯曲
延長している第1の反射膜を形成する工程と、(v)上
記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面
に、第2の反射膜を形成する工程とを有する。
【0041】本願第7番目の発明による共振器型半導体
光装置の製法は、(i)半導体基板上に、第1の半導体
層と、半導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順
に積層されてる半導体積層体を形成する工程と、(i
i)上記半導体基板に対する第1のエッチング処理によ
って、上記半導体基板に、上記半導体積層体の上記半導
体基板側の主面を外部に臨ませる窓を形成する工程と、
(iii)上記半導体積層体の上記半導体基板側の主面
上に、上記窓に臨む領域上に延長している第1の反射膜
を形成する工程と、(iv)上記半導体積層体の上記半
導体基板側とは反対側の領域に対する第2のエッチング
処理によって、上記半導体積層体の上記半導体基板側と
は反対側の主面に、上記第1の反射膜の上記窓に臨む領
域と対向している領域において、外方に膨出している弯
曲面部を有せしめる工程と、(v)上記半導体積層体の
上記半導体基板側とは反対側の主面上に、上記弯曲部に
沿って弯曲延長している第2の反射膜を形成する工程と
を有する。
【0042】本願第8番目の発明による共振器型半導体
光装置の製法は、本願第6番目の発明または本願第7番
目の発明による共振器型半導体光装置の製法において、
上記第1の半導体層が、上記半導体基板側において、上
記第1のエッチング処理に用いるエッチャントに対して
耐性を有する半導体層部を有する。
【0043】本願第9番目の発明による共振器型半導体
光装置の製法は、(i)半導体基板上に、第1の反射膜
を形成する工程と、(ii)上記半導体基板上に、第1
の半導体層と、半導体発光層と、第2の半導体層とがそ
れらの順に積層されている半導体積層体を、上記第1の
反射膜を覆って形成する工程と、(iii)上記半導体
積層体の上記半導体基板側とは反対側の領域に対するエ
ッチング処理によって、上記半導体積層体の上記半導体
基板側とは反対側の主面に、上記第1の反射膜が形成さ
れている領域において、外方に膨出している弯曲面部を
有せしめる工程と、(iv)上記半導体積層体の上記半
導体基板側とは反対側の主面上に、上記弯曲面部に沿っ
て弯曲延長している第2の反射膜を形成する工程とを有
する。
【0044】
【作用・効果】本願第1番目の発明による共振器型半導
体光装置は、第1及び第2の反射膜が半導体発光層に対
して各部平行でなるのに代え、第1及び第2の反射膜の
いずれか一方または双方が、半導体発光層に対して外方
に膨出している弯曲部を有していることを除いて、図1
4で前述した従来の共振器型半導体光装置の場合と同様
の構成を有する。
【0045】このため、(A)図14で前述した従来の
共振器型半導体光装置の場合と同様に、(a)半導体発
光層に、励起用光を、外部から、第1の反射膜及び第1
の半導体層を介してまたは第2の反射膜及び第2の半導
体層を介して入射させるか、または(b)第1及び第2
の半導体層にそれぞれn型及びp型またはp型及びn型
の導電型を予め付与させておき、また、第1及び第2の
反射膜を金属膜として第1及び第2の電極層とし、また
は金属膜でなる第1及び第2の反射膜にそれぞれ第1及
び第2の電極層を付し、そして、それら第1及び第2の
電極間に電源を接続することによって、半導体発光層
に、励起用電流を、第1及び第2の半導体層を介して注
入させれば、(B)図14で前述した従来の共振器型半
導体光装置の場合と同様に、半導体発光層から自然放出
光が得られ、そして、その自然放出光が、第1及び第2
の反射膜間で第1及び第2の半導体層のいずれか一方ま
たは双方の光学的厚さによって決まる波長のレ―ザモ―
ドに結合することによって、第1及び第2の反射膜のい
ずれか一方または双方から、第1及び第2の半導体層の
いずれか一方または双方の光学的厚さによって決まる波
長を有するレーザ光が、外部に出射して得られる。
【0046】また、図14で前述した従来の共振器型半
導体光装置の場合と同様に、半導体発光層に、上述した
ようにして、励起用電流を注入させ、そして、その状態
で、外部から、上述したレーザ光の波長を有する信号光
を、半導体発光層に、第1の反射膜及び第1の半導体層
を介してまたは第2の反射膜及び第2の半導体層を介し
て入射させれば、上述したと同様に半導体発光層から得
られる自然放出光が、上述したと同様の波長のレ―ザモ
―ドに結合することによって、第1及び第2の反射膜の
いずれか一方または双方から、信号光が入射する区間に
おいて信号光が入射されていない区間に比し強度増幅さ
れている、上述したレーザ光と同様の波長を有するレー
ザ光が、外部に出射して得られ、従って、光スイッチと
しての機能が得られる。
【0047】しかしながら、本願第1番目の発明による
共振器型半導体光装置による場合、第1及び第2の反射
膜のいずれか一方または双方が半導体発光層に対して外
方に膨出している弯曲部を有しているので、その弯曲部
の曲率を予め適当に選んでおけば、半導体発光層から得
られる自然放出光が上述した波長のレ―ザモ―ドに結合
するのが、自然放出光中の半導体発光層に対して垂直で
ある分の外、半導体発光層に対して傾斜している分も有
している。
【0048】このため、外部に出射して得られるレーザ
光が、半導体発光層に対して垂直な線を中心とする、図
14で前述した従来の共振器型半導体光装置の場合に比
し鋭くない指向性を有して得られるとしても、半導体発
光層から得られる自然放出光がレ―ザモ―ドに結合する
結合効率が、図14で前述した従来の共振器型半導体光
装置の場合に比し格段的に高く得られる。
【0049】従って、自然放出光を外部からの励起用光
の半導体発光層への入射によって得て、レーザ光を得る
場合において、そのレーザ光を、予定の強度で得るの
に、励起用光に図14で前述した従来の共振器型半導体
光装置の場合のような大きな強度を必要とせず、また、
自然放出光を励起用電流の半導体発光層への注入によっ
て得て、レーザ光を得る場合において、そのレーザ光を
予定の強度で得るのに、励起用電流に図14で前述した
従来の共振器型半導体光装置の場合のような大きな値を
必要とせず、さらに、半導体発光層に励起用電流を注入
している状態で、外部から信号光を入射させることによ
って、信号光が入射する区間において信号光が入射され
ない区間に比し強度増幅されているレーザ光を得る場合
において、そのレーザ光を、信号光が入射する区間にお
いて予定の強度で得るのに、励起用電流に図14で前述
した従来の共振器型半導体光装置の場合のような大きな
値を必要とせず、また信号光に図14で前述した従来の
共振器型半導体光装置の場合のように大きな強度を必要
としない。
【0050】よって、自然放出光を外部からの励起用光
の入射によって得て、レーザ光を得る場合でも、また自
然放出光を励起用電流の注入によって得て、レーザ光を
得る場合でも、さらに半導体発光層に励起用電流を注入
している状態で、外部から信号光を入射させることによ
って、信号光が入射される区間において強度増幅された
レーザ光を得る場合でも、量子効率が図14で前述した
従来の共振器型半導体光装置の場合に比しきわめて高
い。
【0051】また、半導体発光層から得られる自然放出
光がレ―ザモ―ドに結合する結合効率がきわめて高いこ
とから、自然放出光の寿命が長く、このため、上述した
レーザ光を、図14で前述した従来の共振器型半導体光
装置の場合に比し十分高速に得ることができる。
【0052】さらに、半導体発光層に励起用電流を注入
している状態で、外部から信号光を入射させることによ
って、信号光が入射される区間において強度増幅された
レーザ光を得る場合において、信号光を、第1及び第2
の反射膜のいずれか一方または双方が有している弯曲部
に向けて入射させれば、半導体発光層と垂直に入射させ
る必要がなく、そこに困難を伴わない。
【0053】また、第1及び第2の反射膜は字句通り膜
構成を有しているので、そのような膜構成を有する第1
及び第2の反射膜を用いるとしても、図15で前述した
従来の共振器型半導体光装置の場合の高屈折率半導体層
及び低屈折率半導体層が順次積層されている構成を有す
る半導体分布反射器を用いていないので、半導体発光層
に上述したようにして励起用電流を注入してレーザ光を
得る場合、内部に、図15で前述した従来の共振器型半
導体光装置の半導体分布反射器において生ずるような電
圧降下が生ぜず、このため、励起用電流を得るために必
要とされる電源に高圧を必要としないとともに、内部に
発熱が生ぜず、よって、レーザ光を、所期の強度で得る
ことができる。
【0054】本願第2番目の発明による共振器型半導体
光装置によれば、半導体積層体の第1の半導体層、半導
体発光層及び第2の半導体層が、本願第1番目の発明に
よる共振器型半導体光装置における第1の半導体層、半
導体発光層及び第2の半導体層にそれぞれ対応し、ま
た、第1及び第2の反射膜が、本願第1番目の発明によ
る共振器型半導体光装置における第1及び第2の反射膜
にそれぞれ対応し、さらに、第1の反射膜が、半導体積
層体の半導体基板側の弯曲面部を有する主面上に、弯曲
面部に沿って弯曲延長しているので、本願第1番目の発
明による共振器型半導体光装置における第1及び第2の
反射膜のいずれか一方または双方が有すると同様に、弯
曲部を有している。
【0055】このため、(A)本願第1番目の発明によ
る共振器型半導体光装置の場合と同様に、(a)半導体
積層体の半導体発光層に、励起用光を、外部から、第1
の反射膜及び第1の半導体層を介してまたは第2の反射
膜及び第2の半導体層を介して入射させるか、または
(b)第1及び第2の半導体層にそれぞれn型及びp
型、またはp型またはn型の導電型を予め付与させてお
き、また、第1及び第2の反射膜を金属膜として第1及
び第2の電極層とし、または金属膜でなる第1及び第2
の反射膜にそれぞれ第1及び第2の電極層を付し、そし
て、それら第1及び第2の電極間に電源を接続すること
によって、半導体発光層に、励起用電流を、第1及び第
2の半導体層を介して注入させれば、(B)本願第1番
目の発明による共振器型半導体光装置の場合と同様に、
半導体発光層から自然放出光が得られ、そして、その自
然放出光が、第1及び第2の反射膜間で第1及び第2の
半導体層のいずれか一方または双方の光学的厚さによっ
て決まる波長のレ―ザモ―ドに結合することによって、
第1の反射膜から半導体基板の窓を介して、または第2
の反射膜から、第1及び第2の半導体層のいずれか一方
または双方の光学的厚さによって決まる波長を有するレ
ーザ光が、外部に出射して得られる。
【0056】また、本願第1番目の発明による共振器型
半導体光装置の場合と同様に、半導体発光層に、上述し
たようにして、励起用電流を注入させ、そして、その状
態で、外部から、上述したレーザ光の波長を有する信号
光を、半導体発光層に、半導体基板の窓、第1の反射膜
及び第1の半導体層を介してまたは第2の反射膜及び第
2の半導体層を介して入射させれば、上述したと同様に
半導体発光層から得られる自然放出光が、上述したと同
様の波長のレ―ザモ―ドに結合することによって、第1
の反射膜から半導体基板の窓を介して、または第2の反
射膜から、信号光が入射する区間において信号光が入射
されていない区間に比し強度増幅されている、上述した
レーザ光と同様の波長を有するレーザ光が、外部に出射
して得られ、従って、光スイッチとしての機能が得られ
る。
【0057】さらに、本願第1番目の発明による共振器
型半導体光装置による場合に準じて、且つ上述したよう
に第1の反射膜が半導体発光層に対して外方に膨出して
いる弯曲部を有しているので、その弯曲部の曲率を予め
適当に選んでおけば、半導体発光層から得られる自然放
出光が上述した波長のレ―ザモ―ドに結合するのが、本
願第1番目の発明による共振器型半導体光装置の場合と
同様に、自然放出光中の半導体発光層に対して垂直であ
る分の外、半導体発光層に対して傾斜している分も有し
ている。
【0058】このため、外部に出射して得られるレーザ
光が、本願第1番目の発明による共振器型半導体光装置
の場合と同様に、半導体層に対して垂直な線を中心とす
る、鋭くない指向性を有して得られるとしても、半導体
発光層から得られる自然放出光がレ―ザモ―ドに結合す
る結合効率が、本願第1番目の発明による共振器型半導
体光装置の場合と同様に格段的に高く得られる。
【0059】従って、自然放出光を外部からの励起用光
の半導体発光層への入射によって得て、レーザ光を得る
場合において、そのレーザ光を、予定の強度で得るの
に、励起用光に、本願第1番目の発明による共振器型半
導体光装置の場合と同様に、大きな強度を必要とせず、
また、自然放出光を励起用電流の半導体発光層への注入
によって得て、レーザ光を得る場合において、そのレー
ザ光を予定の強度で得るのに、励起用電流に、本願第1
番目の発明による共振器型半導体光装置との場合と同様
に、大きな値を必要とせず、さらに、半導体発光層に励
起用電流を注入している状態で、外部から信号光を入射
させることによって、信号光が入射する区間において信
号光が入射されない区間に比し強度増幅されているレー
ザ光を得る場合において、そのレーザ光を、信号光が入
射する区間において予定の強度で得るのに、励起用電流
に、本願第1番目の発明による共振器型半導体光装置の
場合と同様に、大きな値を必要とせず、また信号光に、
本願第1番目の発明による共振器型半導体光装置の場合
と同様に、大きな強度を必要としない。
【0060】よって、自然放出光を外部からの励起用光
の入射によって得て、レーザ光を得る場合でも、また自
然放出光を励起用電流の注入によって得て、レーザ光を
得る場合でも、さらに半導体発光層に励起用電流を注入
している状態で、外部から信号光を入射させることによ
って、信号光が入射される区間において強度増幅された
レーザ光を得る場合でも、量子効率が、本願第1番目の
発明による共振器型半導体光装置の場合と同様に、きわ
めて高い。
【0061】また、半導体発光層から得られる自然放出
光がレ―ザモ―ドに結合する結合効率がきわめて高いこ
とから、自然放出光の寿命が長く、このため、上述した
レーザ光を、本願第1番目の発明による共振器型半導体
光装置の場合と同様に、十分高速に得ることができる。
【0062】さらに、半導体発光層に励起用電流を注入
している状態で、外部から信号光を入射させることによ
って、信号光が入射される区間において強度増幅された
レーザ光を得る場合において、信号光を、本願第1番目
の発明による共振器型半導体光装置の場合に準じて、第
1の反射膜が有している弯曲部に向けて入射させれば、
本願第1番目の発明による共振器型半導体光装置の場合
と同様に、半導体発光層と垂直に入射させる必要がな
く、そこに困難を伴わない。
【0063】また、第1及び第2の反射膜は字句通り膜
構成を有しているので、そのような膜構成を有する第1
及び第2の反射膜を用いるとしても、本願第1番目の発
明による共振器型半導体光装置の場合と同様に、図15
で前述した従来の共振器型半導体光装置の場合の高屈折
率半導体層及び低屈折率半導体層が順次積層されている
構成を有する半導体分布反射器を用いていないので、半
導体発光層に上述したようにして励起用電流を注入して
レーザ光を得る場合、本願第1番目の発明による共振器
型半導体光装置の場合と同様に、内部に、図15で前述
した従来の共振器型半導体光装置の半導体分布反射器に
おいて生ずるような電圧降下が生ぜず、このため、励起
用電流を得るために必要とされる電源に高圧を必要とし
ないとともに、内部に発熱が生ぜず、よって、レーザ光
を、本願第1番目の発明による共振器型半導体光装置の
場合と同様に、所期の強度で得ることができる。
【0064】本願第3番目の発明による共振器型半導体
光装置は、半導体積層体の半導体基板側の主面が、半導
体基板に形成された窓に臨む領域において、外方に膨出
している弯曲面部を有している本願第2番目の発明によ
る共振器型半導体光装置の場合に代え、半導体積層体の
半導体基板側の主面が、そのような弯曲部を有さず、し
かしながら、半導体積層体の半導体基板側とは反対側の
主面が、外方に膨出している弯曲面部を有し、これに応
じて、第1の反射膜が、半導体積層体の半導体基板側上
の主面上に、弯曲面部に沿って弯曲延長している本願第
2番目の発明による共振器型半導体光装置の場合に代
え、第2の反射膜が、半導体積層体の半導体基板側とは
反対側の主面上に、弯曲面部に沿って弯曲延長し且つ第
1の反射膜と対向していることを除いて、本願第2番目
の発明による共振器型半導体光装置の場合と同様の構成
を有する。
【0065】このため、詳細説明は省略するが、本願第
2番目の発明による共振器型半導体光装置の場合と同様
の作用効果が得られる。
【0066】本願第4番目の発明による共振器型半導体
光装置によれば、半導体基板が半導体積層体を外部に臨
ませる窓を有している本願第3番目の発明による共振器
型半導体光装置の場合に代え、半導体基板がそのような
窓を有さず、また、これに応じて、半導体基板上に、第
1の反射膜が形成され、そして、半導体基板上に第1の
反射膜を覆って半導体積層体が形成されていることを除
いて、本願第3番目の発明による共振器型半導体光装置
と同様の構成を有する。
【0067】このため、詳細説明は省略するが、本願第
3番目の発明による共振器型半導体光装置の場合と同様
の作用効果が得られる。
【0068】本願第5番目の発明による共振器型半導体
光装置によれば、半導体積層体を構成している第1及び
第2の半導体層が、互に逆の導電型を有していることを
除いて、本願第1番目の発明、本願第2番目の発明、本
願第3番目の発明または本願第4番目の発明による共振
器型半導体光装置と同様の構成を有する。
【0069】このため、詳細説明は省略するが、半導体
積層体を構成している第1及び第2の半導体層にn型及
びp型、またはp型及びn型の導電型を予め付与してお
いた場合の、本願第1番目の発明、本願第2番目の発
明、本願第3番目の発明または本願第4番目の発明で上
述した作用効果が得られる。
【0070】本願第6番目の発明による共振器型半導体
光装置の製法によれば、上述した優れた特徴を有する本
願第2番目の発明による共振器型半導体光装置及びそれ
にもとずく本願第5番目の発明による共振器型半導体光
装置を、容易に製造することができる。
【0071】本願第7番目の発明による共振器型半導体
光装置の製法によれば、上述した優れた特徴を有する本
願第3番目の発明による共振器型半導体光装置及びそれ
にもとずく本願第5番目の発明による共振器型半導体光
装置を、容易に製造することができる。
【0072】本願第8番目の発明による共振器型半導体
光装置の製法によれば、上述した優れた特徴を有する本
願第4番目の発明による共振器型半導体光装置及びそれ
にもとずく本願第5番目の発明による共振器型半導体光
装置を、容易に製造することができる。
【0073】
【実施例1】次に、図1を伴って、本発明による、原理
的な共振器型半導体光装置を述べよう。
【0074】図1において、図14との対応部分には同
一符号を付し、詳細説明を省略する。
【0075】図1に示す本発明による共振器型半導体光
装置は、反射膜3が、半導体発光層1に対して各部平行
である図14で前述した従来の共振器型半導体光装置の
場合に代え、焦点が反射膜2上の位置または反射膜2か
らみて半導体層4側とは反対側の反射膜2の近傍位置
(図の場合後者の位置)にあるように、半導体発光層1
に対して外方に膨出している弯曲部3Aを有しているこ
とを除いて、図14で前述した従来の共振器型半導体光
装置の場合と同様の構成を有する。
【0076】この場合、半導体層4は、後述するように
して外部に出射して得られるレーザ光の波長の1/4ま
たはその奇数倍の光学的厚さを有しているのを可とす
る。
【0077】以上が、本発明による共振器型半導体光装
置の第1の実施例の構成である。
【0078】このような構成を有する本発明による共振
器型半導体光装置によれば、上述した事項を除いて、図
14で前述した従来の共振器型半導体光装置の場合と同
様の構成を有する。
【0079】このため、詳細説明は省略するが、(A)
図14で前述した従来の共振器型半導体光装置の場合と
同様に、(a)半導体発光層1に、励起用光を、外部か
ら、反射膜12及び半導体層4を介してまたは反射膜3
及び半導体層4を介して入射させるか、または(b)半
導体層4及び5にそれぞれn型及びp型、またはp型及
びn型の導電型を予め付与させておき、また、反射膜2
及び3を金属膜として第1及び第2の電極層とし、また
は金属膜でなる反射膜2及び3にそれぞれ第1及び第2
の電極層を付し、そして、それら第1及び第2の電極間
に電源を接続することによって、半導体発光層1に、励
起用電流を、半導体層4及び5を介して注入させれば、
(B)図14で前述した従来の共振器型半導体光装置の
場合と同様に、半導体発光層1から自然放出光が得ら
れ、そして、その自然放出光が、反射膜2及び3間で半
導体層4及び5のいずれか一方または双方の光学的厚さ
によって決まる(半導体発光層4の光学的厚さを、次に
述べるレーザ光の波長の1/4またはその奇数倍とする
とき、半導体発光層4の光学的厚さによって主として決
まる、以下同じ)波長のレ―ザモ―ドに結合することに
よって、反射膜2及び3のいずれか一方または双方か
ら、半導体層4及び5のいずれか一方または双方の光学
的厚さによって決まる波長を有するレーザ光が、外部に
出射して得られる。
【0080】また、図14で前述した従来の共振器型半
導体光装置の場合と同様に、半導体発光層1に、上述し
たようにして、励起用電流を注入させ、そして、その状
態で、外部から、上述したレーザ光の波長を有する信号
光を、半導体発光層1に、反射膜2及び半導体層4を介
してまたは反射膜3及び半導体層5を介して入射させれ
ば、上述したと同様に半導体発光層から得られる自然放
出光が、上述したと同様の波長のレ―ザモ―ドに結合す
ることによって、反射膜2及び3のいずれか一方または
双方から、信号光が入射する区間において信号光が入射
されていない区間に比し強度増幅されている、上述した
レーザ光と同様の波長を有するレーザ光が、外部に出射
して得られ、従って、光スイッチとしての機能が得られ
る。
【0081】しかしながら、図1に示す本発明による共
振器型半導体光装置による場合、反射膜3が半導体発光
層1に対して外方に膨出している弯曲部3Aを有してい
るので、その弯曲部3Aの曲率を予め適当に選んでおけ
ば、半導体発光層1から得られる自然放出光が上述した
波長のレ―ザモ―ドに結合するのが、自然放出光中の半
導体発光層に対して垂直である分の外、半導体発光層に
対して傾斜している分も有している。
【0082】このため、外部に出射して得られるレーザ
光が、半導体発光層1に対して垂直な線を中心とする、
図14で前述した従来の共振器型半導体光装置の場合に
比し鋭くない指向性を有して得られるとしても、半導体
発光層1から得られる自然放出光がレ―ザモ―ドに結合
する結合効率が、図14で前述した従来の共振器型半導
体光装置の場合に比し格段的に高く得られる。
【0083】従って、自然放出光を外部からの励起用光
の半導体発光層1への入射によって得て、レーザ光を得
る場合において、そのレーザ光を、予定の強度で得るの
に、励起用光に図14で前述した従来の共振器型半導体
光装置の場合のような大きな強度を必要とせず、また、
自然放出光を励起用電流の半導体発光層1への注入によ
って得て、レーザ光を得る場合において、そのレーザ光
を予定の強度で得るのに、励起用電流に図14で前述し
た従来の共振器型半導体光装置の場合のような大きな値
を必要とせず、さらに、半導体発光層1に励起用電流を
注入している状態で、外部から信号光を入射させること
によって、信号光が入射する区間において信号光が入射
されない区間に比し強度増幅されているレーザ光を得る
場合において、そのレーザ光を、信号光が入射する区間
において予定の強度で得るのに、励起用電流に図14で
前述した従来の共振器型半導体光装置の場合のような大
きな値を必要とせず、また信号光に図14で前述した従
来の共振器型半導体光装置の場合のように大きな強度を
必要としない。
【0084】よって、自然放出光を外部からの励起用光
の入射によって得て、レーザ光を得る場合でも、また自
然放出光を励起用電流の注入によって得て、レーザ光を
得る場合でも、さらに半導体発光層に励起用電流を注入
している状態で、外部から信号光を入射させることによ
って、信号光が入射される区間において強度増幅された
レーザ光を得る場合でも、量子効率が図14で前述した
従来の共振器型半導体光装置の場合に比しきわめて高
い。
【0085】また、半導体発光層1から得られる自然放
出光がレ―ザモ―ドに結合する結合効率がきわめて高い
ことから、自然放出光の寿命が長く、このため、上述し
たレーザ光を、図14で前述した従来の共振器型半導体
光装置の場合に比し十分高速に得ることができる。
【0086】さらに、半導体発光層1に励起用電流を注
入している状態で、外部から信号光を入射させることに
よって、信号光が入射される区間において強度増幅され
たレーザ光を得る場合において、信号光を、反射膜3が
有している弯曲部3Aに向けて入射させれば、半導体発
光層1と垂直に入射させる必要がなく、そこに困難を伴
わない。
【0087】また、反射膜2及び3は字句通り膜構成を
有しているので、そのような膜構成を有する反射膜2及
び3を用いるとしても、図15で前述した従来の共振器
型半導体光装置の場合の高屈折率半導体層及び低屈折率
半導体層が順次積層されている構成を有する半導体分布
反射器を用いていないので、半導体発光層1に上述した
ようにして励起用電流を注入してレーザ光を得る場合、
内部に、図15で前述した従来の共振器型半導体光装置
の半導体分布反射器において生ずるような電圧降下が生
ぜず、このため、励起用電流を得るために必要とされる
電源に高圧を必要としないとともに、内部に発熱が生ぜ
ず、よって、レーザ光を、所期の強度で得ることができ
る。
【0088】
【実施例2】次に、図2を伴って、具体的な、本発明に
よる共振器型半導体光装置の実施例を述べよう。
【0089】図2において、図1との対応部分には同一
符号を付して示す。
【0090】図2に示す本発明による共振器型半導体光
装置は、次に述べる構成を有する。
【0091】すなわち、例えばGaAsでなる半導体基
板11上に、図2で上述したと同様の半導体層5と、図
1で上述したと同様のバリア層としての半導体層1B′
と井戸層としての半導体層1Wとバリア層としての半導
体層1Bとがそれらの順に積層されている、量子井戸構
造を有する半導体発光層1と、図2で上述したと同様の
半導体層4とがそれらの順に積層されている半導体積層
体20が形成されている。
【0092】ただし、この場合、半導体層5は例えばn
型を有し、また半導体層4はn型を有し、さらに、半導
体層5が半導体基板11側において、半導体基板11に
半導体積層体を外部に臨ませる窓11Wをエッチング処
理によって形成するときに用いるエッチャントに対して
耐性を有する半導体層部5aを有している。
【0093】また、半導体基板11に、半導体積層体2
0の半導体基板11側の主面20aを外部に臨ませる窓
11Wが形成されている。
【0094】この場合、半導体積層体20の半導体基板
11側の主面20aが、半導体積層体20の窓11Wに
臨む領域に対する、半導体層部5aを通って半導体層5
に達するまでのエッチング処理によって、窓11Wに臨
む領域において、外方に膨出している弯曲面部20a′
を有している。
【0095】さらに、半導体積層体20の半導体基板1
1側とは反対側の主面20a上に、金属膜でなる反射膜
2が、半導体基板1の半導体積層体20側とは反対側の
面上から窓11Wの内面を通って、上述した弯曲面部2
0a′に沿って弯曲延長して形成されている。
【0096】また、半導体積層体20の半導体基板11
側とは反対側の主面20b上に、半導体積層体20の半
導体基板11側とは反対側の主面20aに有する弯曲面
部20a′と対向する位置において、窓21Wを有す
る、例えばSiO2 でなる絶縁膜21が形成され、そし
て、その絶縁膜21上に、金属膜でなる反射膜2が、窓
21Wを通じて半導体積層体20の主面20bを接して
形成されている。
【0097】さらに、反射膜3上に、半導体基板11の
半導体積層体20側とは反対側の面上において、半導体
基板11の窓11Wに対応している窓17Wを有する電
極層17が形成されている。
【0098】また、反射膜2上に、半導体積層体20の
主面20aの弯曲面部20aに対応している窓18Wを
有する電極層18が形成されている。
【0099】さらに、反射膜3上に、半導体基板11の
半導体積層体20側とは反対側の面上において、半導体
基板11の窓11Wに対応している窓17Wを有する電
極層17が形成されている。
【0100】また、反射膜2上に、半導体積層体20の
主面20aの弯曲面部20aに対応している窓18Wを
有する電極層18が形成されている。
【0101】以上が、具体的な、本発明による共振器型
半導体光装置の実施例の構成である。
【0102】このような構成を有する本発明による共振
器型半導体光装置によれば、詳細説明は省略するが、
【作用・効果】の項の本願第2番目の発明による共振器
型半導体光装置及びそれにもとずく本願第5番目の発明
による共振器型半導体光装置について述べたと同様の作
用効果が得られる。
【0103】
【実施例3】次に、図3〜図6を伴って、具体的な、本
発明による共振器型半導体光装置の製法を、図2に示す
本発明による共振器型半導体光装置を製造する実施例で
述べよう。
【0104】図3〜図6において、図2との対応部分に
は同一符号を付し、詳細説明を省略する。
【0105】図3〜図6に示す本発明による共振器型半
導体光装置の製法は、次に述べる順次の工程をとって、
図2に示す本発明による共振器型半導体光装置を製造す
る。
【0106】すなわち、半導体基板11を予め用意する
(図3A)。
【0107】そして、その半導体基板11上に、半導体
層部5aを有する半導体層5と、半導体発光層1と半導
体層4とをそれらの順に、それ自体は公知のエピタキシ
ャル法によって形成することによって半導体積層体20
を形成する(図3B)。
【0108】この場合、半導体層部5aは、半導体層5
と同様にAlGaAs系でなるが、爾後の半導体基板1
1に窓11Wを形成するためのエッチング処理に用いる
エッチャントに耐性を有する組成を有している。
【0109】次に、半導体積層体20の半導体基板11
側とは反対側の主面20b上に窓21Wを有する絶縁膜
21を、それ自体は公知の方法によって形成する(図3
C)。
【0110】次に、絶縁膜21上に、金属膜でなる反射
膜2を、窓21Wを通じて半導体積層体20の主面20
bに接するように延長形成する(図4D)。
【0111】次に、反射膜2上に、後述するようにし
て、半導体積層体20の半導体基板11側の主面20a
に有せしめた弯曲面部20a′と対応する窓18Wを有
する電極層18を、それ自体は公知の方法によって形成
する(図4E)。
【0112】次に、半導体基板11の半導体積層体20
側に対してエッチングを施して半導体基板11を薄い厚
さにして後、その半導体基板11に対するマスク(図示
せず)を用いた、半導体基板11に対しては易エッチン
グ性を有するが、半導体層部5aに対しては難エッチン
グ性を有する、例えばアンモニア水と過酸化水素との混
合液をエッチャントとするエッチング処理によって、半
導体基板11に、半導体積層体20の半導体基板11の
主面20aを外部に臨ませる窓11Wを形成する(図5
F)。
【0113】この場合、半導体層部5aが、この場合の
エッチャントに対し耐性を有するので、窓11Wを、半
導体積層体20を不必要にエッチングすることなしに、
容易に形成することができる。
【0114】次に、半導体積層体20の窓11Wに臨む
領域に対するマスク(図示せず)を用いた、例えばAr
ガスのイオンをエッチャントとするドライエッチング処
理を、半導体基板11をエッチャントのイオンの流れに
対して例えば60度傾けた状態で回転させながら施すこ
とによって、半導体積層体20の主面20aに、外方に
膨出している弯曲面部20a′を有せしめる(図5
G)。
【0115】次に、半導体積層体20の半導体基板11
側の主面20a上に、半導体基板11の半導体積層体2
0側の反対側からの面から窓11Wの内面を通って連続
延長している反射膜3を、それ自体は公知の方法によっ
て、弯曲部20a′に沿って弯曲延長させて形成するり
(図6H)。
【0116】次に、反射膜3上に、窓17Wを有する電
極層17を、それ自体は公知の方法によって形成する
(図6I)。
【0117】以上が、具体的な本発明による共振器型半
導体光装置の製法の実施例である。
【0118】このような本発明による共振器型半導体光
装置の製法によれば、図2に示す本発明による共振器型
半導体光装置を、容易に製造することができる。
【0119】
【実施例4】次に、図7を伴って、具体的な本発明によ
る共振器型半導体光装置の他の実施例を述べよう。
【0120】図7において、図2との対応部分には同一
符号を付し、詳細説明は省略する。
【0121】図7に示す本発明による共振器型半導体光
装置は、半導体積層体20が、半導体層5、半導体発光
層1及び半導体層4の順に積層されている本発明による
共振器型半導体光装置の場合に代え、図2で上述した半
導体層4、半導体発光層1及び半導体層5の順に積層さ
れ、半導体積層体20の半導体基板11側の主面20a
が、半導体基板11の窓11Wに臨む領域において、外
方に膨出している弯曲部20a′を有しているのに代
え、半導体積層体20の半導体基板11側とは反対側の
主面20bが、外方に膨出している弯曲面部20b′を
有し、また、半導体層4及び5が必ずしもp型及びn型
を有さず、さらに、半導体層5が半導体層部5aを有さ
ず、また、絶縁膜21、及び電極層17及び18が省略
され、さらに、反射膜3が主面20bの弯曲面部20
b′に沿って弯曲延長し、また、反射膜2及び3が、誘
電体膜22と金属膜23との積層体でなることを除い
て、図2に示す本発明による共振器型半導体光装置と同
様の構成を有する。
【0122】以上が、具体的な本発明による共振器型半
導体光装置の他の実施例の構成である。
【0123】このような構成を有する本発明による共振
器型半導体光装置によれば、詳細説明は省略するが、
【作用・効果】の項の本願第3番目の発明による共振器
型半導体光装置で上述したと同様の作用効果が得られ
る。
【0124】
【実施例5】次に、図8〜図10を伴って、具体的な、
本発明による共振器型半導体光装置の製法を、図7に示
す本発明による共振器型半導体光装置を製造する場合の
実施例で述べよう。
【0125】図8〜図10において、図7との対応部分
には同一符号を付して示す。
【0126】図8〜図10に示す本発明による共振器型
半導体光装置の製法は、予め用意した半導体基板11
(図8A)上に、半導体積層体20を形成し(図8
B)、次に、図3〜図6で上述した製法におけると同様
のドライエッチング処理によって半導体積層体20の主
面20bに弯曲部20b′を有せしめ(図9G)、次
に、反射膜2を形成し(図9D)、次に、半導体基板1
1に窓11Wを形成し(図10E)、次に、反射膜3を
形成する(図10F)。以上が、本発明による共振器型
半導体光装置の製法の他の実施例である。このような本
発明による共振器型半導体光装置の製法によれば、図7
に四す本発明よる共振器型半導体光装置を容易に製造す
ることができる。
【0127】
【実施例6】図11は、本発明による共振器型半導体光
装置の他の実施例を示す。図11において、図7との対
応部分には同一符号を付して示す。図11に示す本発明
による共振器型半導体光装置は、本願第4番目の発明に
よる共振器型半導体光装置について述べた構成を有す
る。
【0128】
【実施例7】図12〜図13は、本発明による共振器型
半導体光装置の、図11に示す本発明による共振器型半
導体光装置の製法の実施例を示す。図12〜図13にお
いて、図11との対応部分には同一符号を付して示す。
図12〜図13に示す本発明による派の製法は、本願第
8番目の発明による製法について述べた順次の工程を有
する。
【0129】なお、上述においては、本発明のわずかな
例を示したに留まり、図1に示す本発明による共振器型
半導体光装置の実施例の構成において、反射膜2につい
ても、反射膜3に準じて、例えば反射膜3と半導体発光
層1を挟んで対象とするように、半導体発光層1に対し
て外部に膨出している弯曲部を有せしめた構成とするこ
ともでき、また、図2に示す本発明による共振器型半導
体光装置の構成において、電極層 及び を省略し、反
射膜 及び を電極層として用いるようにすることもで
き、さらに、図7または図11に示す本発明による共振
器型半導体光装置の構成において、半導体層 及び を
それぞれn型及びp型またはn型及びp型**とし、ま
た、反射膜 及び を半導体層 及び に接触する金属
膜を有するものとし、そして、その金属膜を電極層と
し、または金属膜上に電極層を付した構成として、図2
に示す本発明による共振器型半導体光装置の場合と同様
の作用効果を得るようにすることもでき、その他、本発
明の精神を脱することなしに、種々の変型、変更をなし
得るであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、原理的な共振器型半導体光装置
の実施例を示す略線的断面図である。
【図2】本発明による、具体的な共振器型半導体光装置
の実施例を示す略線的断面図である。
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】本発明による、具体的な共振器型半導体光装置
の他の実施例を示す略線的断面図である。
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】本発明による、具体的な共振器型半導体光装
置のさらに他の実施例を示す略線的断面図である。
【図12】
【図13】
【図14】従来の、原理的な共振器型半導体光装置を示
す略線的断面図である。
【図15】従来の、具体的な共振器型半導体光装置を示
す略線的断面図である。
【符号の説明】
1 半導体発光層 1W 半導体層部 2、3 反射膜 4、5 半導体層 11 半導体基板 12 半導体分布反射器 12L 低屈折率半導体層 12H 高屈折率半導体層 13 半導体発光層 14 半導体分布反射器 14L 低屈折率半導体層 14H 高屈折率半導体層 17 電極層 17W 窓 18 電極層 20 半導体積層体 21 絶縁膜 22 誘電体膜 23 金属膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 共振器型半導体光装置及びその製法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共振器型半導体光装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原理的に、図14を伴って次に述
べる共振器型半導体光装置が提案されている。
【0003】すなわち、半導体発光層1と、それを挟む
ように相対向している第1及び第2の反射膜2及び3
と、半導体発光層1と反射膜2及び3のそれぞれとの問
に配されている第1及び第2の半導体層4及び5とを有
する。
【0004】この場合、半導体発光層1は、AlGaA
s系でなる井戸層としての半導体層部1Wとその相対向
する主面上にそれらとそれぞれ接して形成されてAlG
aAs系でなるバリア層としての半導体層部1B及び1
B′とを有する量子井戸構造を有する。
【0005】また、反射膜2及び3は、金属膜または誘
電体多層膜でなるか、または金属膜と誘電体膜とがそれ
らの順にまたはその逆の順に積層されている積層体でな
り、ともに、半導体発光層1と各部が平行に延長してい
る。
【0006】さらに、半導体層4及び5は、AlGaA
s系でなり、半導体発光層1を構成している井戸層とし
ての半導体層部1Wに比し広いバンドギャップエネルギ
を有し、ともに、反射膜2及び3が半導体発光層1と各
部平行に対向しているように各部等しい厚さを有してい
る。
【0007】以上が、従来提案されている原理的な共振
器型半導体光装置の構成である。
【0008】このような構成を有する従来の共振器型半
導体光装置によれば、(A)(a)半導体発光層1に、
励起用光(図示せず)を、外部から、反射膜2及び半導
体層4を介してまたは反射膜3及び半導体層5を介して
入射させるか、または(b)半導体層4及び5にそれぞ
れn型及びp型またはp型及びn型の導電型を予め付与
させておき、また、反射膜2及び3をともに金属膜とし
てそれぞれ第1及び第2の電極層とし、または金属膜で
なる反射膜2及び3にそれぞれ第1及び第2の電極層を
付し、そして、それら第1及び第2の電極層間に電源を
接続することによって、半導体発光層1に、励起用電流
を、半導体層4及び5を介して注入させれば、(B)半
導体発光層1から自然放出光が得られ、そして、その自
然放出光が、反射膜2及び3間で半導体層4及び5のい
ずれか一方または双方の光学的厚さによって決まる波長
のレーザモートに結合することによって、反射膜2及び
3のいずれか一方または双方から、半導体層4及び5の
いずれか一方または双方の光学的厚さによって決まる波
長を有するレーザ光が、外部に出射して得られる。
【0009】また、半導体発光層1に、上述したように
して、励起用電流を注入させ、そして、その状態で、外
部から、上述したレーザ光の波長を有する信号光を、半
導体発光層1に、反射膜2及び半導体層4を介してまた
は反射膜3及び半導体層5を介して入射させれば、上述
したと同様に半導体発光層1から得られる自然放出光
が、上述したと同様の波長のレーザモードに結合するこ
とによって、反射膜2及び3のいずれか一方または双方
から、信号光が入射する区問において信号光が入射され
ていない区間に比し強度増幅されている、上述したレー
ザ光と同様の波長を有するレーザ光が、外部に出射して
得られ、従って、光スイッチとしての機能が得られる。
【0010】また、従来、図15を伴って、次に述べる
共振器型半導体光装置も提案されている。
【0011】すなわち、例えばn型を有し且つ例えばG
aAsでなる半導体基板11上に、n型を有する半導体
分布反射器12が形成されている。この半導体分布反射
器12は、互に等しい光学的な厚さを有する、例えばA
lAsでなり且つ例えば610Aの厚さを有する高屈折
率半導体層12Hと例えばGaAsでなり且つ例えば4
80Aの厚さを有する低屈折率半導体層12Lとが、順
次交互に、且つ最下層を低屈折率半導体層12Lとし、
最上層を高屈折率半導体層12Hとして、積層されてい
る構成を有する。
【0012】また、半導体分布反射器12上に、半導体
発光層13が、アイランド状に形成されている。
【0013】この半導体発光層13は、図14で上述し
た従来の共振器型半導体光装置の場合の半導体発光層1
と同様に、AlGaAs系でなる井戸層としての半導体
層部13Wとその相対向する主面上にそれらとそれぞれ
接して形成されているAlGaAs系でなるバリア層と
しての半導体層部13B及び13B′とを有する量子井
戸構造を有する。
【0014】さらに、半導体発光層13上に、p型を有
する半導体分布反射器14が形成されている。このp型
の半導体分布反射器14は、n型の半導体分布反射器1
2の高屈折率半導体層12H及び低屈折率半導体層12
Lと等しい光学的な厚さを有する、例えばAlAsでな
り且つ例えば610Aの厚さを有する高屈折率半導体層
14Hと例えばGaAsでなり且つ例えば480Aの厚
さを有する低屈折率半導体層14Lとが、順次交互に、
且つ最下層を高屈折率半導体層14Hとし、最上層を低
屈折率半導体層14Lとして、積層されている構成を有
する。
【0015】また、半導体分布反射器12上に、例えば
ポリイミド樹脂でなる絶縁層15が、半導体発光層13
及び半導体分布反射器14を外側方から埋めるように形
成されている。
【0016】さらに、半導体基板11に、半導体分布反
射器12側とは反対側において、半導体発光層13を半
導体分布反射器12及び半導体基板11を介して外部に
臨ませる窓17Wを有する電極層17が形成されてい
る。
【0017】また、半導体分布反射器14上に、他の電
極層18が、絶縁層15上に延長して形成されている。
【0018】以上が、従来提案されている共振器型半導
体光装置の他の構成である。
【0019】このような構成を有する従来の共振器型半
導体光装置によれば、電極層17及び18間に、電源
を、電極層18側を正極性として接続すれば、半導体発
光層13に、半導体基板11、半導体分布反射器12及
び14を介して電流が励起用電流として注入され、これ
にもとずき、半導体発光層13から自然放出光が得ら
れ、そして、その自然放出光が、半導体分布反射器12
を構成している高屈折率半導体層12H及び低屈折率半
導体層12L、及び半導体分布反射器14を構成してい
る高屈折率半導体層14H及び低屈折率半導体層14L
の厚さによって決まる波長のレーザモードに結合するこ
とによって、半導体分布反射器12側から、半導体基板
11を介し且つ電極層17の窓17Wを介して、半導体
分布反射器12を構成している高屈折率半導体層12H
及び低屈折率半導体層12L、及び半導体分布反射器1
4を構成している高屈折率半導体層14H及び低屈折率
半導体層14Lの厚さによって決まる波長のレーザ光
が、外部に出射して得られる。
【0020】また、電極層17及び18間に、電源を、
上述したように接続している状態で、外部から、上述し
たレーザ光の波長を有する信号光を、半導体発光層1
に、電極層17の窓17W、半導体基板11及び半導体
分布反射器12を介して入射させれば、上述したと同様
に半導体発光層13から得られる自然放出光が、上述し
たと同様の波長のレーザモードに結合することによっ
て、半導体分布反射器12側から、半導体基板11を介
して且つ電極層17の窓17Wを介して、信号光が入射
する区間において信号光が入射されない区間に比し強度
増幅されている、上述したレーザ光と同様の波長を有す
るレーザ光が、外部に出射して得られ、従って、光スイ
ッチとしての機能が得られる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】図14に示す、原理的
な従来の共振器型半導体光装置の場合、反射膜2及び3
がともに半導体発光層1と各部平行に延長しているの
で、半導体発光層1から得られる自然放出光が上述した
波長のレーザモードに結合するのが、自然放出光中の半
導体発光層1に対して垂直である分のごく一部であるに
過ぎない。
【0022】このため、外部に出射して得られるレーザ
光が、半導体発光層1に対して垂直な線を中心とする、
半値幅が1度というような鋭い指向性を有して得られる
としても、半導体発光層1から得られる自然放出光がレ
ーザモードに結合する結合効率が、きわめて低い。
【0023】このため、自然放出光を外部からの励起用
光の半導体発光層1への入射によって得て、レーザ光を
得る場合において、そのレーザ光を、予定の強度で得る
のに、励起用光に大きな強度を必要とし、また、自然放
出光を励起用電流の半導体発光層1への注入によって得
て、レーザ光を得る場合において、そのレーザ光を予定
の強度で得るのに、励起用電流に大きな値を必要とし、
さらに、半導体発光層1に励起用電流を注入している状
態で、外部から信号光を入射させることによって、信号
光が入射する区間において信号光が入射されない区間に
比し強度増幅されているレーザ光を得る場合において、
そのレーザ光を、信号光が入射する区間において予定の
強度で得るのに、励起用電流に大きな値を必要とし、ま
た信号光に大きな強度を必要としていた。
【0024】従って、自然放出光を外部からの励起用光
の入射によって得て、レーザ光を得るか、自然放出光を
励起用電流の注入によって得て、レーザ光を得るか、半
導体発光層1に励起用電流を注入している状態で、外部
から信号光を入射させることによって、信号光が入射さ
れる区間において強度増幅されたレーザ光を得るかに関
せず、量子効率がきわめて低い、という欠点を有してい
た。
【0025】また、半導体発光層1から得られる自然放
出光がレーザモードに結合する結合効率がきわめて低い
ことから、自然放出光の寿命が長く、このため、上述し
たレーザ光を十分高速に得ることができない、という欠
点を有していた。
【0026】さらに、外部からの励起用光の半導体発光
層1への入射によって、自然放出光を得て、レーザ光を
得る場合、励起用光を、半導体発光層1と垂直に入射さ
せる必要があり、そこに困難を伴い、また、半導体発光
層1に励起用電流を注入している状態で、外部から信号
光を入射させることによって、信号光が入射される区間
において強度増幅されたレーザ光を得る場合、信号光
を、半導体発光層1と垂直に入射させる必要があり、そ
こに困難を伴う、という欠点を有していた。
【0027】また、図15に示す従来の共振器型半導体
光装置の場合、半導体分布反射器12を構成している高
屈折率半導体層12H及び低屈折率半導体層12L、及
び半導体分布反射器14を構成している高屈折率半導体
層14H及び低屈折率半導体層14Lが、図14で上述
した従来の共振器型半導体光装置の場合に準じて、とも
に、半導体発光層13と、各部平行に延長しているの
で、半導体発光層13から得られる自然放出光が上述し
た波長のレーザモードに結合するのが、図14で上述し
た従来の共振器型半導体光装置の場合と同様に、自然放
出光中の半導体発光層13に対して垂直である分のごく
一部であるに過ぎない。
【0028】このため、外部に出射して得られるレーザ
光が、図14で上述した従来の共振器型半導体光装置の
場合に準じて、半導体発光層13に対して垂直な線を中
心とする、半値幅が1度というように鋭い指向性を有し
て得られるとしても、半導体発光層13から得られる自
然放出光がレーザモードに結合する結合効率が、図14
で上述した従来の共振器型半導体光装置の場合と同様
に、極めて低い。
【0029】このため、励起用電流を半導体発光層13
に注入することによってレーザ光を得る場合において、
そのレーザ光を予定の強度で得るのに、励起用電流に大
きな値を必要とし、また、半導体発光層13に励起用電
流を注入している状態で、外部からの信号光を半導体発
光層13に入射させることによって、信号光が入射され
る区間において強度増幅されているレーザ光を得る場合
において、そのレーザ光を信号光が入射される区間にお
いて予定の強度で得るのに、励起用電流に大きな値を必
要とし、また信号光に大きな強度を必要とし、よって、
半導体発光層13に励起用電流を注入することによって
レーザ光を得る場合でも、また半導体発光層13に励起
用電流を注入している状態で外部から信号光を入射さ
せ、信号光が入射される区間において強度増幅されてい
るレーザ光を得る場合のいずれであっても、量子効率が
低い、という欠点を有していた。
【0030】また、半導体発光層13に励起用電流を注
入している状態で、外部から信号光を入射させて、信号
光が入射される区間において強度増幅されているレーザ
光を得る場合、信号光を半導体発光層13に対して垂直
に入射させる必要があり、そこに困難を伴う、という欠
点を有していた。
【0031】さらに、半導体発光層13から得られる自
然放出光がレーザモードに結合する結合効率がきわめて
低いことから、自然放出光の寿命が長く、このため、上
述したレーザ光を十分高速に得ることができない、とい
う欠点を有していた。
【0032】また、半導体発光層13への励起用電流の
注入が、半導体基板11及び半導体分布反射器12及び
14を介して行われるので、それらにおいて電圧降下が
生ずる。このため、電極層17及び18に接続する電源
に高い電圧を必要とするとともに、半導体基板11、及
び半導体分布反射器12及び14において発熱が生じ、
よって、レーザ光が、所期の強度で得られない、という
欠点を有していた。
【0033】よって、本発明は、上述した欠点のない、
新規な共振器型半導体光装置、及びその製法を提案せん
とするものである。
【0034】
【課題を解決するための手段】本願第1番目の発明によ
る共振器型半導体光装置は、図14で前述した従来の共
振器型半導体光装置と同様に、半導体発光層と、それを
挟むように相対向している第1及び第2の反射膜と、上
記半導体発光層と上記第1及び第2の反射膜のそれぞれ
との間に配されている第1及び第2の半導体層とを有す
る。
【0035】しかしながら、本願第1番目の発明による
共振器型半導体光装置は、このような構成を有する共振
器型半導体光装置において、上記第1及び第2の反射膜
のいずれか一方または双方が、上記半導体発光層に対し
て外方に膨出している弯曲部を有する。
【0036】また、本願第2番目の発明による共振器型
半導体光装置は、(i)半導体基板上に、第1の半導体
層と、半導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順
に積層されている半導体積層体が形成され、そして、
(ii)上記半導体基板に、上記半導体積層体の上記半
導体基板側の主面を外部に臨ませる窓が形成され、(i
ii)上記半導体積層体の半導体基板側の主面が、上記
窓に臨む領域において、外方に膨出している弯曲面部を
有し、(iv)上記半導体積層体の上記半導体基板側の
主面上に、上記弯曲面部に沿って弯曲延長している第1
の反射膜が形成され、(v)上記半導体積層体の上記半
導体基板側とは反対側の主面上に、上記第1の反射膜に
対向している第2の反射膜が形成されている。
【0037】本願第3番目の発明による共振器型半導体
光装置は、(i)半導体基板上に、第1の半導体層と、
半導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順に積層
されている半導体積層体が形成され、そして、(ii)
上記半導体基板に、上記半導体積層体の上記半導体基板
側の主面を外部に臨ませる窓が形成され、(iii)上
記半導体積層体の上記半導体基板側の主面上に、上記窓
に臨む領域において、第1の反射膜が形成され、(i
v)上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の
主面が、外方に膨出している弯曲面部を有し、(v)上
記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面上
に、上記弯曲面部に沿って弯曲延長し且つ上記第1の反
射膜に対向している第2の反射膜が形成されている。
【0038】本願第4番目の発明による共振器型半導体
光装置は、(i)半導体基板上に、第1の反射膜が形成
され、且つ上記第1の反射膜を覆って、第1の半導体層
と、半導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順に
積層されている半導体積層体が形成され、そして、(i
i)上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の
主面が、上記第1の反射膜と対向する領域において、外
方に膨出している弯曲面部を有し、(iii)上記半導
体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面上に、上
記弯曲部に沿って弯曲延長している第2の反射膜が形成
されている。
【0039】本願第5番目の発明による共振器型半導体
光装置は、本願第1番目の発明、本願第2番目の発明、
本願第3番目の発明または本願第4番目の発明による共
振器型半導体光装置において、上記第1及び第2の半導
体層が、互に逆の導電型を有する。
【0040】本願第6番目の発明による共振器型半導体
光装置の製法は、(i)半導体基板上に、第1の半導体
層と、半導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順
に積層されている半導体積層体を形成する工程と、(i
i)上記半導体基板に対する第1のエッチング処理によ
って、上記半導体基板に、上記半導体積層体の上記半導
体基板側の主面を外部に臨ませる窓を形成する工程と、
(iii)上記半導体積層体の上記窓に臨む領域に対す
る第2のエッチング処理によって、上記半導体積層体の
上記半導体基板側の主面に、上記窓に臨む領域におい
て、外方に膨出している弯曲面部を有せしめる工程と、
(iv)上記半導体積層体の上記半導体基板側の主面上
に、上記窓に臨む領域における上記弯曲部に沿って弯曲
延長している第1の反射膜を形成する工程と、(v)上
記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面
に、第2の反射膜を形成する工程とを有する。
【0041】本願第7番目の発明による共振器型半導体
光装置の製法は、(i)半導体基板上に、第1の半導体
層と、半導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順
に積層されてる半導体積層体を形成する工程と、(i
i)上記半導体基板に対する第1のエッチング処理によ
って、上記半導体基板に、上記半導体積層体の上記半導
体基板側の主面を外部に臨ませる窓を形成する工程と、
(iii)上記半導体積層体の上記半導体基板側の主面
上に、上記窓に臨む領域上に延長している第1の反射膜
を形成する工程と、(iv)上記半導体積層体の上記半
導体基板側とは反対側の領域に対する第2のエッチング
処理によって、上記半導体積層体の上記半導体基板側と
は反対側の主面に、上記第1の反射膜の上記窓に臨む領
域と対向している領域において、外方に膨出している弯
曲面部を有せしめる工程と、(v)上記半導体積層体の
上記半導体基板側とは反対側の主面上に、上記弯曲部に
沿って弯曲延長している第2の反射膜を形成する工程と
を有する。
【0042】本願第8番目の発明による共振器型半導体
光装置の製法は、本願第6番目の発明または本願第7番
目の発明による共振器型半導体光装置の製法において、
上記第1の半導体層が、上記半導体基板側において、上
記第1のエッチング処理に用いるエッチャントに対して
耐性を有する半導体層部を有する。
【0043】本願第9番目の発明による共振器型半導体
光装置の製法は、(i)半導体基板上に、第1の反射膜
を形成する工程と、(ii)上記半導体基板上に、第1
の半導体層と、半導体発光層と、第2の半導体層とがそ
れらの順に積層されている半導体積層体を、上記第1の
反射膜を覆って形成する工程と、(iii)上記半導体
積層体の上記半導体基板側とは反対側の領域に対するエ
ッチング処理によって、上記半導体積層体の上記半導体
基板側とは反対側の主面に、上記第1の反射膜と対向し
ている領域において、外方に膨出している弯曲面部を有
せしめる工程と、(iv)上記半導体積層体の上記半導
体基板側とは反対側の主面上に、上記弯曲面部に沿って
弯曲延長している第2の反射膜を形成する工程とを有す
る。
【0044】
【作用・効果】本願第1番目の発明による共振器型半導
体光装置は、第1及び第2の反射膜が半導体発光層に対
して各部平行でなるのに代え、第1及び第2の反射膜の
いずれか一方または双方が、半導体発光層に対して外方
に膨出している弯曲部を有していることを除いて、図1
4で前述した従来の共振器型半導体光装置の場合と同様
の構成を有する。
【0045】このため、(A)図14で前述した従来の
共振器型半導体光装置の場合と同様に、(a)半導体発
光層に、励起用光を、外部から、第1の反射膜及び第1
の半導体層を介してまたは第2の反射膜及び第2の半導
体層を介して入射させるか、または(b)第1及び第2
の半導体層にそれぞれn型及びp型またはp型及びn型
の導電型を予め付与させておき、また、第1及び第2の
反射膜を金属膜として第1及び第2の電極層とし、また
は金属膜でなる第1及び第2の反射膜にそれぞれ第1及
び第2の電極層を付し、そして、それら第1及び第2の
電極間に電源を接続することによって、半導体発光層
に、励起用電流を、第1及び第2の半導体層を介して注
入させれば、(B)図14で前述した従来の共振器型半
導体光装置の場合と同様に、半導体発光層から自然放出
光が得られ、そして、その自然放出光が、第1及び第2
の反射膜間で第1及び第2の半導体層のいずれか一方ま
たは双方の光学的厚さによって決まる波長のレーザモー
ドに結合することによって、第1及び第2の反射膜のい
ずれか一方または双方から、第1及び第2の半導体層の
いずれか一方または双方の光学的厚さによって決まる波
長を有するレーザ光が、外部に出射して得られる。
【0046】また、図14で前述した従来の共振器型半
導体光装置の場合と同様に、半導体発光層に、上述した
ようにして、励起用電流を注入させ、そして、その状態
で、外部から、上述したレーザ光の波長を有する信号光
を、半導体発光層に、第1の反射膜及び第1の半導体層
を介してまたは第2の反射膜及び第2の半導体層を介し
て入射させれば、上述したと同様に半導体発光層から得
られる自然放出光が、上述したと同様の波長のレーザモ
ードに結合することによって、第1及び第2の反射膜の
いずれか一方または双方から、信号光が入射する区間に
おいて信号光が入射されていない区間に比し強度増幅さ
れている、上述したレーザ光と同様の波長を有するレー
ザ光が、外部に出射して得られ、従って、光スイッチと
しての機能が得られる。
【0047】しかしながら、本願第1番目の発明による
共振器型半導体光装置による場合、第1及び第2の反射
膜のいずれか一方または双方が半導体発光層に対して外
方に膨出している弯曲部を有しているので、その弯曲部
の曲率を予め適当に選んでおけば、半導体発光層から得
られる自然放出光が上述した波長のレーザモードに結合
するのが、自然放出光中の半導体発光層に対して垂直で
ある分の外、半導体発光層に対して傾斜している分も有
している。
【0048】このため、外部に出射して得られるレーザ
光が、半導体発光層に対して垂直な線を中心とする、図
14で前述した従来の共振器型半導体光装置の場合に比
し鋭くない指向性を有して得られるとしても、半導体発
光層から得られる自然放出光がレーザモードに結合する
結合効率が、図14で前述した従来の共振器型半導体光
装置の場合に比し格段的に高く得られる。
【0049】従って、自然放出光を外部からの励起用光
の半導体発光層への入射によって得て、レーザ光を得る
場合において、そのレーザ光を、予定の強度で得るの
に、励起用光に図14で前述した従来の共振器型半導体
光装置の場合のような大きな強度を必要とせず、また、
自然放出光を励起用電流の半導体発光層への注入によっ
て得て、レーザ光を得る場合において、そのレーザ光を
予定の強度で得るのに、励起用電流に図14で前述した
従来の共振器型半導体光装置の場合のような大きな値を
必要とせず、さらに、半導体発光層に励起用電流を注入
している状態で、外部から信号光を入射させることによ
って、信号光が入射する区間において信号光が入射され
ない区間に比し強度増幅されているレーザ光を得る場合
において、そのレーザ光を、信号光が入射する区間にお
いて予定の強度で得るのに、励起用電流に図14で前述
した従来の共振器型半導体光装置の場合のような大きな
値を必要とせず、また信号光に図14で前述した従来の
共振器型半導体光装置の場合のように大きな強度を必要
としない。
【0050】よって、自然放出光を外部からの励起用光
の入射によって得て、レーザ光を得る場合でも、また自
然放出光を励起用電流の注入によって得て、レーザ光を
得る場合でも、さらに半導体発光層に励起用電流を注入
している状態で、外部から信号光を入射させることによ
って、信号光が入射される区間において強度増幅された
レーザ光を得る場合でも、量子効率が図14で前述した
従来の共振器型半導体光装置の場合に比しきわめて高
い。
【0051】また、半導体発光層から得られる自然放出
光がレーザモードに結合する結合効率がきわめて高いこ
とから、自然放出光の寿命が、図14で前述した従来の
共振器型半導体光装置の場合に比し短く、このため、上
述したレーザ光を、図14で前述した従来の共振器型半
導体光装置の場合に比し十分高速に得ることができる。
【0052】さらに、自然放出光を外部からの励起用光
の半導体発光層への入射によって得て、レーザ光を得る
場合、励起用光を第1及び第2の反射膜のいずれか一方
または双方が有している弯曲部に向けて入射させさえす
れば、半導体発光層と垂直に入射させる必要がなく、そ
こに困難を伴わず、また、半導体発光層に励起用電流を
注入している状態で、外部から信号光を入射させること
によって、信号光が入射される区間において強度増幅さ
れたレーザ光を得る場合、信号光を、第1及び第2の反
射膜のいずれか一方または双方が有している弯曲部に向
けて入射させさえすれば、半導体発光層と垂直に入射さ
せる必要がなく、そこに困難を伴わない。
【0053】また、第1及び第2の反射膜が字句通り膜
構成を有しているので、そのような膜構成を有する第1
及び第2の反射膜を用いるとしても、図15で前述した
従来の共振器型半導体光装置の場合の高屈折率半導体層
及び低屈折率半導体層が順次積層されている構成を有す
る半導体分布反射器を用いていないので、半導体発光層
に上述したようにして励起用電流を注入してレーザ光を
得る場合、内部に、図15で前述した従来の共振器型半
導体光装置の半導体分布反射器において生ずるような電
圧降下が生ぜず、このため、励起用電流を得るために必
要とされる電源に高圧を必要としないとともに、内部に
発熱が生ぜず、よって、レーザ光を、所期の強度で得る
ことができる。
【0054】本願第2番目の発明による共振器型半導体
光装置によれば、半導体積層体の第1の半導体層、半導
体発光層及び第2の半導体層が、本願第1番目の発明に
よる共振器型半導体光装置における第1の半導体層、半
導体発光層及び第2の半導体層にそれぞれ対応し、ま
た、第1及び第2の反射膜が、本願第1番目の発明によ
る共振器型半導体光装置における第1及び第2の反射膜
にそれぞれ対応し、さらに、第1の反射膜が、半導体積
層体の半導体基板側の弯曲面部を有する主面上に、弯曲
面部に沿って弯曲延長しているので、本願第1番目の発
明による共振器型半導体光装置における第1及び第2の
反射膜のいずれか一方または双方が有すると同様に、弯
曲部を有している。
【0055】このため、(A)本願第1番目の発明によ
る共振器型半導体光装置の場合と同様に、(a)半導体
積層体の半導体発光層に、励起用光を、外部から、第1
の反射膜及び第1の半導体層を介してまたは第2の反射
膜及び第2の半導体層を介して入射させるか、または
(b)第1及び第2の半導体層にそれぞれn型及びp
型、またはp型またはn型の導電型を予め付与させてお
き、また、第1及び第2の反射膜をともに金属膜として
それぞれ第1及び第2の電極層とし、または金属膜でな
る第1及び第2の反射膜にそれぞれ第1及び第2の電極
層を付し、そして、それら第1及び第2の電極間に電源
を接続することによって、半導体発光層に、励起用電流
を、第1及び第2の半導体層を介して注入させれば、
(B)本願第1番目の発明による共振器型半導体光装置
の場合と同様に、半導体発光層から自然放出光が得ら
れ、そして、その自然放出光が、第1及び第2の反射膜
間で第1及び第2の半導体層のいずれか一方または双方
の光学的厚さによって決まる波長のレーザモードに結合
することによって、第1の反射膜から半導体基板の窓を
介して、または第2の反射膜から、第1及び第2の半導
体層のいずれか一方または双方の光学的厚さによって決
まる波長を有するレーザ光が、外部に出射して得られ
る。
【0056】また、本願第1番目の発明による共振器型
半導体光装置の場合と同様に、半導体発光層に、上述し
たようにして、励起用電流を注入させ、そして、その状
態で、外部から、上述したレーザ光の波長を有する信号
光を、半導体発光層に、半導体基板の窓、第1の反射膜
及び第1の半導体層を介して、または第2の反射膜及び
第2の半導体層を介して入射させれば、上述したと同様
に半導体発光層から得られる自然放出光が、上述したと
同様の波長のレーザモードに結合することによって、第
1の反射膜から半導体基板の窓を介して、または第2の
反射膜から、信号光が入射する区間において信号光が入
射されていない区間に比し強度増幅されている、上述し
たレーザ光と同様の波長を有するレーザ光が、外部に出
射して得られ、従って、光スイッチとしての機能が得ら
れる。
【0057】さらに、本願第1番目の発明による共振器
型半導体光装置による場合に準じて、且つ上述したよう
に第1の反射膜が半導体発光層に対して外方に膨出して
いる弯曲部を有しているので、その弯曲部の曲率を予め
適当に選んでおけば、半導体発光層から得られる自然放
出光が上述した波長のレーザモードに結合するのが、本
願第1番目の発明による共振器型半導体光装置の場合と
同様に、自然放出光中の半導体発光層に対して垂直であ
る分の外、半導体発光層に対して傾斜している分も有し
ている。
【0058】このため、外部に出射して得られるレーザ
光が、本願第1番目の発明による共振器型半導体光装置
の場合と同様に、半導体発光層に対して垂直な線を中心
とする、鋭くない指向性を有して得られるとしても、半
導体発光層から得られる自然放出光がレーザモードに結
合する結合効率が、本願第1番目の発明による共振器型
半導体光装置の場合と同様に格段的に高く得られる。
【0059】従って、自然放出光を外部からの励起用光
の半導体発光層への入射によって得て、レーザ光を得る
場合において、そのレーザ光を、予定の強度で得るの
に、励起用光に、本願第1番目の発明による共振器型半
導体光装置の場合と同様に、大きな強度を必要とせず、
また、自然放出光を励起用電流の半導体発光層への注入
によって得て、レーザ光を得る場合において、そのレー
ザ光を予定の強度で得るのに、励起用電流に、本願第1
番目の発明による共振器型半導体光装置の場合と同様
に、大きな値を必要とせず、さらに、半導体発光層に励
起用電流を注入している状態で、外部から信号光を入射
させることによって、信号光が入射する区間において信
号光が入射されない区間に比し強度増幅されているレー
ザ光を得る場合において、そのレーザ光を、信号光が入
射する区間において予定の強度で得るのに、励起用電流
に、本願第1番目の発明による共振器型半導体光装置の
場合と同様に、大きな値を必要とせず、また信号光に、
本願第1番目の発明による共振器型半導体光装置の場合
と同様に、大きな強度を必要としない。
【0060】よって、自然放出光を外部からの励起用光
の入射によって得て、レーザ光を得る場合でも、また自
然放出光を励起用電流の半導体発光層への注入によって
得て、レーザ光を得る場合でも、さらに半導体発光層に
励起用電流を注入している状態で、外部から信号光を入
射させることによって、信号光が入射される区間におい
て強度増幅されたレーザ光を得る場合でも、量子効率
が、本願第1番目の発明による共振器型半導体光装置の
場合と同様に、きわめて高い。
【0061】また、半導体発光層から得られる自然放出
光がレーザモードに結合する結合効率がきわめて高いこ
とから、自然放出光の寿命が長く、このため、上述した
レーザ光を、本願第1番目の発明による共振器型半導体
光装置の場合と同様に、十分高速に得ることができる。
【0062】さらに、自然放出光を外部からの励起用光
の半導体発光層への入射によって得て、レーザ光を得る
場合、励起用光を、本願第1番目の発明による共振器型
半導体光装置の場合に準じて、第1の反射膜が有してい
る弯曲部に向けて入射させれば、本願第1番目の発明に
よる共振器型半導体光装置の場合と同様に、半導体発光
層と垂直に入射させる必要がなく、そこに困難を伴わ
ず、また、半導体発光層に励起用電流を注入している状
態で、外部から信号光を入射させることによって、信号
光が入射される区間において強度増幅されたレーザ光を
得る場合において、信号光を、本願第1番目の発明によ
る共振器型半導体光装置の場合に準じて、第1の反射膜
が有している弯曲部に向けて入射させれば、本願第1番
目の発明による共振器型半導体光装置の場合と同様に、
半導体発光層と垂直に入射させる必要がなく、そこに困
難を伴わない。
【0063】また、第1及び第2の反射膜が字句通り膜
構成を有しているので、そのような膜構成を有する第1
及び第2の反射膜を用いるとしても、本願第1番目の発
明による共振器型半導体光装置の場合と同様に、図15
で前述した従来の共振器型半導体光装置の場合の高屈折
率半導体層及び低屈折率半導体層が順次積層されている
構成を有する半導体分布反射器を用いていないので、半
導体発光層に上述したようにして励起用電流を注入して
レーザ光を得る場合、本願第1番目の発明による共振器
型半導体光装置の場合と同様に、内部に、図15で前述
した従来の共振器型半導体光装置の半導体分布反射器に
おいて生ずるような電圧降下が生ぜず、このため、励起
用電流を得るために必要とされる電源に高圧を必要とし
ないとともに、内部に発熱が生ぜず、よって、レーザ光
を、本願第1番目の発明による共振器型半導体光装置の
場合と同様に、所期の強度で得ることができる。
【0064】本願第3番目の発明による共振器型半導体
光装置は、半導体積層体の半導体基板側の主面が、半導
体基板に形成された窓に臨む領域において、外方に膨出
している弯曲面部を有している本願第2番目の発明によ
る共振器型半導体光装置の場合に代え、半導体積層体の
半導体基板側の主面が、そのような弯曲部を有さず、し
かしながら、半導体積層体の半導体基板側とは反対側の
主面が、外方に膨出している弯曲面部を有し、これに応
じて、第1の反射膜が、半導体積層体の半導体基板側上
の主面上に、弯曲面部に沿って弯曲延長している本願第
2番目の発明による共振器型半導体光装置の場合に代
え、第2の反射膜が、半導体積層体の半導体基板側とは
反対側の主面上に、弯曲面部に沿って弯曲延長し且つ第
1の反射膜と対向していることを除いて、本願第2番目
の発明による共振器型半導体光装置の場合と同様の構成
を有する。
【0065】このため、詳細説明は省略するが、本願第
2番目の発明による共振器型半導体光装置の場合と同様
の作用効果が得られる。
【0066】本願第4番目の発明による共振器型半導体
光装置によれば、半導体基板が半導体積層体を外部に臨
ませる窓を有している本願第3番目の発明による共振器
型半導体光装置の場合に代え、半導体基板がそのような
窓を有さず、また、これに応じて、半導体基板上に、第
1の反射膜が形成され、そして、半導体基板上に第1の
反射膜を覆って半導体積層体が形成されていることを除
いて、本願第3番目の発明による共振器型半導体光装置
と同様の構成を有する。
【0067】このため、詳細説明は省略するが、本願第
3番目の発明による共振器型半導体光装置の場合と同様
の作用効果が得られる。
【0068】本願第5番目の発明による共振器型半導体
光装置によれば、半導体積層体を構成している第1及び
第2の半導体層が、互に逆の導電型を有していることを
除いて、本願第1番目の発明、本願第2番目の発明、本
願第3番目の発明または本願第4番目の発明による共振
器型半導体光装置と同様の構成を有する。
【0069】このため、詳細説明は省略するが、半導体
積層体を構成している第1及び第2の半導体層にn型及
びp型、またはp型及びn型の導電型を予め付与してお
いた場合の、本願第1番目の発明、本願第2番目の発
明、本願第3番目の発明または本願第4番目の発明で上
述した作用効果が得られる。
【0070】本願第6及び第8番目の発明による共振器
型半導体光装置の製法によれば、上述した優れた特徴を
有する本願第2番目の発明による共振器型半導体光装置
及びそれにもとずく本願第5番目の発明による共振器型
半導体光装置を、容易に製造することができる。
【0071】本願第7及び第8番目の発明による共振器
型半導体光装置の製法によれば、上述した優れた特徴を
有する本願第3番目の発明による共振器型半導体光装置
及びそれにもとずく本願第5番目の発明による共振器型
半導体光装置を、容易に製造することができる。
【0072】本願第9番目の発明による共振器型半導体
光装置の製法によれば、上述した優れた特徴を有する本
願第4番目の発明による共振器型半導体光装置及びそれ
にもとずく本願第5番目の発明による共振器型半導体光
装置を、容易に製造することができる。
【0073】
【実施例1】次に、図1を伴って、本発明による、原理
的な共振器型半導体光装置を述べよう。
【0074】図1において、図14との対応部分には同
一符号を付し、詳細説明を省略する。
【0075】図1に示す本発明による共振器型半導体光
装置は、反射膜3が、半導体発光層1に対して各部平行
である図14で前述した従来の共振器型半導体光装置の
場合に代え、焦点が反射膜2上の位置または反射膜2か
らみて半導体層4側とは反対側の反射膜2の近傍位置
(図の場合後者の位置)にあるように、半導体発光層1
に対して外方に膨出している弯曲部3Aを有しているこ
とを除いて、図14で前述した従来の共振器型半導体光
装置の場合と同様の構成を有する。
【0076】この場合、半導体層4は、後述するように
して外部に出射して得られるレーザ光の波長の1/4ま
たはその奇数倍の光学的厚さを有しているのを可とす
る。
【0077】以上が、本発明による共振器型半導体光装
置の第1の実施例の構成である。
【0078】このような構成を有する本発明による共振
器型半導体光装置によれば、上述した事項を除いて、図
14で前述した従来の共振器型半導体光装置の場合と同
様の構成を有する。
【0079】このため、詳細説明は省略するが、(A)
図14で前述した従来の共振器型半導体光装置の場合と
同様に、(a)半導体発光層1に、励起用光を、外部か
ら、反射膜2及び半導体層4を介してまたは反射膜3及
び半導体層4を介して入射させるか、または(b)半導
体層4及び5にそれぞれn型及びp型、またはp型及び
n型の導電型を予め付与させておき、また、反射膜2及
び3を金属膜として第1及び第2の電極層とし、または
金属膜でなる反射膜2及び3にそれぞれ第1及び第2の
電極層を付し、そして、それら第1及び第2の電極間に
電源を接続することによって、半導体発光層1に、励起
用電流を、半導体層4及び5を介して注入させれば、
(B)図14で前述した従来の共振器型半導体光装置の
場合と同様に、半導体発光層1から自然放出光が得ら
れ、そして、その自然放出光が、反射膜2及び3間で半
導体層4及び5のいずれか一方または双方の光学的厚さ
によって決まる(半導体発光層4の光学的厚さを、次に
述べるレーザ光の波長の1/4またはその奇数倍とする
とき、半導体発光層4の光学的厚さによって主として決
まる、以下同じ)波長のレーザモードに結合することに
よって、反射膜2及び3のいずれか一方または双方か
ら、半導体層4及び5のいずれか一方または双方の光学
的厚さによって決まる波長を有するレーザ光が、外部に
出射して得られる。
【0080】また、図14で前述した従来の共振器型半
導体光装置の場合と同様に、半導体発光層1に、上述し
たようにして、励起用電流を注入させ、そして、その状
態で、外部から、上述したレーザ光の波長を有する信号
光を、半導体発光層1に、反射膜2及び半導体層4を介
してまたは反射膜3及び半導体層5を介して入射させれ
ば、上述したと同様に半導体発光層1から得られる自然
放出光が、上述したと同様の波長のレーザモードに結合
することによって、反射膜2及び3のいずれか一方また
は双方から、信号光が入射する区間において信号光が入
射されていない区間に比し強度増幅されている、上述し
たレーザ光と同様の波長を有するレーザ光が、外部に出
射して得られ、従って、光スイッチとしての機能が得ら
れる。
【0081】しかしながら、図1に示す本発明による共
振器型半導体光装置による場合、反射膜3が半導体発光
層1に対して外方に膨出している弯曲部3Aを有してい
るので、その弯曲部3Aの曲率を予め適当に選んでおけ
ば、半導体発光層1から得られる自然放出光が上述した
波長のレーザモードに結合するのが、自然放出光中の半
導体発光層に対して垂直である分の外、半導体発光層に
対して傾斜している分も有している。
【0082】このため、外部に出射して得られるレーザ
光が、半導体発光層1に対して垂直な線を中心とする、
図14で前述した従来の共振器型半導体光装置の場合に
比し鋭くない指向性を有して得られるとしても、半導体
発光層1から得られる自然放出光がレーザモードに結合
する結合効率が、図14で前述した従来の共振器型半導
体光装置の場合に比し格段的に高く得られる。
【0083】従って、自然放出光を外部からの励起用光
の半導体発光層1への入射によって得て、レーザ光を得
る場合において、そのレーザ光を、予定の強度で得るの
に、励起用光に図14で前述した従来の共振器型半導体
光装置の場合のような大きな強度を必要とせず、また、
自然放出光を励起用電流の半導体発光層1への注入によ
って得て、レーザ光を得る場合において、そのレーザ光
を予定の強度で得るのに、励起用電流に図14で前述し
た従来の共振器型半導体光装置の場合のような大きな値
を必要とせず、さらに、半導体発光層1に励起用電流を
注入している状態で、外部から信号光を入射させること
によって、信号光が入射する区間において信号光が入射
されない区間に比し強度増幅されているレーザ光を得る
場合において、そのレーザ光を、信号光が入射する区間
において予定の強度で得るのに、励起用電流に図14で
前述した従来の共振器型半導体光装置の場合のような大
きな値を必要とせず、また信号光に図14で前述した従
来の共振器型半導体光装置の場合のように大きな強度を
必要としない。
【0084】よって、自然放出光を外部からの励起用光
の半導体発光層1への入射によって得て、レーザ光を得
る場合でも、また自然放出光を励起用電流の半導体発光
層1への注入によって得て、レーザ光を得る場合でも、
さらに半導体発光層1に励起用電流を注入している状態
で、外部から信号光を入射させることによって、信号光
が入射される区間において強度増幅されたレーザ光を得
る場合でも、量子効率が、図14で前述した従来の共振
器型半導体光装置の場合に比しきわめて高い。
【0085】また、半導体発光層1から得られる自然放
出光がレーザモードに結合する結合効率がきわめて高い
ことから、自然放出光の寿命が、図14で前述した従来
の共振器型半導体光装置の場合に比し短く、このため、
上述したレーザ光を、図14で前述した従来の共振器型
半導体光装置の場合に比し十分高速に得ることができ
る。
【0086】さらに、自然放出光を外部からの励起用光
の半導体発光層1への入射によって得て、レーザ光を得
る場合、励起用光を、反射膜3が有している弯曲部3A
に向けて入射させさえすれば、半導体発光層1と垂直に
入射させる必要がなく、そこに困難を伴わず、また、半
導体発光層1に励起用電流を注入している状態で、外部
から信号光を入射させることによって、信号光が入射さ
れる区間において強度増幅されたレーザ光を得る場合、
信号光を、反射膜3が有している弯曲部3Aに向けて入
射させさえすれば、半導体発光層1と垂直に入射させる
必要がなく、そこに困難を伴わない。
【0087】また、反射膜2及び3は字句通り膜構成を
有しているので、そのような膜構成を有する反射膜2及
び3を用いるとしても、図15で前述した従来の共振器
型半導体光装置の場合の高屈折率半導体層及び低屈折率
半導体層が順次積層されている構成を有する半導体分布
反射器を用いていないので、半導体発光層1に上述した
ようにして励起用電流を注入してレーザ光を得る場合、
内部に、図15で前述した従来の共振器型半導体光装置
の半導体分布反射器において生ずるような電圧降下が生
ぜず、このため、励起用電流を得るために必要とされる
電源に高圧を必要としないとともに、内部に発熱が生ぜ
ず、よって、レーザ光を、所期の強度で得ることができ
る。
【0088】
【実施例2】次に、図2を伴って、具体的な、本発明に
よる共振器型半導体光装置の実施例を述べよう。
【0089】図2において、図1との対応部分には同一
符号を付して示す。
【0090】図2に示す本発明による共振器型半導体光
装置は、次に述べる構成を有する。
【0091】すなわち、例えばGaAsでなる半導体基
板11上に、図1で上述したと同様の半導体層5と、図
1で上述したと同様のバリア層としての半導体層1B′
と井戸層としての半導体層1Wとバリア層としての半導
体層1Bとがそれらの順に積層されている、量子井戸構
造を有する半導体発光層1と、図1で上述したと同様の
半導体層4とがそれらの順に積層されている半導体積層
体20が形成されている。
【0092】ただし、この場合、半導体層5は例えばn
型を有し、また半導体層4はp型を有し、さらに、半導
体層5が、半導体基板11側において、半導体基板11
に半導体積層体20を外部に臨ませる窓11Wをエッチ
ング処理によって形成するときに用いるエッチャントに
対して耐性を有する半導体層部5aを有している。
【0093】また、半導体基板11に、半導体積層体2
0の半導体基板11側の主面20aを外部に臨ませる窓
11Wが形成されている。
【0094】この場合、半導体積層体20の半導体基板
11側の主面20aが、半導体積層体20の窓11Wに
臨む領域に対する、半導体層部5aを通って半導体層5
に達するまでのエッチング処理によって、窓11Wに臨
む領域において、外方に膨出している弯曲面部20a′
を有している。
【0095】さらに、半導体積層体20の半導体基板1
1側の主面20a上に、金属膜でなる反射膜3が、半導
体基板1の半導体積層体20側とは反対側の面上から窓
11Wの内面を通って、上述した弯曲面部20a′に沿
って弯曲延長して形成されている。
【0096】また、半導体積層体20の半導体基板11
側とは反対側の主面20b上に、半導体積層体20の半
導体基板11側とは反対側の主面20aに有する弯曲面
部20a′と対向する位置において、窓21Wを有す
る、例えばSiOでなる絶縁膜21が形成され、そし
て、その絶縁膜21上に、金属膜でなる反射膜2が、窓
21Wを通じて半導体積層体20の主面20bを接して
形成されている。
【0097】さらに、反射膜3上に、半導体基板11の
半導体積層体20側とは反対側の面上において、半導体
基板11の窓11Wに対応している窓17Wを有する電
極層17が形成されている。
【0098】また、反射膜2上に、半導体積層体20の
主面20aの弯曲面部20aに対応している窓18Wを
有する電極層18が形成されている。
【0099】以上が、具体的な、本発明による共振器型
半導体光装置の実施例の構成である。
【0100】このような構成を有する本発明による共振
器型半導体光装置によれば、半導体積層体20の半導体
層5、半導体発光層1及び半導体層4が、図1に示す本
発明による共振器型半導体光装置における半導体層5、
半導体発光層1及び半導体層4にそれぞれ対応し、ま
た、反射膜2及び3が、図1に示す本発明による共振器
型半導体光装置における反射膜2及び3にそれぞれ対応
し、さらに、反射膜3が、半導体積層体20の半導体基
板11側の弯曲面部20a′を有する主面20a上に、
弯曲面部20a′に沿って弯曲延長しているので、図1
に示す本発明による共振器型半導体光装置における反射
膜3と同様に、弯曲部3Aを有している。
【0101】図2に示す本発明による共振器型半導体光
装置によれば、電極17及び18間に電源を接続すれ
ば、半導体発光層1に、励起用電流が、反射膜2及び
3、及び半導体層4及び5を介して注入され、よって、
図1に示す本発明による共振器型半導体光装置で述べた
と同様に、半導体発光層1から自然放出光が得られ、そ
して、その自然放出光が、反射膜2及び3間で半導体層
4及び5のいずれか一方または双方の光学的厚さによっ
て決まる(図1に示す本発明による共振器型半導体光装
置で上述したように、半導体層4の光学的厚さによって
主として決まる。以下同じ)波長のレーザモードに結合
することによって、反射膜3から半導体基板11の窓1
1Wを介して、または反射膜2から、半導体層4及び5
のいずれか一方または双方の光学的厚さによって決まる
波長を有するレーザ光が、外部に出射して得られる。
【0102】また、図1に示す本発明による共振器型半
導体光装置で述べたと同様に、半導体発光層1に、上述
したようにして、励起用電流を注入させ、そして、その
状態で、外部から、上述したレーザ光の波長を有する信
号光を、半導体発光層1に、半導体基板11の窓11
W、反射膜3及び半導体層5を介してまたは反射膜2及
び半導体層4を介して入射させれば、上述したと同様に
半導体発光層1から得られる自然放出光が、上述したと
同様の波長のレーザモードに結合することによって、反
射膜3から半導体基板11の窓11Wを介して、または
反射膜2から、信号光が入射する区間において信号光が
入射されていない区間に比し強度増幅されている、上述
したレーザ光と同様の波長を有するレーザ光が、外部に
出射して得られ、従って、光スイッチとしての機能が得
られる。
【0103】さらに、図1に示す本発明による共振器型
半導体光装置による場合に準じて、且つ上述したように
反射膜3が半導体発光層1に対して外方に膨出している
弯曲部3Aを有しているので、その弯曲部3Aの曲率を
予め適当に選んでおけば、半導体発光層1から得られる
自然放出光が上述した波長のレーザモードに結合するの
が、図1に示す本発明による共振器型半導体光装置で述
べたと同様に、自然放出光中の半導体発光層1に対して
垂直である分の外、半導体発光層1に対して傾斜してい
る分も有している。
【0104】このため、外部に出射して得られるレーザ
光が、図1に示す本発明による共振器型半導体光装置で
述べたと同様に、半導体発光層1に対して垂直な線を中
心とする、鋭くない指向性を有して得られるとしても、
半導体発光層1から得られる自然放出光がレーザモード
に結合する結合効率が、図1に示す本発明による共振器
型半導体光装置で述べたと同様に格段的に高く得られ
る。
【0105】従って、自然放出光を励起用電流の半導体
発光層1への注入によって得て、レーザ光を得る場合に
おいて、そのレーザ光を予定の強度で得るのに、励起用
電流に、図1に示す本発明による共振器型半導体光装置
で述べたと同様に、大きな値を必要とせず、また、半導
体発光層1に励起用電流を注入している状態で、外部か
ら信号光を入射させることによって、信号光が入射する
区間において信号光が入射されない区間に比し強度増幅
されているレーザ光を得る場合において、そのレーザ光
を、信号光が入射する区間において予定の強度で得るの
に、励起用電流に、図1に示す本発明による共振器型半
導体光装置について述べたと同様に、大きな値を必要と
せず、また信号光に、図1に示す本発明による共振器型
半導体光装置で述べたと同様に、大きな強度を必要とし
ない。
【0106】よって、自然放出光を励起用電流の半導体
発光層1への注入によって得て、レーザ光を得る場合で
も、また、半導体発光層1に励起用電流を注入している
状態で、外部から信号光を入射させることによって、信
号光が入射される区間において強度増幅されたレーザ光
を得る場合でも、量子効率が、図1に示す本発明による
共振器型半導体光装置で述べたと同様に、きわめて高
い。
【0107】また、半導体発光層1から得られる自然放
出光がレーザモードに結合する結合効率がきわめて高い
ことから、自然放出光の寿命が、図1に示す本発明によ
る共振器型半導体光装置で述べたと同様に短く、このた
め、上述したレーザ光を、図1に示す本発明による共振
器型半導体光装置で述べたと同様に、十分高速に得るこ
とができる。
【0108】さらに、半導体発光層1に励起用電流を注
入している状態で、外部から信号光を入射させることに
よって、信号光が入射される区間において強度増幅され
たレーザ光を得る場合において、信号光を、図1に示す
本発明による共振器型半導体光装置で述べたのに準じ
て、反射膜3が有している弯曲部3Aに向けて入射させ
れば、図1に示す本発明による共振器型半導体光装置で
述べたと同様に、半導体発光層1と垂直に入射させる必
要がなく、そこに困難を伴わない。
【0109】また、反射膜2及び3が字句通り膜構成を
有しているので、そのような膜構成を有する反射膜2及
び3を用いるとしても、図1に示す本発明による共振器
型半導体光装置で述べたと同様に、図15で前述した従
来の共振器型半導体光装置の場合の高屈折率半導体層及
び低屈折率半導体層が順次積層されている構成を有する
半導体分布反射器を用いていないので、半導体発光層1
に上述したようにして励起用電流を注入してレーザ光を
得る場合、図1に示す本発明による共振器型半導体光装
置で述べたと同様に、内部に、図15で前述した従来の
共振器型半導体光装置の半導体分布反射器において生ず
るような電圧降下が生ぜず、このため、励起用電流を得
るために必要とされる電源に高圧を必要としないととも
に、内部に発熱が生ぜず、よって、レーザ光を、図1に
示す本発明による共振器型半導体光装置で述べたと同様
に、所期の強度で得ることができる。
【0110】
【実施例3】次に、図3〜図6を伴って、具体的な、本
発明による共振器型半導体光装置の製法を、図2に示す
本発明による共振器型半導体光装置を製造する実施例で
述べよう。
【0111】図3〜図6において、図2との対応部分に
は同一符号を付し、詳細説明を省略する。
【0112】図3〜図6に示す本発明による共振器型半
導体光装置の製法は、次に述べる順次の工程をとって、
図2に示す本発明による共振器型半導体光装置を製造す
る。
【0113】すなわち、半導体基板11を予め用意する
(図3A)。そして、その半導体基板11上に、半導体
層部5aを有する半導体層5と、半導体発光層1と、半
導体層4とを、それらの順に、それ自体は公知のエピタ
キシャル法によって形成することによって、半導体積層
体20を形成する(図3B)。
【0114】この場合、半導体層部5aは、半導体層5
と同様にAlGaAs系でなるが、爾後の半導体基板1
1に窓11Wを形成するためのエッチング処理に用いる
エッチャントに耐性を有する組成を有している。
【0115】次に、半導体積層体20の半導体基板11
側とは反対側の主面20b上に、窓21Wを有する絶縁
膜21を、それ自体は公知の方法によって形成する(図
3C)。
【0116】次に、絶縁膜21上に、金属膜でなる反射
膜2を、窓21Wを通じて半導体積層体20の主面20
bに接するように延長形成する(図4D)。
【0117】次に、反射膜2上に、後述するようにし
て、半導体積層体20の半導体基板11側の主面20a
に有せしめた弯曲面部20a′と対向している窓18W
を有する電極層18を、それ自体は公知の方法によって
形成する(図4E)。
【0118】次に、半導体基板11の半導体積層体20
側に対してエッチングを施して半導体基板11を薄い厚
さにして後、その半導体基板11に対するマスク(図示
せず)を用いた、半導体基板11に対しては易エッチン
グ性を有するが、半導体層部5aに対しては難エッチン
グ性を有する、例えばアンモニア水と過酸化水素との混
合液をエッチャントとするエッチング処理によって、半
導体基板11に、半導体積層体20の半導体基板11の
主面20aを外部に臨ませる窓11Wを形成する(図5
F)。
【0119】この場合、半導体層部5aが、この場合の
エッチャントに対し耐性を有するので、窓11Wを、半
導体積層体20を不必要にエッチングすることなしに、
容易に形成することができる。
【0120】次に、半導体積層体20の窓11Wに臨む
領域に対するマスク(図示せず)を用いた、例えばAr
ガスのイオンをエッチャントとするドライエッチング処
理を、半導体基板11をエッチャントのイオンの流れに
対して例えば60度傾けた状態で回転させながら施すこ
とによって、半導体積層体20の主面20aに、外方に
膨出している弯曲面部20a′を有せしめる(図5
G)。なお、図においては、弯曲面部20a′が、半導
体層部5aのみによって形成されている場合が示されて
いる。
【0121】次に、半導体積層体20の半導体基板11
側の主面20a上に、半導体基板11の半導体積層体2
0側の反対側からの面から窓11Wの内面を通って連続
延長している反射膜3を、それ自体は公知の方法によっ
て、弯曲部20a′に沿って弯曲延長させて形成する
(図6H)。
【0122】次に、反射膜3上に、窓17Wを有する電
極層17を、それ自体は公知の方法によって形成する
(図6I)。
【0123】以上が、具体的な、本発明による共振器型
半導体光装置の製法の実施例である。
【0124】このような本発明による共振器型半導体光
装置の製法によれば、図2に示す本発明による共振器型
半導体光装置を、容易に製造することができる。
【0125】
【実施例4】次に、図7を伴って、具体的な、本発明に
よる共振器型半導体光装置の他の実施例を述べよう。
【0126】図7において、図1及び図2との対応部分
には同一符号を付し、詳細説明は省略する。
【0127】図7に示す本発明による共振器型半導体光
装置は、半導体積層体20が、半導体層5、半導体発光
層1及び半導体層4の順に積層されている構成を有す
る、図2で上述した本発明による共振器型半導体光装置
の場合に代え、半導体層4、半導体発光層1及び半導体
層5の順に積層されている構成を有し、また、半導体積
層体20の半導体基板11側の主面20aが、半導体基
板11の窓11Wに臨む領域において、外方に膨出して
いる弯曲部20a′を有している、図2で上述した本発
明による共振器型半導体光装置の場合に代え、半導体積
層体20の半導体基板11側とは反対側の主面20b
が、外方に膨出している弯曲面部20b′を有し、さら
に、半導体層4及び5が必ずしもp型及びn型を有さ
ず、また、半導体層5が半導体層部5aを有さず、さら
に、絶縁膜21、及び電極層17及び18が省略され、
これに応じて、反射膜2及び3が、半導体積層体20の
半導体基板11側及び半導体基板11側とは反対側にそ
れぞれ形成され、そして、反射膜3が、弯曲部3Aを形
成するように、主面20bの弯曲面部20b′に沿って
弯曲延長し、また、反射膜2及び3が、誘電体膜22と
金属膜23との積層体でなることを除いて、図2に示す
本発明による共振器型半導体光装置と同様の構成を有す
る。
【0128】以上が、具体的な、本発明による共振器型
半導体光装置の他の実施例の構成である。
【0129】このような構成を有する本発明による共振
器型半導体光装置によれば、半導体積層体20の半導体
層5、半導体発光層1及び半導体層4が、図1に示す本
発明による共振器型半導体光装置における半導体層5、
半導体発光層1及び半導体層4にそれぞれ対応し、ま
た、反射膜2及び3が、図1に示す本発明による共振器
型半導体光装置における反射膜2及び3にそれぞれ対応
している。
【0130】図3に示す本発明による共振器型半導体光
装置によれば、(A)図1に示す本発明による共振器型
半導体光装置で述べたと同様に、(a)半導体積層体2
0の半導体発光層1に、励起用光を、外部から、反射膜
2及び半導体層4を介してまたは反射膜3及び半導体層
5を介して入射させるか、または(b)半導体層4及び
5にそれぞれn型及びp型、またはp型またはn型の導
電型を予め付与させておき、また、反射膜2及び3の金
属膜23をそれぞれ第1及び第2の電極層とし、それら
第1及び第2の電極間に電源を接続することによって、
半導体発光層1に、励起用電流を、半導体層4及び5を
介して注入させれば、(B)図1に示す本発明による共
振器型半導体光装置で述べたと同様に、半導体発光層1
から自然放出光が得られ、そして、その自然放出光が、
反射膜2及び3間で半導体層4及び5のいずれか一方ま
たは双方の光学的厚さによって決まる波長のレーザモー
ドに結合することによって、反射膜2から半導体基板1
1の窓11Wを介して、または反射膜3から、半導体層
4及び5のいずれか一方または双方の光学的厚さによっ
て決まる波長を有するレーザ光が、外部に出射して得ら
れる。
【0131】また、図1に示す本発明による共振器型半
導体光装置で述べたと同様に、半導体発光層1に、上述
したようにして、励起用電流を注入させ、そして、その
状態で、外部から、上述したレーザ光の波長を有する信
号光を、半導体発光層1に、半導体基板11の窓11
W、反射膜2及び半導体層4を介して、または反射膜2
及び半導体層5を介して入射させれば、上述したと同様
に半導体発光層1から得られる自然放出光が、上述した
と同様の波長のレーザモードに結合することによって、
反射膜2から半導体基板11の窓11Wを介して、また
は反射膜3から、信号光が入射する区間において信号光
が入射されていない区間に比し強度増幅されている、上
述したレーザ光と同様の波長を有するレーザ光が、外部
に出射して得られ、従って、光スイッチとしての機能が
得られる。
【0132】さらに、図1に示す本発明による共振器型
半導体光装置による場合に準じて、且つ上述したように
反射膜3が半導体発光層1に対して外方に膨出している
弯曲部3Aを有しているので、その弯曲部3Aの曲率を
予め適当に選んでおけば、半導体発光層1から得られる
自然放出光が上述した波長のレーザモードに結合するの
が、図1に示す本発明による共振器型半導体光装置で述
べたと同様に、自然放出光中の半導体発光層1に対して
垂直である分の外、半導体発光層1に対して傾斜してい
る分も有している。
【0133】このため、外部に出射して得られるレーザ
光が、図1に示す本発明による共振器型半導体光装置で
述べたと同様に、半導体発光層1に対して垂直な線を中
心とする、鋭くない指向性を有して得られるとしても、
半導体発光層1から得られる自然放出光がレーザモード
に結合する結合効率が、図1に示す本発明による共振器
型半導体光装置で述べたと同様に格段的に高く得られ
る。
【0134】従って、自然放出光を外部からの励起用光
の半導体発光層1への入射によって得て、レーザ光を得
る場合において、そのレーザ光を、予定の強度で得るの
に、励起用光に、図1に示す本発明による共振器型半導
体光装置の場合と同様に、大きな強度を必要とせず、ま
た、自然放出光を励起用電流の半導体発光層1への注入
によって得て、レーザ光を得る場合において、そのレー
ザ光を予定の強度で得るのに、励起用電流に、図1に示
す本発明による共振器型半導体光装置で述べたと同様
に、大きな値を必要とせず、また、半導体発光層1に励
起用電流を注入している状態で、外部から信号光を入射
させることによって、信号光が入射する区間において信
号光が入射されない区間に比し強度増幅されているレー
ザ光を得る場合において、そのレーザ光を、信号光が入
射する区間において予定の強度で得るのに、励起用電流
に、図1に示す本発明による共振器型半導体光装置につ
いて述べたと同様に、大きな値を必要とせず、また信号
光に、図1に示す本発明による共振器型半導体光装置で
述べたと同様に、大きな強度を必要としない。
【0135】よって、自然放出光を外部からの励起用光
の入射によって得て、レーザ光を得る場合でも、また自
然放出光を励起用電流の半導体発光層1への注入によっ
て得て、レーザ光を得る場合でも、さらに半導体発光層
1に励起用電流を注入している状態で、外部から信号光
を入射させることによって、信号光が入射される区間に
おいて強度増幅されたレーザ光を得る場合でも、量子効
率が、図1に示す本発明による共振器型半導体光装置で
述べたと同様に、きわめて高い。
【0136】また、半導体発光層1から得られる自然放
出光がレーザモードに結合する結合効率がきわめて高い
ことから、自然放出光の寿命が、図1に示す本発明によ
る共振器型半導体光装置で述べたと同様に短く、このた
め、上述したレーザ光を、図1に示す本発明による共振
器型半導体光装置で述べたと同様に、十分高速に得るこ
とができる。
【0137】さらに、自然放出光を外部からの励起用光
の半導体発光層1への入射によって得て、レーザ光を得
る場合において、励起用光を、図1に示す本発明による
共振器型半導体光装置で述べたのに準じて、反射膜3が
有している弯曲部3Aに向けて入射させれば、図1に示
す本発明による共振器型半導体光装置で述べたと同様
に、半導体発光層1と垂直に入射させる必要がなく、そ
こに困難を伴わず、また、半導体発光層1に励起用電流
を注入している状態で、外部から信号光を入射させるこ
とによって、信号光が入射される区間において強度増幅
されたレーザ光を得る場合において、信号光を、図1に
示す本発明による共振器型半導体光装置で述べたのに準
じて、反射膜3が有している弯曲部3Aに向けて入射さ
せれば、図1に示す本発明による共振器型半導体光装置
で述べたと同様に、半導体発光層1と垂直に入射させる
必要がなく、そこに困難を伴わない。
【0138】また、反射膜2及び3が字句通り膜構成を
有しているので、そのような膜構成を有する反射膜2及
び3を用いるとしても、図1に示す本発明による共振器
型半導体光装置で述べたと同様に、図15で前述した従
来の共振器型半導体光装置の場合の高屈折率半導体層及
び低屈折率半導体層が順次積層されている構成を有する
半導体分布反射器を用いていないので、半導体発光層1
に上述したようにして励起用電流を注入してレーザ光を
得る場合、図1に示す本発明による共振器型半導体光装
置で述べたと同様に、内部に、図15で前述した従来の
共振器型半導体光装置の半導体分布反射器において生ず
るような電圧降下が生ぜず、このため、励起用電流を得
るために必要とされる電源に高圧を必要としないととも
に、内部に発熱が生ぜず、よって、レーザ光を、図1に
示す本発明による共振器型半導体光装置で述べたと同様
に、所期の強度で得ることができる。
【0139】
【実施例5】次に、図8〜図10を伴って、具体的な、
本発明による共振器型半導体光装置の製法を、図7に示
す本発明による共振器型半導体光装置を製造する場合の
実施例で述べよう。
【0140】図8〜図10において、図7との対応部分
には同一符号を付し、詳細説明を省略する。
【0141】図8〜図10に示す本発明による共振器型
半導体光装置の製法は、次に述べる順次の工程をとっ
て、図7に示す本発明による共振器型半導体光装置を製
造する。
【0142】すなわち、半導体基板11を予め用意する
(図8A)。
【0143】そして、その半導体基板11上に、半導体
積層体20を形成する(図8B)。
【0144】次に、図3〜図6で上述した本発明による
共振器型半導体光装置の製法における図5Gで上述した
と同様のドライエッチンク処理によって、半導体積層体
20の主面20bに、弯曲部20b′を有せしめる(図
9C)。
【0145】次に、半導体積層体20の主面20b上
に、反射膜2を形成する(図9D)。
【0146】次に、半導体基板11に、窓1lWを形成
する(図10E)。
【0147】次に、半導体積層体20の主面20a上
に、半導体基板11の窓11Wに臨む領域において、反
射膜3を形成する(図10F)。
【0148】以上が、本発明による共振器型半導体光装
置の製法の他の実施例である。
【0149】このような本発明による共振器型半導体光
装置の製法によれば、図7に示す本発明よる共振器型半
導体光装置を容易に製造することができる。
【0150】
【実施例6】次に、図11を伴って、本発明による共振
器型半導体光装置の他の実施例を述べよう。
【0151】図11において、図7との対応部分には同
一符号を付し、詳細説明を省略する。
【0152】図11に示す本発明による共振器型半導体
光装置は、半導体基板11が半導体積層体20を外部に
臨ませる窓11Wを有している図7に示す本発明による
共振器型半導体光装置の場合に代え、半導体基板11が
そのような窓11Wを有さず、また、これに応じて、半
導体基板11上に、反射膜2が形成れ、そして、半導体
基板11上に反射膜2を覆って半導体積層体20が形成
されていることを除いて、図7に示す本発明による共振
器型半導体光装置と同様の構成を有する。
【0153】このような構成を有する本発明による共振
器型半導体光装置によれば、上述した事項を除いて、図
7に示す本発明による共振器型半導体光装置と同様の構
成を有するので、詳細説明は省略するが、図7に示す本
発明による共振器型半導体光装置で述べたと同様の作用
効果が得られる。
【0154】
【実施例7】次に、図12〜図13を伴って、具体的
な、本発明による共振器型半導体光装置の製法を、図1
1に示す本発明による共振器型半導体光装置を製造する
場合の実施例で述べよう。
【0155】図12〜図13において、図11との対応
部分には同一符号を付しし、詳細説明は省略する。
【0156】図12〜図13に示す本発明による共振器
型半導体光装置の製法は、次に述べる順次の工程をとっ
て、図11に示す本発明による共振器型半導体光装置を
製造する。
【0157】すなわち、半導体基板11を予め用意する
(図12A)。
【0158】そして、その半導体基板11上に、反射膜
2を形成する(図12B)。
【0159】次に、半導体基板11の主面20a上に、
半導体層4と、半導体発光層1と、半導体層5とがそれ
らの順に積層されている半導体積層体20を、反射膜2
を覆って形成する(図13C)。
【0160】次に、半導体積層体20の半導体基板11
側とは反対側の領域に対するエッチング処理によって、
半導体積層体20の半導体基板11側とは反対側の主面
20bに、図8〜図10に示す本発明による共振器型半
導体光装置の製法における図9Cで述べたと同様に、反
射膜と対向している領域において、外方に膨出している
弯曲面部20b′を有せしめる(図13D)。
【0161】次に、半導体積層体20の半導体基板11
側とは反対側の主面20b上に、弯曲面部20bに沿っ
て弯曲延長している反射膜3を形成する(図13E)。
【0162】以上が、本発明による共振器型半導体光装
置の製法の他の実施例である。
【0163】このような本発明による共振器型半導体光
装置の製法によれば、図11に示す本発明よる共振器型
半導体光装置を容易に製造することができる。
【0164】なお、上述においては、本発明のわずかな
例を示したに留まり、図1に示す本発明による共振器型
半導体光装置の実施例の構成において、反射膜2につい
ても、反射膜3に準じて、例えば反射膜3と半導体発光
層1を挟んで対象関係になるように、半導体発光層1に
対して外部に膨出している弯曲部を有せしめた構成とす
ることもできる。
【0165】また、図2に示す本発明による共振器型半
導体光装置の構成において、電極層17及び18を省略
し、反射膜2及び3を電極層として用いるようにするこ
ともでき。
【0166】さらに、図7または図11に示す本発明に
よる共振器型半導体光装置の構成において、半導体層4
及び5をそれぞれn型及びp型またはn型及びp型と
し、また、反射膜2及び3を半導体層4及び5にそれぞ
れ接触する金属膜を有するものとし、そして、その金属
膜を電極層とし、または金属膜上に電極層を付した構成
として、図2に示す本発明による共振器型半導体光装置
の場合と同様の作用効果を得るようにすることもでき
る。
【0167】その他、本発明の精神を脱することなし
に、種々の変型、変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、原理的な、共振器型半導体光装
置の実施例を示す略線的断面図である。
【図2】本発明による、具体的な、共振器型半導体光装
置の実施例を示す略線的断面図である。
【図3】本発明による共振器型半導体光装置の製法の実
施例を示す順次の工程における略線的断面図である。
【図4】本発明による共振器型半導体光装置の製法の実
施例を示す、図3に示す順次の工程に続く、順次の工程
における略線的断面図である。
【図5】本発明による共振器型半導体光装置の製法の実
施例を示す、図4に示す順次の工程に続く、順次の工程
における略線的断面図である。
【図6】本発明による共振器型半導体光装置の製法の実
施例を示す、図5に示す順次の工程に続く、順次の工程
における略線的断面図である。
【図7】本発明による、具体的な、共振器型半導体光装
置の他の実施例を示す略線的断面図である。
【図8】本発明による共振器型半導体光装置の製法の他
の実施例を示す順次の工程における略線的断面図であ
る。
【図9】本発明による共振器型半導体光装置の製法の他
の実施例を示す、図8に示す順次の工程に続く、順次の
工程における略線的断面図である。
【図10】本発明による共振器型半導体光装置の製法の
他の実施例を示す、図9に示す順次の工程に続く、順次
の工程における略線的断面図である。
【図11】本発明による、具体的な共振器型半導体光装
置のさらに他の実施例を示す略線的断面図である。
【図12】本発明による共振器型半導体光装置の製法の
さらに他の実施例を示す順次の工程における略線的断面
図である。
【図13】本発明による共振器型半導体光装置の製法の
さらに他の実施例を示す、図12に示す順次の工程に続
く、順次の工程における略線的断面図である。
【図14】従来の、原理的な、共振器型半導体光装置を
示す略線的断面図である。
【図15】従来の、具体的な、共振器型半導体光装置を
示す略線的断面図である。
【符号の説明】 1 半導体発光層 1W 井戸層としての半導体層部 1B、1B′ バリア層としての半導体層部 2、3 反射膜 3A 弯曲部 4、5 半導体層 5a 半導体層部 11 半導体基板 12 半導体分布反射器 12L 低屈折率半導体層 12H 高屈折率半導体層 13 半導体発光層 13B、13B′ バリア層としての半導体層部 13W 井戸層としての半導体層部 14 半導体分布反射器 14L 低屈折率半導体層 14H 高屈折率半導体層 15 絶縁層 17 電極層 17W 窓 18 電極層 18W 窓 20 半導体積層体 20a、20b 主面 20a′ 弯曲面部 21W 窓 21 絶縁膜 22 誘電体膜 23 金属膜
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図12】
【図14】
【図2】
【図7】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図8】
【図11】
【図9】
【図10】
【図13】
【図15】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体発光層と、 それを挟むように相対向している第1及び第2の反射膜
    と、 上記半導体発光層と上記第1及び第2の反射膜のそれぞ
    れとの間に配されている第1及び第2の半導体層とを有
    する共振器型半導体光装置において、 上記第1及び第2の反射膜のいずれか一方または双方
    が、上記半導体発光層に対して外方に膨出している弯曲
    部を有することを特徴とする共振器型半導体光装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、第1の半導体層と、半
    導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順に積層さ
    れている半導体積層体が形成され、 上記半導体基板に、上記半導体積層体の上記半導体基板
    側の主面を外部に臨ませる窓が形成され、 上記半導体積層体の半導体基板側の主面が、上記窓に臨
    む領域において、外方に膨出している弯曲面部を有し、 上記半導体積層体の上記半導体基板側の主面上に、上記
    弯曲面部に沿って弯曲延長している第1の反射膜が形成
    され、 上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面
    上に、上記第1の反射膜に対向している第2の反射膜が
    形成されていることを特徴とする共振器型半導体光装
    置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、第1の半導体層と、半
    導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順に積層さ
    れている半導体積層体が形成され、 上記半導体基板に、上記半導体積層体の上記半導体基板
    側の主面を外部に臨ませる窓が形成され、 上記半導体積層体の上記半導体基板側の主面上に、上記
    窓に臨む領域において、第1の反射膜が形成され、 上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面
    が、外方に膨出している弯曲面部を有し、 上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面
    上に、上記弯曲面部に沿って弯曲延長し且つ上記第1の
    反射膜に対向している第2の反射膜が形成されているこ
    とを特徴とする共振器型半導体光装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に、第1の反射膜が形成さ
    れ、且つ上記第1の反射膜を覆って、第1の半導体層
    と、半導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順に
    積層されている半導体積層体が形成され、 上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面
    が、上記第1の反射膜と対向する領域において、外方に
    膨出している弯曲面部を有し、 上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面
    上に、上記弯曲部に沿って弯曲延長している第2の反射
    膜が形成されていることを特徴とする共振器型半導体光
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3または請
    求項4記載の共振器型半導体光装置において、 上記半導体積層体を構成している上記第1及び第2の半
    導体層が、互に逆の導電型を有することを特徴とする共
    振器型半導体光装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に、第1の半導体層と、半
    導体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順に積層さ
    れている半導体積層体を形成する工程と、 上記半導体基板に対する第1のエッチング処理によっ
    て、上記半導体基板に、上記半導体積層体の上記半導体
    基板側の主面を外部に臨ませる窓を形成する工程と、 上記半導体積層体の上記窓に臨む領域に対する第2のエ
    ッチング処理によって、上記半導体積層体の上記半導体
    基板側の主面に、上記窓に臨む領域において、 外方に膨出している弯曲面部を有せしめる工程と、 上記半導体積層体の上記半導体基板側の主面上に、上記
    窓に臨む領域における上記弯曲部に沿って弯曲延長して
    いる第1の反射膜を形成する工程と、 上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面
    に、第2の反射膜を形成する工程とを有することを特徴
    とする共振器型半導体光装置の製法。
  7. 【請求項7】半導体基板上に、第1の半導体層と、半導
    体発光層と、第2の半導体層とがそれらの順に積層され
    てる半導体積層体を形成する工程と、 上記半導体基板に対する第1のエッチング処理によっ
    て、上記半導体基板に、上記半導体積層体の上記半導体
    基板側の主面を外部に臨ませる窓を形成する工程と、 上記半導体積層体の上記半導体基板側の主面上に、上記
    窓に臨む領域上に延長している第1の反射膜を形成する
    工程と、 上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の領域
    に対する第2のエッチング処理によって、上記半導体積
    層体の上記半導体基板側とは反対側の主面に、上記第1
    の反射膜の上記窓に臨む領域と対向している領域におい
    て、外方に膨出している弯曲面部を有せしめる工程と、 上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面
    上に、上記弯曲部に沿って弯曲延長している第2の反射
    膜を形成する工程とを有することを特徴とする共振器型
    半導体光装置の製法。
  8. 【請求項8】 請求項6または請求項7記載の共振器型
    半導体光装置の製法において、 上記第1の半導体層が、上記半導体基板側において、上
    記第1のエッチング処理に用いるエッチャントに対して
    耐性を有する半導体層部を有することを特徴とする共振
    器型半導体光装置の製法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に、第1の反射膜を形成す
    る工程と、 上記半導体基板上に、第1の半導体層と、半導体発光層
    と、第2の半導体層とがそれらの順に積層されている半
    導体積層体を、上記第1の反射膜を覆って形成する工程
    と、 上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の領域
    に対するエッチング処理によって、上記半導体積層体の
    上記半導体基板側とは反対側の主面に、上記第1の反射
    膜が形成されている領域において、外方に膨出している
    弯曲面部を有せしめる工程と、 上記半導体積層体の上記半導体基板側とは反対側の主面
    上に、上記弯曲面部に沿って弯曲延長している第2の反
    射膜を形成する工程とを有することを特徴とする共振器
    型半導体光装置の製法。
JP26302391A 1991-09-13 1991-09-13 共振器型半導体光装置及びその製法 Pending JPH0575207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26302391A JPH0575207A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 共振器型半導体光装置及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26302391A JPH0575207A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 共振器型半導体光装置及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0575207A true JPH0575207A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17383812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26302391A Pending JPH0575207A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 共振器型半導体光装置及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0575207A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107348A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プロジェクター
WO2018083877A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
WO2018190030A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 ソニー株式会社 発光素子および発光装置
WO2018221042A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 ソニー株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
WO2019003627A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
WO2021140822A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 ソニーグループ株式会社 発光素子及びその製造方法、並びに、発光素子アレイ
EP4175080A4 (en) * 2020-06-25 2024-01-03 Sony Group Corp LIGHT EMITTING DEVICE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648192A (en) * 1979-09-13 1981-05-01 Xerox Corp Lateral light emitting electroluminescence unit
JPS62285486A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
JPS632395A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レ−ザの製造方法
JPH01264285A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Omron Tateisi Electron Co 面発光型半導体レーザ
JPH02181988A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 面発光型半導体レーザ
JPH0555703A (ja) * 1991-05-15 1993-03-05 Fujitsu Ltd 面発光レーザ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648192A (en) * 1979-09-13 1981-05-01 Xerox Corp Lateral light emitting electroluminescence unit
JPS62285486A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
JPS632395A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レ−ザの製造方法
JPH01264285A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Omron Tateisi Electron Co 面発光型半導体レーザ
JPH02181988A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 面発光型半導体レーザ
JPH0555703A (ja) * 1991-05-15 1993-03-05 Fujitsu Ltd 面発光レーザ装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107348A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プロジェクター
JPWO2018083877A1 (ja) * 2016-11-02 2019-09-19 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
WO2018083877A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
US11489314B2 (en) 2016-11-02 2022-11-01 Sony Corporation Light-emitting element and method of manufacturing the same
US10873174B2 (en) 2016-11-02 2020-12-22 Sony Corporation Light-emitting element and method of manufacturing the same
CN109923742A (zh) * 2016-11-02 2019-06-21 索尼公司 发光元件及其制造方法
US11011888B2 (en) 2017-04-14 2021-05-18 Sony Corporation Light-emitting device and light-emitting apparatus
JPWO2018190030A1 (ja) * 2017-04-14 2020-02-27 ソニー株式会社 発光素子および発光装置
WO2018190030A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 ソニー株式会社 発光素子および発光装置
JPWO2018221042A1 (ja) * 2017-05-31 2020-04-02 ソニー株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
WO2018221042A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 ソニー株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
US11374384B2 (en) 2017-05-31 2022-06-28 Sony Corporation Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device
CN110785901A (zh) * 2017-06-28 2020-02-11 索尼公司 发光元件及其制造方法
JPWO2019003627A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-30 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
WO2019003627A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
CN110785901B (zh) * 2017-06-28 2021-12-17 索尼公司 发光元件及其制造方法
US11411372B2 (en) 2017-06-28 2022-08-09 Sony Corporation Light emitting element and manufacturing method therefor
WO2021140822A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 ソニーグループ株式会社 発光素子及びその製造方法、並びに、発光素子アレイ
EP4175080A4 (en) * 2020-06-25 2024-01-03 Sony Group Corp LIGHT EMITTING DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813402B2 (en) Surface emitting laser and method of manufacturing the same
JP7024786B2 (ja) 発光素子および発光装置
JP2006049829A (ja) 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2010050412A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2007134698A (ja) ポンプビーム反射層を有する外部共振器型面発光レーザ
CA2302103C (en) Quantum well type light-emitting diode
JP3121761B2 (ja) 改善されたポンピング効率を有する面発光型レーザ
JP3652252B2 (ja) 半導体光装置
JP3219823B2 (ja) 半導体発光素子
JP3271291B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2005535141A (ja) 高屈折率材料内で電界が最大の半波長マイクロポスト・マイクロキャビティ
JPH0575207A (ja) 共振器型半導体光装置及びその製法
KR20050120483A (ko) 고효율 면발광 반도체 레이저 소자, 상기 레이저 소자용레이저 펌핑부, 그리고 그 제조 방법
JPS5939083A (ja) 面発光型半導体レ−ザ
JP2007173844A (ja) 後ポンピング垂直外部共振型面発光レーザ装置
JP4815772B2 (ja) 面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
KR100404043B1 (ko) 수직으로 집적화된 고출력 면발광 반도체 레이저 장치 및그 제조 방법
WO2022176434A1 (ja) レーザ素子、レーザ素子アレイ及びレーザ素子の製造方法
JP2003209282A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH1027945A (ja) 面発光素子
JP2009503887A (ja) インジェクションレーザ
WO2004082085A1 (ja) 多波長半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3800852B2 (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2021048427A (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2007227861A (ja) 半導体発光素子