JP2003209282A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003209282A
JP2003209282A JP2002006275A JP2002006275A JP2003209282A JP 2003209282 A JP2003209282 A JP 2003209282A JP 2002006275 A JP2002006275 A JP 2002006275A JP 2002006275 A JP2002006275 A JP 2002006275A JP 2003209282 A JP2003209282 A JP 2003209282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
layer
semiconductor light
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002006275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048056B2 (ja
Inventor
Takanao Kurahashi
孝尚 倉橋
Tetsuro Murakami
哲朗 村上
Shoichi Oyama
尚一 大山
Hiroshi Nakatsu
弘志 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002006275A priority Critical patent/JP4048056B2/ja
Publication of JP2003209282A publication Critical patent/JP2003209282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048056B2 publication Critical patent/JP4048056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短い発光波長に対しても高反射率の多層反射
膜を備えた発光効率の高い半導体発光素子及びその製造
方法を提供する。 【解決手段】 n型のGaAs基板1上には、内側第1
DBR膜3a、外側第1DBR膜13、量子井戸活性層
5、第2DBR膜7及びSiO2膜10を形成してい
る。SiO2膜10に対向しない部分を有する外側第1
DBR膜13は、少なくとも一層がAlnm(n,m:
整数)を含んでいる。また、SiO2膜10に対向する
内側第1DBR膜3aはAlnmを含まない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば伝送用及び
表示用等に用いられる半導体発光素子及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信や半導体発光素子情報表示
パネル等に半導体発光素子が広く用いられている。これ
らの半導体発光素子は発光効率が高いこと、光通信用の
半導体発光素子においてはさらに応答速度が高速である
ことが重要であり近年開発が盛んに行われている。
【0003】通常の面発光型のLED(発光ダイオー
ド)は高速応答性はあまりよくなく、100Mbps〜
200Mbps程度が限界である。そこで、レゾナント
キャビティ(Resonant Cavity)型LEDと呼ばれる半
導体発光素子が開発されている。このレゾナントキャビ
ティ型LEDは、2つのミラーで形成された共振器内に
おいて発生する定在波の腹の位置に発光層を有している
ことにより、自然放出光を制御し、高速応答及び高効率
を実現する半導体発光素子である(特開平3‐2294
80号公報、米国特許第5226053号参照)。
【0004】特に最近、比較的短い距離の通信にPOF
(プラスティック光ファイバー)が利用されはじめ、こ
のPOFの低損失な波長領域である650nmでの高効
率な発光が可能なAlGaInP系の半導体材料を発光
層とするレゾナントキャビティ型LEDが開発されてい
る(High Brightness Visible Resonant Cavity Light
Emitting Diode : IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS
VOL.10 NO.12 DECEMBER1998)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
レゾナントキャビティ型LEDは、共振器を形成するミ
ラーとしてAlGaAs系またはAlGaInP系の材
料の多層反射膜を用いているため、発光波長が短い場
合、多層反射膜における2層の屈折率差を大きくでき
ず、発光効率が低下するという問題があった。
【0006】例えば、AlGaAs系の場合、650n
mの発光波長に対してはAl混晶比が0.45以上の材
料が使用可能であり、99%以上の反射率を得るために
は多層反射膜を25ペア以上にする必要がある。つま
り、上記多層反射膜の層数を50層以上にする必要があ
る。
【0007】そして、570nmの発光波長に対しては
Al混晶比が0.6以上の材料が使用可能であるが、多
層反射膜を構成する2層の屈折率差が650nmの場合
よりも小さく、99パーセント以上の反射率を得るため
には多層反射膜を35ペア以上にする必要がある。つま
り、上記多層反射膜の層数を70層以上にする必要があ
る。
【0008】このように、上記多層反射膜を構成する2
層の屈折率差が小さくなると、一定の反射率を得るため
に必要な層数が増えるばかりでなく、反射スペクトルの
幅が狭くなり、より精度の高い層厚制御、波長制御が必
要になり歩留りよく素子を作製する上で大きな問題とな
る。
【0009】そこで、本発明の目的は、上記問題点を解
決するために、短い発光波長に対しても高反射率の多層
反射膜を備えた発光効率の高い半導体発光素子及びその
製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体発光素子は、半導体基板上に、第1
多層反射膜、発光層及び第2多層反射膜が順次積層さ
れ、上記第1多層反射膜と上記第2多層反射膜とが一定
の間隔を有して共振器を形成し、この共振器内の定在波
の腹の位置に上記発光層が位置する半導体発光素子にお
いて、上記第2多層反射膜上に形成された電流阻止層を
備え、上記第1多層反射膜において上記電流阻止層に対
向する部分以外の少なくとも一層はAlnm(n,m:
整数)を含み、上記第1多層反射膜において上記電流阻
止層に対向する部分はAlnmを含まないことを特徴と
している。
【0011】上記構成の半導体発光素子によれば、上記
第1多層反射膜において電流阻止層に対向する部分以外
の少なくとも一層がAlnmを含むので、発光波長が短
くても、その電流阻止層に対向する部分以外の領域にお
ける2層の屈折率差が大きくなる。その結果、上記電流
阻止層に対向する部分以外の領域で高反射率が得られ、
発光効率を高めることができる。
【0012】また、上記半導体発光素子では、半導体基
板の上方(チップ表面)から半導体基板への電流経路が
確保されている。
【0013】一実施形態の半導体発光素子は、上記第2
多層反射膜上に電流拡散層が形成されている。
【0014】上記実施形態の半導体発光素子は、上記第
2多層反射膜上に電流拡散層が形成されているので、電
流阻止層に対向する部分以外の領域から均一な発光を得
ることができる。
【0015】一実施形態の半導体発光素子は、上記第1
多層反射膜と上記発光層との間に、Alnmを含まない
第3多層反射膜が形成されている。
【0016】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第1多層反射膜と上記発光層との間に、Alnm
含まない第3多層反射膜が形成されているので、半導体
基板の上方(チップ表面)から半導体基板への電流経路
の断面積が大きくなり、動作電圧を低減することができ
る。
【0017】一実施形態の半導体発光素子は、上記第3
多層反射膜の層数が10層以下である。
【0018】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第3多層反射膜の層数が10層以下であるので、第
1多層反射膜の反射特性に悪影響が及ぶことがない。し
たがって、上記第3多層反射膜の高反射率特性を維持し
たまま、動作電圧を低減することができる。
【0019】一実施形態の半導体発光素子は、上記半導
体基板がGaAsで形成されている。
【0020】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第1多層反射膜がGaAsで形成されているので、
一連の結晶成長でGaAs基板に格子整合する材料系の
発光層を良好な結晶性で形成することができる。
【0021】一実施形態の半導体発光素子は、上記発光
層は、単層あるいは複数層からなり、AlyGazIn
1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)で形成されてい
る。
【0022】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記発光層がAlyGazIn1-y-zP(0≦y≦1、0
≦z≦1)からなるので、550nm〜680nm程度
の発光を得ることができる。
【0023】一実施形態の半導体発光素子は、上記第3
多層反射膜が、AlxGa1-xAs(0≦x≦1)または
AlyGazIn1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)で
形成されている。
【0024】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第3多層反射膜をAlxGa1-xAs(0≦x≦1)
で形成することにより、結晶性の良いAlyGazIn
1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)発光層を形成する
ことができる。
【0025】また、上記第3多層反射膜をAlyGaz
1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)で形成すること
により、V族のAsとPの切り換え界面から発光層まで
の距離が大きくなり、AlyGazIn1-y-zP(0≦y
≦1、0≦z≦1)発光層の結晶性をさらに高くするこ
とができる。
【0026】一実施形態の半導体発光素子は、上記電流
阻止層が、AlxGa1-xAs(0≦x≦1)またはAl
yGazIn1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)で形成
されている。
【0027】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記電流阻止層をAlxGa1-xAs(0≦x≦1)で形
成することにより、590nm程度より長波長の光に対
して光吸収がなく、耐湿性が良好な電流阻止層を作製す
ることができる。
【0028】また、上記電流阻止層がAlyGazIn
1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)で形成することに
より、550nm程度より長波長の光に対して光吸収が
なく、耐湿性が良好な電流阻止層を作製することができ
る。
【0029】一実施形態の半導体発光素子は、上記電流
拡散層が、AlxGa1-xAs(0≦x≦1)またはAl
yGazIn1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)で形成
されている。
【0030】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記電流拡散層をAlxGa1-xAs(0≦x≦1)で形
成することにより、590nm程度より長波長の光に対
して光吸収がなく、耐湿性が良好な電流拡散層を作製す
ることができる。
【0031】また、上記電流拡散層をAlyGazIn
1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)で形成することに
より、550nm程度より長波長の光に対して光吸収が
なく、耐湿性が良好な電流拡散層を作製することができ
る。
【0032】一実施形態の半導体発光素子において、上
記電流拡散層は発光光に対して50%以上の透過率の透
光性電極である。
【0033】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記電流拡散層が発光光に対して50%以上の透過率の
透光性電極であるので、半導体材料で電流拡散層を形成
する場合よりも、動作電圧を低減することができる。
【0034】一実施形態の半導体発光素子は、上記第3
多層反射膜の縁部の表面と上記半導体基板の裏面とに、
上記半導体基板と同一導電型の電極が形成されている。
【0035】上記実施形態の半導体発光素子によれば、
上記第3多層反射膜の縁部の表面と半導体基板の裏面と
に、上記半導体基板と同一導電型の電極が形成されてい
るので、電流が発光層を経由して側方(チップ側面方
向)にも流れて、動作電圧を低減することができる。
【0036】本発明の半導体発光素子の製造方法は、半
導体基板上に、第1多層反射膜、発光層及び第2多層反
射膜が順次積層され、上記第1多層反射膜と上記第2多
層反射膜とが一定の間隔を有して共振器を形成し、この
共振器内の定在波の腹の位置に上記発光層が位置する半
導体発光素子の製造方法において、上記第2多層反射膜
上に、上記第1多層反射膜の中央部の上方に位置する電
流阻止層を形成する工程と、上記第1多層反射膜の縁部
を高温の水蒸気中で熱処理することにより、上記第1多
層反射膜の上記縁部のAlをAlnm(n,m:整数)
に変化させる工程とを備えたことを特徴としている。
【0037】上記構成の半導体発光素子の製造方法によ
れば、上記第1多層反射膜の縁部を高温の水蒸気中で熱
処理することにより、第1多層反射膜の縁部のAlをA
nmに変化させるので、第1多層反射膜の縁部におけ
る低屈折率層がAlnmで形成される。したがって、通
常の製造工程を大きく変えることなく、第1多層反射膜
の縁部の反射率を高めることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体発光素子及
びその製造方法を図示の実施の形態により詳細に説明す
る。
【0039】(実施例1)図1(a)は本発明の実施例
1の半導体発光素子の上面図であり、図1(b)は図1
(a)のb−b線から見た断面図である。
【0040】図2は上記実施例1の半導体発光素子の製
造途中の断面図である。
【0041】図3(a)は上記実施例1の半導体発光素
子の製造途中の上面図であり、図3(b)は図3(a)
のb−b線から見た断面図である。
【0042】上記実施例1の半導体発光素子はAlGa
InP系のものであり、図2に示すように、(100)
から[011]方向に2゜だけ傾斜した面方位を有する
n型のGaAs基板1上に、厚さ1μmのn型のGaA
sバッファ層2、n型のAlAsとn型のAl0.45Ga
0.55Asとの5ペアからなる第1DBR(Distributed
Bragg Reflector)膜3、n型の(Al0.7Ga0.30.5
In0.5P第1クラッド層4、量子井戸活性層5、p型
の(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第2クラッド層6、
p型の(Al0.2Ga0.80.5In0.5Pとp型のAl
0.5In0.5Pとの12ペアからなる第2DBR膜7、厚
さ0.1μmのp型の(Al0.1Ga0.9 0.5In0.5
中間層8、厚さ1μmのp型のGaAsコンタクト層9
をMOCVD(有機金属気相成長)法により順次積層す
る。
【0043】ここで、n型のAlAsとn型のAl0.45
Ga0.55Asとの5ペアからなる第1DBR膜3は、A
lAsがAlnm(n,m:整数)になったときに反射
スペクトルの中心が650nmになるように形成し、p
型の(Al0.2Ga0.80.5In0.5Pとp型のAl0.5
In0.5Pとの12ペアからなる第2DBR膜7は、反
射スペクトルの中心が650nmになるように形成す
る。そして、上記第1DBR膜3及び第2DBR膜7で
形成される共振器の共振波長も650nmになるように
共振器長を調整する。本実施例1では共振器長は2波長
分とした。
【0044】また、上記量子井戸活性層5においては、
井戸層がGaInPからなり、バリア層が(Al0.5
0.50.5In0.5Pからなっている。また、上記量子
井戸活性層5の位置は共振器中に生じる定在波の腹の位
置にくるようにし、発光ピーク波長は650nmになる
ようにする。
【0045】次に、p型のGaAsコンタクト層9上
に、図3(a),(b)に示すように、CVD法により
SiO2を積層し、フォトリソグラフィー及び希釈HF
によるエッチングを行って、電流阻止層の一例としての
150μm×150μmのSiO2膜10を形成すると
共に、このSiO2膜10の外側に電流経路を形成す
る。
【0046】その後、上記GaAsコンタクト層9及び
SiO2膜10上にAuZn/Mo/Auをスパッタ
し、フォトリソグラフィーのパターンニング゛により表
面電極を形成する。その後、熱処理することにより、図
1(a),(b)に示すようなp型電極11が、p型の
GaAsコンタクト層9及びSiO2膜10上に得られ
る。そして、n型のGaAs基板1を約280μmまで
研磨し、この研磨した面にAuGe/Auを蒸着し、熱
処理する。これにより、n型のGaAs基板1下にn型
電極12が形成される。
【0047】通常、表面電極と発光層との間には1μm
〜3μmの厚さの層しかなく、この層中では電流はあま
り拡散しないが、p型電極11のように、電極形状を幅
数μmの枝形状にすることによって発光部に極めて均一
に電流を注入することができ、電極に遮られて外部に取
り出すことのできない発光光が減少する。
【0048】次に、n型のAlAsとn型のAl0.45
0.55Asとの5ペアからなる第1DBR膜3の側面が
露出する深さまでダイシングし、例えば約400℃の水
蒸気中で熱処理する。これにより、n型のAlAs層の
うち周縁部をAlnm層に変化させ、AlnmとAl
0.45Ga0.55Asとの5ペアからなる外側第1DBR膜
13を形成する。このとき、上記外側第1DBR膜13
の内側には、n型のAlAsとn型のAl0.45Ga0.55
Asとの5ペアからなる内側第1DBR膜3aが形成さ
れている。この内側第1DBR膜3aはSiO2膜10
に対向し、外側第1DBR膜13の大部分がSiO2
10に対向していない。
【0049】上記Alnmの層方向の寸法(酸化の深
さ)Nは熱処理の温度,時間により決まる。上記寸法N
は、チップ天面サイズをL、電流阻止層の一辺の長さを
Mとして、N≧(L−M)/2を満たすのが望ましい。
本実施例1では、チップ天面サイズが(Al0.1
0.90.5In0.5P中間層8の一辺の長さ270μm
となるため、酸化の深さを70μmと設定している。
【0050】最後に、個々のチップに分割することによ
り、本実施例1の半導体発光素子が得られる。
【0051】このようにして得られた本実施例1の半導
体発光素子によれば、外側第1DBR膜13はAlnm
とAl0.45Ga0.55Asとのペアで構成するから、図4
(b)に示すように、僅か5ペアで99%以上の高反射
率を実現している。これに対して、従来の半導体発光素
子は、図4(a)に示すように、AlAsとAl0.45
0.55Asとのペアで99%以上の反射率を得るために
は25ペア以上が必要である。したがって、本実施例1
の半導体発光素子は、従来の半導体発光素子に比べて、
内側第1DBR膜3a,13の層数を1/5にすること
ができている。
【0052】また、上記第2DBR膜7はピーク反射率
が約70%であり、レゾナントキャビティ構造には十分
な反射率が得られている。本実施例1の半導体発光素子
を25℃、50mAの通電試験を実施したところ100
0時間経過後で初期光出力の95%の光出力であった。
【0053】また、本実施例1の半導体発光素子は電流
阻止構造を有しており、SiO2膜10下での発光を抑
制しているので、外部量子効率が高く、初期光出力は2
0mAで1.6mWであった。このときの動作電圧は
2.7Vであった。
【0054】上記実施例1では、上記GaAs基板1を
半導体基板の一例、量子井戸活性層5を発光層の一例、
第2DBR膜7を第2多層反射膜の一例としてそれぞれ
用いている。また、上記内側第1DBR膜3aと外側第
1DBR膜13とで第1多層反射膜の一例が構成され
る。
【0055】上記実施例1では、上記外側第1DBR膜
13の大部分がSiO2膜10に対向していなかった
が、外側第1DBR膜13の全部がSiO2膜10に対
向しないようにしてもよい。
【0056】また、上記実施例1では、n型のGaAs
基板1を用いていたが、p型の半導体基板を用いてもよ
い。この場合、上記内側第1DBR膜3a及び外側第1
DBR膜13は量子井戸活性層5よりも半導体基板側に
配置し、内側第1DBR膜3a及び外側第1DBR膜1
3の導電型をp型にする。
【0057】(実施例2)図5(a)は本発明の実施例
2の半導体発光素子の上面図であり、図5(b)は図5
(a)のb−b線から見た断面図である。
【0058】図6は上記実施例2の半導体発光素子の製
造途中の断面図である。
【0059】図7(a)は上記実施例2の半導体発光素
子の製造途中の上面図であり、図7(b)は図7(a)
のb−b線から見た断面図である。
【0060】上記実施例2の半導体発光素子はAlGa
InP系のものであり、図6に示すように、(100)
から[011]方向に15°だけ傾斜した面方位を有す
るn型のGaAs基板21上に、厚さ1μmのn型のG
aAsバッファ層22、n型のAlAsとn型のAl
0.6Ga0.4Asとの5ペアからなる第1DBR膜23、
n型のAl0.95Ga0.05Asとn型のAl0.6Ga0.4
sとの2ペアからなる第3DBR膜24、n型のAl
0.5In0.5P第1クラッド層25、量子井戸活性層2
6、p型のAl0.5In0.5P第2クラッド層27、p型
の(Al0.4Ga0.6 0.5In0.5Pとp型のAl0.5
0.5Pとの17ペアの第2DBR膜28、0.1μm
のp型の(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pエッチングス
トップ層29、0.3μmのn型のGaAs電流阻止層
30、0.1μmのn型の(Al0.4Ga0 .60.5In
0.5P保護層31、0.01μmのn型のGaAsキャ
ップ層32をMOCVD法により順次積層する。
【0061】ここで、n型のAlAsとn型のAl0.6
Ga0.4Asとの5ペアからなる第1DBR膜23は、
AlAsがAlnm(n,m:整数)になったときに反
射スペクトルの中心が570nmになるように形成す
る。また、n型のAl0.95Ga0. 05Asとn型のAl
0.6Ga0.4Asとの2ペアからなる第3DBR膜24、
及び、p型の(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pとp型の
Al0.5In0.5Pとの17ペアからなる第2DBR膜2
8も、反射スペクトルの中心が570nmになるように
形成する。また、上記第1DBR膜23、第3DBR膜
24及び第2DBR膜28により形成される共振器の共
振波長も570nmになるように共振器長を調整する。
本実施例2では共振器長は2波長分とした。
【0062】また、上記量子井戸活性層26において
は、井戸層が(Al0.3Ga0.70.5In0.5Pからな
り、バリア層が(Al0.6Ga0.40.5In0.5Pの量子
井戸活性層26からなっている。そして、上記量子井戸
活性層26の位置は共振器中に生じる定在波の腹の位置
にくるようにし、発光ピーク波長は570nmになるよ
うにする。
【0063】次に、図7(a),(b)に示すように、
n型のGaAsキャップ層32を硫酸/過酸化水素系エ
ッチャントにより除去した後、フォトリソグラフィー
と、熱燐酸、硫酸/過酸化水素系エッチャントとにより
n型の(Al0.4Ga0.60.5In0.5P保護層31、n
型のGaAs電流阻止層30をp型の(Al0.4
0. 60.5In0.5Pエッチングストップ層29に達す
るまでエッチングを行う。これにより、p型の(Al
0.4Ga0.60.5In0.5Pエッチングストップ層29上
に、n型のGaAs電流阻止層30aが得られる。そし
て、n型のGaAs電流阻止層30a上には、n型の
(Al0.4Ga0.60.5In0.5P保護層31aが形成さ
れる。このとき、n型のGaAs電流阻止層30aと、
n型の(Al0.4Ga0.60.5In0.5P保護層31aと
は150μm×150μmになっている。そして、n型
のGaAs電流阻止層30aと、n型の(Al0.4Ga
0.60.5In0.5P保護層31aとの外側には電流経路
が形成される。
【0064】引き続き、図5(b)に示すように、p型
の(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pエッチングストップ
層29及びn型の(Al0.4Ga0.60.5In0.5P保護
層31a上に、厚さ7μmのp型のAl0.6Ga0.4As
電流拡散層33を成長させる。
【0065】次に、p型のAl0.6Ga0.4As電流拡散
層33上に、AuZn/Mo/Auをスパッタし、フォ
トリソグラフィー及びAuエッチャント、アンモニア/
過酸化水素系エッチャントによるエッチングにより表面
電極を形成する。その後、熱処理することにより、図5
(a),(b)に示すようなp型電極34が、p型のA
0.6Ga0.4As電流拡散層33上に得られる。そし
て、n型のGaAs基板21を約280μmまで研磨
し、この研磨した面にAuGe/Auを蒸着し、熱処理
する。これにより、n型のGaAs基板21下にn型電
極35が形成される。
【0066】次に、n型のAlAsとn型のAl0.6
0.4Asとの5ペアからなる第1DBR膜23の側面
が露出する深さまでダイシングし、約400℃の水蒸気
中で熱処理する。これにより、n型のAlAs層のうち
周縁部をAlnm層に変化させ、AlnmとAl0.6
0.4Asとの5ペアからなる外側第1DBR膜36を
形成する。このとき、上記外側第1DBR膜36の内側
に、n型のAlAsとn型のAl0.6Ga0.4Asとの5
ペアからなる内側第1DBR膜23aが形成される。こ
の内側第1DBR膜23aはn型のGaAs電流阻止層
30aに対向し、外側第1DBR膜36の大部分はn型
のGaAs電流阻止層30aに対向していない。
【0067】上記Alnmの層方向の寸法(酸化の深
さ)Nは、熱処理の温度,時間により決まる。この層方
向の寸法Nは、チップ天面サイズをL、GaAs電流阻
止層30aの一辺の長さをMとした場合、N≧(L−
M)/2を満たすのが望ましい。本実施例2ではチップ
天面サイズがp型のAl0.6Ga0.4As電流拡散層33
の一辺の長さ270μmとなるため、酸化の深さを70
μmに設定している。
【0068】最後に、個々のチップに分割することによ
り、本実施例2の半導体発光素子が得られる。
【0069】このようにして得られた本実施例2の半導
体発光素子によれば、外側第1DBR膜36はAlnm
とAl0.6Ga0.4とのペアで構成するから、図8(b)
に示すように、僅か5ペアで99%以上の高反射率を実
現している。これに対して、従来の半導体発光素子は、
図8(a)に示すように、AlAsとAl0.6Ga0.4
sとのペアで99%以上の反射率を得るためには35ペ
ア以上が必要である。したがって、本実施例2の半導体
発光素子は、従来の半導体発光素子に比べて、内側第1
DBR膜23a,36の層数を1/7にすることができ
ている。
【0070】また、上記第2DBR膜28のピーク反射
率は約70%であり、レゾナントキャビティ構造には十
分な反射率が得られている。本実施例2の半導体発光素
子を25℃、50mAの通電試験を実施したところ10
00時間経過後で初期光出力の95%の光出力であっ
た。
【0071】また、本実施例2の半導体発光素子は電流
阻止構造を有しており、n型のGaAs電流阻止層30
a下の発光を抑制しているので、外部量子効率が高く、
初期光出力は20mAで0.5mWであった。このとき
の動作電圧は2.4Vであった。このように、上記動作
電圧が上記実施例1の動作電圧よりも低減するのは、n
型のAl0.5In0.5P第1クラッド層25に加えて、n
型のAl0.95Ga0.05Asとn型のAl0.6Ga0.4As
との2ペアからなる第3DBR膜24が発光部下の電流
経路として機能しているからである。
【0072】上記実施例2では、上記GaAs基板21
を半導体基板の一例として用いると共に、第3DBR膜
24を第3多層反射膜の一例として用いている。また、
上記量子井戸活性層26を発光層の一例として用いると
共に、第2DBR膜28を第2多層反射膜の一例として
用いている。そして、上記第1DBR23aと外側第1
DBR膜36とで第1多層反射膜の一例が構成されてい
る。
【0073】上記実施例2では、p型のAl0.6Ga0.4
As電流拡散層33下にn型のGaAs電流阻止層30
aを形成していたが、p型のAl0.6Ga0.4As電流拡
散層33上にn型のGaAs電流阻止層30aを形成し
てもよい。また、p型のAl 0.6Ga0.4As電流拡散層
33内にn型のGaAs電流阻止層30aを形成しても
よい。
【0074】上記実施例2では、外側第1DBR膜36
の大部分がn型のGaAs電流阻止層30aに対向して
いないかったが、外側第1DBR膜36の全部がn型の
GaAs電流阻止層30aに対向しないようにしてもよ
い。
【0075】また、上記実施例2では、n型のGaAs
基板21を用いていたが、p型の半導体基板を用いても
よい。この場合、上記内側第1DBR膜23a及び外側
第1DBR膜36は量子井戸活性層26よりも半導体基
板側に配置し、内側第1DBR膜23a及び外側第1D
BR膜36の導電型をp型にする。
【0076】(実施例3)図9(a)は本発明の実施例
3の半導体発光素子の上面図であり、図9(b)は図9
(a)のb−b線から見た断面図である。
【0077】図10は上記実施例3の半導体発光素子の
製造途中の断面図である。
【0078】図11(a)は上記実施例3の半導体発光
素子の製造途中の上面図であり、図11(b)は図11
(a)のb−b線から見た断面図である。
【0079】上記実施例3の半導体発光素子はAlGa
InP系のものであり、図10に示すように、(10
0)から[011]方向に15゜だけ傾斜した面方位を
有するn型のGaAs基板41上に、厚さ1μmのn型
のGaAsバッファ層42、n型のAlAsとn型のA
0.6Ga0.4Asとの5ペアからなる第1DBR膜4
3、n型の(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pとn型のA
0.5In0.5Pとの5ペアからなる第3DBR膜44、
n型のAl0.5In0.5P第1クラッド層45、量子井戸
活性層46、p型のAl0.5In0.5P第2クラッド層4
7、p型の(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pとp型のA
0.5In0.5Pとの17ペアからなる第2DBR膜4
8、厚さ0.15μmのp型のAlGaInP中間層4
9、厚さ1μmのp型のGaP第1電流拡散層50、厚
さ0.3μmのn型のGaP電流阻止層51、厚さ0.
01μmのn型のGaAsキャップ層52をMOCVD
法により順次積層する。
【0080】ここで、n型のAlAsとn型のAl0.6
Ga0.4Asとの5ペアからなる第1DBR膜43は、
AlAsがAlnm(n,m:整数)になったときに反
射スペクトルの中心が570nmになるように形成す
る。また、n型の(Al0.4Ga0 .60.5In0.5Pとn
型のAl0.5In0.5Pとの5ペアからなる第3DBR膜
44、及び、p型の(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pと
p型のAl0.5In0.5Pとの17ペアからなる第2DB
R膜48も、反射スペクトルの中心が570nmになる
ように形成する。また、上記第1DBR膜43、第3D
BR膜44及び第2DBR膜48で形成される共振器の
共振波長も570nmになるように共振器長を調整す
る。本実施例2では共振器長を2波長分とした。
【0081】また、上記量子井戸活性層46において
は、井戸層が(Al0.3Ga0.70.5In0.5Pからな
り、バリア層が(Al0.6Ga0.40.5In0.5Pからな
っている。そして、上記量子井戸活性層46の位置は共
振器中に生じる定在波の腹の位置にくるようにし、発光
ピーク波長は570nmになるようにする。
【0082】次に、図11(a),(b)に示すよう
に、n型のGaAsキャップ層52を硫酸/過酸化水素
系エッチャントで除去した後、フォトリソグラフィー
と、硫酸/過酸化水素系エッチャントによりn型のGa
P電流阻止層51をp型のGaP第1電流拡散層50に
達するまでエッチングする。これにより、p型のGaP
第1電流拡散層50上に、n型のGaP電流阻止層51
aが得られる。このとき、n型のGaP電流阻止層51
aは150μm×150μmの形状になっている。そし
て、n型のGaP電流阻止層51aの外側には電流経路
が形成されている。
【0083】引き続き、図9(b)に示すように、p型
のGaP第1電流拡散層50及びn型のGaP電流阻止
層51a上に、厚さ7μmのp型のAlGaInP第2
電流拡散層53を成長させる。
【0084】次に、p型のAlGaInP第2電流拡散
層53上にAuBe/Auを蒸着し、フォトリソグラフ
ィー及びAuエッチャントによるエッチングにより表面
電極を形成する。その後、熱処理することにより、図9
(a),(b)に示すようなp型電極54が、p型のA
lGaInP第2電流拡散層53上に得られる。そし
て、n型のGaAs基板41を約280μmまで研磨
し、この研磨した面にAuGe/Auを蒸着し、熱処理
する。これにより、n型のGaAs基板41下にn型電
極55が形成される。
【0085】次に、n型のAlAsとn型のAl0.6
0.4Asとの5ペアからなる第1DBR43の側面が
露出する深さまでダイシングし、約400℃の水蒸気中
で熱処理する。これにより、n型のAlAs層のうち周
辺部をAlnm層に変化させ、AlnmとAl0.6Ga
0.4Asとの5ペアからなる外側第1DBR膜56を形
成する。このとき、上記外側第1DBR膜56の内側に
は、n型のAlAsとn型のAl0.6Ga0.4Asとの5
ペアからなる内側第1DBR膜43aが形成される。こ
の内側第1DBR膜43aはn型のGaP電流阻止層5
1aに対向し、外側第1DBR膜56の大部分はn型の
GaP電流阻止層51aに対向していない。
【0086】上記Alnmの層方向の寸法(酸化の深
さ)Nは熱処理の温度,時間により決まる。上記寸法N
はチップ天面サイズをL、GaP電流阻止層51aの一
辺の長さをMとした場合、N≧(L−M)/2を満たす
のが望ましい。本実施例3では天面サイズがAlGaI
nP第2電流拡散層53の一辺の長さ270μmとなる
ため、酸化の深さは70μmに設定している。
【0087】最後に、個々のチップに分割することによ
り、本実施例3の半導体発光素子が得られる。
【0088】このようにして得られた本実施例3の半導
体発光素子によれば、上記実施例2と同様に、外側第1
DBR膜56はAlnmとAl0.6Ga0.4Asとのペア
で構成するから、僅か5ペアで99%以上の高反射率を
実現している。本実施例3の半導体発光素子を25℃、
50mAの通電試験を実施したところ1000時間経過
後で初期光出力の95%の光出力であった。
【0089】また、本実施例3の半導体発光素子は電流
阻止構造を有しており、n型のGaP電流阻止層51a
下の発光を抑制しているので、外部量子効率が高く、初
期光出力は20mAで0.5mWであった。そして、こ
のときの動作電圧は2.2Vであつた。このように、上
記動作電圧が上記実施例2の動作電圧よりも0.2V低
くなるのは、n型のAl0.5In0.5P第1クラッド層4
5に加えて、n型の(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pと
p型のAl0.5In0.5Pとの5ペアからなる第3DBR
膜44が、発光部下の電流経路として機能し、実施例2
の場合よりも3ペア分(約0.3μm)厚いからである。
【0090】上記実施例3では、上記GaAs基板41
を半導体基板の一例として用いると共に、第3DBR膜
44を第3多層反射膜の一例として用いている。また、
上記量子井戸活性層46を発光層の一例として用いると
共に、第2DBR膜48を第2多層反射膜の一例として
用いている。そして、上記内側第1DBR膜43aと外
側第1DBR膜56とで第1多層反射膜の一例が構成さ
れている。
【0091】上記実施例3では、p型のAlGaInP
第2電流拡散層53下にn型のGaP電流阻止層51a
を形成していたが、p型のAlGaInP第2電流拡散
層53上にn型のGaP電流阻止層51aを形成しても
よい。また、p型のAlGaInP第2電流拡散層53
内にn型のGaP電流阻止層51aを形成してもよい。
【0092】上記実施例3では、上記外側第1DBR膜
56の大部分はn型のGaP電流阻止層51aに対向し
ていなかったが、外側第1DBR膜56の全部がn型の
GaP電流阻止層51aに対向しないようにしてもよ
い。
【0093】また、上記実施例3では、n型のGaAs
基板41を用いていたが、p型の半導体基板を用いても
よい。この場合、内側第1DBR膜43a及び外側第1
DBR膜56は量子井戸活性層46よりも半導体基板側
に配置し、内側第1DBR膜23a及び外側第1DBR
膜36の導電型をp型にする。
【0094】(実施例4)図12(a)は本発明の実施
例4の半導体発光素子の上面図であり、図12(b)は
図12(a)のb−b線から見た断面図である。
【0095】図13は上記実施例4の半導体発光素子の
製造途中の断面図である。
【0096】図14(a)は上記実施例4の半導体発光
素子の製造途中の上面図であり、図14(b)は図14
(a)のb−b線から見た断面図である。
【0097】上記実施例4の半導体発光素子はAlGa
InP系のものであり、図13に示すように、[01
1]方向に15°だけ傾斜した面方位を有するn型のG
aAs基板61上に、厚さ1μmのn型のGaAsバッ
ファ層62、n型のAlAsとn型のAl0.6Ga0.4
sとの5ペアからなる第1DBR膜63、n型の(Al
0.4Ga0.60.5In0.5Pとn型のAl0.5In0.5Pと
の5ペアからなる第3DBR膜64、n型のAl0.5
0.5P第1クラッド層65、量子井戸活性層66、p
型のAl0.5In0.5P第2クラッド層67、p型の(A
0.4Ga0.60.5In0.5Pとp型のAl0.5In0.5
との17ペアからなる第2DBR膜68、厚さ0.1μ
mのp型の(Al0.4Ga0.60.5In0.5P中間層6
9、厚さ0.005μmのp型のGaAsコンタクト層
70をMOCVD法により順次積層する。
【0098】ここで、n型のAlAsとn型のAl0.6
Ga0.4Asとの5ペアからなる第1DBR膜63は、
AlAsがAlnm(n,m:整数)になったときに反
射スペクトルの中心が570nmになるように形成す
る。また、n型の(Al0.4Ga0 .60.5In0.5Pとn
型のAl0.5In0.5Pとの5ペアからなる第3DBR膜
64、及び、p型の(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pと
p型のAl0.5In0.5Pとの17ペアからなる第2DB
R膜68は、反射スペクトルの中心が570nmになる
ように形成する。また、上記第1DBR膜63、第3D
BR膜64及び第2DBR膜68で形成される共振器の
共振波長も570nmになるように調整する。
【0099】また、上記量子井戸活性層66において
は、井戸層が(Al0.3Ga0.70.5In0.5Pからな
り、バリア層が(Al0.6Ga0.40.5In0.5Pからな
っている。そして、上記量子井戸活性層66の位置は、
共振器中に生じる定在波の腹の位置にくるようにしてい
る。
【0100】次に、ウェハー表面(p型のGaAsコン
タクト層70の表面)上にCVD(化学気相成長)法に
よりSiO2を堆積させ、フォトリソグラフィー及び希
釈HFによるエッチングを行う。これにより、p型のG
aAsコンタクト層70上に、図14(a),(b)に
示すように、電流阻止層としての120μm×120μ
m形状のSiO2膜71を形成する。そして、このSi
2膜71の外側には電流経路が形成される。
【0101】次に、図12(b)に示すように、n型の
GaAs基板61を約280μmまで研磨し、この研磨
した面にAuGe/Auによりn型第1電極72を形成
する。その後、図12(a),(b)に示すように、p
型のGaAsコンタクト層70及びSiO2膜71上
に、表面電極としてITO(Indium-Tin-Oxide:スズ添
加酸化インジウム)膜73を形成する。そして、上記I
TO膜73上に、Ti/Auによりボンディングパッド
74を形成する。さらに、n型の(Al0.4Ga0.6
0.5In0.5Pとn型のAl0.5In0.5Pとの5ペアから
なる第3DBR膜64の表面が露出するまでエッチング
する。そして、その第3DBR膜64の表面に、AuS
i/Mo/Auによりn型第2電極75を形成する。こ
のn型第2電極75は、n型のAl0.5In0.5P第1ク
ラッド層65を取り囲むように形成されている。
【0102】次に、n型のAlAsとn型のAl0.6
0.4Asとの5ペアからなる第1DBR膜63の側面
が露出する深さまでエッチングし、約400℃の水蒸気
中で熱処理する。これにより、n型のAlAs層のうち
周縁部をAlnm層に変化させ、AlnmとAl0.6
0.4Asとの5ペアからなる外側第1DBR膜76を
形成する。このとき、外側第1DBR膜76の内側に、
n型のAlAsとn型のAl0.6Ga0.4Asとの5ペア
からなる内側第1DBR膜63aが形成される。この内
側第1DBR膜63aはSiO2膜71に対向し、外側
第1DBR膜76の大部分はSiO2膜71に対向して
いない。
【0103】上記Alnmの層方向の寸法(酸化の深
さ)Nは熱処理の温度,時間により決まる。上記寸法N
はチップ天面サイズをL、電流阻止層つまりSiO2
71の一辺の長さをMとした場合、N≧(L−M)/2
を満たすのが望ましい。本実施例4ではチップ天面サイ
ズがITO膜73の一辺の長さ190μmとなるため、
酸化の深さを45μmに設定している。
【0104】最後に、個々のチップに分割することによ
り、本実施例4の半導体発光素子が得られる。
【0105】このようにして得られた本実施例4の半導
体発光素子においてDBR膜の構造は上記実施例3と同
様であるが、上記実施例3の半導体発光素子における2
0mAでの動作電圧が2.2Vであったのに対して、本
実施例4の半導体発光素子における20mAでの動作電
圧が2.0となる。すなわち、本実施例4の半導体発光
素子は、上記実施例3の半導体発光素子に比べて動作電
圧を0.2V低減できた。これは、本実施例4の半導体
発光素子は、チップの外周部のn型の(Al0. 4
0.60.5In0.5Pとn型のAl0.5In0.5Pとの5
ペアからなる第3DBR膜64上にn型第2電極75を
設けていることで、電流が量子井戸活性層66を経由し
チップ側面方向にも流れるからである。
【0106】また、p型のGaAsコンタクト層70及
びITO膜73の透過率は570nmの光に対して約7
0%であり、光出力は20mA通電時に0.35mWで
あった。そして、25℃での50mAの通電試験では1
000時間経過後で初期光出力の95%の光出力であっ
た。
【0107】上記実施例4では、上記GaAs基板61
を半導体基板の一例として用いると共に、第3DBR膜
64を第3多層反射膜の一例として用いている。また、
上記量子井戸活性層66を発光層の一例として用いると
共に、第2DBR膜68を第2多層反射膜の一例として
用いている。そして、上記内側第1DBR膜63aと外
側第1DBR膜76とで第1多層反射膜の一例が構成さ
れている。
【0108】上記実施例4では、上記外側第1DBR膜
76の大部分はSiO2膜71に対向していなかった
が、外側第1DBR膜76の全部はSiO2膜71に対
向していないようにしてもよい。
【0109】また、上記実施例4では、n型のGaAs
基板61を用いていたが、p型の半導体基板を用いても
よい。この場合、内側第1DBR膜63a及び外側第1
DBR膜76は量子井戸活性層66よりも半導体基板側
に配置し、内側第1DBR膜63a及び外側第1DBR
膜76の導電型をp型にする。
【0110】また、本発明の半導体発光素子において、
第3DBR膜はAlxGa1-xAs(0≦x≦1)または
AlyGazIn1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)で
形成されてもよい。そして、その第3DBR膜の層数は
10層以下でもよい。
【0111】また、量子井戸活性層は、単層あるいは複
数層からなり、AlyGazIn1-y- zP(0≦y≦1、
0≦z≦1)で形成されてもよい。
【0112】また、電流阻止層は、AlxGa1-xAs
(0≦x≦1)またはAlyGazIn 1-y-zP(0≦y
≦1、0≦z≦1)で形成されてもよい。
【0113】また、電流拡散層は、AlxGa1-xAs
(0≦x≦1)またはAlyGazIn 1-y-zP(0≦y
≦1、0≦z≦1)で形成されてもよい。または、電流
拡散層は発光光に対して50%以上の透過率の透光性電
極であってもよい。
【0114】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明の半導
体発光素子は、第1多層反射膜において電流阻止層に対
向する部分以外の少なくとも一層がAlnm(n,m:
整数)を含むので、発光波長が短くても、その電流阻止
層に対向する部分以外の領域における2層の屈折率差が
大きくなって、電流阻止層に対向する部分以外の領域で
高反射率が得られ、発光効率を高めることができる。
【0115】一実施形態の半導体発光素子は、上記第2
多層反射膜上に電流拡散層が形成されているので、電流
阻止層に対向する部分以外の領域から均一な発光を得る
ことができる。
【0116】一実施形態の半導体発光素子は、上記第1
多層反射膜と発光層との間に、Al nmを含まない第3
多層反射膜が形成されているので、半導体基板の上方か
ら半導体基板への電流経路の断面積が大きくなり、動作
電圧を低減することができる。
【0117】一実施形態の半導体発光素子は、上記第3
多層反射膜の層数が10層以下であるので、第1多層反
射膜の反射特性に悪影響が及ばず、第3多層反射膜の高
反射率特性を維持したまま、動作電圧を低減することが
できる。
【0118】一実施形態の半導体発光素子は、上記第1
多層反射膜がGaAsで形成されているので、一連の結
晶成長でGaAs基板に格子整合する材料系の発光層を
良好な結晶性で形成することができる。
【0119】一実施形態の半導体発光素子は、上記発光
層がAlyGazIn1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦
1)からなるので、550nm〜680nm程度の発光
を得ることができる。
【0120】一実施形態の半導体発光素子は、上記第3
多層反射膜をAlxGa1-xAs(0≦x≦1)で形成す
るから、結晶性の良いAlyGazIn1-y-zP(0≦y
≦1、0≦z≦1)発光層を形成することができる。
【0121】また、上記第3多層反射膜をAlyGaz
1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)で形成するか
ら、AlyGazIn1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦
1)発光層の結晶性をさらに高くすることができる。
【0122】一実施形態の半導体発光素子は、上記電流
阻止層をAlxGa1-xAs(0≦x≦1)で形成するか
ら、590nm程度より長波長の光に対して光吸収がな
く、耐湿性が良好な電流阻止層を作製することができ
る。
【0123】また、上記電流阻止層がAlyGazIn
1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)で形成するから、
550nm程度より長波長の光に対して光吸収がなく、
耐湿性が良好な電流阻止層を作製することができる。
【0124】一実施形態の半導体発光素子は、上記電流
拡散層をAlxGa1-xAs(0≦x≦1)で形成するか
ら、590nm程度より長波長の光に対して光吸収がな
く、耐湿性が良好な電流拡散層を作製することができ
る。
【0125】また、上記電流拡散層をAlyGazIn
1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)で形成するから、
550nm程度より長波長の光に対して光吸収がなく、
耐湿性が良好な電流拡散層を作製することができる。
【0126】一実施形態の半導体発光素子は、上記電流
拡散層が発光光に対して50%以上の透過率の透光性電
極であるので、半導体材料で電流拡散層を形成する場合
よりも、動作電圧を低減することができる。
【0127】一実施形態の半導体発光素子は、上記第3
多層反射膜の縁部の表面と半導体基板の裏面とに、上記
半導体基板と同一導電型の電極が形成されているので、
電流が発光層を経由して側方にも流れて、動作電圧を低
減することができる。
【0128】本発明の半導体発光素子の製造方法は、第
1多層反射膜の縁部を高温の水蒸気中で熱処理すること
により、第1多層反射膜の縁部のAlをAlnm(n,
m:整数)に変化させるので、第1多層反射膜の縁部に
おける低屈折率層がAlnmで形成されて、通常の製造
工程を大きく変えることなく、第1多層反射膜の縁部の
反射率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)は本発明の実施例1の半導体発光
素子の上面図であり、図1(b)は図1(a)のb−b
線断面図である。
【図2】 図2は上記実施例1の半導体発光素子の製造
途中の断面図である。
【図3】 図3(a)は上記実施例1の半導体発光素子
の製造途中の上面図であり、図3(b)は図3(a)の
b−b線断面図である。
【図4】 図4(a)は従来の半導体発光素子の基板側
のDBR膜の反射スペクトルを示すグラフであり、図4
(b)は上記実施例1の半導体発光素子の基板側のDB
R膜の反射スペクトルを示すグラフである。
【図5】 図5(a)は本発明の実施例2の半導体発光
素子の上面図であり、図5(b)は図5(a)のb−b
線から見た断面図である。
【図6】 図6は上記実施例2の半導体発光素子の製
造途中の断面図である。
【図7】 図7(a)は上記実施例2の半導体発光素子
の製造途中の上面図であり、図7(b)は図7(a)の
b−b線から見た断面図である。
【図8】 図8(a)は従来の半導体発光素子の基板側
のDBR膜の反射スペクトルを示すグラフであり、図8
(b)は上記実施例2の半導体発光素子の基板側のDB
R膜の反射スペクトルを示すグラフである。
【図9】 図9(a)は本発明の実施例3の半導体発光
素子の上面図であり、図9(b)は図9(a)のb−b
線断面図である。
【図10】 図10は上記実施例3の半導体発光素子の
製造途中の断面図である。
【図11】 図11(a)は上記実施例3の半導体発光
素子の製造途中の上面図であり、図11(b)は図11
(a)のb−b線見た断面図である。
【図12】 12(a)は本発明の実施例4の半導体発
光素子の上面図であり、図12(b)は図12(a)の
b−b線断面図である。
【図13】 図13は上記実施例4の半導体発光素子の
製造途中の断面図である。
【図14】 図14(a)は上記実施例4の半導体発光
素子の製造途中の上面図であり、図14(b)は図14
(a)のb−b線見た断面図である。
【符号の説明】
1,21,41,61 n型のGaAs基板 3a,23a,43a,63a 内側第1DBR膜 5,26,46,66 量子井戸活性層5 7,28,48,68 第2DBR膜 10,71 SiO2膜 13,36,56,76 外側第1DBR膜 24,44,64 第3DBR膜 30a n型のGaAs電流阻止層 51a n型のGaP電流阻止層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大山 尚一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 中津 弘志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA03 AA05 AA08 CA04 CA05 CA12 CA34 CA36 CA51 CA73 CA85 CA93 CB04 CB15 FF14

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、第1多層反射膜、発光
    層及び第2多層反射膜が順次積層され、上記第1多層反
    射膜と上記第2多層反射膜とが一定の間隔を有して共振
    器を形成し、この共振器内の定在波の腹の位置に上記発
    光層が位置する半導体発光素子において、 上記第2多層反射膜上に形成された電流阻止層を備え、 上記第1多層反射膜において上記電流阻止層に対向する
    部分以外の少なくとも一層はAlnm(n,m:整数)
    を含み、 上記第1多層反射膜において上記電流阻止層に対向する
    部分はAlnmを含まないことを特徴とする半導体発光
    素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体発光素子におい
    て、 上記第2多層反射膜上に電流拡散層が形成されているこ
    とを特徴とする半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体発光素
    子において、 上記第1多層反射膜と上記発光層との間に、Alnm
    含まない第3多層反射膜が形成されていることを特徴と
    する半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体発光素子におい
    て、 上記第3多層反射膜の層数が10層以下であることを特
    徴とする半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の
    半導体発光素子において、 上記半導体基板がGaAsで形成されていることを特徴
    とする半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の
    半導体発光素子において、 上記発光層は、単層あるいは複数層からなり、Aly
    zIn1-y-zP(0≦y≦1、0≦z≦1)で形成され
    ていることを特徴とする半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1つに記載の
    半導体発光素子において、 上記第3多層反射膜が、AlxGa1-xAs(0≦x≦
    1)またはAlyGazIn1-y-zP(0≦y≦1、0≦
    z≦1)で形成されていることを特徴とする半導体発光
    素子。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1つに記載の
    半導体発光素子において、 上記電流阻止層が、AlxGa1-xAs(0≦x≦1)ま
    たはAlyGazIn1- y-zP(0≦y≦1、0≦z≦
    1)で形成されていることを特徴とする半導体発光素
    子。
  9. 【請求項9】 請求項2乃至8のいずれか1つに記載の
    半導体発光素子において、 上記電流拡散層が、AlxGa1-xAs(0≦x≦1)ま
    たはAlyGazIn1- y-zP(0≦y≦1、0≦z≦
    1)で形成されていることを特徴とする半導体発光素
    子。
  10. 【請求項10】 請求項2乃至9のいずれか1つに記載
    の半導体発光素子において、 上記電流拡散層は発光光に対して50%以上の透過率の
    透光性電極であることを特徴とする半導体発光素子。
  11. 【請求項11】 請求項3乃至10のいずれか1つに記
    載の半導体発光素子において、 上記第3多層反射膜の縁部の表面と上記半導体基板の裏
    面とに、上記半導体基板と同一導電型の電極が形成され
    ていることを特徴とする半導体発光素子。
  12. 【請求項12】 半導体基板上に、第1多層反射膜、発
    光層及び第2多層反射膜が順次積層され、上記第1多層
    反射膜と上記第2多層反射膜とが一定の間隔を有して共
    振器を形成し、この共振器内の定在波の腹の位置に上記
    発光層が位置する半導体発光素子の製造方法において、 上記第2多層反射膜上に、上記第1多層反射膜の中央部
    の上方に位置する電流阻止層を形成する工程と、 上記第1多層反射膜の縁部を高温の水蒸気中で熱処理す
    ることにより、上記第1多層反射膜の上記縁部のAlを
    Alnm(n,m:整数)に変化させる工程とを備えた
    ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
JP2002006275A 2002-01-15 2002-01-15 半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4048056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006275A JP4048056B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006275A JP4048056B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003209282A true JP2003209282A (ja) 2003-07-25
JP4048056B2 JP4048056B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=27645090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006275A Expired - Fee Related JP4048056B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048056B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815727B2 (en) 2002-06-24 2004-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting device
JP2006237467A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
CN1331245C (zh) * 2005-09-30 2007-08-08 晶能光电(江西)有限公司 铟镓铝氮发光器件
US7285436B2 (en) 2001-09-13 2007-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device
KR100833309B1 (ko) * 2006-04-04 2008-05-28 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자
KR101145541B1 (ko) 2004-07-30 2012-05-15 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 반사감소층 시퀀스가 구비된 발광 다이오드
JP2013501374A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ニューポート コーポレーション 誘電体コーティングを用いる高出力led装置アーキテクチャおよび製造方法
JP2013516761A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 ニューポート コーポレーション 新規な光学コーティングを用いるled装置アーキテクチャおよび製造方法
US9059362B2 (en) 2011-08-30 2015-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Light emitting element, light emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285436B2 (en) 2001-09-13 2007-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device
US6815727B2 (en) 2002-06-24 2004-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting device
KR101145541B1 (ko) 2004-07-30 2012-05-15 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 반사감소층 시퀀스가 구비된 발광 다이오드
JP2006237467A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
CN1331245C (zh) * 2005-09-30 2007-08-08 晶能光电(江西)有限公司 铟镓铝氮发光器件
KR100833309B1 (ko) * 2006-04-04 2008-05-28 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자
JP2013501374A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ニューポート コーポレーション 誘電体コーティングを用いる高出力led装置アーキテクチャおよび製造方法
JP2013516761A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 ニューポート コーポレーション 新規な光学コーティングを用いるled装置アーキテクチャおよび製造方法
US9059362B2 (en) 2011-08-30 2015-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Light emitting element, light emitting element array, optical writing head, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048056B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054631B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法、ledランプ並びにled表示装置
JP2001156395A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2004056010A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3689621B2 (ja) 半導体発光素子
US20030038284A1 (en) Semiconductor light emitting device for stably obtaining peak wave length of emission spectrum
US20210384702A1 (en) Laser diode and method for manufacturing the same
JP4273431B2 (ja) 垂直共振器型発光ダイオード
JP2004031513A (ja) 半導体発光素子
JP3586594B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4048056B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2000299493A (ja) 半導体面発光素子
JP3547344B2 (ja) 半導体発光素子
JPH08340149A (ja) 改善されたポンピング効率を有する面発光型レーザ
JP6004063B1 (ja) 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP2001298212A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH088486A (ja) 選択的成長を用いてパターンド・ミラーvcselを製造する方法
JPH1027945A (ja) 面発光素子
JP2003046118A (ja) 半導体発光素子
JP3800852B2 (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
US6770915B2 (en) Light emitting element with multiple multi-layer reflectors and a barrier layers
JP2000196139A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4771142B2 (ja) 垂直共振器型発光ダイオード
KR101136317B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JPH09237937A (ja) 低抵抗の下部p形上部発光リッジvcselおよび製造方法
JPH0496381A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees